• 締切済み

農業

生産農家の方に教えていただきたいのですが、例えばキャベッが店頭価格200円の場合生産者の出荷価格はいくら位なんでしょうか?JAには手数料が掛かるのでしょうか?また、お米の場合10kg3000の場合出荷時の値段は?一概には言えないとおもいますが教えて下さい。

みんなの回答

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.4

#2です。 >また、直接販売すれば農家さんにもメリットはありますか? どちらもメリットあります。 まず、農家から観れば JA手数料,市場手数料などが要りません。 消費者から観れば (スーパーより)新鮮な野菜が手に入ります。 例ですと、スーパーの200円のキャベツ。 生産者は市場経由でいくと、2割減ぐらいになってしまいます。 でも、スーパーと同じ200円で売れれば、2割増です。 消費者は同じ200円のキャベツでも、農家から直接買った方が新鮮なキャベツが手に入り、どちらにとってもメリットになります。 スーパーに出てくるまでは 1日目収穫→2日目出荷→3日目競り(相対)→3日目店頭 って感じですから。

ICESOAP
質問者

お礼

#2さんお礼が遅れてごめんなさい。確かに新鮮な方がおいしいですね お米でも精米してすぐの方が美味しいと聞きました。後は送料が問題ですね。賛同参加してくれる農家の方を探してみます。こころ当たりがございましたらご紹介下さい。大変参考になりました。本当にありがとうございました。 

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.3

>実は生産農家さんとの直買を考えていたので 工業製品と違って原価から価格を算出している農家は殆ど無いでしょう。 大抵は経験から幾らくらいなら利益が出そう・・・って感じでしか売価を考えていないと思います。 あなたの仕入れ価格の限度を考えて交渉するしか無いでしょうね。 1.納入時期、契約価格を決めて購入 2.上・下限価格を決めて、市場価格を参考に適時購入価格を変える。 3.農家の言い値で購入。 購入量や納入時期、梱包(段ボール・通函・選別方法)や運搬方法、委託生産などを加味する必要もあると思います。 安く大量に購入したいのであれば農家の手間を減らしてあげる方策も必要になるでしょう。

ICESOAP
質問者

お礼

再度、ご回答ありがとうございます。実は直買でも店舗販売は考えておりません。私も購入したいと思っていますが例えば食堂、寮、一般家庭など直接マッチングできないものか考えています。農家さんがHPを持たなくてもネット販売できる様なその節はご協力いただければ幸いです。

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.2

私の地域の事例ですが スーパーで200円で売っている時期、JAの販売価格(市場の卸値)は1ケース(8玉入り)800円~1000円ぐらいになっている事が多いです。 (卸値が1000円としたとき)生産者の手取りは運賃,市場手数料,JA手数料などが差し引かれるので(2割ぐらい)約800円ぐらいになります。 生産者は、肥料,農薬,種,資材等々...が要りますので(1ケース500円ぐらい)実質300円(1玉3,40円)ぐらいの儲けしかありません(手間はなし) (機械類の償却を含めると大赤字です) お米の場合ですと、(魚沼産コシヒカリなど、ブランド米は除いて) 一俵約1万2,3000円ってところですかね。 約10アール=10万円です。 しかし、こんな価格では農業が成り立ちません。 こちらも大赤字です。 コンバイン,トラクター,田植機,乾燥機...総額一千万円以上です。 機械類はもって20年ぐらいですから、次々更新しなくちゃなりません。 一千万円分だと約10haですから、本州の小中規模農家では20年掛かっても出来ないところもあります。 ↑こんな状況を農業を知らない人たちにも分かってもらいたい!ってのが本音です。

ICESOAP
質問者

お礼

t-racさん ご回答ありがとうございます。大変なんですね 赤字が積もって行く感じですね。先祖代々からの土地だからとかいろいろ事情があるんでしょうね。日々感謝して農作物をいただきます。また、直接販売すれば農家さんにもメリットはありますか? 

