• ベストアンサー

電気と水素自動車の将来性はどっちが大きいですか?

将来自動車は電気か水素で走りそうですが、今のところどちらが有望で、どちらの重量エネルギー密度が大きいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58080
noname#58080
回答No.1

1)将来性 電気自動車が有望です。 アメリカはプラグインハイブリッドという、普段は充電した電気で走って、電気がなくなったらガソリンで走るという車が有望です。家庭で充電するので、電気自動車と考えてもらっていいと思います。 トヨタ、GMは実験車を作って走行実験していますし、社長が正式に実用化をアナウンスしています。カリフォルニア州では、大気資源局の重要な会議が3月27日に開かれ、今後プラグインハイブリッドを導入することが決まりました。 一方、ヨーロッパでは充電インフラの整備が進んでいるので、普通の電気自動車が増えると思います。パリとかロンドンではもうすでにかなりの「充電スタンドが立って、電気自動車が走っています。 又、SAPのプログラムを作ったアガシ氏が設立した会社が、イスラエル、デンマークを初め、色々な国に充電インフラを作ろうとしていますので、今後さらに増えると思います。 2)エネルギー密度 原理的には、重量あたりのエネルギー密度は、圧倒的に水素の方が高いです。これだけ見ると水素はすごいなということになります。ロケットエンジンが液体水素を使う理由も良く分かります。 ガソリン  12,300wh/kg 電気自動車 130wh/km位(Li-ionの平均値) 水素    35,600wh/kg ところが自動車の場合、水素は高圧にしてアルミとカーボンファイバーでできたタンクに入れて運ぶので、容器の重量を入れると、エネルギー密度は小さくなります。 液体水素を使うとか、水素吸蔵合金を使うとかいう方法でも容器が重いので、下がります。 更に、ほとんどの燃料電池車は実用性と、効率の面から、2次電池も使ったハイブリッド方式になっています。このためシステムとしては更に重くなります。高圧水素の場合、電池系システムトータルでのエネルギー密度は、電気自動車の2倍程度だと思います。きちんとしたデータは自動車会社各社出していません。 どういう計算をしたか良く分かりませんが、大学の先生が各種燃料、バッテリのエネルギー密度を比較されたものがありますので、リンク先を添付します。参考にしてください。 http://www.jikkyo.co.jp/contents_data/ko296_07.pdf 後は、トータルでのエネルギ効率をどう見るのかが、問題になってきます。WtoW(Well to Wheel)という全体での効率で、同じ距離走るのに、電気自動車と燃料電池車がどちらがエネルギーを消費するかという問題です。WtoWで見ると、電気自動車のほうが、燃料電池よりエネルギー効率は高くなります。 データは、下記のページを参考にしてください。 但し、燃料電池推進グループの作ったデータなので、燃料電池はとてもいいデータになっています。実際に、今行われている燃料電池車の走行実験のWtoWはこんなによくありません。水素の作り方が、添付資料のデータと、実験で行われいる方法で異なるからです。 http://www.jhfc.jp/data/seminar_report/04/pdf/06_h17seminar.pdf このデータの33ページが比較データです。 3)燃料電池自動車の実現時期 水素は、一通りの研究開発が終わって、カリフォルニア州での実験もほぼ完了し開発は少し規模が縮小しました。 燃料電池の推進、規制を行ってきた、カリフォルニア州の大気資源局の重要な会議が3月27日に行われましたが、ここでも販売台数を縮小することが決定しました。 水素を使った燃料電池自動車の実現化の時期は、水素の革新的な貯蔵方法が発明されてから、実用化まで、安全性の確認、コストダウン、インフラ整備等、少なくとも10年はかかると思います。今の時点では、実用化時期は分かりません。 <カリフォルニア州の大気資源局の関連記事です。> 読みにくいですが以下に微妙な表現で書いてあります。(英文) http://www6.lexisnexis.com/publisher/EndUser?Action=UserDisplayFullDocument&orgId=101846&topicId=104970025&docId=l:765449695&start=6 朝日新聞の記事のリンク先を載せます。内容は少しおかしいですが。 http://www.asahi.com/special/070110/TKY200803300182.html 正式な議事録は、なぜか今アクセスできない状態になっていますが、 下記のホームページにアップロードされるはずです。(英文) http://www.arb.ca.gov/board/meetings.htm

その他の回答 (2)

