• ベストアンサー

母子家庭

現在、シングルで5歳の男の子を育てています。 付き合っている彼氏がいるのですが、再婚する予定はありません。 彼氏は、子育てを手伝ってくれ、相談にも乗ってくれ、力になってくれます。 息子とも、とても仲がよく、毎週末、会えるのをとても楽しみにしています。 しかし、最近、息子が【父親】を意識したりしています。 ふざけた振りをして彼氏を『お父さん』と呼んでみたり… 今、どんなに3人がいい関係であったとしても、最終的に再婚する気持ちがなく、 彼が息子の父親になることがないならば 息子のために、会わない方がいいのでしょうか? それとも、【父親】としてではなく、【息子の親友】、【私の彼】として 会い続けてもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

会って良いと思います。ぜひ今の関係を保ってください。結婚する意志がないということですが 彼がお父さんと呼ばれるのを嫌っていなければその呼び方でも良いと思います。わざわざ 父親でないことを強調する必要があるのでしょうか? 5歳で男の人(家族のように身近)はお父さんという感じなのではないですか?もう少し大きくなって どうして父親ではないか?との疑問が出れば別ですが。 女親とは違う面での考えや遊び方は子供にプラスになると思います。 むしろ両親揃っていても忙しくて父親不在の家庭より恵まれていると感じるのですが。

Nina-XXX
質問者

お礼

いろいろな回答、ありがとうございます。 >むしろ両親揃っていても忙しくて父親不在の家庭より恵まれていると感じるのですが。 というご意見に心がほっとしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • piis111
  • ベストアンサー率9% (18/188)
回答No.6

 赤ちゃんや子供が大人の男性と関わる事は必要なんだそうです。母子家庭だったら父親もいないし保育者でも女性ばかりで男性と関わる機械が少なそうです。(想像ですが)  彼氏さんと息子さんが会えなくなると男性と関わる機械が少なくなってしまう気がします。    息子さんが嫌がったりしたら会わなくていいと思いますが嫌がってないなら会い続けたほうが良いと思います。結婚する気が無いなら息子さんにそう説明すれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.5

私もシングルで、今度再婚します・・・・が、息子は7才ですが元夫との関係も良好です。再婚相手も私も歳ですので新たに子供をもうけるつもりはありません。 じゃあ、なぜ結婚するのか?というと単にそのほうが都合がよい、というか。 若いうちはいいですけど、このトシになるとシングルで付き合っている男性がいる、という状況はウワサのタネになってしまい、息子にとってもよくないと思ったのが一つ。息子は学校でしゃべりますからねー。他の母親や担任から「良い人がいるんですね」なんて言われて「はい。でも結婚はしないんです」と言ったら・・・。理解してもらえないです。 それと私は所得があるので手当てはもらっていないのですが、やはり「母子家庭=手当て」というイメージがあって、付き合っている男性がいるのに、ずるい、とか言われます。悲しいですけどね。 それと彼の会社での印象も違います。 彼は初婚ですが経営者側の人間なので、なおさらちゃんとしないと、部下にも示しがつきません。日本企業はまだまだ古いというか。 あと、他にもいろいろあって・・・。私も結婚に対して疑問もたくさんあります。できればしたくない。紙切れ一枚の事なんですけどねー。お互いの税金や法的な事、保険、社宅の規則、海外の駐在のビザとかもからんでくるので仕方が無いかな、という感じです。もし私に何かあったら、法的に他人の彼にはどうする事もできません。息子の為もあります。 先に書きましたように、息子の父親は一人です。 だから彼はあくまでも私のパートナーです。息子に接する時は、身近な大人としての対応です。年齢的に父親というよりおじちゃんに近いからかもしれませんけど。 私の場合は結婚しても、父親ではない、というパターンでしょうか。 ご質問者様は、結婚しなくても、父親代わり、という事を彼が納得していれば、それでいいのでは? 彼が父親代わりもしたくない、というのなら話は別。息子さんがかわいそうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nussbaum
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.4

