• ベストアンサー

英文の意味を教えて下さい

A's products were in decline until it launched its new product B, which reduces cholesterol. The advertising campaign focused on happy consumers --mostly over 40 -- attesting to their lower cholesterol levels. のThe advertising campaign以下の訳を教えて下さい。

  • 英語
  • 回答数22
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

blueblueblueさん、 このattestingの主語が「消費者」か「宣伝活動」か?ということですよね。 僕も「消費者」だと思います。 attestの意味は、「・・・ということをはっきり示す」で、「宣伝活動が・・・ということをはっきり示す」と言えそうですが、少し考えて下さい。 ちょっと辞書でattestの例文をみてくれませんか。 きっとどの例文でも主語そのものが証拠になってto以下の事柄をはっきりして示しているはずですよ。だから「消費者のコレステロールが下がった」事実をはっきり示せるのは、宣伝活動ではなくて消費者なんです。こんな説明で分かってもらえるかなぁ。

blueblueblue
質問者

お礼

electioneeringさん 早速回答いただき、ありがとうございます。疑問点が解決しました。私の最初の質問が漠然としすぎていたんだと反省しております。最初から疑問点を明確にして問いかけるべきでした(-_-;)。何度もご意見くださり、ありがとうございました。

その他の回答 (21)

  • KONEKO4
  • ベストアンサー率15% (32/207)
回答No.22

この質問の回答数が増えていたので、すごく嫌な予感がしました。質問を開いたら、思った通り、不毛の議論が始まっていました。 はっきりと言うと、ここにあるだけの情報で、”happy consumers”” mostly over 40 ””attesting to ”を正確に和訳することはできないと思います。パーツごとに訳せても、これを繋げるのに、想像力を駆使しないといけないのですから。 ここに出ている回答を読み返してみましたが、元の文がすかすかで、本当ならばは文中で定義されているはずの概念である"happy consumers"なども、ここには説明されていませんね。 質問文を読んだだけでは、"happy consumers"が「製品Bを使い、コレステロールが下がったから、この製品に満足している」のかどうかわかりません。 もしかしたら、「キャンペーンのテーマとして、健康で幸せな中年以上の世代にテーマをしぼる。コレステロールが高くて悩んでいる人の目に、幸せそうな中年の写真をポンと出し、この人たちが幸せになったのは、コレステロール値が下がったからだ。これを使えば、コレステロールが下がり、幸せになれるよ。」というように、キャンペーンのテーマが"happy consumers"なのかもしれません。 ところで、new product Bとはコレステロールを下げる薬品なのでしょうか? それとも何らかの健康食品なのでしょうか? 一読した時、製品Bは薬品の広告文かと思ったのですが、健康食品の類い(法的にですが、食品製造会社はこういう製品を作ることはできないと思いますが-自信なし)と思った方もいらっしゃいます。 これだけ、解釈が分かれるのは、ここに提示された情報が十分でないからだと思いませんか? おそらく、全段落を読んだら、ここまで解釈が分かれることにはならなかったでしょう。 blueblueblueさんがどうなさるのかはご自由ですが、このままでは不毛の議論を繰り返すだけになるので、いっそのこと全段落を引用し、皆さんに見て頂いてはいかがでしょうか? わたしの勘では、全段落読んだら、何だそうだったのかと、皆さん、納得されるような気がしますよ。

回答No.21

phaedrusさんの説明で「これにて一件落着!」かと安心していたのですが。 やっぱりNever ending storyなんでしょうか。 意味的にあれだけ完璧なロジックで説明されてダメなら、僕はいつものように文法の方面で攻略したいと思います。 focusについて説明します。(どう説明すればいいんだろう) 英英で引いてくれれば、たぶん、Horusさんだって「あっ!」と気付くはず。 ご自分でも「その広告活動は、何不自由ない消費者に向けられていたが」という具合に訳されていますよね。「向けられていた」と受け身で訳されています。 気付いてくれました?「消費者を対象としている」という意味だったら、is focusedになっているでしょう。上手く説明できないけれど、辞書で他動詞の時の例文と自動詞の時の例文を見比べてくれれば、絶対に分かると思います。 分からなければ、僕に言って下さい。またガンバって説明したいと思います。

blueblueblue
質問者

お礼

electioneeringさんをはじめ、多くのご意見いただき、本当にありがとうございました。勉強になりました。が、そろそろ締め切らせていただきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

