• 締切済み

就業規則は、労働基準法その他の法令に反した場合は,労働者が労働契約を解約できますか?

契約期間:3年間。 面接するときに,提出書類につき,経歴書に虚偽があった。 入社したら,精一杯頑張って,できるようになった。 (業務に関して,良い評価を貰っています) ただし, 就業規則は、労働基準法その他の法令に反しているので, 勤務11ヶ月後に退職届けを提出した。 社長が,入社する時,経歴書に虚偽があった理由として, 解雇します。 解雇は合理ですか?

みんなの回答

回答No.5

就業規則が違法という以前に労働基準法137条の規定により退職できます。契約期間3年の場合は入社から1年経過以降に期間中途であっても退職できます。11ヶ月目に退職届を出したとすればその1ヶ月後には退職できるはずです。(就業規則の退職申し出期間にもよりますが)つまり法律の別の規定によって有効に退職できるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 こんにちは。労働法を勉強しています。法律家ではありませんがご参考まで。  ご質問のようなケースにおいて、労働契約を解除できるのかどうか、あるいは、解雇事由が合理的か否かについては、いずれも民事の争いですから簡単に白黒付くような話ではないと思います。専門家に詳しい状況をご説明のうえ意見を求めることになります。  各地の地方公共団体や関連機関、弁護士会や社会保険労務士会、労働組合などが実施している無料の労働相談をお受けになるのが良いのではないかと思います。都道府県名とともに労働、相談などのキーワードで検索すると窓口の情報が出てきます。  あるいは、もう会社との対決も辞さないという段階まできているのであれば、各都道府県庁の労働局が行っている個別労働紛争解決のあっせんに持ち込むという手段もあります。東京都のURLを貼っておきます。  以下は私見に過ぎませんが、労働者からの労働契約の解除については、3年間の期限付きの契約ということですから、民法628条の「やむを得ない事由による雇用の解除」に該当するケースでないかと思います。  有休休暇が認められないとか、残業代が支払われないというのは、それだけで労働基準法に違反しますので、指摘しても改まらなかったのであれば、十分、やむを得ない理由に該当する可能性があると思います。  就業規則の内容が法律に反しているという論理の組み立ては、もちろんその事態そのものは従業員にとっては大問題なのですが、もしそれを知りながら何か月も働いていたとしたら、それだけでは「やむを得ない理由」としては少々弱いかもしれませんね。  労働基準法の第13条には、「この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、この法律で定める基準による。」という規定があります。  すなわち、仮に就業規則に残業代なし有休なしと書かれていても、社員には労基法の権利が自動的に認められているのですから、問題になるのは就業規則の文面に何と書かれているかというよりも、実際に権利が認められていたのかどうかです。  求職時の学歴・経歴の詐称は、おそらく懲戒事由の中でも最も重い部類に入るものかと思います。解雇に至るかどうかは就業規則等の規定、その詐称の内容や度合い、会社がそれをいつ知って、どのような反応、対応を示したかによって、総合的に判断されるのではないかと推測します。極めて不誠実であるのに変わりはありませんから、かなり不利だと覚悟した方が良さそうです。  なお、他のご回答のお礼の欄にある「30日後に退職する」との申し出をして、「30日を経て社長が解雇する」というのは意味が通じません。30日を経過したらそのまま辞職すればよいのであって、そのあとで社長が解雇と言おうと、それは労働法上の解雇ではなくて自発的な離職です。  辞める前(退職希望日の前)に解雇通告されたなら、それは解雇ですから、そのあと30日は雇用を継続するか、30日分の解雇予告手当を支払うことになります。  

参考URL:
http://www.roudoukyoku.go.jp/roudou-soudan/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.3

就業規則は、企業側が作成しますが、労働者の代表の証印を必要とし、所轄労基署に提出されていて、補則などに法令に反してる場合は、法令を遵守すると明記されていなければ、効力を有さないのが一般的です。 さて、ご質問の内容ですが、虚偽の経歴のまま採用された場合は、理由の如何を問わず、経歴詐称により、採用を取り消す。または、解雇規定に基ついて解雇とすると、定められているのが通常です。詐称について、法律は甘くありません。業務の成績と、詐称は評価基準が違いますから、不問の道が開けるなどありえません。 解雇は、規定違反ですから、法令に従った14日前の解雇通告でなく、即刻解雇を宣言されても、法令に違反しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