私も、シングルで5歳の息子を育てています。 同じですね。 シングルになった時、私は「絶対に結婚する!」と決めた男性にしか、息子とは会わさないと決めました。そのポリシーは今も揺らぎません。 男友達であっても、子どもに会わせたことはありません。 私も、当分は再婚する気がありません。 私の個人的な意見として、結婚する気がないということは「彼氏」を作ること自体あり得ないです。セフレならあり得ます。 (セフレといっても、信頼できる仲良しの男友達ですが。) 中途半端に子どもと彼氏的な男性を引き合わせることは、多感な子どもの感情を振り回してしまうのではないかと心配です。 彼との結婚が確定するまで、私なら子どもナシで彼と会います♪

Nina-XXX
質問者

お礼

いろいろな回答、ありがとうございます。 彼にも私にも結婚願望がありません。 色々な過去を持っていて、結婚に不信感があるんです。 では、なぜ付き合っているのかと言うと… 好きだから…精神的に支えてもらえるから…かな… 付き合った当初から、息子と3人で会っています。 付き合って数年経ちますが、まだ一度も2人だけでは会ったことがありません。 私にとって、彼との時間も大切ですが、息子との時間の方が大切なので… 本当の家族ではないけれど、支え合ってるってダメでしょうか? 普通じゃないから、息子にとってよくないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.3

再婚するつもりが無いのは彼ですよね? 彼は、なぜ再婚するつもりが無いのでしょう? 今いい関係なのであれば、今後、彼の気が変わる可能性もあるのではないでしょうか。 また、息子さんの気持ちとは別に、あなたの気持ちも大切です。 あなたは、誰かと、絶対に再婚したいと思っていますか? 絶対に誰かと再婚したいのなら、 再婚したくない男性と付き合うのは時間の無駄かもしれません。 彼氏は彼氏で、いろいろと考えたり迷ったりしていると思いますよ。 一度、正直な気持ちを聞いてみてもいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57808
noname#57808
回答No.2

息子さんが、彼を拒否しなければ、構わないでしょう。 最終的に再婚する気持ちがないというのは、今の話ですよね? 時間の経過と共に、3人の気持ちも、変わってくるかと、思います。 答えを出すのは、まだ、先でいいのでは、ないでしょうか? 親として、子供の幸せを、先ずは、考えて下さい。 勝手な事言ってすいませんが、どうか宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

別に結婚しなくてもいいんじゃないですか?ただし条件があります。彼氏が同意してもらえるのかということです。同意してくれるのなら籍は入れずに別に暮らしながら会ったり,同棲してもいいんじゃないですか?お子さんのためには父親代わりの彼氏は必要だとは思いますが?彼氏が結婚を望まれているのでしたら,貴女が結婚をどうしても拒否されるのでしたら,彼氏を引き止めるのは酷です。後は貴女と彼氏で相談して決めてくださいね。

Nina-XXX
質問者

お礼

いろいろな回答、ありがとうございます。 彼にも私にも結婚願望がありません。 色々な過去を持っていて、結婚に不信感があるんです。 では、なぜ付き合っているのかと言うと… 好きだから…精神的に支えてもらえるから…かな…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シングルマザーの再婚について

    シングルマザーの再婚について 私は4歳になる男の子をもつシングルマザーです。 暴力などで未婚で出産いたしました。 今は付き合って3年になる彼がいて 息子もなついています(一緒には住んでいません) 彼は再来年には結婚したいと言ってくれています。 私もこの人なら大丈夫かもと思っています。 しかしここで悩んでいます。 息子に初めから 「この人はほんとのお父さんではないけど、これからお父さんになってもいいかな?」 と言うのか 息子が大きくなって 息子自身が何か気付いたときに 打ち明けるべきか… 彼は「黙っておいてほしい」 といいます ですが私は 気付いたときに打ち明けたとして 息子が傷付いてしまって 荒れたりしないか心配です この長い間偽って家族をやってきたのか と思いはしないだろうか… とても悩んでいます。 お願い致します

