• ベストアンサー

ランダム共重合体の一般式

例えばブロック共重合体は一般に(M1)n―(M2)m※のように表されますが、ランダム共重合体の構造を一般的に表す式もあるのでしょうか? それとも構造的に式で標記するのは無理なのでしょうか?ご存知の方教えてください。宜しくお願いします!!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

明確にランダム共重合体であることを示すには-ran-を挟めば良いと思います。 (M1)n-ran-(M2)m ブロック共重合体の場合は-b-を入れますよね。 (M1)n-b-(M2)m のように。

hamutaro2
質問者

補足

どうも有難うございます。そのような表記の仕方があるとは 知りませんでした。助かりました!! ・・ちなみにモノマーが3種類になった場合でも (M1)n-ran-(M2)m-ran-(M3)l のような表わし方でよいのでしょうか。 色々とすみませんが教えてください。

その他の回答 (2)

回答No.3

可能です。 詳しくは下記リンクの7章を参照ください。(少し情報が古いですが)

参考URL:
http://www.spsj.or.jp/c19/nomenclature_koukai.htm
hamutaro2
質問者

お礼

早速リンク確認させて頂きました。 すっきりしました。 色々ありがとうございました!!

  • propharma
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.1

ランダム共重合体の構造がわかっているなら。 .....(M1)n―(M2)m―(M1)n`―(M2)m`―..... と描けなくも無いですが。 意味ありますか?

hamutaro2
質問者

お礼

意味ないですよね。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 共重合体の構造について

    ランダム、交互、ブロック、グラフトなどいろんな構造があると 思いますが。 EPDM(エチレン・プロピレンゴム)、クロロプレンゴムや、ブタジエン系ゴムといった場合、EPDMはランダム共重合体であるとか、クロロプレンは、交互共重合体であるなどと、決まっているものなのでしょうか? 決まっている場合、上記のゴムは、どの構造にあてはまるのでしょうか?

  • グラフト,ブロック,ランダム共重合(訂正版)

    グラフト共重合、ブロック共重合、ランダム共重合の、できればそれぞれの例をあげて、高分子のどのような性質を制御するのに用いられるか教えてください。昨日から図書館やネットでずっとしらべていますが、よくわかりません。誰か助けてください。。。グラフト共重合の構造などは調べられたんですが。。。

  • ブロック共重合体について

    ブロック共重合体のナノ構造の特徴について教えて下さい。 お願いいたします。

  • ブロック共重合体

    ミクロ相分離構造を持った、ブロック共重合体の薄膜を作りたいと考えています。 浅い知識ですが、例えばポリスチレンとPMMAの混合溶液をスピンコートしたのち、加熱するつもりです。 濃度、加熱温度と形成される構造の関係について記した本、またはウェブサイトを知っていたら、教えてください。お願いします。

  • グラフト共重合体

    あるグラフト共重合体があるします。 (条件) (1)このグラフト共重合体の数平均分子量をMn[G]とする。 (2)このグラフト共重合体の枝鎖はポリスチレン(PS)であらかじめ分子量がわかっています。(数平均分子量 以下Mn[PS]とする。) (3)NMR測定より求めたグラフト共重合体中のPSの重量(%)をW[PS]とする。←NMRから主鎖成分とPSのモル組成比をもとめ、それぞれのモノマー単位の分子量を掛けて求めた。 ここで質問なんですが、グラフト共重合体中の平均のPS枝鎖数(n)を求めるには次式で合っているのでしょうか?文献ではこの式が出ていたもので・・・。それから式のPSの重量%を掛けているんですが、モル%の間違いでは?と思ったので質問させて頂きました。 n= ( Mn[G]×W[PS] ) / Mn[PS] また、グラフト共重合体の平均枝鎖間の分子量は上記の条件から求めれるのでしょうか?質問ばかりですみません。わかる方お願いします。

  • 高分子の制御について教えてください。

    グラフト共重合、ブロック共重合、ランダム共重合の例をあげ、高分子のどのような性質を制御するのに用いられているのか説明せよという課題がありまして、いろいろ調べてみたのですが、そもそも、この共重合による制御ってどういった事なんでしょうか。 後、グラフト共重合、ブロック共重合、ランダム共重合の構造は分かるものの、なかなか製品例というのが検索してもどうにもこうにもヒットしないので、誰かご存知の方、ヒントだけでもいいので教えてください。お願いいたします。

  • ビニロンはどうして付加重合ですか?

