• ベストアンサー

質問文・最後の"ね"は何の為?

ここでも時々見かますが、質問するときに (~でいいんですかね?) と、最後に"ね"をつけるのは何故でしょう?流行? なんだか横柄というか、投げやりな感じがしませんか? 皆さんの考えを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

「最後の"ね"」ではなく「ですかね」という表現が気になるのではないでしょうか。例えば「~でいいんですよね?」なら、あまり気にならないのでは? この「ですかね?」ですが、私が記憶している限り、首都圏では、1980年代いっぱいまで、横柄なオジサンか田舎臭い人が使う表現だと相場が決まっていました。それが1990年代半ばあたりでしょうか、若いお嬢さんでも「~でしょうかしら」というニュアンスで使うようになりました。 昔の価値観で言ったら非常に投げやりで横柄な感じがします。しかし、当人にしてみれば、「~ですか?」よりは明確な答えを要求していない聞き方で、「~ですね?」ほど念を押していない、要するに「~なのかしらあ。ねえ」を縮めて、さらに敬語にしたつもりなのでしょう。かく言う私も、世の中の波に押されて、差し支えない相手には使ってしまっています。差し支えない相手とは、実際に「~ですかね?」をよく使う人のことです。言葉は変化する。

s-401
質問者

お礼

そうです、質問文の場合でも特に"ですかね?"が気になります。 昔の価値観ですか。 私も90年代は一応お嬢さん(笑)だったけれど、使ったことは無いです。 言葉遣いに厳しかった母の影響かも知れません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • ccccrrrr
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.10

ANo.9 さんのおっしゃっている > 疑問文というよりは独り言のようにも聞こえます。 が一番当たっていると思います。つまり疑問文の形にしてさらに相手から回答を求めるのではなく、自分の意見、理解を述べて、もしコメントがあれば言って欲しいという場合に使っているのだと思います。 私はそういう場合に使ってきました。

s-401
質問者

お礼

言語感覚は人それぞれですから。 決して使っている人を責めているわけでは無いのです。 ただ、気になってしまって。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • no_se
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.9

他の人に質問する時に語尾につける「ね」ですよね。(疑問文+「ね」) 例えば「これいくらですかね?」「今何時ですかね?」といった具合に。 わたしも気になっていました。「よろしかったでしょうか」などと同様に違和感を感じます。 下に書かれている方もいらっしゃいますが、この言い方はニュアンス的に以前は、横柄な人(特に年配の人)や地方出身の人の独特な言い回しのように感じていました。少なくとも私の知ってる範囲では、若い世代の人はこの言い方をしていなかったと記憶しています。 この言い方が普通に使われている現在は、世代や育った地域にあまり関係なく使われているように思えますが、やはりいい印象は感じません。 また、疑問文というよりは独り言のようにも聞こえます。 なので、もし(~でいいんですかね?)と聞かれたら「独り言」だと認識して、私は答えないと思います。意地悪に見えるかもしれませんが。 何年も前ですが、バス停で中年の女性が「今、何時かしら」と言ったのに対して、とっさに(不本意ながら)時刻を言ってしまいました。するとその女性は「あっそう」とだけ言いました。 「今、何時かしら」は疑問文ではなく、独り言と見なすべきでした。後悔しているので今でも覚えています。ちょっと似ている部分があるな、と思いました。話がそれてしまい申し訳ありません。 私のこの文章の中にも、正しくない部分があるような気がしますが、少なくとも相手に不快感や誤解を与えてしまうような表現は避けるよう心がけているつもりではあります。自分が言われたら嫌ですから。

s-401
質問者

お礼

独り言ですか。 これだけ一般的になってしまうと、気にする方が少数派かも 知れませんね。 私は気になりながらも、使っている人はこんな事気に留めて いないんだろうなと思い、答えています。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#55158
noname#55158
回答No.8

> なんだか横柄というか、投げやりな感じがしませんか? あらら、質問の大事な部分を見落としていました。 追記します ( ^^; もちろん、横柄な言葉や投げやりな言葉にも“ね”が付く場合はあります。 ただし、それらの言葉は元々そういうニュアンスを含んでいるわけで、決して“ね”が付くことによって横柄ないし投げやりな表現になるわけではありません。 <例> さあね、そんなこと知らないね。 あ~あ、やんなっちゃうね。 次のような場合は、マイナーなイメージは一切感じないと思いますが、いかがでしょうか? ・彼女は、歌がとても上手ですね。 ・みんな、よく頑張ってくれたね。 ・遠足の日はお天気になるといいね。

s-401
質問者

お礼

質問は、質問するときの"ね"が気になるというものです。 ややこしいですね、要は疑問文の場合です。 質問文って書いたのがいけなかったのかな。。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.7

