• ベストアンサー

「洛西」は「らくせい」ですか、「らくさい」ですか。

京都の地名(?)に「洛西」というのがあります。 これは、「らくさい」と読むのでしょうか、それとも「らくせい」と読むのでしょうか。 関西に住んでいて、「らくさい」だと思っていたら、『広辞苑』には「らくせい」としか載っていませんでした。ネットで調べたら、地元の人は「らくさい」と読むようなのですが……。 あと、感覚的に「らくさい」と言えば「洛西ニュータウン」のある西京区のイメージなのですが、例えば、金閣寺・龍安寺・妙心寺なども、場合によっては「洛西にある」と言われます。このような「洛西」もやはり「らくさい」と読んでいいのでしょうか。 ふと、「洛西ニュータウン」のあたりは「らくさい」、金閣寺や妙心寺のあたりは「らくせい」と読み方を区別しているのかなと思ったのですが、如何なものでしょう。 読み方の質問なので、一応、国語のカテゴリーにしました。カテゴリー違いでしたら適当なカテゴリーを教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hemamusho
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.6

私自身の言語生活を省みると、かつては、「らくさい」「らくせい」は、かなり混用されてきたのではないでしょうか。 むしろ、「洛西ニュータウン」等の開発と共に、「らくさい」一本にシフトしていった、というのが個人的な実感です。 もともと文章語ですから、発音はどうでもよかった、という側面はあろうかと思います。 しかし、あえて口に出して読むとして、確実に「らくせい」と読んでいた、と言える用例を挙げられないのがもどかしいです。 で、たいへん変な例で恐縮ですが、たとえば、洛西ニュータウンにある「ラクセーヌ」というショッピングセンター名は、「らくせい」という読みがそこそこ一般的でなければ成り立たない「駄洒落」だと思います。 いかがでしょうか。

monju-9132
質問者

お礼

回答ありがとうございます。御礼が遅くなってすみません。 私も、昔は「らくせい」だったような……という朧気な記憶を持っております。私の学生時代(ン十年前)は「らくせいニュータウン」と言っていたような気がするのです。 でもネットなどで調べる限り、「らくさい」という読みしか出てこないんですよね。でも、辞書は「らくせい」。地元でここまで「らくさい」一本に搾られて居るんですから、辞書の方を変えて欲しいなぁと思ってしまいます。 「ラクセーヌ」。確かに、「らくせい」という読みでないと成立しない名前ですね(^o^)。そのショッピングセンターは古くからあるのでしょうか。だとしたら、私の学生時代の記憶も、あながち間違いではないのかもしれません。

その他の回答 (6)

  • hemamusho
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.7

回答NO.6に追加です。 「ラクセーヌ」の開業は1982年でした。

monju-9132
質問者

お礼

1982年でしたか。私の大学時代はその数年後です(お、年がバレる!)。 京都の大学に通っていて、「洛西ニュータウン」のあたりに実習か何かで行くことになり、その時、「“らくせい”ニュータウン行きのバスに乗って……」とかなんとか聞いた記憶があるのです。 その頃は、もしかすると「らくせい」「らくさい」が混在していたのかもしれませんね。 現在は、ネットで見る限り、「らくさい」に統一されているようですが。 再度の回答、ありがとうございました。

noname#55158
noname#55158
回答No.5

洛西の「洛」は中国で東周以来しばしば王都となった洛陽(洛邑)が語源だと思われますが、洛陽の由来は洛水(洛河)のほとりに建設された町ということです。 また、私の漢和辞典を引くと洛西(らくせい)とは (1) 洛水の西 (2) 京都の鴨川以西 との説明があります。つまり鴨川を洛水に見立てて、その西側を洛西と呼ぶ(ちなみに洛水は洛陽の南を流れています)わけですが、それは市街地の西郊外を指す「洛西」とはニュアンスが異なります。 もし川を基準とする「洛西」と市街地を基準とする「洛西」とが並存する時代があったならば、両者を明確に区別するために読み方を変えていた可能性もあると思います。それが次第にうやむやになり、同じ意味の「洛西」がどちらにも呼ばれるようになった‥ あくまで私の想像ですが ( ^^ なお、與謝野晶子が出した源氏物語の現代語訳の中では「洛西(らくさい)」とルビがふられていますね。 源氏物語 行幸(紫式部 與謝野晶子訳 青空文庫) http://www.aozora.gr.jp/cards/000052/files/5044_10287.html

monju-9132
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。歴史的には私が問題にしている妙心寺・龍安寺付近の「洛西」の方が先にあったんですよね。その頃、どういうふうに読んでいたのか分かればいいのですが……。 與謝野晶子の時代に「らくさい」と読んでいたのであれば、歴史的にもずっと「らくさい」だった可能性がやや高くなりそうですが、あのルビを振ったのが誰か(與謝野自身か、当時の編集者か、はたまた最近の編集者か)によって、これまた判断が分かれそうな気がします。 私の中では「らくせい」という読みは現実には存在しないのでは?という結論に達しつつあるのですが。 ただ、辞書にははっきり「らくせい」とあり、しかも「らくさい」が載っていないということはどういうことなのか、そこだけが疑問として残ります。

