• 締切済み

倍数比例の法則

倍数比例の法則について図と文章で説明お願いします。

noname#222458
noname#222458
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

教科書にでていませんか。 辞典にも参考書にも載っている筈です。 ネットでも「倍数比例の法則」で検索すればたくさんでてくると思います。 そこにある説明では納得できないのであればその納得できない所を質問にするのがいいと思います。 定比例の法則、倍数比例の法則は「元素は質量の決まった粒(原子)で出来ており、その粒の決まった組み合わせで物質が出来ている」という考え方の出発点になった法則と考えていいでしょう。化学式による物質の表現がまだ使われていないときの話です。ドルトンはこれを元に原子論を組み立てて行ったのです。物質を化学式で表せばこの法則はもう前提になっています。改めて法則の説明をする必要のないものです。 いくつかの解説でCOとCO2を例に挙げて説明しているのを見ましたがナンセンスです。 分子の考え方はアボガドロ以後ですからドルトンの段階ではC=12,O=16という原子量は決まっていません。分子構造も分かりません。分かるのは成分元素の質量比だけです。水がH2Oであるなんて分からないのです。水素1gと反応する酸素は8gであるということだけです。倍数比例の法則は同じ元素ABから出来ていてその組み合わせの比率の異なる物質が存在するということを出発点にしていますから構造を考える入り口にもなるものです。 一定量の炭素と結合する酸素の量の比が1:2となる物質があるというだけであればCO,CO2なのかC2O,COなのかも分からないはずです。これを決めるためには分子の考え方が必要です。 簡単な化合物で比を決めてみましょう。 (ドルトンの時代にこういう物質の合成、分解が可能であったかどうかはわかりません) 水 水素:酸素=1:8 メタン 水素:炭素=1:3 炭酸ガス 炭素:酸素=3:8 これからすると 水素:炭素:酸素=1:3:8 です。これから一番の基本になっている水素の粒、炭素の粒、酸素の粒の質量の比が1:3:8であると考えることが出来ます。一番素朴な段階での原子量です。 メタンの完全燃焼では メタン:酸素:炭酸ガス:水=4:16:11:9 です。メタンの中の炭素が酸素と結合して炭酸ガスに、水素が酸素と結合して水になると考えるとこの比率が出てきます。現在分かっている化学式による計算結果と矛盾は出てきません。 ここで炭酸ガスと成分元素の種類が同じで比率の異なる物質Aが見つかり一定量の炭素に対する酸素の比率が炭酸ガスの場合の半分だということが分かったとします。(これが倍数比例です。) 上の1:3:8の比率とつじつまが合うように炭素と酸素の比率を考えると、「炭酸ガスがCO、物質AはC2O」になります。

  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.1

関連するQ&A

  • 倍数比例の法則

    窒素化合物A、B、Cを分析して以下の結果を得た。これが倍数比例の法則に合致することを説明せよ。      A       B    C 窒素  63.63   46.67  30.44 酸素  36.37   53.33  69.56  単位:重量% という問題がわかりません。これ以上何も書かれていませんので、たぶん出来ると思うのですが、私にはとけませんでした。よろしくお願いします。

  • 倍数比例の法則

    窒素は酸素と5種類の化合物をつくるが、窒素1.00gと化合する酸素の質量はそれぞれ、0.572, 1.14, 1.73, 2.29, 2.86gである。このデータから倍数比例の法則が成立していることを示せ。 という問題なのですが自分にはわかりませんのでどなたかわかる方がいれば教えてください。

  • 倍数比例の法則

    「銅と酸素からなる2種の化合物A,Bがある。いま、そのおのおの1gから酸素を取り除くとAからは0.798g、Bからは0.888gの銅が得られた。この結果から倍数比例の法則が成り立つことを証明せよ」という問題がでたのですが、何をすればいいのか?どのような計算式を出せばいいのか?さっぱりわかりません。誰か教えてくれませんか?