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.3

電気については元々それ自体は重量・環境影響はゼロですから、製造と充電の問題になります。 ただ大阪万博の時点でも試作車が作られていたのに、現在まで実用化出来ていない事は、本当の意味でのブレークスルーな発明が無い限り経済合理性から実用化は難しいと言う事です。 電気自体の製造に課題がある以上に、可能走行距離=充電量に比例して充電器の重量が増えてしまう問題、電気使用オンリーの場合の充電器の寿命が障壁となっており、現実的な解決法はハイブリッドにしか無いと言うのが実情です。 一方、水素に関しても製造と充填の問題があります。 製造に関しては、問題外の水の電気分解以外はCO2発生を伴い、何れにせよWTW分析が必要です。 充填については製造所から充填のインフラ・安全確保の問題があり、350気圧以上か零下262度の物質取り扱いに関しては、事故を考えれば非常な困難が予想されます。 充填に対してのカーボンナノの利用等のブレークスルーが実現すればともかく、現時点では「充填場所で都市ガスからの水素製造」と「ガソリンにマイクロバブル化した水素添加」の組み合わせが最も実現性が高いと思います。

noname#58080
noname#58080
回答No.2

電気自動車 130wh/km位(Li-ionの平均値)は 電気自動車 130wh/kg位(Li-ionの平均値)の間違いです。 訂正させていただきます。

関連するQ&A

  • 水素自動車は電気自動車より将来性がありますか

    日本の会社が政府の方針もあって水素自動車に力を入れるそうですが、電気自動車のほうが将来性があるように思うのは素人だからなのでしょうか。

  • 水素社会/水素自動車の可能性について

    最近水素自動車の話しを良く耳にします。 その主張の中で水素はどこにでもあるみたいな話しですが、水素単体がどこにでもあるわけではなく、石油の燃えかすである水と二酸化炭素がどこにでもあると同じで、大嘘だと思います。なぜ、この主張がまかり通っているのか(無料で水素が手に入るという意見もあり明らかに勘違いして受け取っている人も多い)分かりませんが・・・ 実際には、電気や何かしらのエネルギーを加えて水素単体に分離したり、改質したりして使う為、無料のエネルギーではありませんよね。結局の所、エネルギー通貨としての水素にメリットがあるという意味で、水素社会が有望視されているのだと思いますが、水素にここまで可能性があるのでしょうか?少なくとも、大手企業の一部は膨大な額を投資していますし可能性があると見ているようです。 個人的には、水素の保存方法は非常に困難でここ半世紀以上極端な進捗はないように思います。水素超合金などもありましたが、最近では聞きませんし、エネルギー通貨として使うのであれば、MgやAlなど他にも色々ありそうですしどうにも納得がいきません。水素を使う胃しても、例えばメタンなどもう少し取り扱いやすい物にした方がと言う気がします。 また、Wikipediaの水素自動車の項目に「現在、日本においては数百万台分の水素燃焼車の燃料を賄えるだけの水素が廃棄されているとされている。」となかなか魅力的な話しがあったのですが、自動車に使えるくらいまとまった量を捨てているのであれば火力発電所や樹脂工場などに売ればいいと思うのですがそういったことが出来ない以上、車に使うことなど非現実的にも思うのですが、よく分かりません。いったい誰が書いているのでしょうかね・・・。 全体的に見て、いまいち、水素社会や自動車が普及するとは思えないのですが、大手企業が投資しているわけですから、何か先に見えている物があると思います。どういった物を先に見て投資しているのでしょうか? 個人的には扱いにくい水素をあっさり扱える技術が近いうちに登場し、エネルギー通貨となったときの大元締めにでもなろうとしているのかと思ったりしています。

  • 水素社会の意義

    私は中学時代の理科の授業で燃料電池について勉強しました。 電気を取り出しても水しか排出しないので地球環境を考える上で注目されていると習いました。 しかし、実際には水素を作るために天然ガスから取り出したり、水の電気分解で取り出したりと、エネルギーを使って水素を取り出すことからはじめなければなりません。この意味で、水素社会というのは水素だけをエネルギー源として使うのではなくて、ほかのエネルギー(主に電気)と共存して水素を使う社会なのだと思いました。 私が知る限りでは、自動車への応用が一番身近だと思います。 自動車の主流は「ガソリン車→ハイブリッド車→電気自動車→燃料電池車」という順序を追っていると思います。燃料電池車は”蓄電”という点でリチウム電池よりも優れているのではないかなと考えています。 結局何を質問したいかと言うと、将来における水素(また燃料電池)の意義(どのように活用されるか)ということです。 結局は、将来も主流のエネルギーは電気であり、発電方法としてではなく蓄電という観点から燃料電池が注目されているのではないか、と思えるのですが実際はどうなんでしょうか?(燃料”電池”なので当然のことかもしれませんが。) 自動車以外に、燃料電池の応用例はありますか? あとこれは蛇足なんですが、天然ガス自動車のように水素ガス自動車なら比較的簡単に作れそうな気がするんですが、将来水素ガス自動車と燃料電池車とが競争していく見込みはありますか?

