• ベストアンサー

建設会社の工事契約保証料、前受金保証料の仕訳について

お世話になっております。 昨日、この内容を含んでいる、投稿をしたのですが、それは長文で焦点がぼやけているので、改めて一番お聞きしたいことを別途投稿いたします。申し訳ございません。 建設会社で、対象工事に契約保証と前受金保証で保証会社に保証料を支払っております。通常は契約締結月の翌月に自動引落され、そのとき(引落とし時)に支払い保証料という科目であげております。決算月(3月)に保証の申込をして契約締結した場合、これは自動引落としされるのは、4月末になるのですが、これは通常の処理とは変えるべきでしょうか? 前任者は期末は支払い保証料で、もうあげて、貸し方を「未払金」で上げているのですが、保証料というのは意味合いとしては対象工事の工期の間全体にかかるような気もするので、前払費用的な気もします。ただそうなると、決算またぐ工事の保証料は全て月で按分するのか?とかややこしくなりそうな気もします。どちらかといえば、3月に契約ということは、そのほとんどが繰越工事となり、むしろ翌期にかかる工期のほうが多いと思いますので、通常どおり4月引き落とし時に費用化(翌期に費用化)したほうが、バランス的にはむしろいいのか?とか、わけわからなくなってきております。 どうするのが、わかりやすく、簡便な方法(仕訳)でしょうか? アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

>保証料というのは意味合いとしては対象工事の工期の間全体にかかるような気もする・・ もし保証契約書に、「工期の中途で保証契約が解除された場合、未経過の工期に係る保証料は期間按分して建設会社に返済される」という意味の条項があれば、質問者が言うように、前払費用としての性格を持ちます。しかし、多分そのような条項は無いはずです。 すると、保証契約締結月において、建設会社の「債務が確定」した、保証会社の「債権が確定」したと見るべきです。ゆえに、3月契約の場合は、契約日の日付(又は3月31日)で、 〔借方〕支払保証料OOOO/〔貸方〕未払金OOOO 口座引落日の日付で、 〔借方〕未払金OOOO/〔貸方〕当座預金OOOO となります。この方法であれば、繰越工事は問題になりません。 以上の方法は、決算月に限らず、通常月においても採用されるべきでしょう。

maidenno1
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 未払金であげるべきだということですね。hinode11様にもう一点教えていただきたいのですが、他にも翌月に自動引落される種類の費用がいくつかあるのですが、それらも3月末には未払金であげていくべきなのでしょうか(電気代、ガス代、水道代など結構あるのですが)? 前の会社ではそこまではやっていないようでしたが、理屈的には3月の費用となるんですよね?でも煩雑になるとも思いますし、、、。 一番気になっているのは、税務的に否認されるかどうかなんですが、、、。

その他の回答 (3)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.4

御社は、保証会社と「保証料の一括納付」の契約をしているわけですね。 釈迦に説法ですが、前払金保証と契約保証を簡単に説明すると、万一、請負者の責(せめ)で工事が頓挫して契約解除になった場合、請負者は発注者から前受けした請負代金を返還したり、違約金を支払わなければなりません。 しかし、請負者が前受金を返還できなかったり、違約金を支払えなかった場合、保証会社が連帯保証人として、請負者の代わりに返還前受金相当分や支払違約金相当分を発注者に対し支払うものです。 当然、後日、保証会社から請負者に対し、代わりに支払った分(代位弁済分)の返還が請求されます(これを求償権といいます)。 このように、前払金保証も契約保証もあくまで「お金」の保証であり、金融機関からの融資に対する支払利息と異なり「期間」の概念はありません。 したがって、貸方は経過勘定(未払費用や前払費用)ではなく、単なる未払金で構いません。繰越工事だろうが関係ありません。 借方は、前払金保証料については、「工事原価の経費」と「営業外費用」の二通りの考え方があり、税務上はどちらでも構いません。「営業外費用」ということは、金融費用と考えるということで、支払利息と同じ扱いになるわけです。 契約保証料については、完全に「工事原価の経費」です。 ちなみに、先ほど、前払金保証料について、税務上は「工事原価の経費」と「営業外費用」のどちらでも構わないと申し上げましたが、4月1日から施行される新しい経営事項審査のY評点(経営状況分析)においては、「工事原価の経費」に計上した方が点数はよくなります。 理由は、新Y8指標には「純支払利息比率」と「総資本売上総利益率」がありますが、前払金保証料を工事原価に計上することにより、「純支払利息比率」が良くなり、「総資本売上総利益率」は悪くなります。でも、トータルすると支払利息扱いにするよりもY評点は良くなるからです。 ですので、前払金保証料も契約保証料も、「工事原価の経費/未払金」と仕訳しておけばよいでしょう。

