• 締切済み

ポアソン方程式について

imagebreakの回答

回答No.5

qNdの電荷が周囲の電場に影響されない場合εは必要ありません。 実際には周囲の原子や電子から影響を受け電荷量が弱まっているというイメージです。なので電荷密度そのままの物理量と考えて差し支えありません。  誘電率の単位はF/m,またF(ファラッド)はC/VですのでqNd/εの次元はV/m^2となりますね。つまり電位がV電界がV/m電荷密度がV/m^2となりよく出てくる計算とつじつまがあうと思います。

関連するQ&A

  • 半導体におけるポアソン方程式

    こんにちは。 ポアソン方程式を解いて空乏層領域を計算する過程でわからないことがあります。 n型半導体とp型半導体の接合させた際、 ρ=q(Nd-Na+p-n) より d^2x/dx^2=-dE/dx=-q/εs*(Nd-Na+p-n) このとき、Na>>Ndならばp型領域の空乏層の厚さは無視できるほど薄いので、n型涼気についてのみ考える。このときNaはほぼ0となる。 このとき、ρ=qNd よってdE/dx=q/εs *Nd と教科書にあるのですが、NaがNdよりも十分大きいのにどうしてNaのほうがゼロになるのでしょうか? ゼロになるのはNdの方ではないのですか? 最終的な回答はw=√2εsVbi/qNd(Vbi:内蔵電位 w:空乏層幅) となるのは合っているのですが…。 大学の授業で取ったノートでは条件がNd>>Naとなっているのでひょっとして教科書の誤植ではないのかと考えているのですが…。 どなたかご教授お願いします。

  • あるポアソンの方程式の問題。

    「半径Rの無限に長い円筒の内部に一様な密度ρで分布した電荷による電位を、ポアソンの方程式を解くことによって求めよ。」 という問題があるのですが、解答では中心軸をZ軸として、中心から距離r = √x^2 + y^2の距離の電位Φ(r)を求めているのですが、このときのポアソンの方程式の立て方が分かりません。 元の式は Φxx + Φyy = -ρ/ε だと思うのですが、上記のようにrに置き換えた場合どういう式の変形の方法でrでポアソンの方程式を作るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不純物半導体のpn接合について

    物性工学を勉強する大学初年度の者です。 不純物半導体のpn接合についてなのですが、 n型半導体に添加する不純物密度を増やすと、拡散電位が増加するのは、イオン化されたドナーも増加するため、空乏層が広くなるからでしょうか? また、 n型半導体の不純物密度がp型半導体の10倍であったとき、空乏層は主にn型よりに形成され、このときのn型側、p型側の空乏層幅の比は n : p = 1 : 10 となるのであっていますでしょうか? 怪しい部分がありましたら、ご指摘ご教授して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ポアソンの方程式の問題について。

    「半径Rno無限に長い円筒の内部に一様な密度ρで分布した電荷による電位を、ポアソンの方程式を解くことによって求めよ。ただし、円筒の側面上の点における電位を0とする」 という問題があるのですが、その解答でポアソンの方程式をr=√x^2+√y^2であらわすために変形をしているのですが、 ∇^2Φ(r) = d^2Φ(r)/dr^2 + 1/r・dΦ(r)/dr という変形をしているのですが、右辺の変形(?)の意味が分かりません…。元の式(と私が思っている∇^2Φ(r) = Φxx + Φyy + Φzz)をどう変形したらこうなるのでしょうか? もしくは上記の変形をせずに、解くやり方はないでしょうか…? よろしくお願いします。

