• ベストアンサー

産前産後の休暇のことで教え下さい。

産前休暇は、予定日の6週間前からとありますが、この場合、有給休暇が残っていて取得可能名場合は、産前6週間にあたる期間を有給で処理してもいいのでしょうか?

  • 妊娠
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sao84
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

こんにちは。 現在産前休暇中の者です。 あくまで私の会社の場合ですが、産前6W産後8Wの休暇中は有給として処理できませんでした。 また必ず6W前から休暇を取らなくても良かったです。 友達の職場の制度とやや違うところがありました。 ただ出産が予定日より遅れた場合、産前6Wより多く休み(=欠勤)を取ってしまうことになりますよね。 (逆に予定日より早く出産したらお得?) その分を後で有給処理してもらえれば良いのですが…。 法律でどこまで決められているのか判りませんが、会社によって違う部分もあるようなので総務の方に尋ねるのが一番良いかも知れません。 あまりお役に立てなくてスミマセン;

tinkle
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 会社の後輩のことなので、参考にさせてもらいます。 有給休暇が30日くらい残っているので、なるべく早めにお休みをした方がいいのかなと思いました。会社の仕事の引き継ぎなどがあるため、彼女の意志通りにいくとは限りませんが、産前6Wまでに有給消化し、有給を数日残して予定日が遅れた場合に対応してもらう。産前6Wは出産手当金(2/3)もでるので、無理して仕事しなくてもいいような・・。出産後は、退職予定ですので・・・。

その他の回答 (1)

  • ayuri2
  • ベストアンサー率83% (10/12)
回答No.2

産前産後休暇とは、 出産のための休暇のことです。 産前は6週間(多胎妊娠の場合は14週間)、産後は8週間の休業期間のことをいいます。(労働基準法第65条) 使用者は6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産する予定の女性が休業を請求した時にはそのものを就業させてはならない 。 使用者は産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない 。 産前の休暇は本人の請求により与えられるのに対し、産後の休暇は本人の請求の有無に関係なく与えられなければなりません。産後休暇は本人が就業を希望しても、与えられなければならない強制休暇です。 (産前休暇) 6週間の産前休暇期間は、出産予定日から計算され、現実の出産日が予定日とずれた場合でも、産前期間とみなされます。出産当日は産前に含まれます。 本人の希望があれば、産前休暇を申請せずに出産前日まで仕事をする事も可能です。 (産後休暇) 8週間の産後休暇は、出産の翌日から数えて8週間をいい、この期間を経過しない女性労働者を就業させてはいけないと決められています。 ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合に、医師がその就業につき支障がないと認めた業務につかせることは差し支えありません 。 つまり、産後の6週間は、たとえ本人が希望しても就業は禁止しなければなりません。 (違反した場合の罰則:6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金) なお、出産とは「妊娠4か月以上経過した場合の分娩」をいい、4ヶ月経過後の死産、人工流産も含まれます。 また、産休は就業規則に記述されていなくても取得することができます。 ただし、産前産後の休業中の賃金の支払いに関しては、会社によって異なります。 労働基準法上は、 本人の希望があれば、産前休暇を申請せずに出産前日まで仕事をする事も可能、つまり、産前休暇を取得しなくてもいいのです。 しかし、産後休暇は強制休暇で、産後6週間は、たとえ本人が希望しても就業は禁止しなければなりません。 産休規定は労働基準法を遵守していれば、企業によって規定は様々です。 例えば、私の勤め先では、産前産後8週ずつ、計16週の産休(給与全額保障)がありますが、産前産後8週ずつでも、産前6週・産後10週でも、産前10週・産後6週など、産前か産後ともに6週以上の取得期間があれば、取得期間は自由に選べます。 産休前に有給をくっつけて取得し、出産予定日の3か月くらい前から休み、育児休業を三歳まで取得し、数年職場に来ない方、産前6週・産後6週の計12週のみですぐに復帰される方など様々ですが、産前8週・産後8週の計16週(私の勤務先では、出産予定日が遅れた場合は、産後8週は保障されており、遅れたほうが産休期間が16週より長く取れます。ただし、最高2週間まで、つまり予定日より2週間遅れて出産したら、計18週の産休になります。出産予定日が早まった場合も、産後にまわすことが出来、その場合は産前・産後あわせて16週の産休になります) 友人の会社も産休規定は様々です。産前10週産後8週、産前産後6週ずつの計12週、産前産後8週ずつの計16週など会社によって規定は違いますし、有給を産前休暇にくっつけて取得できる、できないも会社によって違います。もちろん、育児休業規定も様々で、私の勤め先は子が三歳に達する日の前日まで取得可能(だいたいは一歳までの取得が多い)ですが、友人の会社も、一歳に達する日の前日、小学校にあがるまで、一歳半までと様々です。 産後休暇や育児休業後、有給を続けて取得するのは通常認められていないので(産前休暇とくっつけての取得も会社によっては認められていないようですが)、ご質問にあった有給休暇が残っていて取得可能な場合、産前6週間にあたる期間を有給で処理できるかどうかについては、恐らく取得可能だと思われますが、、、。 まず、お勤め先の服務規程の中の、有給取得規定がどうなっているかです。 産前休暇をとらずに有給で処理がOKでも、産後休暇の後に復帰せず、引き続き有給を取得するのは、恐らく無理だと思われます。 産前休暇を取得せずに、産前6週間の期間を有給で取得した場合に、産後休暇がより長く取得可能かどうかも会社によって違いますので、一度、お勤め先の人事担当課なり、総務担当課なり服務規程を管轄されていらっしゃる部署に確認されることが一番です。 後輩の方が、納得の行くような休暇の取得が出来、そして無事ご出産されるといいですね。