はじめまして。 ご質問1: <最後に"ね"をつけるのは何故でしょう?> 一種の確認のためです。 1.「ね」は間投助詞で、軽い感動や相手に念を押すのに使われます。 2.「いいですかね?」「いいんですかね?」の「ね」は「念押し」→「確認」の用法になります。 ご質問2: <なんだか横柄というか、投げやりな感じがしませんか?> 前後文脈や状況によります。 1.ここでの「いいです」とは、文脈によって 「良いと判断する」 「許可を与える」 などの意味になります。 2.もし、その主体が話し手である自分や自分の持ち物、身内などに対して使われたら、「横柄」「投げやり」な感じはしないと思います。 例: 「彼女は私なんかがいいんですかね?」(判断) 「私のこんなプランがいいんですかね?」(判断) 「私がそれをしてもいいんですかね?」(許可) 3.一方、その主体が相手や相手の事柄などに対して使われたら、そのような感じがしますし、場合によっては、婉曲的な批判にうつったり、失礼になることもあります。 例: 「彼女はあなたがいいんですかね?」(判断) 「あたなのこのプランがいいんですかね?」(判断) 「あなたがそれをしてもいいんですかね?」(許可) 4.また、第3者やその事柄などに対して使われても、やはり婉曲的な批判、失礼な表現になることもあります。相手への直接話法でないため、批判や失礼の度合いは低くなります。 例: 「彼女は彼がいいんですかね?」(判断) 「彼のあんなプランでいいんですかね?」(判断) 「彼がそれをしてもいいんですかね?」(許可) 5.客体や第3者に対して使われると、非礼、批判的なニュアンスを帯びるのは、相手の判断や許可に対して、「念を押す」という行為になるからです。 つまり、相手の判断や許可を100%信頼していない、と映るからです。 自分について使われると、「謙遜」ととられるので非礼には映りません。 6.一方、「ね」を使わず「いいですか?」「いいんですか?」だと、単なる疑問文になりますから、心の底では不信感があったり念を押す気持ちがあっても、「疑問文」という体裁を取っている以上、中立的、中庸的なニュアンスを保つことができます。 以上ご参考までに。

s-401
質問者

お礼

何度か読み返してみましたが、2の使い方でも最後の"ね"はちょっと。。。 私ならつけないかな。。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57375
noname#57375
回答No.6

> 最後に"ね"をつけるのは何故でしょう? 相手がどう受け取るかといった想像力や 知性が欠如しているという、 人間性の問題と思われます。 > 皆さんの考えを教えてください。 非常に不愉快なので、100%の回答能力と、 あふれんばかりの暇があっても無視しています。 たぶん、あなたとまったく同じ感覚を 抱いています。

s-401
質問者

お礼

知性の欠如性ですか、そこまでは思いません。 世代によって感覚は違うだろうし、気になるけど答えられれば答えます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • illashige
  • ベストアンサー率53% (305/569)
回答No.5

ぼくも質問者とまったく同じことを感じていました。 横柄、なげやりなニュアンスも否定しませんが、少なくとも妙ななれなれしさのような違和感があります。 お互いに面識があり、主として会話の中であれば問題はないと思いますが、公に人に問いかけるときにはないほうがいい「ね」ではないでしょうか。 少なくとも、「~な感じがしませんか」より「投げやりな感じがしませんかね」のほうが柔らかいという気はしません。 「~な感じがしませんか」で何も問題ないと思います。

s-401
質問者

お礼

わたしも、「~な感じがしませんか」という言い方はします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#55158
noname#55158
回答No.4

> 最後に"ね"をつけるのは何故でしょう?流行? いえいえ、“ね”は大昔から使ってますよ。 「ね」は間投助詞の一つで、色々な使い方があります。 ・悲しい【ね】。(詠嘆) ・まったく馬鹿げた話です【ね】。(主張・同意要求) ・二十歳になったんだって【ね】。(問いかけ・返答希望) ・実は【ね】、今腹ペコなんだ。(単に語調を整えるだけで、意味なし) ちなみに、「どうじゃね 元気かね」は、太平洋戦争中の東條英機首相の口癖として有名です ( ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちには。 「ね」という終助詞には、色々な用法がありますが、 この場合の「ね」には、念を押す、相手に同意を求める、というフィーリングがあります。 自分はこう考えていますけれども、あなた(皆さん)も同じ考えですか? ということです。 質問者様がおっしゃる「横柄」「投げやり」 #1様がおっしゃる「クッション」 が、「ね」という助詞の働きではありません。 ただし、シチュエーションや文の内容によっては、そのように感じ取れる場合もあるでしょうね。 「これは、あなたの傘ですか。」・・・普通の感じ 「これは、あなたの傘ですかね。」・・・いやな感じ 「あの人は今頃どうしているんでしょうか。」   ・・・語りかけていない感じ(目の前にいる話し相手の存在を無視している感じ) 「あの人は今頃どうしているんでしょうかね。」   ・・・語りかけている感じ

s-401
質問者

お礼

確かに使い方によって違ってきますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ksdki579
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.1

言い方をやわらかくするためです。 「ね?」とすると相手の意見を聞く態度があるよという感じがしませんか? そう、↑こういう時に、「相手の意見を聞く態度があるよという感じがしませんかね?」の方がやわらかい感じが私はします。 人によって感じ方が違うものなんですね。 でも使っている方は大抵クッションとして使っていると思いますよ。

s-401
質問者

お礼

私も言葉の捉え方や感じ方は、人それぞれだと思います。 勿論、使っている人に他意があるとは思いません。 でも気になるというか。。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最後に質問は?と言われたら・・・

    面接の最後でだいたい聞かれる、「最後に何か質問はありますか」といわれたら、 皆さん実際何を質問しましたか?聞いてはいけない質問はありますか?

  • 文の最後に

    英語のメールで告白メールを断ったあと、返信が帰って きました。文章は載せれませんが、 最後に、 Take Care ってありました。 どういう意味か皆さんご存知ですか?

  • 最後の質問について

    こんにちは。 面接の最後に何か質問ありますか?という答えに対してなかなか質問が浮かびません。 研修制度などを聞くこともあるのですが、あまり福利厚生や残業時間を聞くのはよくないといいますし、選考が進むにつれて他のことも聞かなきゃならないときに詰まってしまいます・・・。 みなさんはどのような質問をしていますか?

  • 最後の質問

    これに関しては最後の質問です。私は好きになってしまったという人がいるんですが、好きになってしまったきっかけは、仕事場で一昨日突然触られ、昨日は話している時目があった(何秒)か、時間を伸ばされたと言う感じですが、好きになってしまった人も私と同じ状況と言っていいのか教えて下さい。

  • 面接で最後の質問のとき

     転職活動をしているものです。  面接の時に、必ず、最後に何か質問はありますか?という質問の時にみなさんはどういったことを質問されていますか?  それと、もし質問がない場合はなんといっていますか?

  • 質問文を最後まで読ませる方法

    現実世界にも多くいるようですが、質問者が相談事を喋っているとき、まだ話し終わっていないのに、自分の意見を言い始める人がいます。。話し終わっていないのだから、当然相談趣旨も十分に開示されていないし、当然まだ理解もできない段階で回答を提示しようとする人がいます。。 つまり、相談内容を理解するという姿勢に欠ける人です。 ここで言えば、質問文を理解不足のまま回答しようとする乱暴な姿勢のひと(回答したい!しゃべりたい!の姿勢) そういうことをなるべくやめさせて、思わず最後まで質問文を吟味させるようにするには、何か手があるでしょうか? なお、質問文を推敲すると言うのは、当然のことですので私もよくわかっておりますので、それ以外の方法論をお願いいたします。

  • 意見文の最後のまとめの書き方

    意見文の最後のまとめの書き方 意見文を書いているのですが、最後のまとめの書き方がわかりません! まとめの出だしって、どんな感じにすればいいですか?

  • 面接 最後に質問はありますか?

    転職活動していて面接の時最後に質問はありますかと聞かれますよね。 この時に確認がてら、社会保険はかかっているかなど待遇を聞いているのですが 皆さんは何質問をしていますか?

  • 華麗なる一族 最後の文

    華麗なる一族が大好きで、毎週かかさず見ていたのですが、 最終話の一番最後に出たメッセージ…というか文を見逃してしまいました。 目が悪くてはっきりと読み取れないまま消えてしまった感じでしたが 阪神特殊製鋼の事が書いてあったような…? 本当に最後の最後なのでそんなに重要な文ではないのかもしれませんが 気になるので教えてほしいです。

  • 最後の最後に【主に女性への質問】

    最後の最後に【主に女性への質問】 クラスに好きな人がいました。告白はしたのですが、フラレて、でもそれ以降から恋人にはなれないけど親友と言う立場にたつことができました。 来年クラスが変わっても、こんな感じですごせるのかなと思ったのですが、先日夜桜を二人でお酒を持って見にいったときに、 神社で一緒にはしゃいで、一年の反省とか今後を話したりしてたんですが…お酒を飲み終わった後に、急に素っ気無くなり、「どした?急に冷たいな」といっても「来年会わなくなるんだから気を使う必要ないでしょ」と一人でさっさか帰ろうとしたり、途中まで送ろうと思っても「ついてくるなら大声出すよ」とか言われました。 結局、スッキリした状態で別れられなくなったのですが…こういうコトってどういうことなんでしょう?; 女心がよく分からないので、もしよろしければ回答をお願いします…。

このQ&Aのポイント
  • BluetoothマウスのM-CC2BRSシリーズを使用していると、接続後しばらくは正常に動作するが、一定時間経過すると動かなくなる問題が発生しています。
  • 以前、デバイスマネージャーで電源の設定を変更したことで問題は改善されましたが、Windowsのアップデートによって設定が元に戻ってしまった可能性があります。
  • 設定方法を教えていただければ幸いです。
回答を見る