  • 母子家庭の大変さ

    はじめまして。31歳、3歳の男の子と6ヶ月の女の子をもち、結婚4年目の母です。下の子を出産し、産後鬱になり、自殺未遂を繰り返し、助けてと言えたのは実母にでした。どうしても主人には言えなくて…。「気のせいだ」とか「2人目で俺なりに協力もしてるのに・・・」と言われて実家に戻る事も反対されていましたが、子供らの事を考えて実家に帰りました。その後は淋しくなれば「離婚する。お前らなんていらない」と言われ、週末は子供らに会っても冷たい態度。下の子に対しては自分の子だと感じないと言われました。病状がひどかった時は、週末には主人が2人を子を連れて面倒をみてくれてましたが、1ヶ月そんな生活をしていた頃から「離婚」を言い始めました。上の子は妹にきつく当たる父親を見て、「嫌い」だと言い出し、家に遊びに行くのはいいのですが、泊まるとなると嫌がります。それも主人がいないところで。私もいつの間にか主人の機嫌が悪くならないようにと気を使い、子供らを理不尽な理由で傷つけたくないと気を張って生活していた様です。主人は今試験を間近に控えてるので、試験が終って戻ってくるように言われていますが・・・半年離れて暮らし、暴言を吐き続けた事、それは淋しさからくるもだと言います。私は戻る事に対して、希望を言いましたがどれも却下。結局戻って生活すれば全て終るんだと・・。でも、下の子が泣けばきれる、上の子がぐずればすぐ怒る。そんな中で笑顔ある家庭を作っていけるのか不安です。うち両親は協力をするから別れた方がいいのでは?と言っています。主人の実家は無視です。でも長男なので上の子に対しては色々してやりたいみたいです。下の子は無視ですが。 母子家庭の大変さが分かりませんし、心の隅に私らと別れ、誰かと再婚、子供を今度こそはと可愛がったりされたら・・・と意味のない感情があります。我慢すべきなのか、もう見切りをつけるべきか、分かりません。どうしたらいいんでしょうか?

  • 再婚する相手に中学3年の男の子が

    私は29歳で6歳の男の子を持つシングルマザーです。 この度、36歳の方と再婚することになりました。彼には中学3年生の息子がいます。家族円満に生活をしていくポイントみたいなものがありましたら教えてください。 私の考えとしましては、彼の息子から無理に母親だと理解しようとされるよりは、仲のいい兄弟感覚で何でも話が出来る関係が理想です。現実、私の事を『○○ちゃん』と呼んでいます。私の息子とも仲良くしています。ですが、やはり思春期という事もあり、どこまで仲良く?というのが私の友人などは心配しています。家事(選択等)にしてもどこまで・・・?とか。 私自身、母子家庭で育っており、思春期の男の子と接する事もありませんでしたのでわからない事ばかりです。彼とは毎日お互いの子供の話(今までの事など)をしています。彼の息子のイメージは、すごくお父さん想いの子!!です。 思春期の男の子と接する際の注意事項等や、さりげない気遣い等ありましたら回答お願い。

  • 父子家庭について

    現在私は離婚していて、子供も10歳の男の子を元嫁が育ててきました。 しかし、最近になって付き合いだした彼氏と再婚したいらしいのですが 再婚相手はどうしても子供を愛する事が出来ないらしく 子どもと一緒では結婚できないので、私に引き取って欲しいと言われました。 でも、急にと言うわけではなく、半年ほどしてからと言うことなのですが 子供を引き取って育てるには、今の仕事は3勤交代制なので 絶対に無理なので、仕事を変えなければなりません。 元嫁はそんなのはお構いなしに、自分の息子を捨ててまで結婚したいと 言うのですが、これについて皆さんどう思われるでしょうか? また、父子家庭になってしまうと、やっておかなければ成らないことなどが ありましたら、ぜひ皆さんのアドバイスもお願いします。