  • ezorisu
  • ベストアンサー率35% (61/171)
回答No.4

京都人です。 京都の観光地を大まかに分別した場合、 洛西で「らくせい」と読むようです。 以下のURLをご参照ください。 地元ではあまり耳にしませんが、 通じないことはないと思います。 なお、金閣寺・龍安寺・妙心寺などは衣笠(きぬがさ)と 言うほうがわかりやすいと思います。 上記の社寺は実際には区から右京区のあたりにあります。 京都で西の方面といえば嵐山や桂のことです。 余談ですが、大原と大原野とでは全然場所が違います。 知人がタクシーで言い間違えて苦労しました。 monju-9132さんが言われるように、 「洛西ニュータウン」のあたりは「らくさい」です。 ちなみに名門「洛星中学・高校」は「らくせい」ですね。

参考URL:
http://rousai.kuronowish.com/kyoto.htm
monju-9132
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URLも拝見しましたが、どうも一般的ではないように思えました。誤字が結構ありますし、正確さに欠けるような……。 地元ではあまり耳にされないということですし、やっぱり「らくせい」という言い方は、存在しないのでは?という結論に達しつつあります。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 地元のほとんどの方のたちが「洛西」を「らくさい」と呼ぶことは、#1さん、#2さんの通りですが、「らくさい」と「らくせい」の違いは、 想像で恐縮ですが、「西」を漢音(セイ)と読むか、呉音(サイ)と読むかによるものと思います。  呉音は、中国南部の発音から来ているといわれ、日本には仏教伝来と共に伝えられ、主に仏教関係者が使う発音です。(お経の教典もほとんど呉音で唱えます。) 一方、漢音は、中国北部から来たものといわれ、日本には儒教の教典などと共に伝えられ、主に漢学者が使っていた発音です。  京都では、仏教関係者が多くおられるので、呉音である「らくさい」という呼び方がなされ定着したのでしょう。しかし、ある時期から日本国内では、漢音が正当な読み方とされ(発音が体系的であったためのようです)、辞書などでは漢音を基に作られるようになりました。そのため、辞書では「洛西」を「らくせい」と呼ぶようになり、地元での呼び名を知らない人たちが辞書に従い「らくせい」と言うようになったものと推測されます。  従って、「らくさい」と「らくせい」には本来違いはないのではないでしょうか。  地名については辞書の呼び方よりも、地元の方たちの呼び名が通りやすいと思いますので、「らくさい」が正解だと思います。(その意味では、呼び方で地域を区別している訳ではないように思います。)  ちなみに、「洛西」を「らくせい」と呼ぶ例がありましたので、参考までに張っておきます。 http://blog.livedoor.jp/ichiha_ra/archives/50117694.html (らくせいモデル) http://www.gdb.co.jp/cgi-bin/findhpdata.cgi?ULRIDNo=C02330 (らくせいしみずびょういん)

monju-9132
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地元の人たちの呼びならわしてきている言い方ということで、地域差はないということですね。 そういえば、私が問題にしている「洛西」には妙心寺や龍安寺などのお寺が多いですし、そういう意味では「らくさい」の方がお寺関係の方にはなじみがあるのかもしれません。 ということは、「ニュータウン」のある地域の方が「らくせい」と読んでもよさそうなものなのに……と、新たな疑問も浮かんでしまいました(^^ゞ。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

