• ベストアンサー

表題登記申請における法務局の確認について・・

こんにちは。 クロス貼りが始まった時点が表題登記申請時期の目安になると言われ、本日法務局に申請に行ってきました。 来週早々に現地を確認に来るとのことで立会いをお願いしますと言われました。立会いは全然構わないのですが気になるのはまだ住める状態ではないのに大丈夫なんだろうか・・ということです。足場は取れて大工仕事も完了しており、確認に来る時点ではクロを貼り終えてるくらいの状況だと思います。 住所も既に変更しているのに現場はまだこんな調子で大丈夫なのかどうか心配になってきました。 知人も建築会社の営業マンもよくあることで大丈夫だと言うのですが・・。 立会いのとき何か気をつけることがありますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nanatan53
  • ベストアンサー率38% (19/49)
回答No.4

法務局では建築確認時の図面と現況が一致しているかを確認しに きます。 ようは、クロスが貼り終わっていれば、そこから間取りを変更したり はしないでしょうという考えです。 表題登記には建築確認の書類も添付するので一致していなければ当然 登記できません。ですのでやましい事をしていなければ全然大丈夫 です。あまり心配する必要はないと思いますよ。 図面通り造ってあれば、あれやこれや質問される事はないと思います。 あれやこれや質問してくるのは固定資産税の評価の時にくる市役所等 の人です。 ただ、なるべくなら大工道具等が置いてあるのであれば、片付けてお いてもらった方が良いと思います。我が家を新築した時に登記申請を 土地家屋調査士である父に頼みましたがそのように言われました。

pika815
質問者

お礼

図面通りに建てられておりますので特に問題ないですね。 安心いたしました。 立会いの日が決まったら現場監督さんに言って周りを片付けてもらいたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#203922
noname#203922
回答No.3

>法務局に申請に行ってきました。  地方の零細不動産業者です。大半は土地家屋調査士、司法書士等を代理人に任命していますが、未経験の登記案件についてはその登記を理解するためあえて本人申請をしてきました。  少ない経験から感じたことです。    日曜大六が趣味の私、店舗を買い受け、一部を自宅に変更した時の経緯です。  先ず、建物種類の変更登記申請窓口の『「市役所資産税課の証明書」を添付すれば現地調査省略可、それが当法務局の通例。』でした。  役所への「改造したから」に、『居間が大きすぎる。風呂が無い。便所が無い。クロスが張られていない。』 「この欧米住宅のカタログを見ろ」 「銭湯利用のアパートも有るではないか」 「階下の店舗に有る。過去の農村では屋外トイレが一般的」 「柄選定中。また、子供が破れば登記も元に戻すのか」 彼らは屁理屈と取ったのかもしれません。    四季の移り変わり、家族構成の変化、気分の変化、什器・家電品の入替え等は前述趣味の者にとっては「また楽しみが」の絶好機ですが、他の方々は『大工、リフォーム業者に依頼せねば、工事代が、、、」で工事を躊躇せざるを得ないのでしょう。 一部の工事を進めて再申請。 『風呂の水栓が、ドアの塗装が、入口ドアが不適切では、、。でも内部で協議する。』で却下。 「隅田川河畔のダンボール造りも当住人にとっては唯一安住の巣。これが私の現時点最良の巣。住宅の定義を示せ」  証明書発行まで6ヶ月。為に「自己用住宅の登録免許税・不動産取得税軽減措置」も受けられず30万円の損害。  調査担当者との後日談『工事は終了したのか、の問いに、「未だだ」といったから、、、』「昨日より住み易い家を造る、死ぬまでだ」『あの時終了した。また後で弄る。と言えば良かったのに、、、』  長くなりましたが「工事完了、未完成」は所有者の決定事項と思います。  申請人が専門家の場合、省略又は簡便化される部分もありますが、自信を持って立ち会ってください。

pika815
質問者

お礼

図面通りに建物も建てられているようですし安心して立ち会いたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

登記の新築年月日 は確認申請検査済証の 新築年月日を 使用しますので 問題なし。

pika815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですか・・新築年月日の事は初めて知りました。 問題なさそうで安心いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

敷地に図面と同じ間取りで建てられていれば、完成していなくても検査は、無事に通過します。 >立会いのとき何か気をつけることがありますか? 聞かれた事について答えるだけで大丈夫です。 ご参考まで

pika815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 建物は図面通りに建てられていますので大丈夫そうですね。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未完成建物の表題登記について