    現在、合成繊維の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っています。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 付加重合と縮合重合の違いは、付加重合は単量体が付加反応しながら重合する反応で、縮合重合は、簡単な分子が脱離しながら重合する反応ですよね? そこで、ビニロンについて質問なのですが、参考書にはビニロンは付加重合による合成繊維、とありました。ですが、どうして縮合重合ではないのでしょうか?というのも、付加重合によって合成されるもの、たとえば、ポリエチレンや、ポリ塩化ビニルなどは、重合体になったときに、分子内に単量体の形が残っていますが、ビニロンは形がかわっていますので、これは縮合重合では?と思うのですが。 考え方が間違っているのでしょうか? ただ、他の付加重合と比べると特殊な感じがしてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 高分子化学のラジカル重合における式の導出方法が分からないのでお願いします。

    高分子化学の勉強しているのですが、式の導出がわからないのでお願いします。基本的に高分子のテキストに頻出する式なのですが、導出するに際して細かい部分まで具体的に導出しなくてはいけないのでお願いします。 ラジカル重合での式の導出がわかりません。 一般に、開始反応速度riは次式で定義されます。(iは下添字) ri=f・2kd[I] …(1) (dは下添字) 成長反応速度rpは、 rp=-d[M]/dt=kp[M][M・] …(3) (p,tは下添字) 停止反応では、反応速度rtは、 rt=2kt[M・]^2 …(2) (tは下添字) 重合反応が定常状態の場合、ri=rtなので、 2fkd[I]=2kt[M・]^2 …(4) (d,tは下添字、^2は2乗の意味、fは筆記体) が成立する。したがって、ラジカル濃度は、次のようになる。 [M・]=√fkd[I]/kt …(5) (d,tは下添字、√は右辺の全体にかかります) 式(5)を式(2)に代入すると、 rp=-d[M]/dt=kp(fkd/kt)^1/2[I]^1/2[M] …(6) (p,t,kにかかるdは下添字、^1/2は1/2乗の意味) また、重合度の程度を知るための尺度として、動力学的連鎖長νがあり、次のよう定義される。 ν≡rp/ri=rp/rt …(7) (p,i,tは下添字) 式(1)、(2)、(5)、(7)より、次式が得られる。 ν=(kp/2)(1/fkdkt)^1/2{([M]/([I]^1/2)} …(8) (p,d,tは下添字、^1/2は1/2乗の意味) という定義があるんですが、 以下の二つについて分からなかったので具体的な計算例や計算方法をお教えください。 (1)…「式(5)を式(2)に代入すると、式(6)になる」という所が何度計算してもできなかったので どう計算したらなるかわかりませんでした。 (2)…「式(1)、(2)、(5)、(7)よる次式が得られる。」という所が何度計算してもできなかったので どう計算したらなるかわかりませんでした。 それと、恥ずかしい話、積分があまりわからないのでもしよろしければ 具体的な式の導出例や解法手順などご教授ください。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • ラジカル重合の速度

    ラジカル重合反応 ri  開始過程  I → 2R・            R・+M → M・ rp  成長過程  M・+M → M2・            ・・・・・・            Mm・+M → M(m+1)・            ・・・・・・ rt  停止過程  Mm・+Mn・ → P(m+n)             Mm・+Mn・ → Pm+Pn rm 連鎖移動過程 Mm・+Y → Pm+Y・  Iは開始剤、Mはモノマー、R・は開始剤の分解により生じるラジカル  Mi・はi量体のポリマーラジカル、Piはi量体ポリマー、  YはMm・との反応でラジカルY・を生成する成分で、溶媒やモノマーです。  各過程の速度式は     開始過程  ri=2kdf[I]     成長過程  rp=kp[R][M]     停止過程  rt=kt[R]^2    連鎖移動過程 rm=km[R][Y]  ここで、[R]=Σ{∞,i=1}[Mi・]      fは開始剤効率で、開始剤の分解により生じたR・からM・を生じる割合です。  開始過程で消費されるモノマー量は、成長過程で消費されるそれに比べて無視できるので、  この重合反応の速度は   r=-rm=kp(2kpf/kt)^(1/2)[M][I]^(1/2)  で表されると言うのですが、  どのように計算すれば算出出来るのでしょうか?

  • 高分子 ABA型、BAB型ブロック共重合体の強度について。

    SBS、BSB(S=スチレン、B=ブタジエン)ブロック共重合体の破壊強度、破壊伸度がSBSのほうがはるかに大きいです。凝集エネルギーの大きいスチレンの含有量はほとんど変わらないのですが、なぜSBSのほうが強度が高いのでしょうか教えて下さい。よろしくお願いします。