• 締切済み

僕はたぶん一生一人身だと思います。変でしょうか。

sanbo0607の回答

回答No.9

私(女27歳)は去年結婚しましたが、相手は37歳です。 顔やスタイルは悪くないです、性格も優しくとても穏やかな人です。 婚前に付き合った人もたぶん3、4人いると思います。 なぜ婚期がここまで遅くなったのかと考えますと、彼も質問者様同様とてもマイペースな人です。考え方も行動もとてもマイペースです。 (高卒で家業を手伝っていたため社会に揉まれてないのでマイペース加減が半端でないです) だから11歳も年下の私が、ぐいぐい引っ張って生活しています。 彼は、結婚を焦っていたわけでもなく、漠然とその年齢まで『いつかは結婚できるだろう・・』と思っていたらしいです。 そして私と付き合うようになり『年齢的にもこれが最後のチャンスだと思った』そうです。 ということで、質問者様もいつかタイミングがあえば結婚するかもしれないですし、べつに結婚がすべてじゃないですから、心配なさらなくてもいいと思います。(結婚して幸せになれる保証なんてないですし、現に私は主人のペースを散々乱して私のペースに合わせてもらってますから) 自分のペースで生活できるっていいことですよ! 悩まずに、今のままでいいと思います

noname#57664
質問者

お礼

お礼が遅れました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体細胞分裂と減数分裂の具体例を教えて下さい。

    こんにちは。 今回は体細胞分裂と減数分裂の具体例についての質問です。 生物の参考書では、「体をつくる細胞が増えること=体細胞分裂、生殖細胞を形成すること=減数分裂」と記載してあります。それをもとに、自分なりに思い浮かぶところとして、 「体細胞分裂」 1.切り傷・日焼けが治る 2.単細胞生物(細菌などの原核生物、アメーバ、ミドリムシ、ゾウリムシ、原生生物、珪藻(けいそう))の増殖 「減数分裂」 1.多細胞生物における受精卵内で起こる 2.減数分裂が起こる事よって、親に顔が似る・血液型の決定(遺伝に関連する事項)   この程度しか出て来ませんでした。。 私は大学で化学科を専攻していたので、知り合いから息子に理科総合を教えてくれと頼まれました。しかし、無機系の勉強を専門としていたので、生物の知識はスカスカの状態です。。 私は、教科書で学んでいることが実際の生活・環境にどうのように結びついているかをその息子さんに伝え、また興味を持ってもらいたいと思っています。ですので、この体細胞分裂と減数分裂に関した具体例や良い参考書などを教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ガン細胞の無限増殖について。

    ガンを原因として死んだ個体があるとします(ヒトやマウスなど)。個体としては死んでしまった訳ですが、ガン細胞は無限分裂寿命細胞であるといいますから、この個体(死体)に外部から栄養を供給し、室温等も増殖するに適当な条件を続けている限りは、ガン細胞は増殖し続け、転移を繰り返して、いずれはもとの個体ほどにも大きく(またはそれ以上に大きく)なったガン細胞塊となる。そんなことはあるのでしょうか? 心臓が止まって血液やリンパ液の流れが無くなり転移が起きず、また栄養が行き渡らず、これとは違った結果になりますか?途中で免疫機能が低下して他の感染症にかかってしまい、そんなところまでは至らないのでしょうか?ならば、それらを回避することはできますか? 個体の大きさ、個体種、ガンになった部位、ガンの種類などによっても結果は違うのかもしれません。想像するだけでも恐ろしい奇妙な質問ですが、医学・生物学に詳しい方に意見をいただけるようよろしくお願い致します。

  • 受精卵から個体になるまでのプロセス

    受精卵が発生して動物体になっていくプロセスを細胞の分裂、分化、遺伝子の発現調節をキーワードに説明する という問題が参考書の末に書いてありました。 僕が資料を見て作成した文章が 多細胞生物は細胞の分裂によって数を増やすことで発生を進めていく。細胞が分裂し増えていく際に、エピジェネティックな修飾により、遺伝子の発現が調節され、同一の機能からそれぞれ異なった機能を持つようになる。たとえばヒトの細胞のミトコンドリアの遺伝子は全て母親由来である。 そのように発生が進む中で細胞ごとに機能を有するようになると神経を形成する細胞、骨を形成する細胞などが集まり組織を形成するようになりその機能に特化するために細胞が分化していくことで個体が形成される と書いてみたものの自信がありません。 もう少し簡略に説明するにはどうしたらいいでしょうか。またそもそも間違った表現をしているならばご指摘を頂きたく存じます。 ご面倒おかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。

  • 受精や体細胞分裂の説明

    大学の生物の授業で「ヒトの生活環」というプリントが配られて 1、減数分裂 2、配偶子 3、受精 4、接合子(受精卵) 5、有糸分裂(体細胞分裂) とだけ書いてあるのですが、意味がよくわかりません。 自分で調べてみたのですが、合ってるかわからないのでもし間違ってたら教えて下さい。 「精子と卵子がそれぞれ減数分裂を行い、配偶子となる。これら卵子と精子が受精してできた受精卵が行う分裂は体細胞分裂となる。」

