• ベストアンサー

微分の仕方(経済学)

マクロ経済学の古典派の第一公準において、 P:財の価格、Y:生産量、W:賃金、L:労働量、π:利潤とすると、 π=収入-費用=PY-WL となりますが、πをLで微分したときに、 dπ/dL=d(PY-WL)/dL=P(dY/dL)-W となると参考書にはあるのですが、どういう計算をしているのかさっぱり分かりません。 微分の基本は分かるのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、次のことを仮定として頭にいれておいて下さい。 (1)財の価格は、労働量には無関係に決まる。 (2)生産量は、労働量の関数である。(働くほど、生産量は増える。) (3)賃金は、労働量には無関係に決まる。 とすると、 (1) P=定数 (2) Y=Y(L) (3) W=定数 ですね。したがって、 dπ/dL=d(PY-WL)/dL    =d(PY)/dL-d(WL)/L    =P(dY/dL)-W(dL/dL)    =P(dY/dL)-W となります。2行目から3行目にはP,Wが定数であることを用いて微分の外に出しているのです。 (1)~(3)は物事をわかりやすくするための仮定ですので、実際には、もっと複雑な式をたてて議論することもありますが、 単純化されたかたちではこれで議論したいというのが、その本の著者の考えだろうと思います。

関連するQ&A

  • 微分の問題です↓

    微分の問題です↓ 労働 のみを生産要素とする生産関数が F(L)=8L^1/2 であり、財の価格が 10000 円、賃金が 20000 円、固定費用は 10000 円とする。また、財 の生産量を Q とする。 (1)40000 円の等利潤線を求めてください (2)利潤最大化の条件を答えてください (3)利潤が最大となる労働量を求めてください お忙しいところ大変恐縮ですが解き方を教えていただけたら幸いです よろしくお願いします

  • 新古典派の第一公準

    生産関数Y=f(N) Y:生産高 N:労働サービス W:貨幣賃金率 p:生産物の市場価格 利潤π=pY-WN=pf(N)-WN 利潤最大化のための一階条件は、 dπ/dN=p(df/dN)-W=0 f(N)を微分すると、何でdf/dNになるんですか?dY/dNではないのですか? 教えてください!

  • ミクロ経済学の微分について(生産要素)

    ミクロ経済学の微分について教えてください。 ――― 生産要素市場において利潤最大化をしたい。 利潤(π)=収入-費用=P・Y-(wL+rK) ※ただし、Y=F(K,L)のとき。 上記の式の微分をしてゼロとおく(利潤の最大値を求める)と ∂π/∂L=P・∂Y/∂L-w=0 ――― となるらしいですが、元の式のY部分が∂Y/∂Lになる理由が分かりません。 ∂Y/∂LはYを微分した形で、MPL(労働の限界生産力)の定義というのは分かりますが、 なぜこのYをこの微分式のなかでそれに変えるのでしょうか。 YがLに依存する関数である以上、何かに変化させなければならないのは分かりますが なぜYをこのような形にするのか分かりません。 微分といえば指数を変化させたりのお決まりの流れ作業でしか計算してこなかったので、今回始めて見る形なので戸惑ってます。 経済学と数学に明るい方、教えてください。 説明に足りない部分があればご指摘くだされば幸いです。

  • 経済学

    初歩的な質問でごめんなさい ある企業が財の生産を行っていて、その企業の利潤は π = py-y^2 です。 財市場における均衡価格がp=12だとします。 この企業に財の生産、販売1単位につきXだけ課税します。Xを求めてください! 求め方と答えお願いします!

  • ミクロ経済学の問題です。

    解答を教えてください。ヒントだけでも結構です。 (1)はX1=M/2P1,X2=M/2P2となりました。間違っていたら、指摘していただけると嬉しいです。(2)は分かりませんでした。 財1の価格をP1、財2の価格をP2とする。 (1)財1、財2を消費する消費者を考える。 効用関数を u(X1,X2)=X1X2 所得をMとする時のX1,X2をX1,X2,Mの関数として求めなさい。 (2)財1から財2を生産する生産者を考える。 生産関数を X2=F(X1)=2X1^1/2 (X1:財1の投入量、X2:財2の生産量) とする。利潤最大化問題を書き表せ。 また、この問題を解いて、X1,X2および利潤をP1,P2の関数として求めよ。