社長が,入社する時,経歴書に虚偽があった理由として, 解雇します これを理由に解雇するのなら雇い主が知ったときに解雇するべきです しゅうぎょうきそくが法律に違反しているときは退職の理由になりますがあくまでも労働者が不利になるような規定に関する部分に限ります

caicai00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございしました。 追加説明します: 就業規則は、労働基準法その他の法令に反していることは, 入社前,わかりませんでした。生活のため,我慢しました。 勤務11ヶ月後,退職届けを提出して, 30日後に退職のことを通知しました。 (途中,社長が残って欲しいという話がありますが, ただ,残業代,保険,有給等労働基準法に反しているため, 断りました) 30日を経て後,社長が,入社する時,経歴書に虚偽があった理由として,解雇します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroleen
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

経歴詐称の内容によります。 まず就業規則(これも法令違反の内容によりますが、一応有効として話を進めます)の懲戒解雇規定の中に「経歴の詐称」が含まれているとして、懲戒権の濫用(労働契約法15条)に該当するか司法審査が行われることになります。 裁判例は、重要な経歴の詐称に懲戒事由を限定するものが多いと言われていますが、概して労働者に厳しい判断をしています。また、あなたが数年間勤務した後にも、採用時における詐称という瑕疵の治癒を容易に認めない傾向にあるとされています(菅野和夫・労働法〔ただし第7版〕372ページ)。 よって、あなたの経歴詐称の内容と、就業規則の有効無効の判断が重要な争点になると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業規則について。法令や労働協約との関係

    こんにちは、今労働法を勉強しているのですが わからないところがあるのでどなたかお助けください。 私の使ってる本では(ちなみに、スーパートレーニングプラス労働法です) 「就業規則が、法令・労働協約と異なる定めをしている場合には、就業規則の当該規定は無効となり(強行的効力)、法令・労働協約の規定が適用される(直律的効力)」(便宜的に(1)とします) 「法令・労働協約に反する就業規則が定められている場合、行政官庁は、その就業規則の変更を命ずることができる」(便宜的に(2)とします) この2つがごちゃごちゃになります。どういう違いなんでしょうか? 1では、行政官庁が変更を命じなくても就業規則の当該規定は自動的に法令・労働協約と同じに変更されると読め 2では、行政官庁が変更を命じても使用者が就業規則の当該規定を修正しなければ変更されない(自動的には変更されない)と読めるのですが、それでは矛盾があります。 前半の「異なる」と「反する」で場合わけが必要なのか…?しかしちょっとお手上げ状態です。 上記1と2がどういう意味なのか、教えてください。

  • 労働基準監督署への就業規則の届出

    労働基準法(第89条、第90条、第92条)で 常時10人以上の労働者を使用している事業場では就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に届け出なければならないと規定されています 1.常時10人とは契約社員やパートで毎日来ている人も含むものでしょうか? それとも正社員のみをいうのでしょうか? 2.受け取った就業規則を労働基準監督署はどのように扱うのでしょうか? いちいち見て、あれがダメ・これはイイというようにも思えませんが... 3.外資で就業規則が英語でかかれている場合、日本語訳を提出しなければならないものでしょうか? 4.仮に就業規則を届け出なかったとして何かおとがめはあるのでしょうか?あるいは何か不都合なことがあるのでしょうか?

  • 就業規則と労働基準法を比べて

    労使上のトラブルになった時、就業規則と労働基準法を比べて労働者側にとって有利な条件が採用されると言われていますが、これはどの法律の条文に則っているのでしょうか?。

  • 就業規則

    就業規則は必ず労働基準局に提出しなければいけないのでしょうか? (途中で改正された場合も?) その他に提出しなければいけないところはありますか? また就業規則に必ず書かなければいけない項目を教えてください。

  • 「就業規則」と「労働基準法」

    会社の「就業規則」と「労働基準法」は、どちらが優先されるものなのでしょうか? 私は現在アルバイトとしてアパレル関係の事務職に就いているのですが、最近、なにかと就業について疑問に思うことが多く、この質問をさせて頂きました。 回答よろしくお願い致します。

  • 就業規則の件です

    新しく入った会社でのことです。 就業規則は社長が保管していて、入社二ケ月以上になりますが、見せていただいておりません。仮に、労働基準監督署に届けていても、従業員が一度も観覧していないものは、法的に有効なのでしょうか?