noname#2733
noname#2733
回答No.20

折衷案が好きなphaedrusです。 これでOKとしましょう。Horusさんのrhetoricには歯が立ちませんので。 物理学者にとって、数学とは単なるツールでであり、物理学者と数学者を比べるのはEinsteinと電卓を比べるようなもの。また、物理現象の解析にはマクロ的な熱力学とミクロ的な量子力学の両方があり、一概にどちらが正しいかとの議論より、いかに簡単に解析できるかの基準で方法が決まる事が一般的と考えます。 但し、私は物理学者ではありません。そんなに頭がよくないので。いい加減な事を言う事が多いと思います。Horusさんは学者さんですか? 現象の原因を解析するには仮説が極めて重要です。よって全ての文章には本来何かのメッセージがあるとの大前提で始まります。従い、文法的に個別の単語とそのつながりを解析するより、全体の文章の意図しているポイントを仮定した上で考える事が結果としてより早く、また不完全な文章であっても、本来の正しいメッセージを引き出す事ができると思っています。これがscientific methodと勝手に思っています。 一方、分析に耐え得る文章は稀で、殆どの文章は何らかの文法的ミスがある事、又は構成の問題で意味が曖昧になる事があるので、特定の文章を全体の中から一部のみ抜粋すると意味が不明、又は分かりにくい文章となる場合が多いので、人間が書くものであるが故に仕方ないと受け止めるべきでしょう。逆に言えば、その微妙に違うところが個性と文章の味であるかも分かりません。 To the son of Isis and of Osiris: Advertising campaignは、必ずしも宣伝活動との意味ではありません。大宣伝と訳す場合(英辞郎on the Webをご参照)もありますので、文法的に無理はないと思いますが) 「because in him every man and woman saw the type of what he or she wished to possess, that is to say, renewed life, and life as opposed to death, and movement as opposed to inactivity.」 Let it end here...we shall meet again some place not far from here...

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.19

 (^^; (もー、期待して読んでいれば。どうも、物理学者らしくない。それとも物理学者って数学者とは違った考え方をするのかしら?物理が専門じゃなかったのかな?)  意味があるように訳すと文法的に無理が出てくるから苦労してるんじゃありませんか。  とりあえず、宣伝「活動」がそういう消費者を強調するとするのはおかしいと言うことには納得してくれるのでしょうか?  それに、phaedrus さん流にいけば、広告が下がったコレステレベルを強調するのならば他に言いようがあるでしょう。(私は単なるごろつき賢者で華麗な翻案はできかねますが、(^^; )  そこで、試訳として、(何で、皆一部しか書かないの? (^^; 何か一人で三人を相手にしてる気が?)  その広告活動は、何不自由ない消費者に向けられていたが、ほとんどが40代以上に集中し、低コレステロールレベルを立証するような人たちであった。  で、どうでしょ?((^^; などと言うと、またバッシングが怖い。)  「謙は尊くして光り、・・・」と易にあります。謙虚さはやがてホワイトホールのように光り輝き、その光は宇宙の果てまでも届くでしょう。

noname#2733
noname#2733
回答No.18

一時は専門家で自信ありとしていたけど、専門家の定義が曖昧であると感じ、又みなさんに虐められるので初心に戻り、内容で勝負(!)のphaedrusです。 さてさて、 The advertising campaign focused on happy consumers - ここまでだけならHorusさん解釈の通り、幸せ(phaedrusの訳)な消費者を相手とする広告宣伝活動となります。 --- mostly over 40 --- の部分は単にconsumersについての詳細なので今回の分析では無視できるとすると、残りのattesting to their lower cholesterol levelsとの意味での繋がりが重要になります。Horusさんの解釈で重要なポイントはlower cholesterol levelを低コレステロールとされていますが、低コレステロールであれば、low cholesterol levelになると考えます。比較ではないので。 そこで取り敢えず、low cholesterol levelが正しいと仮定した場合、 The advertising campaign focused on happy customers attesting to their low cholesterol levelとなり、コレステロール値が(その時点で既に)低い事を証言する幸せな消費者を対象とする宣伝活動と言う意味になります。 そこで、単なるビジネス常識の観点から、既にコレステロール値が低く、且つその状態で幸せな消費者をターゲットとするキャンペーンでコレステロール値をさげる(reduces cholesterol)B商品を勧めても何の意味もない事がお分かり頂けると思います。それよりB商品を使った事によりコレステロール値が下がり、満足した消費者をキャンペーンの訴求ポイントとする解釈の方が分かり易いのではないでしょうか。 そこでベッカムではなくて(さぶっ!)、オッカムの剃刀論により簡単な説明を取るべし、と私が考えた次第です。 何かblueblueblueさんから「皆、もういい加減にして!」と聞こえてきそうですが・・・ never ending storyになちゃってますね。反省!さらに謙虚にならなくては! 失礼しました。