らくさいニュータウン、らくさい営業所、らくさい郵便局ですね。 広辞苑やNHK東京局式発音に基づいて発音するのは「ぢ」と「じ」、「づ」と「ず」を聞き分けることも発音することも出来ない関東の人くらいでしょう。

monju-9132
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 地元で「らくさい」と読むのは分かっていたのですが、「らくさい」だとどうしても「洛西ニュータウン」のあたりのイメージで、妙心寺近辺も「らくさい」だと、何かちょっと違うような気がしたので、質問しました。 やっぱり、妙心寺近辺でも「らくさい」なんでしょうか……。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 以下、参考にしてください。 RAKUSAI SENIOR HIGH SCHOOL http://www.kyoto-be.ne.jp/rakusai-hs/ 地元では「らくせい」と呼ぶ人は、まれ http://www.geocities.jp/dst_tx/rakusai_01_rakusai.html

monju-9132
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 地元で「らくさい」と読むのは分かっていたのですが、「らくさい」だとどうしても「洛西ニュータウン」のあたりのイメージで、妙心寺近辺も「らくさい」だと、何かちょっと違うような気がしたので、質問しました。 やっぱり、妙心寺近辺でも「らくさい」なんでしょうか……。

関連するQ&A

  • 京都住まい

    京都に引越することになり、色々と過去質問などを見ていました。 おすすめの場所の一つとして洛西ニュータウンというのが、あったのですが、洛西ニュータウンというのは地名や駅名で言うと、どの辺りの事を指すのでしょうか?京都の地名に疎くて分かりませんでした。 教えてください。

  • 至急です、お願いします!修学旅行で損しないルートを教えてください。

    至急です、お願いします!修学旅行で損しないルートを教えてください。 行きたい場所は、 金閣寺 清水寺 二条城 京都タワー 野宮神社 天龍寺 龍安寺です。 そして私が考えたルートが 金閣寺→龍安寺→野宮神社→天龍寺→京都タワー→清水寺 なんですけれど、これだと龍安寺→野宮神社が凄く行きにくくなってしまうのです。 嵐山方面のバス停は妙心寺辺りまで行かないと無いらしいので。 時間は合計9、10時間くらいです。 行く場所を削除するにしても、 金閣寺 清水寺 龍安寺 野宮神社は絶対に行きたいです。 バスの無料パスが貰えるので、なるべくバス移動の方が嬉しいです。 回答宜しくお願い致します。

  • 京都金閣寺付近の観光:70代の家族と

     こんにちは、4月13日から2泊で京都観光に母と伯母を連れて行きます。ともに70代で体力は余りありませんので、2日目午前中は観光タクシーをお願いし、清水寺~南禅寺あたりをみたいと考えています。  夜に退蔵院に行く予定なので、午後は金閣寺にタクシーで行って、そこからゆっくりと散策しながら、5時ごろ退蔵院に到着できればと考えています。  土地勘がないので教えていただきたいのですが、金閣寺→龍安寺→妙心寺と歩くのはかなり辛いでしょうか?ガイドブックには徒歩コースと出ていたのですが、休み休みとしても坂や歩きづらいところが多いとかなり辛いかと思い、質問させていただきました。またすぐタクシーが捕まるルートでしょうか。  それとも、もし他にお勧めのまわり方がありましたらご教示くださいませ。 (ちなみに紅しだれ桜の咲き具合いかがでしょうか?)

  • 京都観光についてアドバイスお願いします。

    3月上旬に京都旅行に2泊3日で行く予定です。今回の第一の目的は舞妓さん体験なので、まず1日目に清水寺近辺のお店で体験して、その辺りを時間が許す限り観光したいと思っています。 2日目は、金閣寺とその周辺の龍安寺、仁和寺、妙心寺などと北野天満宮に行ってみたいと思っているのですが、どういったコースでまわれば良いのでしょうか?その近辺だけで1日過ごせるのでしょうか? 3日目は、まだしっかり考えていないのですが、17時頃の新幹線で帰る予定です。オススメの場所があったら、教えて下さい。 あと、京都駅周辺、清水寺周辺、金閣寺周辺でコレはオススメという食べ物があったら、それもお願いいたします。豆腐料理、お茶漬けは一度食べてみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 京都の世界遺産のお寺 場所 洛を使って

    中2男子です。 国語の授業で京都の事を「洛」という事を耳にしました。 そこで、僕は京都にある世界遺産のお寺の場所を 洛を使って書きたいと思っています。 (3年の修学旅行に向けて、事前学習にスケッチブックを 書いています。) 京都には17つの世界遺産のお寺があります。 比叡山延暦寺 宇冶上神社 醍醐寺 西本願寺 高山寺 西芳寺 平等院 東寺 天龍寺 龍安寺 仁和寺 二条城 金閣寺 銀閣寺 清水寺 下鴨神社 上賀茂神社 の17つです。 洛東 洛西 洛南 洛北 洛央 嵯峨野 という使い方は知っています。 他にあれば、お教えください。 もしも、奈良にも「洛」のような使い方があれば 教えてください。 ご回答お願いします。

