• ベストアンサー

職種によって人間の質って変わりますか?

odaigaharaの回答

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.1

 長い間、ひとつの職種を継続してやっているとカラーがついてきます。それが本質的な気質の変更とは違うとは思いますが。。  たとえば、どんな固い性格の人でも営業を長くやっていると、見かけはソフトな感じになってきます。逆もありで、慎重でない性格の人も、仕事が間違いが許されないようなものばかりであれば、用心深い性格になると思います。

emi-ru
質問者

お礼

仕事で性格が変わってくるんですね・・・・。周りに尊敬できる先輩がいるとまた変わっていきそうですね^^

関連するQ&A

  • あなたが「社会の質が落ちた」と感じることは?

    私は職業に対してそう感じています。 アルバイトという曖昧な雇用形態が当たり前となり、そこに関わる人間の質もずいぶん落ちたように思います。 そこら辺のテキトーな人間がテキトーに仕事して、テキトーに辞めたり入ったり… いろんな場所で働いてる最近のお兄ちゃん、お姉ちゃんの質の低さは大きな懸念材料です。

  • バイトの人間関係。

    私は接客業のバイトをしている大学一年です。 7月から始めて、かれこれ半年は経っているのですが、未だに仕事に慣れません。そのせいで人間関係が悪いです。やめたいくらいです。 覚えが悪く、教えていただいた事をやっても毎回失敗してしまい、一度大きなミスが起きてしまった事があり、それ以来バイトにいくのが怖くなりました。半年経ってもまだ一度も教えていただいてないこともあり、それをいきなりやらされて知らないと言うと使えない奴という扱いを受けました。メモを見返したり積極的に動いているのですが、失敗して結局他の人にやってもらうおちになってしまい、同じアルバイトの人からも社員からも信頼されなくなりました。私がしなければならないのに他のバイトさんがいつの間にかやって下さっていたり…仕事は雑用しか回されなくなり、誰からも、あてにされていません。挨拶しても話しかけても感じも悪いです。社員さんも他のバイトのなかで私にだけ対応が違っていて、挨拶をしても無視をされ、もう一度すると『いましたよね?何回もしないで』と怒られました。 失敗は自分の努力次第でリカバー出来ると思うのですが、人間関係が上手くいかなくて辛いです。みんなから信頼されていなくて嫌われている気がします。それが私の仕事の出来なさによるというのも承知です。 部活の関係で週2しかいけないのですが、毎回バイトにいくのに苦しくなります。吐き気もします。 ここでやめてしまっては逃げてることになってしまいますよね?就職してもぶつかる問題だと思うので、簡単に逃げてはいけないと思います。 しかしバイトだからやめれるという利点を生かして、私の本来やりたいホテル業のバイトをしてみたいとも思います。しかしどの職業でも仕事が出来なきゃ今のバイトのようなケースになるのはわかっていますし、人間関係が悪くなるのもわかっています。 長々と書いてしまいましたが、みなさんでしたらどうしますか? 同じ状況になった方がいらっしゃいましたら、お話をうかがいたいです。 ありがとうございました。

  • 私は、人より仕事の質が悪い、即ち、仕事出来ない人間です。

    私は、人より仕事の質が悪い、即ち、仕事出来ない人間です。 そのせいか、よく上司に叱られますが、たまに暴言ととれるような発言をしてきます。 例えば、今スーパーでバイトをしてるのですが、先日、売場でミスをしてしまい、叱責を喰らいました。それだけなら、ただの叱咤激励なのでしょうが、それに加え、「おまえは本当にバカだな」「小学生からやり直した方がいいんじゃないか」と罵られました。 スーパーの売場ですので、他の従業員は勿論、お客さんもいます。 それってパワハラに当たりますか?単なる業務上の叱責に過ぎないですか。 教えてください。

  • アルバイトが続きません。

    色々な仕事をやってみたのですが、続かないアルバイトは、働いて1週間以内で辞めたいと思ってしまいます。 自分の考えがが甘いと思うのですが、続くアルバイトと続かないバイトがあるという事は、向き不向きも関係しているのでしょうか? 長く続けられたアルバイトは、スタッフの人間関係が良かった気がします。 倉庫作業をしているのですが、3日目でもう辞めたいと感じています。 働くなら長く続けたいのですが、辞めたいと感じてしまうと ずっと仕事の事ばかり考えてしまって、家に帰っても毎日悩むばかりです。 私には我慢強さが足りないのでしょうか?