tinkle
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。 早速、相談してみますね。

関連するQ&A

  • 産前休暇について

    出産予定日6週間前から産前休暇を取得しようと思っています。 しかし産前休暇の前に、1週間、有給を使って、会社を休みたいと思います。合計して、出産予定日の7週間前から休もうと思っています。 もし、出産予定日が早まった場合、有給をつかって休んだ1週間を産前休暇にあてて、有給を消化したくないのですが、可能なのでしょうか。

  • 産前産後休暇の取り方

    産前産後休暇の取り方について質問させていただきます。 産前産後休暇は出産前6週間、産後8週間と聞いていますが、例えば産前休暇を2週間とした場合、産後休暇は12週間取得することが法律上可能でしょうか? 法律で決められていなければ、事業所との話し合いで決められるものですか? また、6月14日(日曜日)が予定日で、6月10日から産前休暇を取得した場合、この5日間も一週間とカウントするのですか? 回答よろしくお願いします

  • 産前休暇と有給休暇

    はじめまして。 現在、妊娠7カ月のワーキングプレママです。 出産後は育児休暇(1年間予定)を取得し、職場復帰する予定です。 本日、直属の上司といつから産休に入るか相談をしたところ、一つの疑問が出てきました。 産前休暇は出産予定日の42日前から取得でき、 出産予定本人の希望があれば出産直前まで就業可能ということですが、 産前休暇を短縮して、その分有給休暇を消化することは可能でしょうか? 例えば産前休暇を35日間取ることを申請し、その産前休暇の前に有給休暇7日間消化することです。 (合計42日間休みを取得) 本日の上司との相談の中で、 有給休暇がけっこう残っているため、その有給休暇の消化をどうするかということになり・・・ 今回質問させて頂きました。 本来は総務部に聞くべきなのかも知れませんが、 担当者が男性のため聞きにくく、質問させて頂きました。 ご返答の程、よろしくお願いします。

  • 産前産後休暇の手当金

    産前産後休暇の手当金は、会社を退職してももらえるけど、産前の予定日を含めて42日以内に退職でないと受給されないそうですが、そもそも42日って産前6週間にあたるし 妊婦を働かなくてはいけない期間だし どっちにしろ受給出来ない事になるんでしょうか? 産前6週間でも、妊婦が希望すれば働けると言うことはないのですか?

  • 教職員の産前産後休暇について

    教師論の授業の課題ですがどこにも載っていないので質問させていただきました。 労働者一般は労基法によって産前産後休暇として出産予定日の6週間前から産後8週間まで休業できます。公務員の場合は地方公務員法によって休日休暇等は、各地方公共団体の条例や規則で定めることになっていますが産前産後とも8週間ずつの休業がとれることになっています。 労基法は産前の6週間に対して地方公務員法では8週間の休業が取れます。 この違いの根拠について教えてください。

  • 産前休業の超過と年次有給休暇の扱い

    ↓こちらで質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q8130402.html 出産が遅れた際の産前休業の超過期間について、使用者が一方的に年次有給休暇を超過期間に充てることが違法であることは理解しました。 でも労働者が合意した場合、たとえば超過分は年次有給休暇を消化するための申請書、合意書等を提出するなどした場合は違法となるのでしょうか? もしくは、実際の出産日から起算した6週間を産前休業とし、それ以前の日数を年次有給休暇として後出し申請した場合はどうでしょうか? 一言違法だと言えばいいのかもしれませんが、気難しい役員なので機嫌を損ねたくありません。 会社側に余計な異見をせずに、でも会社が違法とならない妥協点に上手く落ち着きたいと考えております。 よろしくお願いいたします。 妥協点が見つからない場合は、本来の産休取得可能日頃から数日の年次有給休暇を取得して、有休終了から産前休業4~5週間分を申請、予定日からの超過期間に充てられる日数の余裕を1~2週間分残しておく作戦にしたいと思います。

  • 産前産後休暇は復帰しなくても取得可能?

