• ベストアンサー

基本給の変動について

会社が合併をする予定なんですが、会社から基本給を下げると言われ、がっかりしています。友人から「基本給を下げるなんて違法ではないの?」と言われ、労働法関係の法律は詳しくないので、労働法関係的には違法なんでしょうか?詳しい方、ご返事ください。よろしくお願い致します。できれば、具体例があればと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一般に合併や経営統合に伴い、どちらかの給与体系に合わせる形になります。 大手の場合だと「高い方の水準に合わせる」傾向がありますが、労働組合などが運動して、交渉の結果その様になっているだけです。 法的には「会社と労働者」の間の合意で決めれば良い事です。 合意しない場合は「合併後の会社に残ることが出来ない(=契約に合意しないから)」という形になりかねません。 こういう場合は「ゴネ得」ということはまずありませんから、その辺は覚悟する必要があります。

basedou
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#57427
noname#57427
回答No.3

合併の場合、従来の労働契約はそのまま新会社に承継されるのが原則です。基本給その他の労働条件は勝手に変更できません。 http://www.labor.or.jp/sawayaka/p415.html ただ、労務管理上そのままではいられないので、どちらかに合わせていくことになりますね。この場合、給与の低下など労働者にとって不利益な変更については、「労働契約の不利益変更」に関する「合理性の要件」を満たす形でなければ変更できません。 http://www.labor.or.jp/sawayaka/p417.html 具体的には労使の協議によって決めることとなりますが、必ずしも個別の労働者ごとに協議というわけではありません。就業規則の変更を伴う場合は、労働者の過半数を代表する者の意見を聴取することが必須です。

basedou
質問者

お礼

ありがとうございました。参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5gasira
  • ベストアンサー率34% (347/994)
回答No.1

合併と破綻は違うと思いますが、北海道で破綻した夕張市の職員は基本給が下がったのではなかったでしたっけ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基本給の減額について

    会社の合併に伴い、基本給が下がると1年前に会社から説明があり、3年間かけて段々下がってくるといわれました。でも1年たって何の説明もなく、基本給が下がってました。普通、事前に通告なり、説明なりあって当然だと思いますが、その辺のところは訴えることはできませんでしょうか?それに説明があったが、基本給が下がると了解した書類なんて契約していません。労働基準監督署とかで相談したら勝てますか? 教えてください。

  • 基本給について

    今回会社の整理解雇にあいます。 退職金等の計算の上でも重要な基本給について知りたいのです。 基本給の増減についてですが、個人間で差があってもよいのでしょうか? すなわち上がる人も有れば変わらない人もいるということは、会社に一任するしかないのでしょうか?違法ではないのでしょうか?中小企業なので組合はないのですが、上げ幅についても個人間でかなり差があるのですが、問題ではないのでしょうか? 労働問題に詳しい方がおられたらアドバイスをお願いします。

  • 賃金の不払いについて

    会社の年間の月平均所定労働時間が会社の合併により変更になりました。合併前は172h/月、合併後は167h/月になりました。 日給月給制なんですが、月31日ある月で22日働きました。実働時間が8hなんですが、かけると176hになりました。所定労働時間をオーバーしているのにもかかわらず、超過した賃金が支払われていないのですが、これは労働基準法では違法ではないでしょうか?詳しい方、 教えて下さいよろしくお願い致します。

  • 基本給の減額について

    このカテゴリーでよいのかわかりませんが、よろしくお願い致します。 子会社で運送会社があり、現在の給与形態は基本給+出来高給で支払っております。その基本給を見直すことになり、表題のように一部運転手について基本給の減額をする必要が出てきました。 このときに、基本給の減額についての諸手続きはどのようにすればよいのでしょうか?社内的なことはよいのですが、労働基準監督署などに届け出る必要などがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働(基本給がでない。労働契約書がない場合)

    友人のことで、質問です。 友人は、朝日新聞の営業所で働いています。 基本給が15万でるという約束で、働いたそうですが(働いて3ヶ月くらい)、 なにかと理由をつけられて、5万、3万しか賃金がでないそうです。 それで、労働監査機関に相談しましたら、紙の契約書がないと、 賃金の請求はできないということでした。営業所の所長に話しても、とても、紙で賃金の契約書をとることができないさそうということです。 こういうケースは泣き寝入りするしかないのでしょうか。 法律に友人も私も暗いので、よろしくお願い致します。

  • 基本力金って何ですか?

    電力関連のものを読んでいますが、 「基本力金」という言葉が出てきました。 例:基本力金を低減すると、ランニングコストも低減する。 「基本力金」とは何でしょうか? 何かの略語でしょうか? どなかた教えて下さい。どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 入社年月日による基本給の差別

    今年の2月より総務経理部長として今の会社にはいりましたが、 私の基本給が、15歳下の課長代理より低く、給料規定をしらべてみると、基本給は、年齢給、職能給、評価級からなっていますが、平成16年以降入社のものは評価級がついていません。 これは労働法上違法ではないでしょうか? 宜しくお願いしす。

  • 吸収合併に伴う解散と雇用契約

    お世話になります。 吸収合併により勤めている会社が解散します。 雇用は新会社が承継することが前提であり、これから合併に向けて具体的協議がされるのですが、労働条件に関して言えば、これまでの勤続年数は引き継がれるものの賃金が下がるのは間違い無いようです。また、社風も大きく違うために統合されることを拒む者が多くおります。そうした中で、会社は組合側に対して「十分に協議し、説明はするが、行くか、辞めるかは個人の判断であり、最終的には各人から同意書をとって意思確認をする」と言っています。何だかんだ言ったって最終的には個人の判断であり、吸収されて会社が無くなるだから賃金が下がっても仕方ないと思う反面、具体的なものが示されない内に「同意書をとって・・・」というのは乱暴な気がしています。 (1)吸収合併され、新会社に行くにあたり個人の同意書が必要なのでしょうか?(同意書への署名は強制されるものでしょうか?) ※署名をしたら無条件で不利益な労働条件を認めるような気がしています。 (2)もし、辞めた場合は自己都合による退職となるのでしょうか? (3)吸収合併ですから、新会社が労働条件等も含め包括承継すると思うのですが、その事の説明を怠り、労働条件が不利益であることを承知で同意書を持ちだすと言った会社説明に違法性はないのでしょうか?(会社にとって面倒なこと、不利益なことはあえて説明する必要はないのですか?) ※もっとも、具体的説明はこれからなので会社も一般論を言ったのだと思います。

  • 基本給と手当

    設立間もない会社で採用条件を検討しているのですが 基本給と手当をどのように決めたらいいのかが よく分かりません。 総額で25万円を支給する際 基本給が25万の場合と 基本給が20万で調整手当として5万支給する場合で 社会保険等にどのような違いが出てくるのでしょう? もともと親会社が存在している関係で 雇用契約もその親会社のものを下敷きにする予定ですが 親会社が調整手当というものを設定しているので 疑問に思いました。 全て基本給とすることにより、 企業の負担が重くなる場面があるように思えます。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?

  • アホ労働者 時間外労働残業代請求はおかしい 基本給

    アホ労働者 時間外労働残業代請求はおかしい 基本給 歩合給 その他手当が決まってる 労働者も歩合給に残業が含まれてるのを納得しているにもかかわらず 調停での裁判官は60万請求のうち 40万を支払うように言ってきた その40万は労働者側が提示した金額だ おかしいだろ 書面はないものの労働者も話し合いで辞めるか 残業代含む歩合給で納得したうえで働いているのに申し立て書にも記載しているのに なんでこうも労働者側が有利に事を運ぶのかが疑問だ 労働者側の言い分には 残業を毎日ネット上に書いてたとのこと 暇人かw 仕事しろ仕事!その信憑性の薄い言い分が通るのかあ??? この仕事がない時期に雇ってもらった会社に対しての行動とも思えないし 法律を見直すべきだ!! 俺の考えに意見をよろしく!!!! 出来れば会社側の人間に労働者側は法律で守られているので書き込むな!!w 法律を見直せ!!!!