  • らくのり

    原付自転車で「ラクノリ」という名前のモノがあると聞きました。非常に初心者向きで安価との事で、興味があります。しかし、「ラクノリ」と検索してもヒットしません。おそらく正しい名称ではないのでしょうが、どなたか正しい名前、その他情報をご存知の方がおられれば、教えて下さい。

  • スマホの『らくらじ』が聴けない

    外出先で聞いていたスマホのラジオが点けて1分弱で切れるようになりました。 ・Xiaomiのnote11pro5gからGoogleのPixel7aに機種変更したばかりです ・自宅のWi-Fiでは途切れず聴けます ・SIMはiijmio(物理シム)とPovo(E-sim)でXiaomiの頃は日本通信とPovoでした 上手く説明できず申し訳ありませんがわかって頂ける方ご教示よろしくお願いいたします。

  • らくぷり3.0

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・プリンターメーカー(例:EPSON・Canon・brother など) ===ご記入ください=== ・プリンター型番・ご使用期間(例:Colorio 2年) ===ご記入ください=== ・インクカートリッジの型番・ご使用期間(例:EPSON IC69) ===ご記入ください=== ・エレコム用紙の型番・お探しNo.(例:MT-JMC2IV ・B04 など) ===ご記入ください=== ・らくちんプリント・バージョン(例:らくちんプリント3.0) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:印刷サイズが変更できない・文字化けする・使える機器がわからない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== らくぷりのアンインストール方法を教えてください。 使用PCは、Macです ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • らくぷり

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・プリンターメーカー(例:EPSON・Canon・brother など) ===ご記入ください=== ・らくちんプリント3.0(例:らくちんプリント3.0) ===ご記入ください=== 問題なく作業ができるのに、CSVファイルの読み込みができません 見本ファイルの読み込みボタンを押してもダウンロードもできません ここから先の作業ができず途方に暮れています ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:印刷サイズが変更できない・文字化けする・使える機器がわからない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 辞書の用例・例文に使われる人名や地名の固有名詞は何を基準にしていますか、教えてください

    国語辞書・英和辞書・漢和辞典・和英辞典の辞典類について質問です。 辞書では検索する単語・キーワードの意味を必ず表さなければなりませんよね。場合によっては同じ種類に属する他のものから区別するために 固有名詞(人名・地名・国名・会社名・団体名などの類)が使われることもありますね。 確かに便利ですが、例文や用例の表し方に不思議なことがあります。 人名では名(名前)に花子・太郎・健・由美など簡単な名が使われ、姓(名字)ではよく見られる またはありふれた 山田・田中・鈴木・佐藤などがよく使われております。 地名では大規模な都市・自治体・国家で、東京23区・大阪市・名古屋市(ニューヨーク・ロンドン・キャンベラ・オタワ)、東京都・大阪府・神奈川県(アメリカ合衆国・イギリス・オーストラリア・カナダ)などがよく登場します。 英和・和英辞書にある英文の固有名詞では頭文字を大文字で書きます。(例:“S”uzuki “K”en,“T”okyo,“A”merica) しかし、リズムが崩れたように多くなく、あまり見られない姓・名、田舎や規模の小さい都市・国家の地名をたまに使っていることがあります。 その事例はgoo国語辞典「出身」の結果に『“山形県”出身』、Yahoo和英辞書「名前」 ニューセンチュリー和英辞典に『お名前を聞かせていただけますか?(Would you mind telling me your name?)、“小西良行”です(“Yoshiyuki Konishi”)。』としてあります。 『“山形県”』・『“小西良行”』ですが、どちらの地名や人名も、ありふれたものではありません。 山形県は東北地方にあり、人口・世帯数は多くありません、田舎の地域です。いわゆる三大都市圏に含まれず、地方圏です。 小西ではなく「小」で始まる姓で多いのは「小林」です。 その名も「良行」ではなく「良子」が多いです。 これらの用例・文例で使われている地名は田舎または規模の小さい地方都市・小さな国家で、人名は最も多いか、よくある物でお手本になるような姓名 山田・田中・鈴木(ジョーンズ・スミス)、太郎・花子・健・由美(トム・ルーシー・ジョージ・マイケル)などの類ではないです。 このように、辞書の用例・例文の地名や人名などの固有名詞は何を基準にして表しているのですか? どうやら、多い?少ない?かは関係ないみたいです。 内容が長すぎて、分かりにくい質問になってしまいましたがどうか回答をお願いします。