貸倒処理時期について-不渡手形の処理に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 不渡手形(2回目)が発生し、債務者は破産費用がないために弁護士介入により任意整理を行っております。債権額は5千万円で、債権者である質問者は平成20年3月期決算です。
  • 2回目の不渡手形が発生したのは平成20年2月であり、弁護士介入による協議決定で切捨部分が確定するのは、平成20年4月以降となる見込みです。
  • この場合、平成20年5月までに切捨部分確定の書面が到着すれば、貸倒損失として損金計上できる事業年度は平成20年3月期決算になるか、翌期の平成21年3月期決算になるのかがわからない。法基通9-6-1の「その事実の発生した日を含む事業年度」とは、不渡手形が発生した事業年度なのか、切捨部分の書面が到達した事業年度なのか、明確ではない。
回答を見る
  • ベストアンサー

貸倒処理の時期について

不渡手形(2回目)が発生し、債務者は破産費用がないために弁護士介入により任意整理を行っております。当社(質問者)は債権者(債権額5千万円)で平成20年3月期決算です。 2回目の不渡手形が発生したのは平成20年2月なのですが、弁護士介入による協議決定で切捨部分が確定するのは、平成20年4月以降となる見込みです。 この場合、仮に決算申告期限(平成20年5月)までに、切捨部分確定の書面が当社に到着した場合、貸倒損失として損金計上できる事業年度は、平成20年3月期決算でしょうか?それとも翌期の平成21年3月期決算でしょうか? 法基通9-6-1の「その事実の発生した日を含む事業年度」というのは、不渡手形2回目が発生した期の事業年度となるのか、若しくは弁護士から切捨部分の書面が到達した期の事業年度となるのか、その判断がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.1

次に掲げる事実が発生した場合には、その金銭債権の額のうち次に掲げる金額は、その事実の発生した日の属する事業年度において貸倒れとして損金の額に算入する。 次に掲げる事項とは、法的整理により切捨ての決定と私的整理による債務免除のことです。 決定時期が翌期のため貸倒損失計上は翌期です。 しかし、貸倒引当金が計上できます(50%) 法人税法施行令96 法人税法施行規則25-3 手形交換所の取引停止処分が生じているため、債権から取立て見込み額を差し引いた残りの50%が引当金として認められます(個別引当金)

mune001
質問者

お礼

やはり次期計上となるのですか。 色々とありがとうございました。 大変参考となりました。

関連するQ&A

  • 貸倒処理

    今期、税法上の要件を満たさないために、不渡手形勘定を貸倒処理し、税務申告上は加算処理をしたと仮定します。仮に翌期において、関係者協議決定により切捨部分が確定した場合には、前期に加算処理をした部分のうち、切捨部分については申告減算処理ができますか? (不渡手形を決算書上から抹消したいために貸倒引当金の計上は考えておりません。)

  • 有税での貸倒損失処理、消費税について

    受け取った手形が不渡(1回目)となったため、今期(3月決算)において有税で【貸倒損失】を計上します。 その際に、消費税は貸倒にかかる消費税として控除できるでしょうか? 法律的に債権が切り捨てられた状態ではない段階での有税償却となるため、消費税については控除できないと考えますが、その際に消費税についての処理は、今期と翌期(法律的に債権が切り捨てられた期)において、どのような処理方法をとるのでしょう??

  • 不渡手形の個別評価貸倒引当金計上についての質問です。

    不渡手形の個別評価貸倒引当金計上についての質問です。 決算前に手形が不渡りとなりました。 通常であれば債権の50%を計上しますが、裏書人がいる場合も同様に債権の50%を計上してよいのでしょうか? 不渡後に裏書人より少額ながら入金があり、この場合は債権の50%を計上できないのでは?とも思うのです。よろしくお願いします。

  • 不動産使用料(年払)の計上の時期

     法人(3月決算)が不動産使用料を年払いで頂く場合、不動産使用料の計上時期はいつでしょうか?  具体的には、平成18年3月に平成18年4月分から平成19年3月分までの不動産使用料を年払いで頂く契約になっています。この場合平成18年3月に決算が来てしまうのですが、平成18年3月期あるいは平成19年3月期のどちらの事業年度に計上すればいいんでしょうか?

  • 不渡り手形の処理について

    割り引いた手形が不渡りになりました   不渡手形/普通預金 でいいのでしょうか   あと、先月今月の未入金分は決算時に雑損で処理していいでしょうか また、この様な状況になった時の対処方法を教えて下さい。 取引銀行の債権者への振り分け処理に恣意的要素が含まれるようなことを聞きましたが,,,,,

  • 貸倒引当金繰入額の計上について

    決算月が6月で、今期の12月に受取手形1,000,000円受け取りましたが、その振出人である得意先が11月に会社更生法を申し立て、裁判所から更正手続き開始の決定を受けた段階です。 現在は、不渡手形100万/受取手形100万、の仕訳をしています。 個別評価金銭債権は50%貸倒引当金繰入額に計上できる、との事ですが、不渡手形勘定はそのままで、単純に 貸倒引当金繰入額50万/貸倒引当金50万の仕訳を追加するだけでよいのでしょうか? 「破産更正債権」勘定を使用する必要があるのでしょうか? 個別評価金銭債権の貸倒引当金と、前期で計上した一括評価金銭債権の貸倒引当金と勘定科目を区別して計上する必要があるのでしょうか? 貸倒引当金繰入額の計上は会社更生手続開始の決定を受けた時点で50%計上しても構わないのでしょうか?それとも期末で計上するべきでしょうか?

  • 貸倒損失の計上

    二年ほど前から不渡手形として計上され、未処理の手形があります。 この手形の処理はどうすればよいのでしょうか? 最終の取引から一年以上経過していれば、1円を残して貸倒損失を計上できるのでしょうか? 他にも、前年に破産申立てがあり、50%貸引きを設定した債権が ありますが、設定した後、なんら処理をしていません。 申し立ての後の処理が確認できていないのですが、これも一年以上経過していれば、1円まで損で落とせるのでしょうか? また、これらの事実を証明するために、債権放棄の内容証明を送る方がよいのでしょうか?

  • 自己破産

    宜しくお願いします。 私が取引している会社が、資金繰りに困り、近々に不渡り手形をだすみたいです。 教えて頂きたいのですが、 会社が倒産になると、必ず弁護士が介入して管財人として、後の処理・管理をするものなんでしょうか? すごく小さな零細企業でも、自己破産をすれば、弁護士が介入するのでしょうか? また、経営者が逃避した場合は、債権の回収をどこに言えばいいのでしょか? それと、倒産した会社からは回収が無理な場合は、飛び越えて 発注した会社と直接取引を開始して債権を回収することが、可能でしょうか?

  • 貸倒損失について

    得意先が店舗事務所を閉鎖し、売掛金が回収できなくなってから、1年以上がたちます。 得意先の常務が弁護士事務所に駆け込み、廃業等の相談をしているという旨の報告が弁護士事務所から18年5月に郵送されてきました。 当社は8月決算であるため、前期決算では50%の貸倒引当金を計上しています。 しかし、それ以来弁護士事務所からも、もちろんその得意先からも連絡は来ていません。回収見込みも限りなくゼロであると思われます。当社としては債権放棄をしても構わないと考えています。 この場合、どのようにしたら貸倒損失を計上できるでしょうか? 今期19年8月決算で処理することは可能でしょうか?

  • 貸倒引当金他

    (1)貸倒引当金は15年度廃止になるというので徐々に繰入率を低くしてなくすみたいなのですが、別表の11の一で当期繰入率は計算後1000円未満切捨てでしょうか?業種からその他の事業に該当するんですが資本金2000万で14年3月決算なのですが、経過措置の表にあてはめて0.001の繰入率でよろしいのでしょうか? (2)店の前に看板をたてました。500,000円。これは、工具器具備品、耐用年数何年でしょうか?