  • 等電位線と電気力線という実験を行ったのですが・・・

    実験はプラスチック板の上に白紙をのせ、さらに上にカーボン紙をのせてさらにその上に導電紙をのせて小型万力で締め付け、プラスチック板の裏の電池で、電気を流し、テストリードで等電位の点を探して等電位線と電気力線を引くというものです。 わからないことは等電位線が導電紙の端(境界)あたりにくると、境界に直行する傾向になるのはなぜか。ということです。このサイトでも調べて同じ質問があったのですが、回答が難しくてわかりませんでした。僕にでもわかるように教えてください。 あと、導電紙の上に導体(ステンレスの円柱)をのせて、等電位線と電気力線を引くことをしました。実験の説明部分に導電紙と静電場という題目で(a)導体内部には電場がなく、いたるところでE=0である。(b)導体内部と表面はどこでも電位V=一定である。(c)電気力線は導体内部に存在しない。導体表面の負の電荷で電気力線は終わり、表面の正の電荷から始まる。また、導体表面は等電位面であるので電気力線と導体表面とは直行する。(d)導体の電化は表面にだけ存在し、内部にはない。(e)導体表面近くの電場は、表面電化密度ρとするとE=ρ/ε0となる。とあり、考察部分に(b)(d)(e)を証明せよ。とあるのですが、分かりません。バカですみません。 この4つの中で1つでも分かる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いします。

  • 等電位線、電気力線

    導体紙などを用いて等電位線、電気力線を 描いていくという実験はかなりポピュラーだと 思います。 実際、工学的(実用的)な応用などで等電位線を描くなどといった作業はなされるのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 半導体

    半導体についての考察で N型半導体にはドナー原子があり、熱が加わるとイオン化されたドナーはかなり自由電子に近い高いエネルギーを持っているため伝導体の少し下の浅い準位(ドナー準位)にいちする。 とN型半導体について説明しましたが、内容がデタラメと添削されました。 どのようにすべきだったか教えてください。

  • 熱力学、ポアソンの公式の導出に失敗

    2ch物理板では回答が得られず流れたのでこちらに投稿します。 熱力学の話です。 ポアソンの式TV^(γ-1)=Const.の証明をしようとしましたが、明らかに間違った式が出てきたのでツッコミお願いします。 状態方程式PV=nRTを微分して、PdV+VdP=nRdT 断熱過程における熱力学第二法則 0=ΔU+Wout 微分形にして 0=nCvdT+PdV(Cvは定積モル比熱) 二式の和は VdP=n(Cv+R)dT=nCpdT(Cpは定圧モル比熱、マイヤーの関係を用いた)…(1) また、状態方程式からP=nRT/V 両辺微分してdP=-nRTV^(-2)dV これを(1)式に代入し、-nRTdV/V=nCpdT すなわち (R/Cp)dV/V+(dT/T)=0 この微分方程式を解いて、TV^(R/Cp)=Const. 正しいポアソンの式の導出はとりあえず把握しましたが、上記のどこが間違っているのかわかりません。ご教授ください。

  • P形半導体の正孔密度と温度の関連性について

    半導体(外因性半導体)に関して、キャリア密度の温度特性について勉強しています。 n形半導体の電子密度と温度の関係においては、低音から温度を上げていくと3領域からそれぞれ密度の上昇率が変化するということは理解できたのですが、 これがP形半導体と正孔密度に関する事となると、正孔がそもそも仮想的な概念ということからうまく説明がつかなくなってしまいます。 この正孔密度の場合についてもやはり温度帯域によって密度は変化するのでしょうか? どなたかP形半導体の正孔密度と温度依存性に関してご教授して頂けると助かります。

  • 半導体材料の熱平衡状態

    あるn形半導体材料の熱平衡状態における多数キャリア密度nと、 少数キャリア密度pとの比が、n/p=10~8であるとします。 このn形半導体材料の多数キャリア密度nは、同じ材料が真正半導体として機能する場合のキャリア電子密度niの何倍であるか計算できません。 どなたか教えてください。 さらに、このn形半導体の導電率σnは、同じ材料が真正半導体として機能する場合の伝導体σiの何倍になるかを計算できません。 しかし、電子の移動度μeとホールの移動度μhとして等しいものとしm これをμとして計算しなくてはいけません・・・