     現在建築中の平屋建ての自宅ですが、上棟や外部は大工さんに手伝ってもらいながら、基本的にセルフビルドで建築しています。今の状況としては、外部・給排水・電気は完成しているが、内部はこれから断熱材を入れ壁を張っていくという未完成の状態です。  作業自体は順調なのですが、住宅ローンを借りるための登記でつまづいています。先日表題登記の申請をし、本日法務局の方が現地確認に来られました。私は未完成の内部を見られないように窓にはカーテンをしていたのですが、怪しいと思ったのか、電話で家の中を見せて欲しい(もしくは写真を郵送)と言われ、とりあえず保留扱いとなりました。 登記ができないと住宅ローンが借りられないし、住宅ローンが借りられないと家も完成せず登記もできないという状態で困っています。 未完成でも登記をする方法はないでしょうか? もしくは最低限ここまでできていれば良いという指標のようなものがあれば教えてください。お願いします。 補足  建築確認も自分で申請しました  未完成での登記を悪用するつもりは毛頭ありません  

  • 本人登記(表題)のご経験者の方、アドバイスをお願い致します。

    ただいま、新築中のものです。 今月末に引き渡しの予定で、24日頃にローンの実行の 手続きが必要です。 表題登記と保存登記は自分でするつもりで準備しています。 24日に保存登記と抵当権設定(こちらは司法書士の 先生にお願いする予定です)をするのですが、 それまでに必要な表題登記の完了が間に合うかが微妙です。 工事の進捗ですが、今週の16日に足場払い、19日に 内部のクロスが終了予定です。トイレや洗面所が付くのは、 24日頃の予定です。 先日、法務局に出向いて話を聞いたところ、現地を確認する とのことです。 表題登記を申請するタイミングとしては、足場がとれて、 クロスがほぼ終わっている頃と聞きますが、私のケース ですと、ローンの実行の手続きに間に合わせるためには、 遅くとも、来週(20日の週)頭には表題登記の申請を 出す必要があるかと思いますが、現地を見られた場合、 クロスは貼り終わっているものの、トレイも洗面所も 照明もないような状況です。 ハウスメーカーに聞いたところ、プロに頼む場合は、 トイレや洗面が出来ていない(クロスも途中)場合 でも、完成した部分の写真を添付すれば、現地の調査は ないので問題にならないとのことですが、私が 法務局の相談コーナーで聞いた感じでは、現地調査が ありそうでした(素人による申請だからでしょうか) ローンを使ってマイホームを購入する場合、ローンの 手続き上、実際には建物が完成していないタイミングで 表題登記の申請をする方は多いのではないかと思いますが、 表題登記をご自身でされた方がおられましたら、どのような タイミングで申請したのか、また、現地調査の有無や、 建物が完成していない状態で現地調査を受けた場合の 役人さんの反応など、お教え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 建物の表題登記の構造は?時期は??本人申請します。

    新築にあたって、本人申請(正確には夫の代理人ですが)をするつもりで準備をしています。11月中旬引渡し予定です。 表題登記の構造、申請時期に悩んでいます。 屋根はスレート 木造2x4構造 2階建 なのですが、 記載は 「スレートぶき 木造2階建」でいいのでしょうか? 申請の時期は?? 法務局では「完成後で、現地確認があります。」と言われました。 HNさんは「通常、測量士さんに依頼する時は、階段が出来上がって、外壁を貼り出した頃です。」と言われました。 こちらの過去ログでは「クロス貼りが始まった頃」とありました。 実際にはどの時期が妥当なのでしょうか? 今日現在(10月3日金曜日)階段が出来上がっていて、外壁は来週早々から始まる予定です。クロス貼りは10月25日~となっています。 ローンを組む銀行からは、表題登記、保存登記ともに本人申請OKといわれています。 ただ、ローン契約は保存登記が終わってから。と言われていて、契約後約3営業日でローン開始できるそうです。 ローン控除の関係から年内に居住、ローン開始で残高照明の発行、年末調整に申請したい。と思っています。 アドバイスをお願いします。

  • 表題登記終了後でないと保存登記出来ない?

    不動産売買契約後、出来るだけ早く引渡しをしたいと考えています。住宅ローンの申請が速やかに終わっても、不動産会社からは表題登記の土地家屋調査士へ委任状を出しあと、早くて二日間申請書の策定などをしたあと、法務局へ申請したあと保存登記が完了する1週間後でないと保存登記が出来ないので引渡しが出来ないと言われました。表題登記と同時に保存登記は出来ないでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 建物表題登記の図面と現状が違うと?