maidenno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 担当者の方とも話したのですが、重要性と継続性の観点から、現金主義で引落とし時に処理する形で継続することで特に問題にはならないだろうといわれました。 原則的には未払いであげるべきだと思って質問したんですが、会社の判断としてはそういうことになりました。 しかし、解説していただき保証料の意味等が把握できました(経営事項審査との兼ね合いまであるんですね)。ありがとうございました。

回答No.3

こんにちは。 一般的には建設業界において建設保証会社に支払う契約保証料や前払保証料は申請目的となった工事に対する直接原価という認識に基づき工事原価に参入されます。 しかし法人税法上は基本通達(2-2-5 (注))において例外的に、工事原価の額に算入しないことができる旨を定めているため、これに従って金融費用とする会社もあるようです。 (請負収益に対応する原価の額) 2-2-5 請負による収益に対応する原価の額には、その請負の目的となった物の完成又は役務の履行のために要した材料費、労務費、外注費及び経費の額の合計額のほか、その受注又は引渡しをするために直接要したすべての費用の額が含まれることに留意する。(昭55年直法2-8「七」により追加) (注) 建設業を営む法人が建設工事等の受注に当たり前渡金保証会社に対して支払う保証料の額は、前渡金を受領するために要する費用であるから、当該建設工事等に係る工事原価の額に算入しないことができる。 ですので、貴社がどちらを継続して採用なさっておられるのか分かりませんが、前任者が行っていた方法がこうだったとかやり易い方法はどれかという判断基準ではなく、会社が採っておられる方法に則って適正な決算を組まれることを基準に御考え下さい。 そして、貴社が採用しておられる収益の計上基準が工事完成基準・工事進行基準のいずれを採用しておられてもまずこれに従って処理なさって下さい。 保証料の具体的な処理については、 ・売上原価と捉えるなら工事収益の計上に合わせることになりますので、来期以降の収益にかかるものであるなら今期末は何も処理しないか、未成工事支出金として未払計上するかのどちらかと思われます。 ・前渡金を受領するために要する費用と捉えるなら、契約が完了し受領する権利を得ているのなら費用計上するためにも未払計上することになるでしょう。 経理をされる上で大切なことは会社にとって適正な処理と決算を組むこと、そして一度採用した方法は毎期継続するということを一番に考え頑張って下さいね。

maidenno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 担当者の方とも話したのですが、重要性と継続性の観点から、現金主義で引落とし時に処理する形で継続することで特に問題にはならないだろうといわれました。 原則的には未払いであげるべきだと思って質問したんですが、会社の判断としてはそういうことになりました。 しかし、解説していただき保証料の意味等が把握できました。ありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