  • 電気自動車

    電気自動車は近い将来 ガソリン自動車にとって変わる存在になると思いますか? もしくは水素自動車でもよいです。 私はよく解りません。でもその内産業革命でも起こってガソリン自動車の次の主力自動車がでてくると思います。 皆さんはどう思われますか?

  • 水素自動車について

    自分は中学生です。 水素自動車について質問です。 値段などの問題はいろいろありますが、今回は仕組みについて質問です。 水素自動車は水素を燃料とし、水しか排出しないと聞きました。 それならば・・・と考えたのが下の仕組みです。 1.水素を供給→2.消費→3.水を出す→4.水を電気分解→5.酸素は逃して水素を再利用・・・ この繰り返しを行えば水素の補充がいらないとまではいかなくても、水素使用量の削減程度にはなるのではないのでしょうか? (4.電気分解の行程に技術面での大きな課題はあると思いますが…) ちなみに電気分解は走行時の発電で作った電気を使えばいいのではと考えました。

  • 水素自動車っているの?

    こんにちは 世界各国が電気自動車の開発、普及に取り組んでいる今、水素自動車を作っているメーカーがありますが、もはや作っても普及は見込めないのでは? それとも、普及させる事が目的ではないのでしょうか?

  • 燃料電池に使う水素の作り方

    燃料電池は環境に良いと謳われていますよね。 なんでも水を原料とする水素を燃料に使うから資源はほぼ無限。 全く持って夢のエネルギーみたいに言われてますが水素って今の所、 電気分解とか他のエネルギーに頼ってしか作り出せませんよね。 それでもって電気分解に使う電気はどうやって作るかって言うと化石燃料を燃やして発電して・・・ 何かとてつもなく本末転倒ですよね。 無駄にエネルギーの確保経路を延ばしただけというか・・・ そこで他に水素のエコロジーな作り方というのは存在しないのでしょうか? 自分的には太陽光発電の電力で水を分解して、水素作ってというのが理想に思えるのですが実際どうなんでしょう? でもこれだとそのまま電気自動車にしたほうがいいですね・・・

  • 水素社会が到来する?

    トヨタがFCVを発表したりして、「水素社会」という言葉を目にするように なりましたが、現状はどんな感じなのでしょうか? 将来は、太陽光や風力などのクリーン電力で水を電気分解して水素を作って(2H2O→2H2+O2) その水素で自動車が動く、などと読んだのですが、 これが実現したら日本はもう石油やLNGなどのエネルギーを輸入しなくて済むようになりますか?

  • 電気自動車に関して

    電気自動車は環境に悪いと解説している動画を見ました 電気自動車の場合、石油を使い電気エネルギーに変換する、電気エネルギーを回転エネルギーに変換する この2工程踏むことによるエネルギーの損失などの観点から不利益だという主張でした ガソリンの場合、石油を使い回転エネルギーにするの1工程です ただこういう単純な話でもないと思います ガソリンの輸送と送電のコストの差だったり様々な要因が絡んできます ポジショントークではなく中立的な立場での意見を聞きたいです 電気自動車、石油自動車のそれぞれのメリットデメリット、環境への影響、石油資源関連、コスト面など 詳しい方よろしくお願いします またそういった論文などあればリンクが欲しいです こういうののメタアナリシスレベルの論文とかあったりしますか?

  • 自動車の燃料電池の将来性について教えて下さい

    燃料電池の将来性について教えて下さい。 自動車に燃料電池を使おうとしても、リチウムの絶対量が少ないため実用的ではないとの事を以前どこかで見聞きしたのですが事実でしょうか? ホンダの水素燃料や、三菱の電気エネルギー自動車のCMを見て疑問に思いました。 次世代で主流になる可能性の高い燃料は何でしょうか? ガソリンからどうシフトしていきそうなのか教えて下さい。 (技術的な問題だけでなく、利権など経済的な背景もあると思いますが) こんなキーワードで調べてみなさいという回答でも結構ですので、宜しくお願いします。