• 締切済み

賃貸人が亡くなった後の契約の名義変更

アパートや店舗の賃貸人である父親が亡くなり、相続人としては、子である私(遠方に住んでいる)と、私の母親と私の弟(母親と一緒に住んでいる)がいます。母親は弟との関係が非常に悪いせいか、相続手続を進めたがりません。このままでは将来的に面倒なことにならないでしょうか?ちなみに、どういう契約方法をとっているのか不明です。賃借料金は口座振り込みではなく、直接に賃借人から現金で手渡しして頂いているとのことです。父親が不動産の資格を持っていたらしく、不動産屋を経由しないで契約していたようです。しかし、契約書があるのか否かも不明です。

みんなの回答

  • 102351
  • ベストアンサー率23% (28/121)
回答No.3

あ~ごめんなさい、 ひとつ言い忘れていました。 賃貸人が死んだ場合、貸主の相続人が貸主になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 102351
  • ベストアンサー率23% (28/121)
回答No.2

あ~宅建の資格ではなく免許を持ってないと資格は意味ないですよ。 まぁ資格も免許も今回のケースは必要ないですが。 >このままでは将来的に面倒なことにならないでしょうか? あ~面倒なことになる可能性の有るものをあげるなら、 (1)出て行ってもらいたい時とか、 (2)売るときとか。 契約期間の無い契約は借主、貸主双方即座に解約が出来ることになっています。 但し相手には営業権がありますから、相当な正当事由が無い限り、 立ち退きは難しいです。 問題が起きなければ、別に問題はないですけど。

orenge11
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 良く話がわかりませんが、非常に仲の悪い二人が同居しているのですか?  別に賃貸は自己所有物件で行うのであれば、宅地建物取引業の資格は不要です。  経営がそのまま出来るのであれば、何の問題も感じません、単に早くあなたの取り分を確定してわけてほしいということなのでしょうか?亡くなった親が自営業者で面倒に巻き込まれたくなければ、相続放棄すれば良いと思います。  もし、亡くなった父親が業者や主任者としても登録があったのならば、県の宅建関係を管轄している課に相談して、しかるべき手続きをする必要があります。  とりあえず司法書士に相談してみてはいかがでしょうか?らちがあかなければ弁護士になると思います。  私的には自営業者や会社経営者からの相続は面倒や良く分からないならば放棄だと思います。重要なのはプラスの財産ではなくマイナス(借財)の方です。この流れがつかめないのであれば、うかつに相続すると借金だけを背負うこととなるでしょう。  親がサラリーマンならばこの手の心配は無いのでしょうけど。

orenge11
質問者

お礼

ありがとうございました。なるほど、自分の取り分を気にしていたのかもしれません。もともと、なかった物と思えば言い訳です。心配しすぎだったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地名義変更

    相続で家と土地が父親から私の名義にしたいのですが、 登記所に伺う際、必要な書類が知りたいのです。 登記に4/1000の費用がかかるようですが、その場で現金で支払うのでしょうか?振込みとか、クレジットのような形体は在りえますか? ご教示願います。

  • 賃貸契約について

    先日競売で落とした家に母親(80歳)息子(40歳)が住んでいます。私の空いているアパートを貸すから移ってもらいたいと話を進めています。落札した家は娘一家が住め為に落としたので、その方たちを住ますことが出来ません。この息子がプー太郎で6年間もまともに働いていなくて、どうも母親の年金と貯金を取り崩して生活していたようです。働いていれば競売にはかかりませんから。そこで母親が高齢なので市役所に行って事情を話して母親が経済的ネグレストを伝えました。市は母親と息子を経済的に離すようにしますと言いましたが、これは家族(母親、姉、息子(弟))と話をして了解取るという事です。息子に詳しく聞くと母親が月にすると16.5万の年金を貰っているのです。市はこの年金から家賃を払うようにすればと言ってくれているのですが、銀行に行って私の口座に直接振り込みしてください。の手続きをすればいいのですが、この母親が死んだとき息子が払うのかをどう確約させたらいいかと言う事です。先月やっと仕事先を見つけてきて、半年でも勤めれば続くと思うのですが、もしやめてしまうと母親の死亡後は家賃未払いとなります。そこで本題ですが、 1.契約書の賃借人の所に、母親と息子の連名が出来るのか。連帯保証人はお姉さんになってもらう。支払方法は母親の年金から支払う事を明記する。 2.1が無理であれば息子を賃借人にして母親からの年金を私の口座に家賃分を振り替える。事を契約書に明記する。 3.息子なり母親が賃借人となっていれば、母親が死んだとき契約書は継続可能か。その時の家賃支払いをどうしたらいいか。息子の銀行から自動引き落としにしてもらう方法を明記しておくのか。今はまともな口座などないのです。銀行から引き落としできないとか、水道代、固定資産税が滞納しているとかの書類が、玄関に積み上げられています。 母親が亡くなるまで(明日かも知れない)まともな仕事をして自分の仕事で稼いで家賃と生活費を得てもらいたいのですが、市役所はもしかしたら軽い知的障害か、軽い精神障害を持っているのではないかとの助言も貰えたのですが、本人を説得して病院に連れて行くのも大変な事です。経験者の方で同じような経験をされた方や、不動産に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 賃貸契約の仲介業者の変更に応じるべきでしょうか?