  • 就業規則について

    現在、怪我で会社を休んでいるのですが、会社に休む旨を電話連絡した際「2週間も会社を休むなら 正式な手続きをして会社を休むように」と上司に言われました。 「正式な手続きとは、何ですか?」と、上司に尋ねると就業規則に沿った手続きをし、必要書類を出すように言われました。 足を怪我し歩行が困難な為「就業規則を郵送で自宅に送って下さい」と上司に言うと 「自分で会社に見に来い」と一方的に言われ、電話を切られてしまいました。 私は困り果て、地元の労働者福祉センターに問合せをしたら「管轄の労働基準監督署に行ったら 勤め先の就業規則を見られます」と、教えていただき、会社に行って上司に嫌味を言われるのが嫌だったので、 「管轄の労働基準監督署に行って事情を説明し、閲覧させてください」と、言ったら、見せる事は出来ないと言われました。 労働基準監督署の方は「就業規則を社員に見せない会社なら私共(労働基準監督署)は、その会社に対して指導は出来ますが 社員の方が来られ、ここで就業規則を閲覧する事は出来ません」という内容でした。 私は「労働者福祉センターの方が、閲覧出来ると言っていました」と、伝えると「そのような規則、法令はありません」の一点張りで、 「ここに貴方の勤めている会社の就業規則が、あったとしても貴方に見せる権利は無い」と、労働基準監督署の 職員の方に言われ、納得出来ないまま帰ってきてしまいました。 このような場合、就業規則を閲覧するには自ら会社側に行かなくては、いけないのでしょうか。 会社側に行かなくても、勤めている会社の就業規則を閲覧する手段はあるのでしょうか。 こちらから、郵送で就業規則を送る旨を記載し、返信用封筒を入れ会社側に送り、送り返さなくても会社側は問題無いのでしょうか。 私は現在の会社に入社して10ヶ月足らずの正社員なのですが、就業規則などの説明、社内の何処に置いてあるかなど一切、 説明を受けておらず、電話で話しても説明などはされず、初めての経験で困っています。 お詳しい方がおりましたら、アドバイスをお願いいたします。 宜しくお願いします。

  • 就業規則について

    就業規則についてお伺いしたい事がございます。 私が入社当時、弊社の全社員は、4人しかおりませんでした。 その際に就業規則らしき「労働時間について」という紙をいただき説明を受けております。 そして、その「労働時間について」に記載されている労働条件と 現在の労働条件に差異があります。 これは、私たち社員には知らされておらず社長の判断で 勝手に会社が変更したと思われます。 就業規則を変更する際は、働いている社員に通知する必要は無いのでしょうか。 (それとも、この「労働時間について」は、就業規則ではないから通知する必要は ないのでしょうか。) また、現在、社員を増員しており10数名います。 10人以上であれば就業規則を作成する必要があると思いますが、 会社から何の通知もありません。 これに関しては、問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 就業規則のない会社って

    タイトル通りなのですが勤務している会社は 社員数が約500名にも関わらず、 就業規則がありません。 先日、私を含め、何人かの社員で「就業規則を作りましょう!」と 総務部長や人事部長に話しましたが、 作るとしても色々あって無理と言われました。 退職者が何人か、労働基準監督所へ通報したようで、 労働基準監督所からも会社へは連絡がきているようです。 社長はあと3年で絶対に上場する!と、こればっかりで 営業マンのノルマは高くなるわ、退職者は続出。 その反面、中途入社は続々と入ってくる。 上場を目指す前に、就業規則でしょ、って思うのですが、 労働基準監督所へ、在職中のものが通報しても大丈夫でしょうか? また、何件くらい通報があれば、監督所は本格的に 動いてくれますか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 退職と就業規則

    色々あり、4月15日付けで退職しようと辞表を会社に持っていったのですが、「就業規則に退職届は一ヶ月以上前に持ってくること」とあるので、退職するのは4月18日以降になる。 と言われました。 労働基準法では2週間前でOKと書いてあったのですが、就業規則と労働基準法ってどちらが効力が強いのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりしていないのに、そのメッセージが出る。電源が切れない。
  • Windows7で使用しているDCP-J963Nが、紙詰まりエラーが表示され、電源が切れない状況です。
  • ブラザー製品のDCP-J963Nで、電源が切れず、紙詰まりのエラーメッセージが表示されますが、実際には紙詰まりしていません。
回答を見る