  • 経済数学の利潤最大化の問題について

    ある企業は賃金1000円で労働者を雇い、単価10000円の財を生産しており、この企業の生産関数はy=L0.5(*Lの0.5乗です)(y:生産量、L:労働量)である。 (1)利潤最大化のための一階の条件を満たす生産量を求めよ という問題で、解答を見ると「この企業の生産関数がy=L0.5であることから、この企業の利潤関数はπ(L)=10000y-1000y2(←2乗)である。」とあるのですが、これがどうしてこうなるのかが良く分かりません。利潤関数はπ=収入関数-費用関数の筈なので、10000yは理解できるのですが、1000y2のyの2乗部分は何処から出てきたのでしょうか? すごく初歩的な質問と思いますがどなたかお願いいたします。

  • 微分

    Y(t)=F(K(t),A(t)L(t)) をtで微分すると (dY/dt)=(∂Y/∂K)(dK/dt)+(∂Y/∂L)(dL/dt)+(∂Y/∂A)(dA/dt) になるのはどうしてですか? (dY/dt)=(∂Y/∂K)(dK/dt)+{∂Y/∂(AL)}{d(AL)/dt} =(∂Y/∂K)(dK/dt)+{∂Y/∂(AL)}*L*(dA/dt)+{∂Y/∂(AL)}*A*(dL/dt) になるのは分かるのですがこの続きが・・・。 よろしくお願いします。

  • 独占企業の利潤最大化問題

    市場の需要関数y=D(p),逆需要関数p=G(y)と表すことにすると、逆需要関数は生産量をyとしたとき、これをすべて売り切ることのできる一番高い価格がG(y)であることを示しています。この独占企業の費用関数をC=C(y)としたとき、この企業の利潤は販売収入pyから生産費用C(y)を引いたものになります。ここでpは生産量yをすべて売り切ることのできる一番高い価格G(y)でなければなりませんから。企業の利潤πはπ=G(y)y-C(y)と表すことができます。独占企業は、この利潤πを最大にするように生産量yを決めることになります。Max(y) π(y)≡G(y)y-C(y) の解のyが独占企業の利潤を最大化する生産量になります。この問題の最適解の1階の条件は、右辺をyで微分して0とおくことです。(dπ/dy)=G(y)+y{dG(y)/dy}-{dC(y)/dy}=0ここからがわからない計算です。 このとき右辺の第2項は、y=D(p)の逆関数がp=G(y)ですから、 {dG(y)/dy}={1/dD(p)/dp}・・・(☆)となります。なぜならy=D(p)とp=G(y)よりそれぞれの微分は、dy={dD(p)/dp}dp,dp={dG(y)/dy}dy・・・(1)となり、これらの式はそれぞれ(dy/dp)={1/(dG(y)/dy)},(dy/dp)=(dD(y)/dp)・・・(2)と変形できゆえに、 dG(y)/dy={1/(dD(p)/dp)}・・・(3)となるからです。本ではこの後、需要の価格弾力性についての解説がつづきます。(1)から(3)に至る計算がわかりません。(1)から(2)の計算は、dy=dD(p)としてこれを代入してみたり、dy/dp={dD(p)/dp}={1/dG(y)/dy}は逆関数の導関数の公式から作れると思いましたが、もう一方の式を導けませんでした。また(2)の後者の式はdD(y)はdD(p)の間違いかと思いました。☆の {dG(y)/dy}={1/dD(p)/dp}が逆関数の導関数の公式を使った計算かどうか、または(1)から(3)に至る計算を教えてくださいお願いします。

  • ミクロ経済学の問題について

    生産関数の問題についていくら考えても分からないので質問させてください。 ある企業が、労働Lを投入して、ある財xを産出している。その企業の生産関数は、 x=L*1/3 となっている。 財の価格を54、労働の対価を2とするとき、企業の利潤最大化生産量を求めよ。 という問いですが、資本に関する情報がないこと、また利潤=総収入-総費用からも算出できず、困っています。お分かりの方がいればよろしくお願いします。

  • 公務員試験 ミクロ経済

    問題 完全競争市場における、ある企業の生産関数が次のように与えられる。 Y=K^(0.2)L^(0.8) ここでYは生産量、Kは資本量Lは労働量をあらわす。実質賃金率が20のとき労働の物的平均生産性Y/Lの値は? 解答 物的平均生産性Y/Lは Y/L=K^(0.2)L^(0.8)/L=(K/L)^0.2・・・(1) また利潤最大化条件は労働の限界生産力と実質賃金率が等しくなることで表せる。よって労働の限界生産力を求めると 労働の限界生産力=0.8(K/L)^0.2 となりこの値と実質賃金率が等しいので 0.8(K/L)^0.2=20・・・(2) (1)と(2)より Y/L=25 となっていたのですが利潤最大化条件は労働の限界生産力と実質賃金率が等しくなることで表せる。の部分で労働の限界生産力は 労働の限界生産力=実質賃金率/財の価格  となるのではないのですか? 経済学は初めてなので簡単な説明でお願いします