    教えてください。 当方、賃借人で自業自得でございますが 以下経緯でございます。 ○お家賃3か月分滞納しております。 ○10月下旬、大家さんに22年1月末日にて退去の申し出をしました。 ○大家さんより、現在の仲介業者(契約書上の不動産屋)は、督促をして頂けないので、 代わりの不動産に滞納の件で会っていただきたいと、告げられました。 ○来週、その不動産屋と会う予定です。 異常が経緯でございますが、 私の本音としましては契約上の不動産業者と退去・滞納家賃のお話を進めたいと思っております。 わたくしが約定を守っておりませんので、大家さんに申し訳ないと思っておりますので 大家さんの手前、代わりの不動産業者とお話を進めたほうが良いでしょうか? 何分、代わりの不動産業者は、40キロの遠方にあり、1日掛かりになってしまいます。 電話をいれました際、「こちらにお越し頂きたい。」と開口一番言われましたが これが通常の事なのでしょうか? すべて当方に非がありますので、常識的に進め、早期に解決したいと思っております。 ご助言よろしくお願いいたします。

  • 賃貸人として相続した賃貸住宅の手続きについて

    賃貸住宅の賃借人・不動産業者への手続きを教えてください。賃貸人が亡くなり相続して家賃振り込み先などを入居者へ通知しなくてはならないのですが、具体的にどのような書類と手続きが必要でしょうか?? 相続人は5名(兄弟)になります。

  • 相続と名義変更について

    不動産相続と名義変更の手続きについて教えてください。 現在居住している家・土地は私と数年前に亡くなった母親との共有名義です。 母親には戸籍上夫(私の父親)がおりますが(現在も生存)、母は約四十数年前、当時2歳の一人息子である私を連れて夫の家を飛び出し、以来、母が亡くなるまで完全な別居で一切音信不通の状態でした。私自身に父親の記憶は皆無で今日まで会っておりません。生前母には正式な離婚を勧めたこともあったのですが、母は夫に会いたくない一心で籍はそのままで亡くなりました。 前置きが長くなりましたが、将来私が死亡した際、私の妻子に相続でややこしい思いをさせたくないので、そろそろ母親との共有となっている不動産名義を私に変えたいと思っています。法律上は母親の持分が私と父親の法定相続かと思いますがとても受け入れがたいです。どのような手続で整理したら良いでしょうか。なお、父親には前妻との間に娘が一人います。もし、このままでいて父親が将来死亡した場合、父親の娘が相続人になるのでしょうか。

  • 不動産の名義変更について

    6年ほど前に父親が他界しました。遺族は、母と私と弟の3人です。当時、私が海外に出ていたこともあり、取り急ぎ預貯金の分配はしたのですが、不動産は、依然父親名義のままになっています。ちまたで相続税制度の改正が話題になっており、さすがに、名義の変更をしないといけないと思っているのですが、その際、相続税の控除額は、父親が亡くなった時の法律に基づいた額が適用されるのでしょうか、それとも、現行の新しい控除額が適用されるのでしょうか?控除額が大幅に減額された為、どの時点での法律に基づくのかによって、相続税額に大きな差が出てくるようなので。。

  • 父親名義の土地・家屋の相続(名義変更)について

    認知症の父親が脳梗塞を発症して1年近く入院中です。 万が一の場合は法定相続人である母親と姉、弟(共に既婚)の了解の上で、長男である私が、母親を含めた家族が現在居住している土地・家屋を相続(名義変更)する予定でいますが、単純に口頭による「了解」だけで済ませるということでいいのでしょうか?。(既に了解は得ています。) 法的に必ず「遺産分割協議書?」を作成する必要があるのでしょうか?。 その場合相続開始の時点で、文字が書けない、痴呆が始まる等、母親の身体上の理由で、遺産分割協議書を作成することが困難になる可能性も否定出来ませんので、私が相続することを明確にさせておきたいと思っているのですが・・・。 世間のほとんどの世帯で「普通に長男が相続する」が当然のように行われているのではないのでしょうか?。 ※ちなみに父親の財産としての土地・建物の固定資産税評価額は100万円以下、現金については預貯金等が数十万円程度あるのみです。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 相続 賃貸借契約 賃貸人が変わった 

    去年親からマンションを相続しました。そのマンションの賃借人Aは来年で更新契約(3年)の満期がきます。親が生前Aと交わした賃貸借契約更新内容を、名義人が相続により変わったと言う事で新しくする事が出来ますか? 親はAと賃貸借契約の更新をした時公証役場で証書を作ってもらっていました。不動産屋は入っていません。新しく賃貸契約証書をAとの間で交わす事を望んでいます。どの様にしたら良いのでしょうか。 何とぞ宜しくお願い致します。

  • 不動産賃貸契約

    10年ほど前に不動産屋さん経由でビルの1室を賃貸契約をしました。 借主さんとは懇意にしており、不具合や要望などは借主から直接に弊社に連絡があり、対応をしています。  契約は2年契約で2年ごとの更新となっておりますが、他の部屋は別の不動産屋さんにお願いしており、この不動産屋さんからは8年近く新しい借主の紹介もなく、問い合わせや挨拶等もありません。  今回、借主さんから2年ごとに支払っている更新料の〇十万円は無意味な支出であるため契約が切れた時点で直接契約に切り替えできないか?と相談を受けました。  この場合はどのような方法で切り替えをすればよいのでしょうか? 弊社は、不動産業を行っているわけではありませんが、宅建の保持者もおります。

  • 相続税について教えて下さい

    現在90歳になる母親に約7,000万円の貯金があります。 他に不動産等は無く現金のみです。 相続人としましては実子である私と弟の二人です。 現金のみの相続を受ける際の相続税はどの位かかるのでしょうか? (私と弟で各約3,500万円づつ)