#1です。 >それらも3月末には未払金であげていくべきなのでしょうか(電気代、ガス代、水道代など結構あるのですが)? 厳密に考えるなら3月に消費した電気代は3月末に未払金計上すべきでしょうが、継続的に発生する公共料金については、月々の料金の変動幅が少額なため、現金主義で計上しても構わないことになっています。企業会計原則においても、税法においても、その事が言えます。

maidenno1
質問者

お礼

何度もすみません。ありがとうございます。 「継続的に発生する公共料金」はかまわないということなんですね。 ただ、公共料金以外にも、例えばほぼ間違いなく毎月、例えばアスクルという事務用品通販会社から事務用品等を購入しているのですが、これも自動引落なんです。ある程度、継続的に発生するともいえなくも無いと思うのですが、これは未払計上すべきでしょうか。 またさらに、ややこしいのは、これは他の請求書にもあることなのですが、〆日がみんな月末締めではないということです。アスクルは10日締め、他の業者にも15日締めや20日締めなどがあり、これらも実際は、3月の場合、例えば10日締めなら3月11日から31日に発生したものについては調べて計上する必要がある、なんてことにもなりそうなんですが、実際は弊社ではそこまではやっていないようですし、、許容されるんでしょうか。これらも日にちで厳密に別途計上する必要は無いという考えでよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 建設工事の契約前の経費

    いつもお世話になります。 当社は5月決算なのですが、6月以降に契約予定の工事があります。 その予定の工事に対して5月に賃金等の経費の支払いの発生があります。 工事名・契約日・工期等まだ何も決まってはいないのですが、その経費に関して、当期の費用(未成工事支出金)に計上は出来るでしょうか? 可能であるなら、決算書の未成工事の内訳書にはどのように記入すればよいのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • 公共工事 保証協会からの前受金について

    建設関係の経理をしています。 顧客の建設会社が公共工事をすることになり当社が下請けで工事をやります。まだ全く工事は進んでいませんが、建設会社から電話があり保証協会から前受金を貰う為に下請けの請求書領収証を提出しなければならないので、こちらで用意したものを持参するので印鑑をくださいと言われました。上司の許可のもと 印鑑を押しましたが、金額がこちらで契約した金額より58万多い書類でした。その場で気が付けば良かったのですが、後できがついたので どうするべきか?と考えています。 前受金を受取る為に多い金額を申請するということでしょうか? 建設会社の受ける前受金と当社が請求する金額が違っていても 問題はないのでしょうか? 請求書と領収証を渡す代わりに 金額の書いた預かり証をもらってあります 

  • 建設業の決算のときの仕訳

    11月決算の小さな建設業の法人に勤めている知り合いから、初めて決算をするそうでよくわからないということで相談を聞いてみました。 私なりに調べたり、その知人から聞いたりしたのですが、間違っていたら教えてください。(工事完成基準でやっているとのことです)決算期をまたぐような取引が不安なのだそうです。 例えば、8月に工事に着工して12月の中旬ごろに施主に引き渡すといった下記のような取引があったとすると、 (1)9月末に外注業者からの請求書が来る→製造原価の外注費××/買掛金×× (2)10月末に材料を仕入れた→製造原価の材料費××/買掛金×× (3)施主から中間金の振込→銀行預金××/未成工事受入金(前受金みたいなもの)×× (4)11月末に外注業者からの請求書が来る→製造原価の外注費××/買掛金×× ----------(決算日)--------- (5)12月中旬に施主に引渡し→未成工事受入金××+売掛金××/売上×× (6)12月末に外注業者から請求書が来る→製造原価の外注費××/買掛金×× 期中、この工事に対して売上は計上できない(工事完成基準)が、工事に必要な費用だけは払っている(買掛金とかで計上している)状態なので、決算のときに(1)(2)(4)の製造原価の外注費などを未成工事支出金(仕掛品みたいなもの)に振り替えたらいいのでしょうか?  中間金として期中に振り込まれた金額はとりあえずそのままにしておいて、売上に計上される次の期に取り消すという、でよろしいでしょうか?

  • 消費税5%と8%保守契約や前受金の場合はどっちを?