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.17

 ちょっと、待ってください!electioneering さんの言わんとすることはよく分かっています。  それに、phaedrus さんの言っていることは、普通に読めば、当然の常識から、非常に納得できる読み方です。  だからこそ、すぐに自分の間違い?に気づいたのですが、この場合、文章の流れから言って相当の無理があります。  それを、整合しようとしてあのようになったのですが、やはり無理があります。確かに分詞の主語は consumers でしょう。  しかし、campaign は a series of actions です。ここで、happy consumers を広告材料とするには無理があるのではないのでしょうか。ここが、私の最初の間違い?の原因となったのだと思います。  この campaign がなくて、単に advertisement となっていれば、何の問題もないのですが、今企業の対応ということを考えると、これが活きてきます。やはり、happy consumers は働きかけの対象ではないでしょうか?  それゆえ、この分詞は temporary state で今現在低コレステロールレベルにあるという物体証明の意味ではないでしょうか?  (0o:?(phaedrus さん、自信なしが多くなったような気が?)

noname#2733
noname#2733
回答No.16

phaedrusです。 知らない間にすごい事になっていますね! なんか面白い議論がいくつか展開されているようですが、私のロジック(想像の世界ですが)では、 1)コレステロール値を下げる新商品Bを発表するまで、A社の商品群の需要は減少していた。 2)コレステロール値を下げる事に関心があるのは中年の消費者である。 3)B商品の対象顧客層は(2)の中年の消費者。 4)(3)によりA社は広告宣伝の対象顧客層を中年の消費者に設定。 5)A社は広告宣伝の内容を、B商品を使用した事によりコレステロール値が下がった事例をポイントとする事にした。 6)事例のポイントは対象客層である中年の消費者が「私はB商品を飲みはじめてからすごく体調が良くなった。調べてみたら今まで何をしても変わらなかったコレステロール値が下がったんだ!Bはすごい!効きます!」と、満足(ここがhappy)したとの証言を纏めたものにする事とした。 7)広告宣伝のキャンペーンには(ここが重要です。「には」)中年の写真付きでその人が書いた肉筆のサンキューレターなどで「B使った、効いた、嬉しいです!B万歳!」の原稿を準備し、それを利用した宣伝活動を行った。 と言う事で、The advertising campaign focused on happy consumers --mostly over 40 -- attesting to their lower cholesterol levels.となります。 広告キャンペーンの狙いとか、重点を置くとか、対象をしぼるとか、ではなく、広告キャンペーンの内容として単純にいくつかのポイント(例えば医学的な説明とか、発明の経緯)の内、訴求ポイントを満足した中年ユーザーに焦点を当てた、と解釈するのが自然かと思います。 従い、上記によりattestingはconsumersでcampaignではありません。 また、初めからハッピーな消費者との解釈より、Bを使用した事による効果(コレステロール値が下がった事)に喜ぶ消費者と解釈した方が理解し易い(宣伝の訴求ポイントが明確なので)。 Horusさん、この文章で私的にpoorと思うのは、to their lower cholesterol levelsの部分で、これをloweredにすれば明確に下がったことが分かり、よりすっきりしたはずと思います。この理由は、its product B, which reduces cholesterolとあるので、はっきりとコレステロール値を低減すると記載されているからです。下がったコレステロール値を維持するとはどこにもないと思いますが。よって元のお考えの方でよかったのではと思います。 オッカムの剃刀的に考えれば、上記で良いと感じるのは私だけかな?

blueblueblue
質問者

お礼

phaedrusさん 詳細なご説明、ありがとうございます。たった1つの文の解釈に苦労してしまいました(^^;)。 いろいろな方のご意見、とても参考になりました。

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.14

 the food industry in particular は食品製造業において顕著であるということですから、A社が食品会社であることは確実です。(別に続いても良いと思うのですが?)いや続くからこそ、実際のコレステロールを下げるような、薬品会社の製品に属するものではないと考えられます。  lower は低次のという意味を取れば良く無理に下げることもないでしょう。それに比較対象が明示されていません。おそらく健康なもの=低コレステロールと考えているのでしょう。健康なものの方が多いのですから、健康で多数である40代以上の消費者を対象にしたのです。大多数の健康者にこれを食べていれば、ずっと健康でいられるということをアピールして、売上が伸びたのでしょう。  不健康なものを対象にして、コレステロールを下げられるのは薬品会社の領域に入るのではないでしょうか?ただ、低コレステロール値を維持できるとしたからこそ、食品会社にもできたのであって、またその対象の多数であるのにによって、落ち目から立ち直ったのではないでしょうか。 Appendix:  ご存知のように、準動詞は主語が明示されていませんので、文脈および文の構成によって、主語が予測できなければなりません。予測できないような準動詞(分子・不定詞)は dangling と言って、単に文にぶらさがっているといって、良くないものとされています。(^^; (良くないに決まっている。)

回答No.13

僕も今、補足を読みました。これだけの情報では何とも言えませんが・・・ この補足の"some companies"の一例としてA社を取り上げているんでしょうね。 だからA社はお年寄りをターゲットにした宣伝活動を展開し、B商品を売り出して成功した。ということなんでしょう。訳に関しては、やっぱりlowerという具合に比較級になっていることから「下がった」という意味が適切だと思うのですが。

blueblueblue
質問者

お礼

何度もご意見いただき、本当にありがとうございます。この段落には問題として挙げた箇所と補足に書いた文のみがあり、このA社のコレステロール値を下げる商品の宣伝等に関する記述もこれだけなのです。私は、ほとんどの方がおっしゃっているようにattest to の主語を「消費者」と捉えるべきか、それとも、「宣伝活動は概ね40代以上の消費者を対象に行われ、コレステロール値を下げる商品であるということをはっきりと示した」といった感じの意味になるのか迷っていました。 でも、これは文脈のなかでの解釈の問題で、文法的には両方ともあり得ると考えていいのでしょうか?

  • KONEKO4
  • ベストアンサー率15% (32/207)
回答No.12

補足を読みましたが、 >the food industry in particular. の後に、どうしてコレステロールを下げることに関する広告が出てくるのかわかりません。これは、FDA関係の論文なのでしょうか? そうだとしても、話がつながりません。 元の文にもありますが、「ーー」というのは何かを省略したという意味で使われているのでしょうか。そうだとしたら、省略部分を見ない事には、文脈を把握できません。 また、どういった分野の学問に関する論文を読まれているのかによって、ここでの「happy consumers」の意味が変わってくるような気がします。 この英文が出て来た段落だけでも補足されることを考えてみることをお勧めします。補足されるのでしたら、転載ではなく引用の形をとるようにされるようにお気をつけ下さい。そうでないと、著作権に引っかかり、質問自体が削除になることもあり得ます。 文句を言うようですが、今までに出た情報だけでは、訳者が想像しなくてはいけない部分が多すぎるので、正確に解釈して訳すことはできないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 英語理解能力の問題です

    386443で話題になったcholesterol reducing productについて、やっと内容が分かりました。会社AはUnileverで商品BはFlora pro.activと言うマーガリン。 質問の文はThe Economistからの引用で、抜粋した内容は下記の通りです。 「Over 60 and overlooked Aug 8th 2002 From The Economist It is not all about image and communication, however. Products and services also need to suit older consumers. Some companies are catching up with the need to adapt to older users - the food industry in particular. Unilever's margarine products were in decline until it launched its Proactiv spread, which reduces cholesterol. The advertising campaign focused on happy consumers - mostly over 50 - attesting to their lower cholesterol levels.」 Unileverのweb pageからの引用は次の通り。 「The launch of Flora pro.activ was backed up by a L10 million marketing campaign, which included television advertising, in-store sampling, and PR activity directed at consumers and health professionals. Shortly after the launch of pro.activ, a deal with channel 4 to sponsor the popular programme Countdown was established with the slogan to "Countdown your cholesterol".」 実際のcampaignはhttp://www.floraproactiv.co.uk/people/index.htmにあり、何と、中年の消費者がpro.activを食べ始めてからコレステロール値が下がったとのレターが多く表示されています。 さて、前置きがとても長くなりましたが、ここで私の質問です。 「The advertising campaign focused on happy consumers - mostly over 50 - attesting to their lower cholesterol levels.」の和訳を教えてください。

  • 「the」の有無が与える影響について(英語の記事の解釈)

    http://senrs.com/over_60_and_overlooked.htm いろいろな雑誌記事などを収録している「SUSA, OOMO & THC」というというサイトで、質問400003と386443で取り上げられている文章の出典であると思われる雑誌記事(The Economistというイギリスの経済紙らしい)の全文を読むことができます。 これをざっと読むと、中高年層をターゲットにした製品開発とその製品を販売する際のマーケテイングの仕方(主に広告で使われるイメージの重要性)について書かれています。 "A Marketing Challenge"という項の9段落目に、他の質問で問題になった"happy cosumers"という箇所があります。 この解釈については質問386443で揉めたのですが、第7段落にある「The most successful advertising campaigns targeted at mature consumers focus instead on active and healthy lifestyles and introduce positive role models. 」の文意を汲み、「幸せな生活をおくっている消費者をキャンペーンで重要視し、その際に押し出したのはこの製品を使うことでコレステロール値が下がると製品の特徴である。」(すごい意訳)になるのではないかと思います。 英語で読むと、「 happy cosumers」(マーケテイングのテーマ)に「attesting to their cholesterol levels.」を「focus」するという意味になるように思います。 ここで私と他の方の解釈が違うのは、この「 happy cosumers」が「the happy cosumers」ではないので、「attesting to their cholesterol levels.」をしているのは「 happy cosumers」でないと考えたところだと思います。 ここで「the」があるかないかで、文意が変わるのではないかと思いますが、皆さまは「the」の有無で文意が変わると思われますか?

  • わからない英文があります

    この英文の意味を教えてほしいです(>_<) "The American Forest and Paper Association, a trade group representing paper bag makers, says the bill unfairly penalizes consumers who use their commonly recycled products, while holding reusable plastic bags to a lower standard for recyclable content."

  • 英文を訳して下さい。

    The Battle of Mărășești (August 6, 1917 – September 8, 1917) was the last major battle between the German Empire and the Kingdom of Romania on the Romanian front during World War I. Romania was mostly occupied by the Central Powers, but the Battle of Mărășești kept the northeastern region of the country free from occupation.On July 22, 1917, the Romanians launched a joint offensive with Russia against the Austro-Hungarian 1st Army, around Mărăști and the lower part of the Siret river, which resulted in the Battle of Mărăști. Although there was some initial success, a counter-offensive by the Central Powers in Galicia stopped the Romanian-Russian offensive.The offensive of the German Ninth Army, from the Army Group Mackensen, started on August 6, 1917, when the units of the Russian Fourth Army on the Siret River were expected to leave their positions to reinforce the front in the north of Moldavia and be replaced by the divisions of the Romanian First Army (commanded by General Constantin Cristescu until August 12, then by General Eremia Grigorescu). For 29 days, until September 3, this sector was the scene of the most important battle delivered by the Romanian army during the 1917 campaign. The Battle of Mărășești had three distinct stages. During the first stage (August 6–12), successively committed to battle, the troops of the Romanian First Army, together with Russian forces, managed to arrest the enemy advance and forced the Germans, through their resistance, to gradually change the direction of their attack north-westward. In the second stage (August 13–19), the Romanian Command completely took over the command of the battle from the Russians and the confrontation reached its climax on August 19, ending in a complete thwarting of the enemy's attempts to advance. The third stage (August 20 – September 3) saw the last German attempt at least to improve their positions in view of a new offensive, this one too baffled by the Romanian response. Starting with August 8, 1917, the fighting on the Mărășești front combined with an Austro-Hungarian-German offensive at Oituz. Battle of Mărășești マラシェスティの戦い

  • 英文を訳して下さい。

    The Army of Serbia's ally Montenegro did not follow the Serbs into exile, but retreated to defend their own country. The Austrian-Hungarians launched their Montenegrin Campaign on 5 January 1916. The Montenegrins fought bravely, but despite some success in the Battle of Mojkovac, they were completely defeated within 2 weeks. This was a nearly complete victory for the Central Powers at a cost of around 67,000 casualties as compared to around 90,000 Serbs killed or wounded and 174,000 captured. The railroad from Berlin to Istanbul was finally opened. The only flaw in the victory was the remarkable retreat of the Serbian Army, which was almost completely disorganized and had to be rebuilt almost from scratch.

  • 英文を日本語訳して下さい。

    The Samarrah Offensive (March 13 – April 23, 1917) was launched by the British against the Ottomans as part of the Mesopotamian Campaign in World War I. After Baghdad fell to the British on March 11, 1917, there were still 10,000 Ottoman troops north of the city, led by Khalil Pasha, who could represent a threat to Anglo-Indian forces. Furthermore, another 15,000 Ottomans under Ali Ihsan Bey were being driven out of Persia by the Russians, and were attempting at joining Khalil's forces in northern Iraq. The British commander, Frederick Stanley Maude, decided that, in order to avert these threats, he had to take control of the Samarrah railroad, running 130 km (81 mi) north of Baghdad. Operations began on March 13, carried forth by 45,000 British troops. On March 19, they conquered Fallujah, a crucial step toward the offensive's goal. The British continued their attacks until April 23, when the town of Samarrah and its railroad fell into their hands. Although it achieved its aims, the Samarrah offensive cost the British about 18,000 casualties, a considerable price (plus another 38,000 who were taken ill).

  • 英文の翻訳をお願いします

    先日ガーディアン誌の過去の記事をチェックしていた時に、解らない単語がありました。 それは"City bonus"と言う単語なのですが、どなたかこの単語の意味をご存知でしたら是非教えてください。 ちなみに、この単語が含まれていた前後の文章は “Consumers tightened their belts in the face of job losses, pay cuts or freezes and sharply reduced City bonuses. The figures showed employees' compensation falling by 1.1% in the quarter, the largest fall since records began in 1955. Wages and salaries declined, with lower bonus payments in the financial sector than normal, while employment also fell” です。 よろしくお願い致します。

  • 英文を訳して下さい。

    Although interrupted by Japanese occupation during the New Guinea campaign (1942–45) in the Second World War, Australian administration over the territory lasted until 1975, when Papua New Guinea gained its independence. Ultimately, the Australian operation on New Britain achieved its objectives, with the AN&MEF destroying the wireless station before seizing the colony, reducing a strategic German possession in the Pacific and thereby denying its use to support their naval forces in the region. Although successful, it had not been well-managed, and the Australians had been effectively delayed by a few reserve officers and an under-trained Melanesian police force. They finally prevailed because of their unexpected ability to fight in close terrain, while their ability to outflank the German positions had unnerved their opponents. The Battle of Bita Paka was Australia's first major military engagement of the war, but it soon became little more than a sideshow in a conflict which grew to assume much greater proportions. Many men of the AN&MEF later volunteered for the AIF and served in Egypt, Gallipoli, Sinai and Palestine and on the Western Front. A large number became casualties, including Holmes, who was killed in action in 1917. Apart from the very real human suffering of the Melanesian troops killed or wounded at Bita Paka, the reduction in German prestige due to the capture of German New Guinea, and the economic and property losses experienced by some German colonists during the occupation, the battle ultimately held little strategic significance for Germany. The fighting yielded few tactical lessons given the very different nature of the fighting there to that of the mass industrialised warfare which both the Germans and Australians experienced in Europe. Just as many Australians felt that "the real war was in Europe", most Germans were less concerned with battles in the colonies and more focused on the war at home.

  • 英文添削をお願いします。

    下記の英文を文法的に間違っている部分などを添削したいのですが、わからない箇所が幾つかあるので教えてください、お願いします。 (1)What is important for us to discuss until we get unde rstand each other. 質問:解答にはdiscussのあとにitが入っていたんですが、itはこの場合入れなくてはいけないんですか? (2)I dated him. 質問:dateって、「デートする」という意味の動詞ですよね? (3)I couldn't stand for him. 質問:解答にはforがかいてなかったのですが、否定文の場合はstand forでも良いんですよね? (4)The recording diet is the diet method which you record foods you ate and their calories. (解答:The recording diet is the diet method in which you record what you ate and its calories.) 質問(1):この「foods you ate」は解答だと「what you ate」でしたが、どちらもあっていますよね? 質問(2):なんで解答は「its calories 」単数形であり、「their calories 」複数形ではないんですか? 質問(3):「in the method」は、「~の方法で」という意味解釈でよろしいでしょうか?辞書で調べても、そのようなイディオムが出てこないのでわからないです。 よろしくお願いします。

  • 英文の日本語訳ができなくて困っています。

    英文の日本語訳ができなくて困っています。 わかるかた訳を教えてください、お願いします The Ikki-nomi Boshi Kyogikai (a liaison conference to prevent reckless drinking) has launched its annual campaign to stamp out "alcohol harassment," for example, to make somebody drink against their will, to force a person to down a large drink at one go,or to insult people who can't or don't want to drink. The group said party organizers have to make sure of three things : that nobody will be harassed in any way during a party ; that people aren't made to "party till they puke,"and that if a drinker collapses,ensure that he or she won't be left alone.