  • 『質の高い人』と知り合いたい、付き合いたい。

    『質の高い人』と知り合いたい、付き合いたいです。 私の友人達には借金があったり、何年も無職ニートがいたり、一生彼女も出来ない、結婚出来ないような容姿も含め全く魅力を感じない人、タダのこ汚いオッサンみたいな人など、とにかく質の低い、低レベルの人間ばかりいます。 地元でも店に入ると接客態度の悪い店員や、街を歩いていてもヤンキーもどきみたいな人がいたり。 私を取り巻く環境にはとにかく質の低い質の悪い人間が蔓延っていて参っています。 しっかりしたまともな人生を歩んでいる常識ある質の高い人と出会いたいです。 どうしたらそういった人と人間関係を築けますか?

  • 使える人間?

    僕はまだアルバイトしか社会経験がないのですが、 例えばバイトでも使える人と使えない人っていますよね?気がきく、機転がきくというのは別として、職業によりますが、直接利益との関係が見えにくい、愛想がいい、思い遣りがあるとか、正義感が強いとかその他の性格、特質って社会にでたら評価されるのでしょうか?今の御時世必要とされる人というのは、どういう人なのでしょうか?性格が悪くても資格をもってて、生産性が高かったり、会社の(金銭的)な利益追求に合った人だけが残るのでしょうか?それとも人間的なバランスというのも考慮されているのでしょうか?これから社会人になるときに、自分の性格を考えてみて、自分の事をちゃんと評価して気に入ってくれる人がちゃんといるのかすごく不安です。 結局何の質問か分からなくなってしまいましたが回答の方、よろしくお願いします。

  • バイトでの人間関係

    最近コンビニでバイトをしています。 色々とバイトをしましたが、なんだか今回バイトしているコンビニは店員の結束が強い感じがします。 今までのバイトは入ってから終わるまで私語厳禁!みたいな感じだったので、目上の人にはどう接したらいいのかとか、よくわからなくて戸惑っています。 私は人見知りが激しく自分でも愛想の悪いほうだと思うのですが、もしかして自分は物凄く愛想が悪いのではないかと心配になっているんです・・・。 人間関係は円滑に進めたいので、仕事をする上で、気をつけたほうがいい事を教えてください。 基本的なことでもいいので、よろしくお願いします。

  • 登録制バイトの人間関係

    こんにちは。 アルバイトのカテだと思ったのですが、人間関係のことなので一応こちらで質問させていただきます。間違っていたらすいません。 1ヵ月ほど前から登録制のバイトをしています。 仕事自体はとても簡単なのですが、人間関係がまだ慣れないです。 仕事的に日勤が多いので、1日中仕事しているわけなんですが、派遣先に行く度に、知らない人ばかりなので戸惑います。(当たり前のことですが。笑)お昼とかどうしようとかいつも考えてしまいます。 長期のバイトと違って次会うかわからないということがあるので、どうも一歩が踏み出せません。 登録制(派遣)のアルバイトを経験されたことのある方、このような場合、どう接していけばよいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 上京の際に質の良い新しい人間関係を築いていきたい

    上京の際に質の良い新しい人間関係を築いていきたいと思ってます 私の周りに人が集まるようにしていきたいのです 理由はこれまで人間関係によって人生が豊かに変化していったからです 初対面の際に素の自分のまんまなのか初対面の時だけ少し良い顔をして徐々に素の自分へ行けばいいのか分かりません アドバイスお願いします

  • 人間関係で悩んでいます

    はじめまして。 最近新しいバイトを友達と始めました。その中で、少しかっこいいな、と思う人がいます。 でも私はバイト先になかなかなじめません…。人見知りなこともあり、何を話せばいいのか分からないのです。また、仕事もよくミスをして怒られます。凹まないようにはしていますが、やっぱり顔が強張ってしまいます。他の友達は、明るくおもしろい子で仕事もできるので、すぐにとけこんでいて、前からバイトしてる人とも楽しく話をしています。私はそれを見てさらに劣等感を抱いてしまって...もうどうしたらいいか分からない状態です。仕事でミスをよくするので、店長とかに嫌がられているような気もして、伸び伸びと振る舞えないで、いつもカチカチの状態なんです(泣)気になる人以前に他の人とともうまく人間関係が作れません。やっぱりおもしろい話ができて仕事できて柔軟性にとんでる子の方が、素敵ですよね…。良い人間関係を気付きたいと思いすぎているのでしょうか。また、なぜか私は上目線でものを言ってしまうな、と自覚していて、相手が嫌がらないように話さなきゃ…と考えすぎて、最近友達とも話が続きません。 話がまとまってなくて申し訳ないですが、どう関わっていけばいいかアドバイスいただければうれしいです!