  • 彼氏の家庭環境が複雑。結婚について悩んでいます。

    現在、付き合っている彼氏と結婚を考えています。彼氏の両親は彼氏が小学生の頃に離婚していて父親(50前半)は数年前に再婚され新しい奥さん(40前半)との間にはもうすぐ子供が産まれます。戸籍は父親の方に入っており、彼が長男で跡取りです。父親は再婚後、奥さんと産まれてくる子供の事を考えてマンションを建てオーナーになり実家を出てそのマンションに住んでいます。(もう2棟建てる予定)父親と彼氏とその奥さんは仲がよく、よく連絡を取り合ったり家に遊びに行ったりしているようです。でも、私は彼氏が幼い頃、両親の離婚により受けた精神的なショックを考えると複雑な気持ちになります。父親は新しい家庭を築き幸せに裕福に暮らしています。彼氏は父親、母親とは一緒に暮らせなかったのに親の離婚で犠牲になり彼の父親に対して勝手だなと思ってしまい好きになれません。彼氏は割り切っているようで、自分は自分で幸せな家庭を築けばいいんだと言ってますが、強がっているようにも見えて泣けてきます。彼氏の事はとても好きで大事に思っていますし一緒に幸せになりたいと思いますがもし、結婚した場合父親家族とも付き合っていかなければならないし、将来遺産相続で揉めるのではととても不安です。彼氏も遺産の事は気にしているようですが当てにはしないつもりのようです。奥さんが半分は相続するだろうとは言ってました。ちなみに彼は二人兄弟です。これで悩む私はおかしいでしょうか?もし、似たような立場の方がいらっしゃいましたら是非ご意見頂きたいです。

  • 私の好きな人は今は親友の彼氏。

    私には好きな人がいるんです。 なのに数日後親友から「彼氏ができた」と報告されました。 なんとなく頭では予想がついていたのですが聞きたくなくて、 「誰?」と知らないフリをしていました。 そしたら「私も仲の良い人!」と言われすぐ確信しました。 でもその数日前にその彼から私は親友の事で相談を受けていたんです。 「俺、あの子の事ちょっと苦手かも」と。 断れなかっただけなのかなって思いました。 それでメールで聞いてみたんです。「なんで?」って。 そしたら、「OKした事すごく後悔してる。何も付き合わなくてもいいよな。それに話だって親友より私の方が合うと思うしなぁ...これ内緒な。私だから言えるんだぞ。」って言われたんです。 でも後に聞いたら親友は単に彼氏が欲しいだけでした。 本当に彼を好きって思ってるのは私なのに... 彼だって私の方が話が合うって言ってくれたのに... どうしてあの子を選んでしまったんだろうって思います。 その後、彼から親友を振ったのですがまたその後今度は彼から告って付き合い始めました。 今ではもう別れていて私も話しずらくなってメールもしていません。 男の子ってみんな好きって言われたら付き合ってしまうものなのでしょうか?

  • 保育園で友達に蹴られているのを見た時は?

    2歳の息子がいます。 保育園に通っていますが、迎えに行くと同じクラスの男の子が 息子にキックしているのを見ました。 レンジャー物の真似で遊びの一環だと思うのですが、 うちの子はそういう類のTVを見ないので、 キックされても、逃げるだけで困っていました。 子供を持つ前は、やられたらやり返せばよいと思っていましたが、 実際、子育てをしていく中で、その考えで良いのか悩むように なりました。 その時は、相手の男の子に、 「嫌がってるから、やめてくれるかな?」と言って息子を 抱き上げ、帰る支度を初めて二人を離しました。 帰りの車の中で息子には、 「痛かったね?大丈夫?  こんなに痛いんだから、お友達にはしたらダメだよ。  また、○○クンがキックしてきたら、先生に言いなさいね」 と言ったのですが、どう言うべきだったのでしょうか? 男の子なので、強くたくましく育ってほしいのですが、 乱暴者にはなってほしくありません。 シングルマザーなので、男の人の力ではない強さを どう教えるべきかも悩みます。 子供が友達に乱暴された時は、親としてどうしてあげるのが 良いのでしょうか?