    新消費税率8%。保守契約の場合は?また商品を売り、前受金の場合は? Q1 例えば、平成26年1月1日から平成26年12月31日までのパソコンの保守費用(120万)を顧客に請求する。 契約日は平成25年11月1日 顧客から当社への支払日は平成25年12月1日 とします。 この場合、請求する金額は120万円プラス税率は何パーセントとして請求すればいいのですか? (1)請求日が5%適用期間なので106万円 (2)120万円を12ヶ月で割り、月10万円、それを1月~3月までは5%計算、4月~12月は8%計算で月割りで算出 (3)その他 のどれになるのでしょうか?? Q2 保守契約ではなく、通常の商品を顧客に売った場合 弊社では出荷したときに「売上計上」としています。つまり納品ベースでの計上です。 そしてその後に入金される。という流れです。 しかし、まれに出荷をする前に顧客から入金がある、いわゆる「前受金」処理のことがあります。 以上を踏まえて 平成26年4月10日に出荷予定(売上計上予定)の商品があるのですが、顧客が平成26年1月31日に入金してくれました。 この場合、消費税率は5%適用で前受けし、売上計上の時も5%処理でいいのでしょうか? それとも8%適用で前受けし、売上計上も8%処理なのでしょうか? また、この契約を平成25年10月1日以降に締結したか、9月30日までに締結したかで、また話しが変わってくるのでしょうか?? 質問が複雑で申し訳ありません。いろいろなケースがあるようで、処理に頭を悩ませております。いくつか説明も読んだのですが、具体的例があまりなくてイマイチ理解できません。 どなたか教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 工事請負契約の一部変更契約

    工事請負契約で請負代金の変更が発生したので、原契約第○条○○円を△△円の変更する旨の工事請負契約一部変更契約を締結しました。 また、2回目の請負代金変更が発生したため、同様に工事請負契約一部変更契約を締結しようと思っておりますが、質問です。 (1)原契約の変更契約を締結するのですか?or変更契約の変更契約を締結するのですか? (2)○○円を××円に変更するのですか?or△△円を××円に変更するのですか? 補則 (1)1回目の変更契約を廃止し、○○円から××円に変更する。というのも考えましたが、1回目の変更契約のときに工期延伸も行っていますし、添付する収入印紙は○○円から××円と△△円から××円では金額が変わってしまいます。 一般的にはどうしているのでしょうか?ご教示のほどよろしくお願いします。

  • 保証協会保証料精算の仕分けについて教えてください。

    保証協会保証料精算の仕分けについて教えてください。 以前協会を通して融資を実行したのですが、この度一括返済しました。 借入時の仕分けは支払手数料(当期)前払費用(長期前払費用)です。 弊社の決算は6月で5月末に返済しております。 又、保証料返戻は7月です。 そこで決算時の仕分けなのですが、7月に返戻があるので決算時の仕分けは今まで通り6月迄を支払手数料、前払費用、長期前払費用と計上し、7月返戻があった時精算の仕分けをするのか? それとも決算時に前払費用分を全額支払手数料でおとし7月返戻があった場合雑収入で処理するのか? どう仕分けすればよいのでしょうか? ご教授願います。

  • 決算期の保証料の仕訳について

    ご覧頂き有難うございます。 決算時の保証料の仕訳についてお聞きしたく投稿致しました。 1.借入時、保証協会の保証料は全額前払い費用として計上。 2.今年になってこの借入を返済ました。 3.決算は今月なのですが、毎年保証協会の残高がある場合は、  決算期に保証料を1年分経費計上しておりました。 この場合、今年の決算は完済迄の年ヶ月か計上しないといけないのでしょうか。 または、今年は計上しないのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 建設業者との契約書が口頭と違う場合

