• 締切済み

法衣の法律的効力

葬儀に際し、僧籍の無い、葬儀社の社員が、 お客の指定した宗派の法衣を着て、読経し、 お布施として金銭を受領しても、法律的には 問題になりませんでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

 宗教や人の葬儀は単に法律のことではないし、それに人としての思いや感情がありますものね。  だからこそ、法律の規制の外なんでしょうが、人間社会では一種の脱法に類似ですよね。  法の網にかからないからって、でも、広い意味では公の秩序、善良の風・習俗としては、顰蹙ですね。  宗教関係者がいなくて、または、費用から、お願いできなくて、やむを得ず需要や必要からのことでなければ。  仮装会ではないのだから、普通の格好で心を籠めて、お参りしたり、お経(読経)したりする方がいいと存じますね。

migimonza
質問者

お礼

そうですよね。 有難うございました。 宗教は、世俗権力から、干渉指導を受けているので、 法的にどのようになっているのか、尋ねさせていただいた次第です。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.4

僧籍が無い場合は、宗教法人への非課税措置の対象外ですので、課税されます。 ですので、事後に所得として申告をしなければ脱税になります。 金銭の受領自体は、親族が納得しているのであれば、手間賃として受け取る事になり、なんら問題ありません。

migimonza
質問者

お礼

有難うございます。 法的に、親族が納得しているのであれば、なんら問題がないのですか。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>法律的には、問題になりませんでしょうか? 宗教に関しては、一切の法的根拠は存在しません。 勝手に「私は神主だ」「私は坊主だ」と述べても、違法性はありません。 結婚式場では、同一社員が神主になったり神父になったりする事が多いようですね。葬儀でも同様です。 僧侶・神主・神官の資格は「任意団体の民間資格」です。 真面目な?冠婚葬祭会社では「○○キリスト教団所属の○○です」「○○寺御住職の○○です」など祭事の前に述べています。 ところで、今回のご質問ですが。 葬儀契約時に、僧侶について僧籍を持った僧侶が読経を行なう事が記述していた場合は100%違法です。 何ら記載が無い場合、違法とまでは言えませんが、葬儀費用・お布施の一部返還を求める事が可能です。 この葬儀社は、社会一般通念を著しく外れてると思いますね。 遺族は「何にも言わなくても、僧籍にある僧侶」だと認識するのが普通です。 しかし、企業側理論としては「お布施は税金の要らない収入」ですから非常に魅力でもありませ。 地方では「旦那寺」があり、葬儀時にはここから御住職が読経を行ないます。葬儀社も、旦那寺の存在を確認します。 葬儀に関しては、全国的に苦情があります。 今では、ローソク1本から詳細な明細を付ける様に葬儀組合が申し渡しを行なっているハズです。契約書を、ご確認下さい。 葬儀に関する問題は、最寄の国民生活センター又は消費生活センターで相談した方が無難です。相談料は無料ですし、葬儀社も「相手が役所だと、真面目な対応」が期待できます。

migimonza
質問者

お礼

早速の御教示、ありがとうございます。 知人の開教者から、最近の葬儀事情を 聞き、例外的でしょうが、銭ゲバ葬儀社 があることを知り、教えてgooで 尋ねた次第です。 布施を収入として、税務申告をすれば、 法律的に何の問題も無いのですね。 よくわかりました。

noname#113190
noname#113190
回答No.2

非常によくある話で、挙式などでは神職の資格がない外国人が挙式を司り、料金を受け取っています。 話を戻すと、最近「在家僧侶養成講座」という通信教育があって、数万円を支払えば僧侶の資格が取れます。 国家資格ではないので、例えば私がどこかの宗教法人を買い取り、***真宗OK山WEB寺大僧正(***の部分は曹洞宗とか浄土宗とか適当に)と名乗って、通信講座で僧侶を養成したって文句を言われる筋合いではないです。 ご質問のように、永平寺の僧侶とか興福寺の僧侶とか言えば詐欺ですけど、単なる僧侶なら、結婚式の例から見たら、問題ないのではないでしょうか、騙せば詐欺ですけど、***宗派の僧侶と名乗る程度では何とも言えません。 このインスタント坊主はけっこう多いようです。