  • 倍数比例の法則とは(ドルトン)

    定数比例の法則とは、 水 水素:酸素=1:8 これが常に一定であるということですよね これは、原子量の H2:O=2:16 が、いつでも一定ということでいいですよね? では、倍数比例の法則は 一酸化炭素 炭素:酸素=3:4 二酸化炭素 炭素:酸素=3:8 炭素質量比 一酸化炭素:二酸化炭素=1:2 ??? これは、何が言いいたいのかが分からなかったです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 倍数比例の法則

    前にもわからないことがあったので質問したのですが、またお願いします。 気体A 窒素の質量 6.3g 酸素の質量 3.7g 気体B 窒素の質量 4.6g 酸素の質量 5.4g 気体C 窒素の質量 3.0g 酸素の質量 7.0 上の表は、窒素と酸素からなる気体の化合物A,B,Cそれぞれ10.0gについて、成分元素の質量を測定した実験結果である。 N=14,O=16として、次の問いに答えよ。 (1)実験結果が倍数比例の法則を満たしていることを、計算過程も示し説明せよ。 (2)10.0gの気体Aの体積は、標準状態で5.1Lであった。 気体Aの化学式を答えよ。 どなたかよろしくお願いします。

  • 化学 倍数比例の法則

    こんにちは 高校化学についての質問です。 倍数比例の法則 一酸化炭素2.8g中の炭素の炭素の質量は1.2gである。 また、二酸化炭素2.2g中の炭素の質量は0.6gである。 炭素の一定質量と化合している酸素の質量比を 一酸化炭素と二酸化炭素で比較せよ。 という問題なのですが、 あたまで考えればわかるのですが 一酸化炭素と二酸化炭素以外のパターンになったときに 解けるか不安です。 計算で答えを求める方法はありますか? ちなみに答えは1:2でした。 よろしくお願いします。

  • 定比例の法則について…

    アボガドロの法則ができるまえに、どのようにして気体反応の法則と定比例の法則が同じだと分かったのですか。教えてください。

  • 『化学の基本法則』について

    『化学の基本法則』、質量保存の法則・定比例の法則・倍数比例の法則・気体反応の法則、の単元で悩んでいます。 教科書や資料を見ても、どうも「定比例の法則」「倍数比例の法則」「気体反応の法則」の違いか明確に分かりません。3つの法則全てには比が使われるのは分かるのですが・・・。大事な法則の違いが分からないなど、すごい質問かもしれませんが、何か分かりやすい例をご存知の方はぜひ教えてください。

  • 「8の倍数に+3して15の倍数に」等の法則について

    8の倍数に3を足して、15の倍数にするとします。 式は 8x +3 = 15y  (x,yは整数) となると思います。 この式の場合、実際に計算していくと、以下のような法則が得られます。 (nは 0 または、自然数) x = 15n + 9 そのxから、yは y = 8n +5  と表すことが出来ると思います。 同様に、数字を変えて、「7の倍数に5を足して、11の倍数にする」を考えると、 7x + 5 = 11y x = 11n +4 y= 7n +3 となります。 今度は7x + 4 = 11yとしてみます。 すると、xとyはこうなります。 x = 11n +1 y= 7n +1 このようなことを、 『 ax + b = cyとした時、 x = ○n + ○○ ,y = △n + △△ 』 というように、文字を用いて表現することは可能ですか? 他にも、いろいろ値を変えて変化を確かめてみたりしたのですが、 11n +4などの値が、7x + 5 = 11yのどこから来ているのか全くわかりません。 10の倍数に1を足して100の倍数に、など、不可能な組み合わせもあるようで、訳がわかりません。 どうかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 6ないしは7の倍数

    最近、3の倍数で人気上昇中の芸人さんがいますが…それは置いといて、6ないしは7の倍数である、整数の見分け方を教えて下さい。…3の倍数は、各桁ごとを足していき、その計が、3で割り切れるもの、2の倍数は、偶数であることは、知っています。…6の倍数及び7の倍数にも、何か法則性があると考えました。…よろしくお願いします。