• ベストアンサー

お姉さんにそんな事しちゃ駄目でしょ!

asaraの回答

  • asara
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.9

あまりにも似た状況だったので・・・ 私もgogokenta26さんと同じような事がよくあります。 私は21歳で出産し、自分では若いお母さんだとは思ってなかったんですが、周りは皆そういう目で見ていました。若いというより、幼く見えるらしいです。 子供が小さい時に買い物に行けば、試食コーナーの人に 「小さい妹の面倒見て、お姉ちゃん偉いねぇ。コッチおいで、ウィンナーあげよ」 と手招きをされたり、 新1年の入学説明会で、見ず知らずの人にいきなり肩を叩かれ 「新1年の母親?」 と聞かれてみたり・・・。 去年は、知り合いの高校生(子供が仲良し)の学園祭に呼ばれて一緒に学校を回っている時に、その子の友達が 「誰、それ?彼女?」 と聞かれ、その子は子供の事をさして冗談で 「うん、俺の彼女」 と返事をしたんですが、後で、私が彼女でその妹達とみんなは思っていたと聞きました。 こんなエピソードは数え切れません。 ちゃんと子育てしてるのに、母親に見られないってツライですよね。 でも、これからも辛い事はあると思います。 あなたが若いと聞いて、距離を置く人も出てくるかもしれません。 でも、あなたが一生懸命子育てしている事には変わりなく、付き合いが長くなれば(ママ友さんや近所の人)ちゃんと見ていてくれる人がいます。 私がよく使う手は、とにかく喜ぶ(内心はショックですが)ですかね。子供に 「ちょっと、聞いた?!母さん、お姉さんに見えるらしいよ!スゴくない?」 と言うと、仲良しの人や子供がツッコんでくれたりするので。 いずれは、老けていくんだから、気にせず今のままでいましょう。

gogokenta26
質問者

お礼

経験談を交えて、大変起床で参考になるご回答ありがとうございました。 とても共感できました。 やはり気にしないのが一番ですね! 若いママなりにがんばっていきます。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 『死ぬ』という事。

    『死ぬ』という事。 この前、息子と娘を連れてお出かけした時、私達が自販機の近くに座ってジュースを飲んでいたら、同じ様に5、6歳の男児と母親がジュースを買いに来ました。 いつしか子供同士遊び始め、私とその母親はそれぞれ少し離れた所で見ていました。 すると、自販機の裏側、隅っこ辺りに、死んだカナブンを見つけ、息子が興奮しながら、『ママ!虫がいたよ!』と手を引くので行くと、いきなりその男児が虫の羽をむしりました。 私が、『そんな事したら虫さん痛いよ~』と男児に言うと『死んでるんだから痛くないじゃん!』と言い返されました。 その後に、男の子は虫を踏みつけ、ギャーギャー笑うので、うちの子供逹も、つられて一緒に笑い出したのです。 これはいかんと、まず息子達に『虫さん可哀想だから辞めよう、痛そうだよ!』と言い、ふと見るとその男児の母親も何も言わず見ていたので、私は思わず男児に『いくら死んでるからって、これの何が楽しいの!死んでるからって可哀想でしょ!』と、粉々になったカナブンを指差しました。 うちの子供逹は、『死ぬ』という感覚を、『なぜか動かなくなってしまった』という風に捉える程度の年齢で、いつも虫などが死んでるのを見つける度に私は、『虫さんねんねして天国行っちゃったんだね』と話します。 私のあの時の対処って、良かったのかなって後からすごく思います。後悔はしてないのですが、自分の子だけでなく、よそ様の子を叱る必要まであったのかなって…。 皆様はどう思われますか? また虫などの死骸などを見つけた時、どの様な言葉を子供達にかけていますか? なんでなんでの息子に『死』をどの様に説明したら良いのでしょうか。

  • 義妹が息子にお姉さんと呼ばせることについて(長文)

    今年6月に弟(35才)と結婚した義妹(37才・妊娠4カ月)について相談です。私(39才)には、現在2才6カ月の息子がいます。  義妹が、息子に自分のことをお姉さんと呼ばせています。最初私の母が反対しました。また、2ヶ月後、弟が、俺がおじさんなのになんでおまえだけがお姉さんなんや?と言い、私も、まあ子供生まれるまでだね、と言いました。なのに未だに、お姉さんと呼ばせ続けています。  それだけなら仕方ないなということで済ませたかったし、私も高校生の叔母をお姉ちゃんと呼んでいましたから。(未だにお姉ちゃんと呼んでいるのですが、叔母とはあまり話したことはなく、私と両親との会話上で呼んでいるだけです。) しかし、先週実家の母に息子を預けたのですが、その時も、お姉さんと呼ばせ、自分が出産するまでお姉さんと呼んでいたら、ずっとお姉さんになると言った為、とうとう母が、 あなた自分の子供が生まれたら、A子(私)にもお姉さんと呼ばせるの?子供にはうそを教えてはいけない。 と言ったそうです。  私が息子を迎えに行くと、息子がおばちゃんと呼び無視をされ、またお姉ちゃんと呼びなおし、返事をしてもらっていました。そして、母が、おばちゃんでしょといいかえしたが、義妹は無視。一度までならまだしも、なぜそこまでかたくななのか、理解に苦しみます。  母親も、義妹が礼儀知らずで、同居家族の中で一人だけ無職なのにあまり家事もやらず、よく思っていなかった為、ちょっと不満がでたかなと思います。それに、老後いじめられないか心配して、あまり意見していないようです。  実家をかき回してしまった様な気がして、当分遊びに行くのはやめた方がいいでしょうか?  義妹が上に書いたような人ですし、息子がどう呼ぼうがいいとは思うのですが、人を無視することを覚えさせたくないです。私はどうしたらいいと思いますか?アドバイスお願いします。

  • お風呂屋のお姉さんについてご存知ですか?

    誤解されませんように。この場合、銭湯のことですからね。 昔、品川区に住んでいたのですが、銭湯に若いお姉さんが脱衣所にスタンバイしていて、小さな子供が母親より先にあがってきても、ちゃんと服を着せてくれていました。赤チャンの場合は洗い場から母親が赤ちゃんをお姉さんに手渡しし、お姉さんは赤ちゃんをベットに運び、おしめから服まで着せていました。 私は「お風呂屋のお姉さん」としか呼称が浮かんでこないのですが、どなたか、このようなサービスについて見聞をお持ちの方、いらっしゃいませんか? 昭和36年頃までは銭湯へ行っていたので確認しています。時代と地域も判りましたらご教示願えますか?  もしかすると私が利用していたお風呂屋さん独自のサービスだったかもしれませんが、ある時から、気になり始めましたので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • いう事を聞かない、落ち着きがない息子

    いつもお世話になっております。 2歳11か月の息子の事なのですが、とにかく周りの子と比べて言葉も遅れ、キチンとできません 子供の催し物やイベントに行っても椅子にじっと座るのは2分ほどだけ。 走り回ったりはしないですが、椅子の周りでモジモジしたりうろうろしたり・・ 気に食わない事があるとギャーっと喚き散らすし、逃げます。 気に入らない服は着ない、人前で服を脱ぐのが嫌など 強制させると喚き散らし方が悪化し、本当に困ってます。 おもわず手を出したり、怒鳴り散らしたりしそうなぐらいいう事を聞きません 諭したりしてみても言葉が遅いせいか全然理解してくれず・・ 私の教育の仕方が下手くそなのでしょうが。 来年幼稚園で、たまに幼稚園の説明会などで息子と出向きますが そこでもじっとしていなく、静かな場面でも声を出したりして落ち着きがあまりないです 押さえつけたり小声で注意したりと息子と格闘しながら説明を聞いてましたが 周りのお母様方からの白い目線が痛かったです。先生方も苦笑い・・・ ひそひそと聞こえるように「○○ちゃん(その方の娘)は賢いからああいう子みたいにしちゃ駄目だよ」や「あの親どういう躾してるんだろうねー(笑)」みたいな事を言われ 未熟な私が悪いのですが家に帰って半べそかいてしまいました。 確かに、キチンと子供をビシッと躾けてる風なお母様が多く、自分がいかにサボってきたか後悔しました。 正直もう恥ずかしいし、他の方や先生方に迷惑をかけるので連れて行きたくないですが そういう訳にもいかないのでサッサと済ませて帰る事にしてます。 情けないですが、どういう風にしつけたらいいのか私が良くわかってないから 息子がこうなってしまったのだと思います。 先輩のお母様方、どうかアドバイスを下さいませんか?よろしくお願いします。

  • 子供のお友達の事

    先日息子のお友達が遊びに来ました。その子のご両親は子供に断固として任天堂DSを買い与える事を拒否しているので、遊ぶ時はいつも息子の物を貸して上げるようにしています。しかし、とうとう息子が、 「どうしていつも僕の物ばかり貸して、僕が我慢しなくちゃいけないの!」と、キレました。その時、相手のお母様も居たのでその手前息子の事を叱りました。息子は、何かと反論しましたがやはり私は息子を叱り通しました。しかし、正直私の心の中では相手のお母様にひと言「貸して貰っているのだから、我慢しなさい。」などと言った言葉を自分の子供に言って聞かせて欲しいと思いましたが、そう言った事はありませんでした。そう思いつつ息子を叱っていたので、私にも何か不自然さがあったかも知れません・・・。 その数日後相手のお母様から電話が来て、「ちょっと気になる事があるのだけれど・・。○○君(家の息子)、チックの症状が無い?」と。今まで気にした事もありませんでした。その後意識して見ておりますが全くその様な症状はありません。しいと言えば、叱られて泣きそうになった時に涙を堪えようと目をしばしばする程度でしょうか。 それよりも気になるのが、お友達の方です。息子の話しによると、トラブルがあった時にお友達が部屋の隅の壁に頭を打ち付けていたと言うのです。確かにトラブルの直後、壁をドンドンと激しく叩く音がしたので、「何やってるの~?!」と、声を掛けた事を覚えております。 この事実は相手のお母様にお伝えした方が良いのでしょうか?但し、息子の事を「チックがあるんじゃ?」と、言われた直後でまるで当てつけの様に聞こえそうだし、私が現場を見た訳でもないので、ちょっと考えてしまいます。 皆さんでしたら、この事実はそのお母様に伝えますか?そして、もしも伝える場合、どの様に伝えたら良いのでしょうか?

  • 彼氏のお母さんとお姉さん

    彼氏31歳 私28歳  職場恋愛中の付き合って3ヶ月経ちました。  知り合ってからは一年になりますが、仲良しになってから合わせたら付き合いは10ヶ月経ちました。  そんな私達はまだエッチはしていません。ですが、旅行は行きました。 付き合ってる事は最近、彼が母親とお姉さんに話したらしく・・・ 『〇(彼氏)が好きになったコなら一目逢いたい』と話してたそうです。  私は親には話してません。  彼はお母さんとお姉さんに結婚の心配をされてたらしいです。  (私達はまだ結婚は決めてません) 彼自身、年齢的に結婚を考えてるみたいなので、私が彼との結婚を決めてないなら、彼の家族に逢うのは良くないですか?  皆さん、いかがでしょうか?

  • 自分のしようとしている事がよく分りません

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2586907.html で質問をさせていただきました。 10数年前、40歳の頃に離婚した彼は、「俺と母親を看てくれる人が必要だった。」と子持ちの台湾の女性と「結婚」しましたが、未入籍です。 「子供は欲しかったわけではない。」そうですが一人作りました。認知していません。 彼は、1年半前に子供を日本の学校に入れるためにその学校を下見に行っています。なのに、子供の学校の手続きの関係で・・・(お母様の言葉)今回も来日は延期になってしまったようです。 「延期」はもう何度目でしょう。 彼がお母様名義の資産を売って、彼女の借金を返済したことで、お母様は「だから彼女は日本にやってきますよ。」と話されていたのに・・・。 お母様は「息子のシャツは擦り切れているのに、買わないんです。おしゃれな子だったのにね。」とおっしゃいます。 そのシャツはわたしが1年半ほど前に買ってあげたものです。 その頃から、彼は着る物にも不自由をしていました。ぼろぼろの財布も買い換えてあげました。仕事で収入を増やしたいと思っている彼に必要だと思ったからです。 彼女は「主人」の擦り切れた靴に気がつかないのでしょうか? 彼女には6匹の犬にやるえさ代が払えるのです。 なぜ、そこまでして・・・と思うのですが、私には「母親の面倒を看てもらうため」という答えしか思いつきません。 お母様が「養老院へ入る」と言うと彼はすごく怒るといわれます。 たまに日本に来ても家事をしない(上げ膳据え膳)で、お母様に対して「主人」がお世話になっているという「お礼の言葉」もなく、 彼の経済状態を心配している様子もなく、月々のものを要求する彼女。 足りなければカードローンに走る。 お母様は「呑気なんですよ。バカなんです。」とおっしゃいます。 そんな彼女に、充分な生活費を与えていないと自分を責める彼。 歳がいくとお金が必要になるから、彼女に期待するより自分のお金を守って欲しいことをお母様に分ってもらうにはどうしたらいいでしょうか? お母様は心配する私に「困ったらあなたに電話するから・・・」と冗談ぽくおっしゃいます。 でも、私は真剣です。 「彼女に騙されていませんか?」とは言えません。 お母様は、私と長く電話で話した後、私とはお金のことで「絶交」になってしまった彼が出張の時に「泊まりがけでうちに来てください。おしゃべりがしたい。」とおっしゃるのです。 私は、お母様に何かあったら、力になりたいと思っています。 こんな私はおかしいですか?

  • 子連れ再婚の事で・・・・

    現在4歳の息子がいます。私にも最近彼氏が出来て(初婚)子供とも何回か逢わしておりとても本当の親子の様な関係です。で質問なのですが来月彼氏と一緒に同居する予定で結婚の話も出ています。子供と彼氏の関係は問題ないのですが相手の親の事を考えると不安なんです。彼氏は長男でゆくゆくは親と同居してほしいと言われています。彼氏のお父さんには私の話は全部していて理解してくれているのですが彼氏のお母さんの話が出ずあまりよく思っていないようです。まだ内情がありきっちり自分の問題にけじめをつけていないので彼氏の家にはまだ挨拶は行っていません。来月けじめをつけたら挨拶に行こうと思っているのですがどう対応していいかわかりません。私の両親は離婚しており母親や兄弟と彼氏は逢って仲良くしているのですが私自身凄く彼氏の母親とどう接したら言いかとても不安なんです。彼氏のお母さんにしたら一人息子ですし初婚の相手が子連れの女と言うのはあまりにも嫌に思っていると思います。ゆくゆくの同居の事もありますしどの様に考えていけばいいでしょうか?子供と彼氏のご両親との関係などもありますし、彼氏は自分との子供も凄く望んでいますし私も息子に兄弟は作ってあげたいし仮に彼氏の子供が出来ても分け隔てなく育ててくれると確信ももっています。ただ彼氏のお母さんとの問題が一番気がかりです。彼氏のお母さんは元幼稚園の園長さんで現在も大学に勤めておられるような方なので尚の事話がきちんとできるか心配です。どうぞこんな私に何かアドバイスいただけたらと思います。

  • お姉さんへの対応方法

    お姉さんへの対応方法 前回ご回答頂いた方々随分経ってしまいましたが、ありがとうございました。またしても長文になりますが、どなたかご回答頂ければ幸いです。 先日、親戚が急逝致しました。私はその子の事がとても大好きでした。その親戚の子の父親なんですが、実は随分前に不倫をしていたらしく、私は全くその事を知りませんでした。亡くなった子にはお姉さんがいたのですが、姉にも親戚の私にも話さず、1人その秘密を背負い込み、黙っていたそうです。更には、父親がバツイチで子持ちだったようで実は異母兄が居たみたいなんです。 亡くなった子のお姉さんは、精神的に不安定な母を支えて、仕事にもしっかり行っているようでしたが、父親がどうも情けない人らしく、葬式の際の喪主は勤めたものの、その後のお返しや葬儀の日取り等は全て母親とその姉が取り仕切りました。そこまでは、父親も急に亡くなった所為でお辛いのだろうなぁと思って見過ごしていたのですが、聞くところによると、葬式をして間もないのに突然祖先の位牌を移動させるだの、遺骨をどうするだのと何故か性急に事を進めようと伯母さんが出てきました。お姉さんは、何故亡くなって間もないのに、そんな話をしてくるのかわからないと私に少し愚痴っていたのですが、同時に全く父親がその暴走する伯母さんを止める所か擁護しているのが腹立たしいと言っていました。その上、最近では先程話した異母兄と良く会うようで、母親とお姉さんは立場を蔑ろにされているように感じているようです。 私はその子のお姉さんの事が心配です。 最近では、下の子が不倫の件を隠して、普通に振舞っていた事に物凄く不甲斐無さを感じている上、自分が生まれて来なければ、父親は前の奥さんと息子の方に戻り、母親はもっと真っ当な人と結婚できたのにと泣いていました。最近のラインで、本当に生き残ったのが出来の良い下の子で、出来損ないの自分が死ねば良かったのにと気になるラインをしてから以降、慌てて気にさせない為か或いはあんまり鬱なラインを送ってしまうのに申し訳無さを感じてしまったのか全く一切その件を話さなくなりました。ただ今までより非常に活動的になっているようなので大丈夫かなと思うのですが、それがどうしてもちょっと危なく感じてしまいます…取り越し苦労だと良いんですが…私の出来る事ってもうとりあえず話を聞いてあげる事なんでしょうか…?お姉さんが誰にも何も話せず黙ってしまい、ストレスを抱え込んでしまっていそうで怖いです。

  • 親孝行の定義

    できればお子様をお持ちの方(男女は問いません)にお伺いしたいです。 自分にとって「親孝行」とは、どのようなことを指しますか?息子さんや娘さんから、どのような事をされたり、どのような姿をみると「あぁ、親孝行な子だなぁ」と思いますか? 私自身福祉業界に身を置いているのですが、先日母親と離れて暮らしている息子さんが面会にに来た際、陰で「あの人はなんて親不孝な息子なんだろう」という言葉が飛び出し、随分とその息子さんの悪口を話している場面に出くわしました。 この親子の中では、お互いそれなりに納得(あるいは妥協)をして今に至っていると思ったのですが、周りからみると、「母親を顧みない息子」という印象を持たれているようでした。 親子や家族間のことは、当人にしかわからない。だから、周囲がとやかく言う問題ではないだろうと内心思いながら、ふと「親孝行ってなんだろう」という素朴な疑問がわきました。 子供からの「親孝行」って、どんなことを指しますか?