migimonza
質問者

お礼

有難うございます。 非常に良くある話とは知りませんでした。

  • SVOC
  • ベストアンサー率34% (219/634)
回答No.1

少なくともお客が「僧籍の無い、葬儀社の社員」である事を知らされていなければ詐欺になるおそれが多分にあります

migimonza
質問者

お礼

有難うございます。 お客が「僧籍の無い、葬儀社の社員」である事を知らされていなければ詐欺そのものですよね。恐れがあるなんて生優しく無いですよね。

関連するQ&A

  • 四十九日とお骨を預ける際のお布施 

    四十九日の法要を葬儀社を借りて行い、後日、お寺に1年ばかりお骨を預けたいと思っております。 この場合、お布施はどのように考えたらよろしいでしょうか。 四十九日については、お布施:3万~5万、お車代:1万、お膳代:5千円~1万円を考えています。 読経をお願いする僧侶のお寺で預かっていただく予定 ですが、その際にもお布施は必要なものなのでしょうか。お教えください。

  • 浄土真宗本願寺派の仏壇購入や様々について

    先日祖母が亡くなりました。 私は親類とかからも宗派を教えてもらってなく、自分の家の宗派が分かりませんでした。 どこの宗派のお寺にお願いしたらよいのかを悩みましたが、生前、祖母がお世話になっていた浄土真宗本願寺派のお寺に葬儀をお願いしました。 葬儀の際に親類より「なぜ浄土真宗にしたの?」と問われ、「長い間、お世話になっていたから」と答え、結局宗派換えになったと思います。 多分曹洞宗だと思います。 でも、親類からは「故人を思う気持ちがあれば、どこの宗派でも良いよ。元をただせば同じだから」と言われ、事なきを得たと思い、ほっとしていました。 しかし、そこからが問題が出てきました。 私の家は本家でなく分家であり、また金銭的な面でも仏壇がありませんでした。 その為、新たに仏壇を購入することとなるのですが、浄土真宗となった限りは、本尊をお迎えしなければないということを知りました。 更には、葬儀をあげたお寺は私の田舎であり、今住んでいるところから全くかけ離れているのです。 本尊を迎えるということは、どのようにしたら良いのか?お布施は? 本尊は本山より迎えよとのことですが、どこに頼めばよいのですか? 本尊や十字名号、九字名号を迎えるに当たり、入仏法要はいつ行う? 入仏法要のお布施は? 仏壇の購入時期は? 49日もすんでいないのに本尊を迎えてよいのか? どのようにしたら良いのかが分かりません。分からないことだらけです。 誰か詳しい方、ご教示をお願いします。

  • 墓地改修時のお布施の金額

     いつもお世話になっています。  墓地の改修工事をすることになりました。 改修とは、墓地の壊れた塀などを直す作業です。 お寺が工事の安全祈願などで読経をしてくれます。 お布施はどのぐらいが相応しいでしょうか。 宗派は曹洞宗です。寺の指定業者による工事ではなく 当方の自由でさせてくれています。 出来ればお坊様からのご回答をお願いいたします。

  • 初七日にお寺で読経して頂く時のお布施など

    葬儀でお世話になったお寺に伺って、読経して頂きます。 家に来て頂く場合などは お布施の他、お車代や御前料をお渡しするようですが こちらが伺うときは何をどれくらいお渡しするのが通常ですか? 家で葬儀を出すのが初めてで、普段お寺とのおつきあいも ありませんでしたので、葬儀では、葬儀社から紹介されたお寺に お願い致しました。 お車代は必要ないと思いますが、お時間をいただいたぶん やはり「御前料」は5000円程包むのでしょうか。 それとも、お供えのようなお菓子など持参したりするのですか。 何も分からず、迷っています よろしくお願いします!

  • お布施について

     葬儀が終了し49日の準備をしています。  そこで、読経の場所をお寺に依頼し、了承していただいたのですが、 場所使用料は49日法要のお布施のほかにいくらくらい包めばいいのでしょうか。  気持ちの問題だと思うのですが、具体的にいくらくらい包めば失礼にあたらないのでしょうか。

  • 困っています

    葬儀について質問がございます。全く初めてのことで分からないことだらけです。アドバイスを頂けたら助かります。 今考えている父の葬儀が、通夜、葬式なしの火葬のみです。火葬のときにお経を読んでもらいたいと思っています。 (1)父は浄土宗です。一般的に浄土宗の葬儀は枕教→通夜→葬儀→火葬場→初七日と計5回のお経が行われると聞きました。こういうお経はどれかを省いたりすることは可能なのでしょうか? やはり一通りやらないと意味がないとか・・。 私達の場合は基本的に火葬のときのみでいいのですが・・ (2)あとお経を読んでもらうとき、浄土宗は一般的に値段が高いと聞きました(上記のような一通りのお経の場合、お寺へのお布施は一般的に35万から40万ぐらいと聞きました)。 金額的なこともあってある葬儀社に少しお話を聞いたところ、宗教にこだわらなければ他の宗派のお経を読むことも出来るとききました。 違う宗教のお経を読んでもらうことは結構あることでしょうか? この葬儀社の方の話では、金銭的な問題や特に宗教にこだわらない方の場合など、違う宗教のお経を読むことはよくあると言っていましたが・・ 違う宗教のお経を読むとなにか死者に対して良くないとか成仏できないとか変なことを考えてしまいます。  アドバイスを頂ければ助かります。

  • 直葬の御布施の額

    通夜式も告別式もしない直葬で弔いたいのですが、亡くなった日の夜と火葬する日の午前中に読経だけはお願いしたいと考えています。もともと檀家になっているお寺があるのでそのお寺の僧侶に依頼するつもりですが、御布施はどのくらいの金額でよいものでしょうか。通夜式や告別式をおこなった場合よりも安くてよいものでしょうか?戒名とかの関係とかもあると思いますが、なるべく具体的な金額を知りたいのですが。ちなみに某葬儀チエーン会社の場合は総額5万5千円と明示してありましたがそのくらいのものでよいのでしょうか?宗派は浄土真宗本願寺派です。

  • 菩提寺へのお布施

    菩提寺 への お布施 2021/05/22 01:02 先日、5月18日、母親がなくなりました。亡くなる寸前に、医師より 「準備しておかれてください云々」と言われていましたので、亡くなった時の引き取りのための葬儀社や、母が若いときに菩提寺の敷地に、200万円ほどで墓をたててある そこのご住職さんに、あらかじめ 読経と納骨をしていただいて、お布施はおいくら用意すればよろしいでしょうか? と尋ねたところ、住職さんは「45万~50万円くらいです」との返事 こんかい葬式は大手価格明快な葬儀社で、プランは「火葬式」で、通夜・告別式を行わず、香典・供物など受け取らず、コンパクトに行いたい旨伝えました。 住職は「いまは、皆さんそうなんですよ」といっていただけました。 母は、それから間もなく 手術の際の血栓が悪さをしあっけなく息を引き取りました。早速、お坊さんに連絡し、「白木位牌のための戒名」の依頼をお願いしました。そして葬儀社さんに、打ち合わせとおり母の遺体を引き取りをしていただき安置室に安置し、その日 葬儀社さんと今後の流れ・打ち合わせをおこないました。その打ち合わせ中 お坊さんから電話があり、内容は「昨年亡くなった親戚の〇〇さんは戒名の上に、何とかの文字をつけて、戒名代80万円でしたがどうされますか?」当方「いや、先日 読経と納骨でお布施50万円といわれましたので、その範囲でお願いします。」坊さん「わかりました」 その時、自分が感じたのは、「悲しみのおなかで、それでも葬儀社さんと一生懸命打ち合わせしているのに、亡くなった当日に普通そんな電話かけてくるものだろうか?」と感じました。 その2日後5月20日に「火葬式」は、数名の家族だけでおこなわれました。21日は、悲しみの中「あいさつ文」などを考えていたりしていたのですが、再び、お坊さんから電話がありました。その内容は、「わたしのほうでお母さんのお経を毎朝しております、初七日 35日 49日まで 毎朝お経を朝上げます、それがお務めですので」当方「よろしくお願いします。」お坊さん「先日の50万円は戒名代で、初七日・35日はお布施はべつですので・・」「そうですか、よろしくお願いします。」と、また 半分お金の話しでした。悲しくて涙が昨日と今日出ているときに、お坊さんはお金の話しが多くて いったいどうゆことなのか?電話があって数時間後 葬儀社さんが「火葬」までのプランのため集金にきました。その時に「お布施」のお坊さんとの話しをしたのですが、葬儀社「50万円はすこし高いです。大抵その金額で初七日 35日のお布施が含まれることが多いです。49日はどうなんでしょうね?」 という具合なのですが、火葬式は約20万円 告別式通夜せず、大きく葬儀を行ったわけではないのですが 昔、親戚が あそこの住職は「ぼったくるんだよな」ときいたことがあります。 本家は100年以上おつきあいのある寺、その敷地の隅に母は、こじんまりと墓をたてたので、今は何もはいっていません。悲しみにに打ちひしがれているときに、曖昧なお金の話しばかりしてくるお坊さんはどうなのでしょうか?母のお骨は本位牌が2週間くらい製作にかかるので、今自宅にあります。あと飾りで毎日何回もお線香あげていて、心が休まります。墓は 片道1時間以上かかるため 行き帰りで半日弱はかかります。50万円を支払い、初七日 35日は それぞれ気持ち5000円つつみ、その後は当初、読経と納骨をしてもらおうとおもいましたが、今後のことも考えて、一切 お寺とかかわらず 骨壺は自宅に置いておこうとおもうのですが・・・?母が入って、自分が入ると自分には子供がいないので、その時点で「墓じまい」になるのでどうしようか? でも 母が入りたくて?若いときに菩提寺にお墓たてたので入れてあげたい気持ちもあるのですが・・・? 今度、お金の話をしてきて、違和感を感じたら「おぼうさん!!いい加減にしてください!!こんなときになにいっているんですか?」と説教してやろうとおもうのですが・・? どうしたらよいものか?困っています。

  • 初彼岸…お布施や祭壇の飾り方について

    祖父の初彼岸です。 読経をしていただく予定です。 お布施をどのくらい用意したらいいのか、親が困っております。 ちなみに四十九日は3万円+車代+昼食でした。 そして、祭壇についてです。 四十九日まで葬儀社で頂いた祭壇を使っていたのですが、 仏壇が小さめなので、一旦片付けた祭壇をまた使うことになりました。 そこで疑問に思ったことですが、 仏壇と祭壇両方にお供え物など置くのか、元々ある仏壇は閉めるのか?ということです。 両方か、祭壇だけお供えするのか、意見が分かれていて困っています。 仏壇には元々位牌がいくつもあり(とても古いご先祖の方のものだと思いますが)、 お供えすべきだと思ったのですが、祭壇のみでよいのでしょうか。 もう一つ、祭壇の飾り方についてです。祭壇は3段です。 手前に小さなテーブルがあり、香炉・ロウソク・線香など置いてあります。 上段には何を置くべきでしょうか?仏像など置くのでしょうか? 置くものが無いので、何を置くのか気にしております。 仏像は仏壇に1体あるのみです。 中段には位牌を置いてます。(両端に果物を置いています。) 下段には写真、ご飯やお菓子など置いています。 両脇に生花を飾っています。 宗派は臨済宗です。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。