    12月に出産予定の者です。 復帰できる目処がないので、これを機に退職予定なのですが、 育児休業は復帰するのが条件だと思うのですが、産前産後休暇は やはり復帰する人の権利なのでしょうか? といいますのも、ギリギリの10月24日まで(有給使用して)働く予定 なんですが、ちょうど10月24日からが産前休暇にあたります。できれば 産後休暇まで在職していればボーナス支給月に働いてることもあり、 少しでも医療費の足しになれば・・・と思うのですが、復帰する人のみの権利なら、私は復帰しないと会社に申し伝えてるので、取得せず 10月24日付で退職になり、ボーナス月に居ないためもらえなくなります。もし、復帰関係なく産前産後休暇が権利としてあるなら、取得してから退職したいのですが・・・。ただ、立つ鳥後を濁さずで退職したいので、会社に迷惑な行為なのか知りたくて質問します。

  • 産前産後休暇、育児休業後の有給休暇を何日付与するのか教えてください。

    産前産後休暇、育児休業後の有給休暇を何日付与するのか教えてください。 当社では毎年1月1日付で年間有給休暇を付与しております。 この度、12月30日より産前産後休暇に入る職員がいます。 現在付与されている有給休暇はすべて所得してから産前産後休暇に入る予定です。 この場合、産休中の1月1日に16日(前年14日)付与、翌年1月1日に18日付与、会わせて育児休業(満1歳まで)明けには、34日の有給休暇を付与するのでしょうか? または、1年間休業中のため産休中の16日、育児休業明けの年の18日の付与でよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 産後休暇中でも有給休暇は支給されますか?

    現在妊娠4ヶ月です。 現在仕事をしており、予定日の6週間前まで仕事を続け、 産前休暇→出産→産後休暇→育児休暇をとろうと考えています。 毎年12月に有給が支給されるのですが、 今年は産後休暇中(または育児休暇中)に有給休暇が支給さることになります。 産後休暇中でも有給休暇は支給されるのでしょうか? また、もし現在支給されている有給休暇を全て使ってしまった場合、 仕事復帰した時に有給休暇は0日(休めない)になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 産前産後休業、育児休業について

    いろいろ調べてみたのですが、わからないところがあるので 詳しい方ご教授お願い致します。 私は派遣社員(時給)、給料締め日は末日で働い ています。 現在妊娠中、産前産後休業、育児休業を取得します。(条件はクリアしており会社からも取得できると言われています) 産前は9/24から休む予定、育児休業は予定日通りだと12/31からです。 育児休業は、育児休業開始前日から11日以上働いた直近6ヶ月の合計÷180×0.5だと思うのですが、 この11日以上働いた直近6ヶ月というのは 11/29~12/30 10/27~11/28 9/25~10/26 8/23~9/24 7/21~8/22 6/19~7/20 になりますか? この6ヶ月の数え方がよくわからず悩んでおります。 また、私は5/3~6/1、6/19~現在体を壊して休んでいます。(来週くらいから復帰予定、この期間は傷病手当金の申請をします) もし、来週から復帰した場合6/19~7/20の出勤日は有給含め5日間になるのでカウントされず 5/17~6/18の間がカウントされますよね?(損ですがちょうど11日働いていました) また有給が13日残っているのですが これは産前休業前に取得した方がいいですか?(有給は丸1日分支給されます) もしくは、産前休業中に取得したほうがいいのでしょうか? 産前休業中に取得した場合、有給分と産前休業の手当はどちらも支給されますか? もちろん予定日通りに産まれるとは思っていませんが 有給を使った日は産前休業の手当が支給されないなら 産前休業前に有給取得しようと思っています。 育児休業は私が日数の数え方がわからないため 1ヶ月の期間が大きく変わってしまうと予想しております。 知識不足、また説明下手で申し訳ないですが、 正しい内容、1番得?な方法を教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう