• ベストアンサー

貸倒損失の計上

二年ほど前から不渡手形として計上され、未処理の手形があります。 この手形の処理はどうすればよいのでしょうか? 最終の取引から一年以上経過していれば、1円を残して貸倒損失を計上できるのでしょうか? 他にも、前年に破産申立てがあり、50%貸引きを設定した債権が ありますが、設定した後、なんら処理をしていません。 申し立ての後の処理が確認できていないのですが、これも一年以上経過していれば、1円まで損で落とせるのでしょうか? また、これらの事実を証明するために、債権放棄の内容証明を送る方がよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

破産申立 先方が破産確定し、消滅したのであれば内容証明は必要ありません。念のため、破産したのが分かる資料を残しておきましょう。 不渡り 相手先が現在も存続しているのであれば50%償却ですが、債権放棄の内容証明を送付すれば全額償却できます。 どちらも備忘価格は必要ないはず…

ryoutanpon
質問者

お礼

inspiron15さん、ありがとうございました。 債権放棄の書類を準備中です!

関連するQ&A

  • 不渡手形の個別評価貸倒引当金計上についての質問です。

    不渡手形の個別評価貸倒引当金計上についての質問です。 決算前に手形が不渡りとなりました。 通常であれば債権の50%を計上しますが、裏書人がいる場合も同様に債権の50%を計上してよいのでしょうか? 不渡後に裏書人より少額ながら入金があり、この場合は債権の50%を計上できないのでは?とも思うのです。よろしくお願いします。

  • 貸倒引当金繰入額の計上について

    決算月が6月で、今期の12月に受取手形1,000,000円受け取りましたが、その振出人である得意先が11月に会社更生法を申し立て、裁判所から更正手続き開始の決定を受けた段階です。 現在は、不渡手形100万/受取手形100万、の仕訳をしています。 個別評価金銭債権は50%貸倒引当金繰入額に計上できる、との事ですが、不渡手形勘定はそのままで、単純に 貸倒引当金繰入額50万/貸倒引当金50万の仕訳を追加するだけでよいのでしょうか? 「破産更正債権」勘定を使用する必要があるのでしょうか? 個別評価金銭債権の貸倒引当金と、前期で計上した一括評価金銭債権の貸倒引当金と勘定科目を区別して計上する必要があるのでしょうか? 貸倒引当金繰入額の計上は会社更生手続開始の決定を受けた時点で50%計上しても構わないのでしょうか?それとも期末で計上するべきでしょうか?

  • 貸倒損失と貸倒引当金

    裁判所から取引先の「破産手続開始等の通知書」が送られてきました。 この取引先には受取手形が200万円ほどあります。 この時点では債権金額の50%を貸倒引当金に設定すればいいのでしょうか? 破産手続開始等の通知というのは、破産手続き開始の申立てとどうちがいますか? いまいち、言葉の違いが分からず、貸倒損失にするのか、貸倒引当金にするのか分からず困っております。 また、50%を貸倒引当金にした場合、翌期になっても返済金額が決まらない場合でも、1年以上取引がないことになるので、残りの50%を貸倒損失に落としてもいいのでしょうか? 貸倒引当金と貸倒損失の使い分けが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 不渡手形【貸倒損失か貸倒引当金どちら?】

    貸倒れ引当金の残高があり、売掛金が回収不能になった場合、 (1)その売掛金が前期に発生したものならば貸倒引当金を充当 (2)今期発生分なら貸倒損失 になりますよね。 不渡手形の場合に、どう処理するのが正しいのか悩んでいます。 (例) 貸倒れ引当金の残高があり、受取手形が不渡りになった場合 不渡手形 XX 受取手形 XX            現金等 XX  【回収できなかった場合】  (A)貸倒損失 XX 不渡手形XX    OR (B)貸倒引当金 XX 不渡手形XX  【回収できた場合や間に裏書人が入っていた場合】  現金等 XX 不渡手形XX 貸倒引当金残高がある場合、(A)、(B)どちらが正しいのでしょうか? (売掛金の場合と同じく不渡手形が発生したタイミング等で異なるのか否か、、etc) できれば理由も合わせて教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • 有税での貸倒損失処理、消費税について

    受け取った手形が不渡(1回目)となったため、今期(3月決算)において有税で【貸倒損失】を計上します。 その際に、消費税は貸倒にかかる消費税として控除できるでしょうか? 法律的に債権が切り捨てられた状態ではない段階での有税償却となるため、消費税については控除できないと考えますが、その際に消費税についての処理は、今期と翌期(法律的に債権が切り捨てられた期)において、どのような処理方法をとるのでしょう??

  • 貸倒損失の計上漏れについて

     破産手続き中と思っていた債権が、前期に異時廃止により終了していました。 (官報公告であったため通知が来ずに気付きませんでした。) 当債権を当期に貸倒損失として計上して損金処理することは可能でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 不渡手形の貸倒損失処理のときの消費税

    不渡手形 525,000を決算で貸倒損失の処理をしたいのですが、売掛金のように、(借方)貸倒損失 500,000 (借方)借受消費税25,000 /(貸方)不渡手形 525,000 と処理していいのでしょうか?

  • 貸倒確定後の損失計上

    2年ほど前に裁判所から最終通知を受け貸倒が確定した債権をその2期後に貸倒損失として損金計上した場合、法人税法上損金として認められるでしょうか。

  • 貸倒処理

    今期、税法上の要件を満たさないために、不渡手形勘定を貸倒処理し、税務申告上は加算処理をしたと仮定します。仮に翌期において、関係者協議決定により切捨部分が確定した場合には、前期に加算処理をした部分のうち、切捨部分については申告減算処理ができますか? (不渡手形を決算書上から抹消したいために貸倒引当金の計上は考えておりません。)

  • このケースで、貸倒れ損失として計上ができるか教えてください

    法人Aが、同族法人Bを支配しています B代表者はA代表者であり、B株主はA代表者です。 平成14年度において、Bが債務超過に陥り、解散登記をしました。 この時点で、Aは、Bに対する貸付金1億円に関して、個別評価金銭債権として5000万円、貸倒引当金を計上しました。 ---ここまでが前提------- Aが平成19年決算を迎える今、引当金5000万円を益金計上し、貸付金1億円を全額貸倒れ処理しました。 Bは債務超過の状態にあるとはいえ、現在でも100万程度の預金残高を持っています。 AはBに対しては、債務免除の通知を書面では発行していません。 AとBが同じ社長だからです。 Bが債務超過であり、弁済能力が無いのは明らかです。 社長が同じなので、もちろんA社長はそのことを知っています。 この状態において、A社はB社に対する貸付金1億円を貸倒れ損失として処理できるでしょうか。 B社は解散はしましたが、清算結了の登記は行っていません。 私の考えでは、心情的には貸倒れ処理できるのが相当だと思うのですが、 どうもそういう法律が見当たらないです。 このケースでの貸倒れ処理は可能なのでしょうか? 逆に、今期決算で貸し倒れ処理を行った場合、否認対象でしょうか? 回答の際、根拠条文も同時に示していただけるとありがたいのですが、、、