• 締切済み

モンティ・ホールのジレンマ

有名ですよねこの話。具体的には省略します。 僕はこの問題最初は変えても変えなくても50%だと思いましたが、解説を見て、なるほど変えたほうが確率が上がるなと納得しました。 ところが丁寧が解説があっても、未だに解らない人が結構います。僕の周りでもそうでした。数学が得意な友人でも納得できないという人がいました。 僕自身全く数学は得意ではありません。数年前のセンター試験でIAが40点くらいでしたから。文系学部に入り数学とは全く縁がありませんでした。 もしかして数学が得意であるからこそ陥るワナみたいなものでもあるのでしょうか?

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

> 数学が得意であるからこそ陥るワナ 私もそう思います。数学者は、論理を省略することが得意です。その盲点を衝いていると思います。 大学教授クラスの一流数学者も大勢間違えたということです。中には出題者の正解発表を罵倒した人も多く、出題者はそのような人の名前を公表して敵討ちをしたそうです。 ベイズの定理を使うと簡単なのですが、それを勉強するのも面倒、という人には、モンテカルロ・シミュレーションをお勧めします。サイコロ1個かトランプひと組で簡単にできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

たいへん有名な問題で、いろいろな所で語られているのですが、 そのために、いくつかバリエーションが生じてしまいました。 「具体的には省略」して話をすると、お互い違う問題について 話していて、全く噛み合わない場合があります。 その辺の誤解から、相手が「未だに解らない」のだと解釈して いることも少なくありません。 よく誤解のもとになるのは、解答者が1回目でアタリのドアを 選んだとき、司会者が2枚のハズレの内どちらを開けるのかを 推測する手段があるのか?という点です。 ここを明確にしないと、この問題は、単なる司会者と解答者の 腹の探りあいになってしまい、確率の問題になりません。 心ある紹介者は、「その場合、司会者はハズレのドアを1/2づつ の確率で選び、解答者もそのことを知っている。」と指定して いることが多いようですが、敢えて別の設定をする事もあります。 その他にも、バリエーションは様々です。 Wikipediaの記事が良くまとまっていますから、興味があれば 覗いてみると面白いですよ。 こういった、細部の設定が問題の内容を大きく変えてしまう (のに、そのことに気づき難い)問題を整理して、いろいろ考える のは楽しいものです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3884432.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.1

3枚のドアの内、1枚のドアの後ろにのみ当たりがあり、残り2枚が外れ で、解答者は最初にドアを1枚選んで、司会者が残りの2枚のうちはずれ のドアを1枚開けて見せ、解答者はドアを変えたほうが当たる確率が上 がるかどうか、という問題ですね。 私も最初は分かりませんでした。 確率の専門の数学者もだまされたという話です。 ポール・エルデシュという史上最高の数学者といわれる人でさえ、最初 はだまされたようです。 数学の専門家とか、得意な人は、この手の問題を見ると、すぐに、確率 は変わらないだろうという先入観を持ってしまうのではないでしょう か?くじ引きの順番とかを連想して。 結局、ドアを変えないで当たる確率は、最初に選んだドアが当たってい る場合で1/3、ドアを変えて当たる確率は、最初に選んだドアが外れて いる場合で2/3です。 ドアが3枚だと直感が働きにくいので、たとえばドアが100枚あって、1 枚のドアのみが当たりであるという状況を考えます。 解答者が1枚ドアを選んで、司会者は残りの99枚のドアの内、はずれの ドアを98枚開けて見せる場合、開けられなかった1枚のドアが当たりで あると強く感じられると思います。 この場合は、最初に選んだドアが当たりの確率は1/100ですので、ドア を変えたほうが絶対に有利であると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モンティ・ホール問題に絡んだ質問です