  • 友人の子育て論について

    2歳の男の子を持つ友人がいます(お父さんの立場です)。 彼は、仕事に真面目に取り組んでおり、かつ家族も大事にしています。 友人としても、周囲に気配りが出来るいい人だと思っています。 そんな彼と話していて、気になることがひとつあります。 それは、彼の子育て論です。 彼は「男の子は強くたくましく」育てなければと常に話しています。 精神論ではなく、実際に「男らしくあること」を意識しているらしく、 「家の中の遊びよりは、外遊びをさせたい。男の子だから」 「男の子だから、機械に興味を持ってほしい。まずはプラモデルから」 「テレビゲームに興味を示したけど、野山で遊んだ方がいいと思って買わなかった」 などの発言が目立ちます。 私は、正直、この考え方に違和感があります。 今どき「男だから・女だから」って意識して区別することもないような気がしますし、 男の子がままごと好きでも、女の子がプラモデル好きでもいいと思っています。 何度か彼に「まだ2歳だし、型にはめすぎなくてもいいんじゃない?」と言ってみましたが、 彼は、強く反論はしませんが、次に会うとまた同じ持論を展開しています。 彼のように家族思いの父親なら、それほど間違った子育てをするとも思えませんが、 私は自分の幼い頃、両親に「女の子だから○○しなさい」との言い方をされるのが嫌でした。 それで、自分の子には「○○だから○○しなさい」と言うのは極力避けています。 実際、思いやりを持ちなさい、困っている人を見たら助けなさいなど、 幼いうちに教えておく基本的なことは、性別を持ち出さなくても、全く支障はありません。 みなさまは、子育てで、男の子・女の子を意識していらっしゃいますか?

  • 意識してもらうためには、どうしたらよいでしょうか?

    お互い離婚暦ありで、それぞれ一人子供を養育しています。 私の子育ての悩みを聞いてくれ、そのことに関して「自分から(私の子供に)話をしてみましょう」と、言ってくれたり、 子供同士が、仲が良いので、何度か4人で遊びに行ったりもしました。 私は、最近男の子らしくなってきた息子を育てることに不安を感じており、息子も彼をとても慕っているので、つい甘えて頼りにしています。 もちろん、彼自身、自分の息子さんもしっかり育てておられますし、家事もしっかりこなしておられます。 私の離婚の理由のひとつには、息子に父親のようになってほしくないという思いがありました。 前の夫とはまったく違う、頼りになる人で、彼のような男性なら、息子の父親として安心できると思うようになりました。 その結果、私自身も彼といると安心できる、彼ともっと一緒にいたい、私たち親子には彼の存在が必要だと思うようになり、 逆に、彼にも私を必要と感じてほしいと思うようになりました。 彼の息子さんはまだ幼く、人懐こい性格で、どちらかというと女の子のするような遊びが好きなため、 彼と私の子が遊んでいるとき、私と二人でおしゃべりしたりする時間もあり、なついてはくれているのですが、 私でなければといった感じではなく、おそらく誰とでもそんな感じなのだと想像できます。 彼は離婚した奥さんに激しく裏切られたようで、「女性は信用できない」といっていました。 こんな状況ですが、彼に私を意識してもらうためには、どうしたらよいでしょうか?

  • 息子に面会を嫌がられてしまう

    30代の父親です。2年前に離婚し、元妻が小学2年生の息子を養育しています。離婚後は毎月一泊二日で面会をしてきたのですが、最近になって息子が面会を嫌がるようになってきました。前回も別れ際、迎えに来た元妻に「なんで父さんと月に1回会わなきゃいけないの?」と聞いているのが聞こえました。 私は息子にいろんな体験をさせようと海に連れて行ったり山登りをさせたり工夫してきたつもりですが、息子はそれがストレスであったらしく「父さんは嫌なことばかりさせる」と言ってるようです(元妻から聞きました)。 正直悲しいし、「嫌がるのをしぶしぶ会っているのか」と思うと、いろいろ悩んでしまい、気が重くなっています。離婚して別れて暮らす父親は、小学生の息子とどのような関係作りをしていけばいいのでしょうか。ご助言お願いします。 なお、お互いにまだ再婚はしていません。元妻も息子との面会に関しては協力してくれています。

このQ&Aのポイント
  • 旦那がモラハラで、責められることに耐えられず離婚を考えています。
  • 旦那の義母が不摂生を続けていることも、今後の家計を圧迫するのではという不安要素になっています。
  • 話し合いをしてもなかなかお互い不満があり、うまく行きません。
回答を見る