     紹介されて以前、工事をして頂いた建設業者とまた、改築工事を契約しました。 工期については口頭で9月頭くらいかとのことでしたが、材料の納期の問題で9月半ばになると言われ、 その後、また、伸びて9月中には完全に終わりません。  契約書には9月28日が工事終了と書かれてはいましたが、その時は、そんなに遅くならないと聞いて そうだろうと契約しました。  途中、見積書に照明が入ってないことが発覚。照明のない部屋なんてあり得ず、別料金にならざるを得ないが見積書を出すよう依頼しています。  契約書には遅延金14、6%と書かれてはいます。 賃貸物件ゆえ、不動産やさんには9月に入ったら案内できると話しており、先方からも9月半ばに催促の電話があり、お客さんがいるのでということでした。  なかを見せられないからと待ってもらっています。 それで、工事完了を9月末にしてほしいと言われるのですが、どう対抗すればよいのでしょう。 もめたいのではなく、なんだか、言い訳ばかりで迷惑かけて、これですか?と感じます。

  • 修繕工事の保証について

    マンションの大規模修繕工事をおこないました。 発注者は、請負者に対して下請施工を○○会社に発注することを条件にして本件工事契約を締結する。 との内容で、管理会社が元請けとなっています。 工事の中に、鉄部塗装があり、 保証内容及び期間は、 鉄部塗装面の著しい発錆、著しい塗膜剥離、著しい変色…1年となっています。 アフター1年点検を平成23年11月24日に行い、侵入防止柵・他に発錆があり、平成23年6月29日に保証による補修をおこなっています。 補修による鉄部塗装も前回同様雪解け前には塗装塗膜内部に発錆が見られ、春には直接錆が見られる状態でした。 今年も補修がおこなわれると思っていましたが、いっういおこなわれる様子がないので、 工事保証について、平成23年6月29日に行われた資料をみせてもらったところ… アフター1年点検報告書とトモニアフターサービス点検・補修作業完了報告書 というのがあり、下の方に… アフター1年点検報告書とトモニアフターサービス点検・補修作業 完了確認書  上記1年後アフター点検・補修作業の完了を確認し、平成22年10月30日発行の工事保証書による保証期間経過項目について保証満了について確認致します。 年月日 住所 ○○管理組合 【理事長署名】【印】 という文・【理事長署名 印】がありました。 (これって保証満了を認めさせる文?) またもや1年も持たない補修をおこなったのかと思うと腹立たしいかぎりですが… 適当なケレン等で補修をされたとしても、契約上の保証をおこなったのだから、 良心的でない業者に工事を請け負わせてしまったと… 泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 建設工事における工事完成保証人の承継する権利義務について

    いつもお世話になります。 以下の状況設定で、再度質問いたします。 工事発注者:Z市 工事請負人:A社 工事完成保証人:B社 (A社の下請会社でもある) 平成16年10月10日  工事請負契約締結   請負金額:金4000万円 平成16年12月25日 中間工事出来高検査   中間出来高:50% 平成16年12月31日 A社倒産 平成17年1月5日   中間工事出来高払請求   A社がZ市に対し、金2000万円請求 平成17年1月10日  完成保証人のB社が請負人A社の権利義務を承継 ◎ 完成保証人のB社は、工事請負契約書中、 『請負人のA社が倒産したときは、完成保証人のB社が、A社の権利義務を承継する。』 という文言にもとづいて、請負人A社の権利義務を承継しました。 平成17年1月15日  工事代金についての差押命令送達   差押権利者 B社 と C社 平成17年1月25日  中間出来高分支払 (供託されました。) ◎ 供託書の内容 供託金額:金2000万円 供託者:Z市 被供託者:A社 又は B社 供託理由 1.差押債権の競合(B社とC社) 2.B社の権利義務承継が、重畳的か交替的か判断出来ないので、中間工事代金の支払先が特定できない。(A社又はB社)   ☆ 質問 このような事例において、 B社は、A社のZ市に対する、工事完成についての権利義務を。。。 重畳的に承継した、とみなすべきでしょうか? それとも、交替的に承継した、とみなすべきでしょうか? 判例等も調べましたが、コレといったものが見当たりません。 どなたか、良きアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう