• ベストアンサー

許容差1%のコンデンサ

許容差1%の100pFから1uFのラジアルリード型コンデンサを必要としています。 できればフィルムがいいのですが無ければセラミックスでもいいです。 パナソニックエレクトロニックデバイスのECQPとECHSが製造中止になり他メーカには適当なものが見つからないので悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これを使用しています. http://info.tactnet.co.jp/soshin/j/product/pdf/NQP.pdf 0.2uF以上は,±2%品を自社で選別する以外にはないかも?

noname#74113
質問者

お礼

双信ですね。ありがとうございます。 選別はしたくないですが無ければ止むを得ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサーからフィルム(オーディオ)コンデンサーへの交換

     いつもお世話になります。 車のオーディオの音(特に中高音)に少々不満があり もう少しクリアにと思い色々検索していましたら下記のよな方法がありました。 http://yagisawa.net/cypha/tw_con/index.html こちらで実施されているのは、(電解コンデンサー)2.7uF 25V をフィルムコンデンサー 2.2uF 250Vへ交換されていますが、当方のツイーターには4.7uF 25Vがついています。  この場合の適当なフィルム(オーディオ)コンデンサーの値を教えていただきませんでしょうか? 当方、電気関係素人ですのでわかりやすく説明いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電解コンデンサについて

    今現在自作アンプに挑戦していて、いろいろ質問させていただいています。 添付したファイルはFender Twin Reverb (AB763) の一部を拡大したものですが、コンデンサについて質問させてください。 1.20,525とある電解コンデンサの読み方は20uF、525Vで良いのでしょうか? 2.上記のコンデンサが見つからず近いものを考えているのですが、20uF→22uFは良いとして、SCHEMATICの記述として「Voltages read to ground with electronic volymeter. Values shown + or - 20%」とあるのですが、525V→500Vと読み替えても良いということでしょうか?耐圧を下げるのは少し抵抗があります。 3.チューブラ型電解コンデンサが豊富なHPあるいはお店があったら教えてくれませんか?ちなみに部品探しはhttp://jp.rs-online.com/web/とhttp://www.sengoku.co.jp/の二箇所を利用しています。 以上の内容について、よろしくお願いします。

  • コンデンサの価格

    新規に多層フイルムコンデンサ (0.1pFと1.0pF)を発注したところ0.1pFのほうが価格が倍くらいしました。 容量の大きいほうが使用する誘電体の面積が増えるため高価になるような気がしていたんですが・・・ 温度特性、誤差、寸法等は2機種まったく同じです。価格差の理由についてご教示ください。

  • 積層セラミックコンデンサのオーディオ使用について

    積層セラミックコンデンサのオーディオ使用について教えてください。 電源バイパスコンデンサとして0.1uFの積層セラミックコンデンサを使用したことはあるのですが、積層セラミックコンデンサをHiFiオーディオ用として使用したことが無いので質問いたしました。 積層セラミックコンデンサは温度特性、周波数特性に優れているということですが、 HiFiオーディオ用としてフィルムコンデンサや無極性電解コンデンサの替わりに使用しても遜色ないものでしょうか? 積層セラミックコンデンサはHiFiオーディオ用には不適当であるということはありますか? それとも、0.1uF~10uF程度の積層セラミックコンデンサはHiFiオーディオ用として最適である、などということはありますでしょうか?。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 電源のプルダウン抵抗やコンデンサの定数の決定方法

    レギュレータからデバイスに電源を供給する回路において、 任意の時間以内に供給する電源を立上げる/立下げたい場合、 レギュレータ出力端子に配置する部品の定数を 計算から求める場合にはどのように考えれば良いのでしょうか? 例えば、レギュレータ出力に100uF、0.1uFのバイパスコンデンサと 1KΩのプルダウン抵抗を接続した場合に電源(3.3V)の立上がり/立下がり時間は どのように見積もればよいのでしょうか? (デバイス側の容量成分は数pF程度) 単にCxRで求まるという訳ではないと思っていますが。。。 ご回答お待ちしております。

