• 締切済み

甲類焼酎の「前日水割り寝かせ」について

azuki24の回答

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.5

>「焼酎は前の日に水で割ったものを、翌日以降に燗を付けて呑むのが一般的」と言っていました。 焼酎を前日に水で割って寝かせる「前割り」は、厳密にいうと酒税法43条に定める「みなし製造」に当たるので、飲食店などで行うことは違法のはずです。個人が自宅で楽しむ場合は例外として許容。 甲類焼酎は原料の風味は皆無に等しいので、よりおいしく飲むには乙類焼酎(本格焼酎)を混ぜると良いでしょう。比率は好みに応じて。 甲類と乙類を混和した「甲乙混和焼酎」も売られています。 →http://images.google.co.jp/images?q=%e7%94%b2%e4%b9%99%e6%b7%b7%e5%92%8c%e7%84%bc%e9%85%8e なお、2006年の酒税法改正により、焼酎の品目(名称区分)が変わりました。 旧・しようちゆう甲類 → 新・連続式蒸留しようちゆう 旧・しようちゆう乙類 → 新・単式蒸留しようちゆう ただし、表示上は「品目の例外表示」として従来通りの表示も認められています。 「本格焼酎」の表示も、しょうちゅう乙類の例外表示として国税庁が認めているものです(厳密には、焼酎は平仮名表示)。また、本格と表示できる条件が決められています。 →http://www.nta.go.jp/kohyo/katsudou/shingi-kenkyu/sake-bunkakai/021127/shiryo/04c.htm 「本科焼酎」というのは、寡聞にして知りません。Googleで検索しても、それらしき情報は見当たりません。  "本格焼酎" の検索結果 約 1,060,000 件  "本科焼酎" の検索結果 3 件

fumikuro
質問者

お礼

「本科焼酎」は??? 何が何か、判らない事が判りました。 結局、甲類を単独で「本格」に近づけるのは難しそうですね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 焼酎のアルコール度数

    教えて! 25度の焼酎をロックで100cc飲んだ時と、 25度の焼酎を水割りで(水100cc・焼酎100cc)飲んだ時と どちらが体に良くないと思いますか? 今夫婦で討論中の為、みなさんの意見を聞かせて下さい! 宜しくお願いします。

  • しょっちゅうしょうちゅうを飲む方、教えて!つうの飲み方

    現在自宅で九州錦(麦,25度)と言う焼酎を飲んでいます。その容器に書いてあったのですが、「通の一言」なる以下の記述がありました。 『あらかじめ前日から割水して(水5,九州錦5の割合で割る)からお燗をするとより一層おいしくいただけます』 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 1.不覚にもこのような飲み方をはじめて知ったのですが、通の常識(?)なのでしょうか? 2.なぜより一層おいしくなるのでしょうか? 3.出来れば経験者の方、この方法のもっと具体的なおいしくする方法を教えて下さい。 以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • まずい焼酎を(なんとかして)減らしたい

    お世話になります。  2ヶ月ほど前に家計が大ピンチに陥ったとき、愛するヨメさんが、さすがに晩酌抜きの私を哀れんだ(?)のか 「これってお得~♪」 、、意気揚揚と近くの酒屋で買ってきたくれた某メーカの焼酎。 な、なんと、2.7リットルで値段は同じ(つーかそれ以下らしい)、、と途方もなくリーズナブル! まぁ、元来意地汚いのと、『飲めりゃなんでもいいや』的な考えの私なんですが・・・これがまた、その、なんつーか、その、 あえて言いませんが、しいて言えば、、、というかはっきり言って「ゲロマズイ」のです。 *なんだか保健室で消毒用アルコールを飲んでいる気分に陥る味  当初はそれでもなんとか工夫をしていろんなもので割って飲んでたのですが、さすがに消費が進みません。既に2ヶ月を経過するというのに、恐ろしい事にまだ半分以上残ってるのです。 しかも時間の経過とともに更に味が落ちている様子。  幸い、家計のピンチは脱出していつでも他の焼酎が買えるのですが、敵(?)もさるもの 「これ全部飲み干してから次の買ってね~♪」 *ある意味ヨメさんの作戦勝ちか??  さて、前置きが長くなりましたが質問です。 なんとかしてコイツをやっつけない事にはいつもの定番銘柄の焼酎購入の大蔵大臣許可がおりません。 呑兵衛のみなさん、もしくはその奥さん。 何か良い知恵はないでしょうか??? 「捨てる」、、というのは、貧乏人根性とヨメさんの手前これは(絶対に)避けたい。 たとえば、何かの料理に使う、、とか? ちなみに、先日後輩が泊まりにきたので(強制的に)飲ませようと試みましたが、奴もこの味に閉口したらしく失敗に終わってます、、 いや、、困った。 よろしくお願いいたします。

  • 甲類焼酎の飲み方

    焼酎を飲んでいると、甲類と乙類で明らかに味が違うと思います。 乙類は味が濃厚で、芋も麦も美味いと思いますが、甲類は本当にアルコールそのものを飲んでいるようで、どうしても美味いとは思えません。 そこで、甲類の美味い飲み方など何かありますか??

  • 焼酎を飲む際に入れる紀州南高梅干のお勧め販売店を教えてください。

    焼酎の真露に入れて梅干水割りとして使う梅干を探しています。 ネット通販のページを色々探したのですが、 その数の膨大さに驚いて自分で飲み比べるのは無理だと思い 販売店に詳しい方がいらっしゃったらご意見を伺いたいのですが・・・ とりあえず有名な紀州南高梅干に的を絞り皆様に教えていただきたいのですが、 紀州南高梅干以外にもお勧めがあったら教えてください。 一度に1kgとかの通信販売では困ってしまうので、 お試しで少量の購入が可能なサイトなどの情報を教えてください。

  • 焼酎の水割りを美味しく飲みたいのですが

    最近、焼酎の水割りに何を加えても美味しくありません。何か美味しくする添加物はないでしょうか。

  • ぶっちゃけ焼酎の水割りっておいしいですか?

    自分はどちらかと言えばおいしいとは思いません。 でもレモンなどで割ったものはフツーにおいしいと思います。 スナックなどで出てくる安い焼酎の水割りだから美味しくないのでしょうか? 高級な焼酎なら水割りでも美味しいのでしょうか? ちなみにウイスキー、日本酒、ビールはおいしいと思います。

  • 考察???

    秋から実験が始まり、初実験レポートを書いているのですが考察ってどんなことをどうやって書けばいいのか分かりません。どんなふうに書けばよいのでしょうか?皆さんの経験で教えてください。よろしくお願いします。

  • 焼酎の甲類と乙類って

    焼酎の甲類と乙類って、どこがどう違うのでしょうか?

  • 焼酎の甲類と乙類とは

    それぞれどういう意味があるのでしょうか? また、甲類と乙類の有名なお酒をお教えくださいませ。