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>生産者の出荷価格はいくら位なんでしょうか? 市場に出荷する場合、基本的に1個いくら1Kgいくらという価格設定で出荷する農家はありません。 「買う側」が値段を設定するので、たとえ採算割れでも文句は言えません。 また、市場手数料以外に農協出荷の場合は「手数料(共選手数料や運賃等)」が引かれます。 >例えばキャベッが店頭価格200円の場合 経営者の判断しだいです。 出荷量が多くなって市場価格が暴落して、1玉10円以下の場合でも200円で販売するお店もあるでしょう。 逆に、高騰して一玉200円した場合でも200円で売るお店もあるでしょう。

ICESOAP
質問者

お礼

hana-hana3さん               早速のご回答ありがとうございました。農家さんはほんとに大変なんですね。実は生産農家さんとの直買を考えていたのでどのように話を持っていったほうがいいのか?考えておりました。また、アドバイスいただければ嬉しいです。今回はほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • お米の値段

    メルカリで無洗米が5kg/2000円ほどで売られていますが送料、手数料を考えると5kg/1000円になると思います。これで農家は儲かっているんでしょうか?また儲かっているなら、通常の流通に乗せる場合、お米は1kgいくらで売れて農家はいくら儲かるんでしょうか?。

  • 農産物の農家の手取り収入について

    よろしくお願いします。 キャベツが店頭価格100円になっているとき、農家の手取りは20~30%の20円から30円だという話を聞いたことがあります。 これはどのような野菜においても基本的に、農家の手取りは市場価格の20~30%が基準だということなのでしょうか。 もしそうだとすれば、直売所で直接販売するほうが収入は多くなると思いますが、JAなどに出荷することと対比してそれぞれのメリットとデメリットはどうなるでしょうか。たとえば出荷の場合は袋詰めなどの手間が軽減されるといったメリットがあるのでしょうか。 おかしな質問ではありますが、経験がなければ分からないことなので、質問させていただきました。どうぞ経験のある方からのご回答をお待ちしております。

  • 米の価格

    今年は米の値段が安いと聞きました。 一般の消費者が買う米の値段というよりも、 米を生産した農家が米を売る際の値段(取引額?)が安いらしいのです。 少し聞いただけで、米や農業について詳しくないのですが、 とても気になったので教えてください。 (1)米の価格は誰が決めるのですか? (2)米の価格はいくら位だと農家の方は儲かる(というよりも普通の暮らしが出来る)のでしょうか。 (3)今年の安価に対して、各政党で様々な政策が検討されているようですが、どのような政策で、現実的には救済策となりうるものがあるのでしょうか。 (4)また、それらの政策は今年の米に対して措置がとられないと意味がないと聞きました。そんなに早く救済措置がとられるのでしょうか。 以上4点、1点だけでも構いません。 ご指導お願いします。

  • マクロ経済学の問題がわかりません。

    マクロ経済学の問題がわかりません。 米を生産する農家、その米で日本酒を造る酒造会社のみからなる経済を考える. この経済の2010年の経済状況が以下のようにまとめられるとき、この年のGDPを求めよ. 農家:米の生産量100kg , 1kgあたり500円 酒造会社:日本酒の生産量100リットル , 1リットルあたり500円 , 米の購入量200kg

  • 農家や農業などをされている方に質問させてください。

    農家や農業などをされている方に質問させてください。 少し多くて恐縮ですが、お教えいただけたら幸いです。 主にはJAを通すことのメリットやデメリットについて知りたいと思っています。 ・JAなどを通した場合の手数料って何%くらいかかるのでしょうか? ・JAなどを通すと手数料が取られるので手数料などが取られるのであれば、直接取引などをしないのは何かデメリットなどがありますか?

  • 出荷円滑化対策とは?