  • 個人用複合機

    家庭用ないしは個人用のプリンター、コピー、fax、電話が一体になった複合機(たとえば、パナソニックのUF-350,これは製造中止になったようです)のようなものはありませんでしょうか。

  • コンデンサの許容差

    チップセラミックコンデンサの許容差ですが、一般的に5%が最高です。 1%の許容差のものはないですよね。 カタログでは、2%品がありますが、入手性はどうでしょうか。 可能な場合は、おおまかで結構なので価格(5倍とか)、納期、数量について教えてください。 E12系、サイズは1005です。 宜しくお願いします。

  • 同じ容量のOSコンをパラるのは禁忌?

    質問をご覧頂きありがとうございます。 当方今まで文系で、最近趣味で電子工学を始めました。 まだまだ初心者ですのでお手柔らかくお願い致します。 今回、15VをスイッチングACアダプターで用意して、3端子レギュレーターNJM7812を使いまして、12Vの定電圧源を作ろうと思います。 こちらがデータシートのurlです。 http://www.njr.co.jp/products/semicon/PDF/NJM7800_J.pdf こちらのデータシートに記載されている測定回路の1番と同じようにしようと思います。 ですが、0.33uFの入力のコンデンサと0.1uFの出力のコンデンサを大きな容量のOSコンで置き換えようと思います。 普通は電解コンデンサとセラミック・コンデンサをパラるところだと思うのですが、 あえて挑戦ということで、OSコンだけで制作してみようと思うのです。 OSコンは低ESRで周波数特性がいいので積層セラミックコンデンサをパラる必要はないと考えます。 それにパラってしまうと反共振をおこしてよろしくないので、OSコンを使うのならOSコンだけで制作するべきだと思いました。 ただ、OSコンと積層セラミックコンデンサでは共振周波数が違いますよね。 OSコンはだいたい1MHz、積セラは10MHzと。 ということは、電解コンデンサ+積セラの時より、高周波で若干OSコンオンリーの時はESRが劣ると思います。 この差が作成しようと思う定電圧源の性能の差にならないかなーと思います。 (3端子レギュレーターの動作の仕組みをあまり理解していないので的はずれな見解のような気もしますが泣) そこで今回、OSコンにOSコンをパラって合成ESRを下げようと思います。 秋月電子さんをみていますと、56uF/25VのOS-CONが安くサイズ的にも小さく使いやすそうなので、56uF入力に3つ、出力に2つぐらいつけようかと思うのです。 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 このときOS-conの製造時の共振周波数のバラつきで、OS-con同士をパラってはいるけど、積セラとパラッた時のように、反共振を起こしたりしないのでしょうか? P.S最近パラるという言葉のいいまわしにハマっております。

  • 集魚灯について教えてください。

    集魚灯について教えてください。 パナソニックの集魚灯を購入しようと思い、近くの釣り具屋に見に行ったところ山田電器工業株式会社(Hapyson)の集魚灯が8,000円ほどで売っていました。インターネットで見たパナソニックの製品に良く似ていて、中国製と書かれていたので買うのをやめましたが家に帰宅し再度インターネットで調べたところパナソニック製品は製造中止になり、山田電器工業株式会社(Hapyson)に釣り具商品を事業譲渡したとのことでした。 ここで質問させて頂きたいのですが、 (1)パナソニックの集魚灯も中国製ですか? (2)パナソニックの集魚灯と山田電器工業株式会社(Hapyson)の集魚灯では使用の際なにか差はありますか?(長持ちするかしないかなど…) パナソニックの製品の方が良いようでしたら楽天市場で少し高いパナソニック製品を買おうと思っていますので(9,800円)、どなたかこの違いがお分かりになる方お教え下さい。よろしくお願いします!

  • 許容差について。

    電圧計や電流計などで計測した結果に 許容差というものがつきますが、 許容差の意味がよく分かりません。 許容差は何のためについているのですか? 回答いただけたら嬉しいです。