• 締切済み

起承転結

※ 初めましてよろしくお願いいたします (1) クラッシック → 第一楽章で主題提起              ニ~三楽章でコレを展開              四楽章で大団円 → 起承転結と理解 (2) バロック → こういう意味での起承転結はあるのでしょうか?            ブランデンデルクの♪♪ブンチャカチャカを聴いて「いい曲だ」とは感ずるものの「何を言いたいのかな~!?」とも思ったんです。  (3) 例えば-シューベルトの「鱒」ならば-いかにも春ののどかな水面を~-コレに類するものが感じられないわけです。

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

>(1) クラッシック → 第一楽章で主題提起              ニ~三楽章でコレを展開              四楽章で大団円 → 起承転結と理解 これ自体に疑問です。そもそも、古典派のソナタ自体、重点は明らかに第一楽章か両端楽章におかれており、第二楽章は休憩(ゆったりした音楽)、第三楽章は踊りになるはずです。 起承転結だと第3楽章であらぬ方向に転ぶ・・・とかいう意味合いになってしまうのでこれは違うのでは? >(2) バロック → こういう意味での起承転結はあるのでしょうか?            ブランデンデルクの♪♪ブンチャカチャカを聴いて「いい曲だ」とは感ずるものの「何を言いたいのかな~!?」とも思ったんです。  バロックの協奏曲は「リトルネロ形式」で書かれています。ロンドと似たようなものですが、ロンドの主題は変化しないのに対して、リトルネロの主題は断片的に現れたり、違う調で現れたり「合いの手」のような役割を果たします。 >(3) 例えば-シューベルトの「鱒」ならば-いかにも春ののどかな水面を~-コレに類するものが感じられないわけです。 意味が分かりません

daigoroo
質問者

お礼

意味が分かりません ⇒ お気の毒です

関連するQ&A

  • マーラーの第9番でのソナタ形式

    マーラーの交響曲第9番ニ長調の第一楽章での 第一主題、第二主題、展開部というのはどこなので しょうか?わかるかた、是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • マーラーの交響曲第9番第一楽章について

    マーラーの交響曲第9番第一楽章の、提示部の第一主題と第二主題がどこなのか解らないのでどなたか解りやすく教えて下さい。 この作品(第一楽章)はソナタ形式の諸作品の中でも特に素晴らしいと聞きましたが、正直ぼやーーっとしててメロディらしいメロディがつかめません。 あと、展開部についても解説して頂ければなおうれしいです。

  • クラシック曲の楽曲分析、所謂「アナリーゼ」

    楽曲分析というのはどうやったらいいのでしょうか? 僕はクラシックの曲と向き合う時、ソナタ形式ならば、 どこからどこまでが第一主題で何調、第二主題は何調、 ここからが展開部で第一主題、第二主題の動機がこう組み立てられ展開されていて 再現部はここから、コーダはここから、、、 ぐらいは解るんですが、多分これでは不充分なんですよね? 趣味でですがクラシックの作曲を取り組もうと思っています。 趣味とは言え、完成度は出来る限り高いものを目指しています。 いったいどうすれば「楽曲分析」した事になるんでしょうか?

  • アヴェ・マリア???「結婚できない男」第五話BGM

    先日「結婚できない男」のDVDを見ていて、疑問に思ったことがあり質問させて頂きました。 第五話で、信介が仕事をしているとBGMがほしくなり、音楽をかける場面があります。すぐに止めてしまうのですが、あの曲は「アヴェ・マリア」なのでしょうか???あの曲は何という曲なのか知りたいのです。 そのBGMについてネットを見てみると、「シューベルト:アヴェ・マリア」と「ブルックナー:交響曲第五番」という2つが出てきたのですが、実際聞いてみると違うような気がします。 「シューベルト:アヴェ・マリア」は色々なヴァージョンがあるのでしょうか? 私が聞いたのはピアノソナタ?だったので、物静かな感じでした。 信介がBGMでかけていたのは、もっと軽快な感じだったような… 「ブルックナー:交響曲第五番」は第四楽章まであったのですが、これも違うような気が…。私が聞きのがしたのでしょうか。だとすると、ドラマで流れていたのは第何楽章でしょうか? クラシックは全然わからないので、見当違いの質問かもしれないのですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • シューベルトの「いずこへ」はなぜ感動するのか

    フジ子・ヘミングさんのアルバム「憂愁のノクターン」の6曲目に 収録されているシューベルトの「いずこへ」を聴くと、いつも涙が出そうになります。 琴線に触れる音色がなんてもいえません。 勝手な解釈ですが、悲しい出来事を乗り越えて明るく生きていこうという気持ちが伝わってきます。 12曲目の「即興曲 変ト長調」もいいです。これもたまたまシューベルトでした。 ある意味、フジ子さんとシューベルトとリスト(編曲者)の合作ともいえますが、 この曲を作ったとき、シューベルトはどんな気持ちでいたのかなあと思います。 何があったのでしょうか。 また、クラシックに明るくない私に他のシューベルト作品でおすすめが ありましたら、教えて下さい。できればピアノ曲がいいです。

  • テンポが速い、軽快な感じのピアノクラシック曲

    以下のいずれかの条件に当てはまるピアノクラシック曲を探しています! 協奏曲でも構いません! ・テンポが速い ・忙しい感じ ・軽快な感じ ・可愛い感じ 感じ方は人それぞれだと思うので、当てはまるなと思った曲を上げてくだされば幸いです。 イメージとしては ・ショパン:黒鍵のエチュード ・シューベルト:即興曲 (第2番 変ホ長調,D899,Op.90) ・ショパン:小犬のワルツ(ワルツ 第6番 変ニ長調 作品64の1 ・ベートーベン:悲愴 第3楽章 ・ベートーベン:月光 第3楽章 などです! どうぞよろしくお願いします!

  • クラシック音楽に出てくる「主題」とはなんでしょうか?

    僕は合唱からクラシックの世界に入ったために、ほとんど声楽関連の音楽しかきいておらず、つい最近やっと交響曲の分野も聞き始めたずぶの素人であるわけです。クラシックCDも300枚近く持っていますが、8割近くが声楽のような気がします。 で、交響曲について勉強をやっとし始め色々と聞いているわけですが、その解説書でよくでてくるのが、「主題」という言葉です。 ソナタ形式などを勉強する際にもよく出てきましたが、この主題とは何かよくつかめないのです。 あと、もう一つの悩みがありまして、それは交響曲を聞いていてもどこで主題が変わったのかもよくわからないことです。例えばソナタ形式ならば、「展開部 第一主題 第二主題 展開部 第一主題 第二主題」で組み立てられることくらいわかるのですが、いつそれが変わったのかさっぱりわからないのです。 ひとことで言いますと、主題がいつ変わったか判断するにはどうすればよいのかということになりましょうか。第一主題やら第二主題やらと出てきますが、その変わり目は楽譜を見なければわからないのでしょうか? また、主題とはどのクラシック音楽の分野にでも、例えば声楽にも存在しているのか、ソナタ形式や室内楽にしか存在しないものなのでしょうか。 というわけで、上記の質問について何かわかりやすい本やサイトがあったり、みなさんがどのように主題の変わり目を判断しているのか教えてくださらないでしょうか。

  • ブルックナー交響曲第8番(ノヴァーク版第2稿)の曲の構成を教えてください

    ブルックナー「交響曲第8番(ノヴァーク版第2稿1890年)」 の各楽章の主題や経過句、コーダなど、 「小節」で教えて頂けないでしょうか。 この曲が大好きで楽譜を買う予定にしています。 どうぞよろしくお願いします。 (ベートーヴェンなどは楽譜の最初のページに書いてあったのですが ブルックナーは書いていなかったもので・・) (例) ○○楽章 ソナタ形式 01~40小節 呈示部 41~80小節 展開部

  • オーケストラや合唱団のホームページ上で、自分たちの演奏の一部を試聴できるようにしても著作権法には引っかからないですか?

    アマチュアのクラシック系の合唱団に入っている者ですが、私どものホームページ上で、私たち自身の演奏の音源を提供しても問題ないでしょうか? 時代はバッハやバロック時代のものから現代にいたるまで色々、一つの曲全体ではなく、第1楽章など曲の一部ですが、時間は一曲当たり数分程度です。 アマゾンなどでもCDの中の各曲の出だし部分などを試聴できますが、せいぜい出だし1分程度ですよね。

  • 「四季」の拍手

    クラシックの演奏会に行った場合、交響曲だと全楽章を終えて拍手するのがマナーだと思います。ビバルディの「四季」の場合、春・夏・秋・冬、それぞれ3楽章づつありますが、聴衆としてはどこで拍手するのが正しい拍手のし方ですか?  不都合なタイミングで、自分だけ拍手したら恥ずかしいし、全楽章(12)終わってからだと、感動が幾つも過ぎてしまって、それも気持ちと合わない気もするし・・・。