• ベストアンサー

大手監査法人に就職可能な年齢は?

大手4大監査法人に就職可能な年齢の上限は何歳ぐらいなのでしょうか? いろいろな掲示板を調べてみてもよくわかりません、実際のところの就 職事情が知りたいです。 ご存知の方、詳しい方、回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shugust
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.1

事実として、去年の定期採用で36歳で大手監査法人に入った人はいます。 ただ、それは、去年の就職状況が良好だったからであり、来年以降でもそれぐらいの年齢の人が採用対称になる保証はまったくありません。 実際その人は、もともと地方で大手監査法人に就職活動をしていたのですがまったく相手にされず、都会に出てきてようやく採用されたという感じです。

yumeko-022
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 監査法人への就職について

    私は21歳で、東北在住の大学生2年生です。昨年の秋から公認会計士試験の勉強を始めました。 監査法人に就職するためには、当然公認会計士の短答・論文試験に合格する必要がありますが、大手(四大)監査法人に就職する条件で大事なことは何でしょうか。年齢や学歴が関係あるという話も聞きますが、本当でしょうか。  また、大手監査法人に就職する方の平均年齢はどのくらいなのでしょうか。  監査法人の実情に詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんか。よろしくおねがいします!

  • 大手の監査法人

     こんばんわ。 早速質問させてもらいますが、 大手の監査法人に入れるのは、合格者の中でも若い方だけなのでしょうか??  合格者が増えて、誰しもが大手の監査法人に入れるわけではない気がしてきたのですが  実際のところどうなのでしょう?  よろしくお願いします

  • 監査法人への就職について

    最近は公認会計士試験合格者数の増加で四大監査法人へ就職できない人も出てきているらしいですが、 中小の監査法人への就職も難しいのですか? また、大手監査法人と中小監査法人との仕事内容や給与の違いについても教えてほしいです。宜しくお願い致します。

  • 監査法人の高齢就職について教えてください。

    会計士試験合格者(高齢)の監査法人の就職について教えてください。 私は32歳(今年)の男性で現在、大手化学メーカー子会社で経理職に就いております。 過去、大学時代に公認会計士の勉強をした経験があり、一度は断念したものの、昨年の米国公認会計士取得を機に会計専門職に就きたいと思い、今一度、公認会計士にチャレンジしようと考えています。 あくまでも働きながらの学習を望んでおり、無職で勉強に専念するつもりはありません。長期間での合格を目指しているので、目標としては35-36歳での合格を目指しております。 しかしながら仮に合格しても監査法人に就職できなければ意味がありません。 一般的に高齢の方の監査法人への就職は厳しいとされています。 就職は経済環境等によって左右されると思いますが、下記の私のスペックを踏まえまして、35-36歳時点での監査法人の就職は可能でしょうか。監査法人の規模につきましては大手・中小問いません。また、昨今の厳しい監査法人就職状況下の中で高齢で監査法人に就職できる方とはどのような方でしょうか。 大変お手数ではございますが、ご回答いただければ幸いです。 長文失礼致しました。よろしくお願い致します。 ※下記が現在の私のスペックとなります。 1、学歴 日東駒専大卒レベル(卒業後に会計士試験勉強専念期間あり) 2、職歴 中小企業経理(翻訳業):2年間 大手化学メーカー子会社経理(建設業):5年2カ月~ ※月次・年次決算、連結決算、税務申告(法人税・消費税)、 監査対応、原価計算等の経験があります。 4、資格 日商簿記2級 建設業経理士1級 米国公認会計士 IFRS Certificate(IFRS検定) TOEIC800点 ※今年の6月に日商簿記1級、7月に全経簿記上級を受験します。

  • 【学歴主義?】監査法人への就職【就職難?】

    会計士試験に挑む者です。 これから合格しようと思うのですが、業界が就職難と言われていますよね。 就職の方はどの程度厳しくなっているのでしょうか? 私のスペックはMARCH・関関同立で、在学中合格で大手監査法人を志望しようと思っています。この学歴で大手監査法人にいけるでしょうか? また卒業後合格ではどうでしょう? 詳しい方、回答お願い致します。

  • 大手中小監査法人への就職

    私は現在25の大学院生です。 職歴はありません。 高校を卒業時に海外の大学に留学した経験があり、一年ほどで中退し日本の大学に受験し直しました。 大学在学中に、国家公務員等の受験勉強をしていたのですが、公務員等の仕事へ疑問を持ち、大学四年に進学する時に公認会計士試験を目指そうと思いました。 会計の方の実力はというと1年前に簿記2級を取り、現在簿記一級と公認会計士の資格を取ることに専念しております(6月の簿記一級を66点で落としたとおもいますが…) 来年、もしくは再来年までに会計士の資格を取り、大手監査法人もしくは中堅監査法人への就職を希望しているのですが、就職することは可能でしょうか? ちなみに英語の方の実力は若干むらがあるのですがTOEICで900点程度です。 どうぞよろしくおねがいします。 後意見、アドバイス等も是非お願いします。