    不動産表題登記の申請についてです。すでに役所の固定資産税課は図面との確認に来て評価額の調査?は終わってるのですが表題登記をする時も法務局がまた確認に来るのでしょうか? 何故こんな質問かと言うと本当は登記はするつもりなかった(法律上はしないといけないらしいが)のですが、これをすれば土地の不動産所得税の軽減措置が受けられるらしいので表題登記申請したほうがいいのかなと思っています。そこで問題なのが固定資産税課が来られた後に家の中を住みやすい様に素人なりに大掛かりな手直しをしました。その部分を見られるとまずい事なるんですよね?評価額が上がるのもイヤですし・・・。どうしたらよいものでしょうか。。やっぱり法務局も確認に来るのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 登記と確認申請って別物?

    知人宅が家をリフォーム・増築しようと考えています。 そこで、確認申請通りに建築されているかって、建築後にわざわざ確認に来るんでしょうか?また、来るならばそれは誰なんでしょう? また、現在ブロック塀で出来ている屋根付きの駐車場があるのですが、それは登記されていません。 増築部分に関しても登記しない方向で考えているのですが、そうすると結果として確認申請と登記が合わないことになりますが、問題でしょうか? 話に聞いたところ、 確認申請と登記は別物なので大丈夫と聞きましたが、本当なのか心配です。 お願いします!

  • 本人登記(表題)の妻への委任について

    建物の表題登記を自分でしようとしています。 申請人は私ですが、仕事の都合、申請書の提出や 登記完了後の書類の受取りは妻にお願いします。 先日、法務局の相談コーナーにいって、申請書を 事前チェックしてもらったのですが、表題登記では 妻への委任状は要らないと言われました。 以前のように権利証のようなものはないので、 表題登記の場合、委任状は不要、とのことでした。 本人登記をされた方のHPなどを見ていると、 委任状をつけられているようなのですが、 委任状(代理権限証書)は不要なのでしょうか? 法務局の相談コーナーで対応してくれた法務局OBの ような方(おじいちゃん)が少し頼りないような 感じでしたので、申請書類の不備にならないか心配です。 ローンの実行に向けて、スケジュールが非常にタイト なので。。。 表題登記をご自身でされた方で、わたしのように 申請などは奥様などに委任された方が居られましたら、 ご経験談をお聞かせ頂ければ、幸いです。

  • 法務局 不動産の土地登記の前歴確認について

    法務局 不動産の土地登記の前歴確認について 宅地の購入予定です。他人の土地の登記簿の入手は誰でも申請自由です。対象土地の過去歴(担保の経過、差押えの有無、裁判騒動の有無など)について、過去10年前後の傷(?)具合を調査する方法がありますか。 法務局で申請し入手方法があるとすれば、その申請名などを教えてください。

  • 建築確認申請書

    先日、不動産業者と土地の売買契約と建物の請負契約を締結しました。  そのとき、不動産業者に抵当権設定登記以外の建物表題登記・建物保存登記・土地所有権移転登記を自分でしたい旨伝え了解を得ました。  しかしながら、いざ表示登記の申請書や図面等必要書類を調べて作成していると、建築確認申請書が必要となることがわかりました。  そこで、業者に建築確認申請書の写しをもらったのですが、その申請者(建築主)の名称が、業者名となっていました。  こんなことってあるのでしょうか?  何のための請負契約書なのでしょうか?  このような場合、表題登記は自分ではできないことになるのでしょうか? なにぶんわからないことばかりなのでよろしくお願いいたします。

  • 家屋の表題登記と所有権保存登記を1日で

    新築一戸建て、妻と共有名義の家屋の登記(土地は行わない)は1日でできるでしょうか。 申請書類に関しては事前に法務局に出向いて相談することを前提とします。 休暇を短期間に2日取得しずらいため、1日で以下を行おうと思っています  ・市役所で転入届、印鑑登録、乳幼児医療費助成の申請  ・市役所で住民票を取得  ・法務局で表題登記を申請、その場で登記申請受領証を入手  ・市役所で住宅用家屋証明の申請、その場で証明書を入手  ・法務局で所有権保存登記を申請 住宅用家屋証明のための登記の証明書は、登記完了証がなくとも登記申請受領証だけで発行してもらえることを市役所に確認しています。 自分で登記を経験された方など上記は完遂できそうか、するには 何を気をつけるべきかアドバイスいただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • プリンターTS8030で印刷をする際に、プリントヘッドの種類が違うというエラーメッセージが表示され印刷できません。
  • Canon純正品を使用しても同じエラーメッセージが表示されるため、正しいプリントヘッドを装着する必要があります。
  • 再起動してもエラーが解消しないため、プリンターの設定や接続状況を確認してください。
回答を見る