  • 個体の寿命の意味

    同じ質問を出していますが、さきほどのは最後の一文が不要です。 大腸菌などの無性生物は細胞分裂を繰り返し増加する。しかし、全ての個体が同一で同じ弱点を持つ為、そこをついてくる外敵に対して全滅してしまう。ただし、突然変異が起これば逃れられる場合もある。1個体でも外敵に負けない突然変異が発生すればあとは改めて細胞分裂を繰り返し又もとの量に戻る事も容易である。しかし、この脆弱なシステムに対して有性生物は全ての個体が生殖時に遺伝子をシャッフルするので、指紋が無限に種類があるのと同じように無限に個体の種類を生み出す。その為、ある弱点をついてくる外敵に対して全滅から逃れられるというわけである。それから有性のものは生殖可能な成人になり産卵するまでに猶予期間がある。成人するまでに生き残れない個体は子孫を残さないという事で理論的には強い生命が遺伝子を残す理屈となる。 さて、長くなりましたが、ここまではなんとなく理屈がわかるのですが、「生命が有性になった時に寿命もプログラムされた」というんですね。つまり、元々永遠の生命だったのに、有性となるのとひきかえに生命は寿命を持ったらしいのです。これはなぜですか?。なぜ寿命があると有効なのでしょうか?。

  • 人間の細胞の正体とは?

    最近はIPS細胞が話題ですが、生物の原点である細胞って、そもそもなんなのでしょうか?解説は山ほどありますが今いちピンときません。難しい説明が多いのか私の理解力がないのか。とりあえず一般的な理解としては、人間の場合、男女、両親の精子卵子の結合から細胞分裂して、身体の成長、幼年期、少年期、青年期、老年期、死まで上限120年ほどで分裂終了。ってなことくらいです。では、何も存在の無い状態から、いや厳密言えば、他者(男女)の細胞から変化を遂げ、今の自分は、細胞って奴に支配されて?いや共存?意思をもった肉の塊にすぎず?、細胞さんは自分?ある意味で仏教でいう無我状態ともいえるし(自分?細胞の集合体?)、ただ、細胞ってやつは形のないとこから形を作り、さらにまた分裂増殖を繰り返す。一体こいつの正体は何のか?哲学的な範疇なら、生死の概念とは、人生観とはみたいな小難しいとこまで行きつきそうです。細胞をご説明できる方、生物学的、科学的でも哲学的でも、子供のなぜなぜ知識的でもかまわないです。全くくだらない質問で恐縮ですがお教えください。

  • 一生独身

    自分は生涯独身で行こうと思ってます。 結婚してよかったなどとゆう声を聞いた事がありません。 他人と住むなど考えられません。 あるTVで「旦那に死んでほしいと思った事ある?」というアンケートで 80%の人があるそうです。そんな奴と一緒に住めます? ましてや稼いだお金でそんな嫁と親父を不潔扱いするガキを育てるために貢ぐ気にもなれん。。 現在彼女はいますが結婚をちらつかせたら別れようと思ってます。 自分と同じような考えの方はいますでしょうか。 一人が気が楽ですよね?

  • 減数分裂におけるテロメア

    体細胞分裂におけるDNAの複製ではテロメアが短くなっていくとのことですが、減数分裂でもテロメアが短くなるのでしょうか? テロメアが短くなるのだとしたら、配偶子→受精卵に含まれるテロメアも短くなり、受精卵が成長した個体に含まれるテロメアも、世代が進むにつれて短くなるということになってしまいますよね? どこかの段階で、テロメアを長くするような合成が行われているのでしょうか? ※最近になって生物の勉強を始めました。基礎的な質問かもしれませんし、質問自体に間違いが含まれるかもしれませんが、ご容赦ください。

  • 高一生物です。

    高一生物です。 人の細胞のうち、細胞周期が終了するともう二度と分裂しない細胞は次のうちどれか。ふたつ選べ 1赤血球 2精子 3造血幹細胞 4リンパ球 5幹細胞 という問題がわかりません。(問題文の意味もよく分かりません。) これは、つまり1度細胞が分裂するともうそのまま変わらないという意味ですか? あと、3の造血幹細胞 と、 5の幹細胞 は、 どこにあってどのような働きをするのか詳しく教えたください。

  • 理科の問題がわかりません

    生物の特性に関して次の各問いに答えよ。 (1)細胞の内部と外部を隔てる膜構造をなんというか。 (2)生物体内での科学反応を伴う物質の変化をなんというか。 (3)生物が分裂や受精などによって、新しい個体(子)を作り増殖することをなんというか。 (4) (3)の際に、遺伝情報を担う物質として次世代へと受け渡される物質をなんというか。 (5)外部環境の変化に対し、生物が体内の環境を一定の範囲に保とうとする働きをなんというか。