  • 監査法人への就職について

    今年6月に日商簿記1級に合格し、来月にある公認会計士短答式試験、そして来年8月の論文式試験合格を目指して勉強中の28歳の者です。 元々大学が経済学部で、財務系の仕事に就職したかったが縁がなく、30歳を迎える前に挑戦したかったということと、自分自身の実力次第で、多くの会社の経営陣クラスのクライアントと直に接する機会があり、かつそのクライアントとビジネスという場において対等に対話出来る公認会計士という仕事に魅力を感じ、今合格に向けて勉強中です。 実は今監査法人への就職で悩んでいます。 現在公認会計士論文式試験合格者の4割は就職出来ない状況というのは皆さんご承知かと思います。 私自身も合格後は他の大半の合格者の方と同じように監査法人への就職活動をしようと考えています。しかし私には就職活動をするに当たって、以下の3つの点について皆さんの率直なご意見を頂きたいと思います。 1.年齢について 論文式合格時の年齢は早くて29歳で、他の合格者と比較すると決して若い年齢ではありません。とあるQ&Aサイトで27歳以上だと大手監査法人への採用はほぼ不可能という回答を見たことがあるので非常にこの点が心配です。 2.学歴のついて 私は一応ながら大卒ですが、俗に言うFランク大卒です。こういった点も採用に影響するのかどうか心配です。 3.前職について 私は2005年新卒採用で今年の8月まで地方小売系企業で勤務していました。しかし役職的には平でデスクワークではない仕事だったので、その点も採用でマイナスにならないか心配です。 まず受かることが先決かと思いますが、現在の就職事情を考えると、早めに手立てを打っても問題ないと私は思い、質問させて頂きました。(実際模試の結果も全科目合格ラインには届います。) ちなみに今私には彼女がいて、この先結婚を考えるといつまでも夢を追い続けるわけにはいかないので、30歳までに受からなければきっぱりと諦め、実家の農家を継ぐことにしています。(実際相手側の親や私の親にもその意思は伝えました。) 是非皆さんの率直なご意見を頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 会計士の就職先(大手監査法人以外)

     私は将来公認会計士になりたいと思っています。  けれど、中学で病気になってしまい通信制高校に通うことになりました。  もちろんはじめは大手の監査法人に行きたいと思っていましたが、大手は非常に忙しいと聞き、病気持ちの私には厳しいのではないかと最近感じ始めました。  しかし、会計士という職業を諦めることは出来ません。  会計士の資格を取得をしたら大手監査法人に就職する以外に、どのような道があるのでしょうか?  また、通信制高校で時間に余裕があるので大学へ向けた勉強の他に簿記などの勉強をしておいたほうがよいでしょうか?

  • 監査法人に入れる?!?

    先日、30台半ば過ぎですと、仮に試験に合格したとしても監査法人への就職ができずに経験がつめない可能性が高い、と聞きました。これが本当ですと、合格しても水の泡泡泡・・・ですね。。。事情をご存知の方、事情を教えてください。よろしくお願いします☆

  • 今後数年、大手監査法人と中小どちらがキャリアになるか?

    09年会計士受験生です、監査法人への就職を希望しています。 07,08の大量合格、大量採用で大手監査法人(特にあずさ以外)では 人員余剰起こしているようですが、そんな大手監査法人に就職することは 5年後辺りを考えて自分の成長に繋がるか不安です。 噂によると事務所で意味のない業務をしていたり、 研修ばかりやっていたり、、、 大手で働いている友人は出勤後は外に遊びに行っているようです。 一方でせっせとアピールして切れ目無くジョブにアサインされている友人もいるようなのでその人次第なのかなとも思います。 また、人員余剰すぎるとピラミッドもゆがみ、それなりに実力があっても 同期との競争が激しくなって職位が上がらず昇給しずらくなるのではとの 不安もあります。環境変化したばかりですが、この考えは実態として当たっているでしょうか? 私は人員余剰していない成長性の見込める中小監査法人である程度の キャリアを積むほうがより成長するのではと考えるのですが、 公認会計士の方のお考えを伺えればと思います。 ※私は会計士として監査を経験した後はパートナーや独立を目指すというよりかは給与が上がる転職を考えています。それには大手監査法人で大手企業の監査を経験すべきなのかなとも考えています。

専門家に質問してみよう