    最近 モンティ・ホール問題と言うのを知りました。回答して頂ける方には説明するまでも無いと思うのですが、たまたま見かけた人の為にも解説します。 3つの箱A,B,Cがあって、そのうちのひとつが「当たり」で残りが「外れ」という状況で、あなたはどれかを選びます。あなたがひとつ選んだ後、出題者が「外れ」をひとつ選んで見せてくれます。例えばあなたがAを選んだ場合出題者が「Cは外れです」、と言ってくれます。その後、あなたは自分の選択をBに変えることが許されます。Aのままにしますか、Bに変えますか? ここで、(多くの人の)直感的にはAのままでもBに変更しても2つから1つを選ぶので確率は1/2なのですが、数学的に考えるとBに変えたほうが当たる確率が上がる(この場合2/3になる)というのがこの「モンティ・ホール問題」です。私は数学的には「なぜか」というのは理解しました。簡単に言うと、Aが正解の確率は1/3、BとCのどちらかが正解の確率が2/3なので、Cが取り除かれた今、Bが「当たり」の確率が2/3になっているのでBに選びなおしたほうが良い、という事ですよね。 これはこれで納得したのですが、理解できない点がひとつあります。 ここで全くの他人が、ここまでのやり取りを全く知らされず、Cがすでに取り除かれた状態で、AかBのどちらかが「当たり」なのでどちらか選んで下さい、と言われるとします。この人がAを選ぶか、Bを選ぶかは1/2の確率ですよね。ここでAが誰かによって既に選ばれCが取り除かれた、という「以前のやりとり」がなければここでこの人(新たな人)が「当たり」を出す確率はどちらを選んでも1/2の筈ですよね。 ところが、このケースでは、新たな選択者は知りませんが「以前のやり取り」があるので、Bが「当たり」の確率の方が高くなっていますよね(?)。 という事は、「他の人が行った選択、判断、以前のやり取り」があれば、全くその経過を知らない人の数学的確率も影響される、という事ですか?それともこの状況では「知らない事」は「無かった事」と同じになるのでしょうか?そうであれば、確率は1/2ですが、そうすると最初の人が選択を変えても変えなくても1/2となってしまいます。 もし前者であれば、日ごろの生活でも、自分が知らない所で他人の行った以前の判断、選択が自分が行う物事の確率に影響していると言うことにもなるのかなど、変な気持ちになって来ました(笑)。 誰か解説して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題というのは、Let's Make a Dealというスタジオの視聴者の中から選ばれた「トレーダー」と呼ばれる人々が、司会者と取引をするという形式をとった番組の中で起こった出来事です。 ドアA、ドアB、ドアCにはそれぞれヤギ、ヤギ、車がランダムで入っており、トレーダーに車が入っているドアを当てさせます。 まずトレーダーがドアを一つ選びます。 次に司会者のモンティは残りのドアの内ヤギが入っているドアを開けます。 そしてモンティはトレーダーにドアを変更しても良いと言います。 この時、トレーダーはドアを変更するべきかどうか? これがモンティ・ホール問題です。 一人のトレーダーがこのゲームを何回もやっていいのであれば、最初に外れたドアを選ぶ数学的確率は2/3であり、当たるドアを選ぶ数学的確率は1/3であるので、外れる確率が多いのだからドアを変更した方がいいという結論になるのは簡単な論理ですね。 でもこのトレーダーは一回しかチャンスは与えられていません。 確かに何回もやればその確率のように当たるのは1/3、外れるのは2 /3になるでしょう。でも一回しか試行できない場合確率を適用できるのでしょうか。 例えばコイントスで表裏が出る確率は確かにそれぞれ1/2ですが、実際に2回続けてやった場合、表と裏が一回ずつ出るわけではありませんね。表が続けて出るときも裏が続けて出るときもあるのです。 このように回数が少ない時は数学的確率と実際の結果はそぐわないのです。まして一回しか試行できない場合はなおさら確率とは関係なくなり、後はその時の運次第と言えるだけです。 だからこのモンティ・ホール問題のトレーダーさんが車を手に入れるのは運が良ければということになるのであって、確率から変更した方がよいとは結論できないのです。 数学的確率がどのくらい小さいと変更した方がいいかという別の問題を提起する人がいますが、それは論理のすり替えという詭弁です。 例えばよくドアの数を10枚にした時を考えたらわかるでしょ、というのは実際の3枚のドアの場合とは明らかに状況が変わっているのですから受け入れられない詭弁なのです。まして100枚にしたらとか1000枚にしたらというのは論外ですからこの詭弁に納得しないようにしてください。 以上の話に賛成してくださる方はいますか。おかしな点があればそれをしてくだされば有難いですのでお願いします。

  • センター試験科目 数学IAか生物か

    センター試験数学IAと生物、客観的に見てっかどちらが簡単ですか? あなたがどちらが得意とかじゃなくて

  • センター試験

    今年受験生で、国公立大学志望(文系)です。 センター試験で数学(IA&IIB)と生物を受けようと思っているのですが、塾も通信講座などもやっていなく、学校の先生からは「独学は厳しい・・・」と言われていて悩んでいます。 独学でセンターに臨むのは難しいですか? ちなみに数学はあまり得意ではありません。 河合塾の模試での偏差値は60前くらいです。

  • センター数学

    2005年のセンター試験数学IAの第問1の、最小値Yの値がなぜあのような求め方になるのか、わかりません。解説お願いします。

  • センター数学の市販問題集

    こんにちは。 現在高3で、今のところ国公立文系志望でセンター試験のみで数学が必要なものです。ですが、模試ではIA、IIBとも30点台しか取れません。 学校の数学の授業では、学校で配布された問題集(数研出版)をやっているのですが、いまいち効果があるのか疑問です。その問題集の構成としては、基礎→標準→発展という感じで、一応解説もついていますが、いまいちわかりづらいです。 とりあえず通信教育のセンター専用コースも試してみましたが、これも学校の問題集と似たような感じでイマイチでした。  そこで、新しく市販のセンター対策用の問題集(「決める!センター数学」等?)を購入しようか迷っています。中には「センター対策なら学校の問題集で十分でしょ」という声も聞きますが、そういう人はみな数学が得意な人です。  自分の予定としては夏休みくらいまでに購入した問題集を一通り仕上げて、夏休み以降過去問をやっていく、みたいに考えているのですが、うまくいくか自身がありません・・・。  特に、今から問題集をIA、IIBともやっていって間に合うのか心配です・・・。  あと、良い市販の問題集があればその名前と、取り組み方も教えていただきたいです。   できればセンターでのみ数学を受験した方からのアドバイスをお待ちしています。

  • 岩手大学獣医学課程?or東北大学法学部?

    こんにちは。県内でトップ3に入る進学校に通っている高校2年生です。志望大学(というか、学部)で、岩手大学農学部獣医学課程か東北大学法学部かで迷っています。私は、得意科目は英語だけ、他は平均点前後で、文系とも理系とも言い難い成績なので、どちらにしようか決め手がなく、困っています。獣医学部を志望する理由は、鳥が好きで、将来鳥に関わる仕事がしたいのと、獣医師の資格をとると、勤務医、開業医だけでなく、公務員など、仕事の幅が広いからです。法学部を志望する理由は、法学部で勉強する内容は公務員試験の出題範囲と重なる部分が多く、公務員試験で有利になりそうのと、なんとなく就職全般に有利そうだからです。    ちなみに、獣医学部の入試科目は、 センター試験・・・国語、英語、数学IA・IIB、理科2科目、社会1科目 二次試験・・・数学IA・IIB、生物I・II  法学部の入試科目は、 センター試験・・・国語、英語、数学IA・IIB、理科1科目、社会2科目                                                二次試験・・・英語、国語総合、現代文、古典、数学IA・IIB 文系とも理系ともいえない私は、どちらを目指すべきでしょうか?どちらの科目のほうが、より入試に対応した力がつけられると思いますか?また、大学在学中に挫折しないでやっていけるのはどちらでしょうか?大学卒業後、より就職に有利なのはどちらでしょうか?最終的には、これらの観点から総合判断して決めたいと思います。二兎を追うものは一兎をも得ず、なので、早めに決断したいのですが、自分一人では決めることができません。どなたか、こんな私にアドバイスをください。長くて質問だらけの文章を、最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • センター数学について

    題名通り、センター数学について質問です。 僕は今春から高3になります。 志望大学のセンター試験、数学については1科目のみです。 僕はIAで受験したいと考えています。 二次試験に数学はありません。 同じように数学を1つしか使わない友達で、 「どちらかの難易度が極端に高いのが怖いから、IAもIIBも両方受けて高いほうを選ぶ」 と言っている人もいます。 その理由も確かに納得できるのですが、 片方に絞ってきっちり勉強するほうがより高得点を狙えるのでは…と思いました。 僕の場合、志望校への気持ちは強く、他の大学に行くとは思えません。 また、受験を考えている私立についてもIAのみで大丈夫なようです。 僕の場合、IAだけを受験するか、念のためにIIBも合わせて受験するか どちらが良いのでしょうか?? 回答お願いします。

  • センター試験失敗、大学どうしよう

     先日私の弟がセンター試験を受けました。そのセンター試験で昨日弟から連絡があり、「大失敗した」と報告を受け「大学どうしよう」と相談されました。弟は国公立の文学部歴史学科(自分は理系なので文系の学部は詳しくないんですが)を志望しているみたいなのですが、いくら少子化とはいえ合格は厳しいかなと思っています。そこで下記に示すセンター試験の点数で、国公立の文学部歴史学科を合格することが出来るかどうか判断してもらえないでしょうか?よろしくお願いします。 センター試験の点数 国語:126、 数学IA:68、 数学IIB:48、 日本史:100 現代社会:82、 生物I:62、 英語:46、 リスニング:24

  • 京大文系数学

    京大経済学部【一般】を受験しようとしているものです。 二次試験の数学の範囲について、範囲は「数IA・数IIBと数IIICの一部」となっていますが、 具体的に数IIICは単元でいうとどこまでが範囲なのでしょうか また、文系でも数IIICは独学しておいた方が良いですか?