    役所へ提出する『米の生産調整実施計画書』で、 「出荷円滑化対策」に加入するか、しないか○を付けなさいとありました。 これに関する資料をさがしたところ、 豊作で生じる過剰米が価格の下落防止のため作付面積に応じて農業者が拠出\1500/10aし過剰米の区分出荷をする。 融資単価\3000/俵 生産者拠出による支援\3000/俵 生産者手取りは\6000となる。 という説明が記載されているリーフレットを見ましたが理解できません。 我が家では、自宅で消費する米以外はJAに出荷しています。出荷予定数よりも多く収穫できた場合もJAに出荷しています。 そして、 今年、JAからこのような書類が送られてきていました。 県作況指数103 あなたの過剰米数0袋 値崩れを防ぐ為の対策なのかな・・思うのですが。。。 「付面積に応じて農業者が拠出\1500/10aし過剰米の区分出荷をする」とか、「融資単価\3000/俵、生産者拠出による支援\3000/俵、生産者手取りは\6000となる」の部分がよく分かりません。。。 もう少し噛み砕いて解かりやすく教えていただけると嬉しいです。。宜しくお願いします。

  • GDPの求め方

    稲を生産する農家と精米して販売する米屋で経済が成り立っているとする。 農家が70兆円、稲を生産し、米屋に売却する。 米屋は120兆円で消費者に米を売却する。この時GDPはいくらになるか? 途中の経過(計算)などわかりやすく教えてほしいです。

  • 野菜の価格・・・農家での出荷価格と市場価格の差はどれくらいですか?

    最近、野菜のことがとても気になります。 昨日、野菜の出荷日数(店頭に並ぶまで)について、質問して教えて頂きました。 是非、農家の新鮮な野菜を直接買ってみたいのですが やっぱりかなり安いんでしょうか? 今だと、スーパーで長ねぎが1本70-80円とかなんですが 農家で買うと、やっぱり安いんでしょうか? 出荷価格よりは、高く言われますか? 当然、2本3本では売ってくれないとは思いますが・・・・・ そもそも、いきなり、農家を訪問して売ってくれるんでしょうか? 直接買いに行った経験がある方はいますか? また、農家の方はどうなのでしょうか?

  • 農業とTPP

    TPPの参加が決まりました。 当然のごとくJAグループを筆頭とした農業団体は猛反対ですが、ニュースなどを見ていると少し違和感を感じます。 農業の高齢化や主な生産物である米の価格の低下は今に始まった事ではなく、国の政策も有りますが、JA(昔は農協)の農家に対する扱いが酷過ぎたからだと思うからです。 昔の世代は農協絶対主義みたいなところがあり、農業関係はもちろん、自動車、燃料、家電、共済、建設、冠婚葬祭にいたるまで生活に根付き、農協も「それが当たり前」といった感じで、農業に全く関係ないものでも地域で販売の割り当てが着たり、ボーナスシーズンには売込みが凄かったです。 私の世代になると、時代の変化も有り、農協のこれらのやり方が正直うっとうしく感じる事があります。 基本的に農協は定価販売なので、自動車や家電は専門店で買った方が安いですし。 結局は農協は今まで殿様商売をして、農家に大きな負担を掛けてきて「今更何を味方面してるの?」と言う気持ちがありますがおかしいでしょうか? もちろん農協があったからこそ出来た部分は有るとは思いますが。

  • お米の相場が知りたいです

    現在一人暮らしをしており、最近自炊を始めました。 先日スーパーにお米を買いに行ったところ確か5kg2千円くらいで 10kgが4千円くらいだっと記憶しています。 とりあえず5kgを買いました。 自分でお米を買ったのは今までそんなにないのですが、買うお店がいつも同じなんでお米の相場がどんなものなのかよくわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、5kgと10kgそれぞれの値段でいくらくらいで買えればお得だと思いますか? もちろんお米の種類もピンキリなんで価格差は出ると思いますので、平均値でお願いします。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう