• 締切済み

ブロック共重合体

ミクロ相分離構造を持った、ブロック共重合体の薄膜を作りたいと考えています。 浅い知識ですが、例えばポリスチレンとPMMAの混合溶液をスピンコートしたのち、加熱するつもりです。 濃度、加熱温度と形成される構造の関係について記した本、またはウェブサイトを知っていたら、教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.3

#2で紹介した「ポリマー中に過酸化物をもったポリマー」を市販しているのは、東亞合成ではなく、日本油脂の間違いだったようです。 訂正します。

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

スチレンとMMAのブロック共重合体の合成方法は、教科書的にはリビングアニオン重合を用いる方法ではないかと思います。 スチレンをブチルリチウムやナトリウムナフタレンなどの開始剤で重合した後にMMAを追加すれば良いと思います。 しかし、アニオン重合は水を嫌いますので、溶媒も含めしっかりと脱水しておかなければなりません。実験的には真空ラインを使用して重合するのではないでしょうか。 私自身は、経験がありませんので、その道の専門家に改めて質問されたらよいと思います。 たしか、東亞合成からポリマー中に過酸化物をもったポリマーが市販されていて、(PSもあったと思います。) これを開始剤として、MMAをラジカル重合すればアニオン重合ほど均一ではありませんが、一応、ブロックポリマーが合成できます。 ラジカル重合では、水が存在していても重合できますので、装置的にも簡単に出来ます。 また、MMAは反応が穏やかなので、比較的安全に重合が出来ます。 ミクロ相分離構造を目的として、ブロックポリマーを利用するということですが、ブロックではなく、グラフト重合体も同じ様な機能があります。 PMMAの末端に反応性の2重結合を有するマクロモノマーが市販されていますので、これとスチレンとをラジカル重合すれば、グラフと重合体が合成できます。 ラジカル重合を利用したときには、操作は簡単ですが必ずホモポリマーも生成し、グラフトポリマー、ホモポリマーの混合物となります。 でも、単純なブレンドとは特性が異なると思います。 私自身は、このようなポリマーを合成した経験はなく、書物からの情報なので、実際に行う場合は、モノマーメーカーなどに合成条件を確認して下さい。

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.1

ブロック共重合体の薄膜を作る目的でポリスチレンとPMMAの混合溶液をスピンコートしても、出来る薄膜は両ポリマーの混合物(ポリマーブレンド)で、決してブロック共重合体ではありません。その後に加熱することによって両者を反応させようとしても、単純に加熱させてブロック共重合体になるとは思えません。 特に例示されているポリスチレンとPMMAは、どちらも加熱したときの熱分解挙動としては、典型的な崩壊型で、解重合的にモノマーを生成してしまいます。 やはり、ブロック共重合体を事前に合成して、それをスピンコートするべきだと思います。 市販のブロック共重合体としては(エラストマーですが)SIS(スチレンーイソプレンースチレン)、SBS(スチレンーブタジエンースチレン)などがあります。 また、スピンコートするときに用いる溶剤の種類によって、形成した薄膜のミクロ層構造は変化する可能性があります。

john_stockton
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言われてみると、そうですね。そういえば、以前に一度PSとPMMAのポリマーブレンド作ったことありますけど、あれを加熱して共重合体になるとは思えませんね。 では、PSとPMMAの共重合体を事前に合成するにはどうすればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • ポリマーフィルムの膜厚

    ポリスチレン(PS)とかポリメチルメタクリレート(PMMA)などの溶液をスピンコートを用いて、ガラス基板上に薄膜を作ろうとしているのですが、濃度と膜厚と回転速度の関係がわかりません。 よく用いられるポリマーについて、こういったデータベースがどこかにありませんか?或いは単純な関係式がないでしょうか?

  • スピンコート法について

    薄膜の形成方法にスピンコート法があると聞きました。 このスピンコート法を用いるとなぜ薄膜が形成できるのですか? (どのような原理で薄膜を形成するのですか?) また、膜厚を制御するにはどのような条件を変更すればよいのでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、教えてください。

  • アクリルの溶液重合について

    フッ化アクリルとアクリルシランを用いて、ラジカル重合をしたいと考えています。いろいろ調べてはいるのですが、反応条件がわかりません。 開始剤はAIBN、溶剤はMEK(臭いので変えたいのですが)を用意したのですが、アクリルの仕込み量、開始剤の添加量、反応条件など一般的な条件でいいので教えていただきたいと考えています。 反応条件により、ポリマーの重合度などが変わってくるのは理解できるので、基本だけ教えていただければと思います。 常温硬化型の透明な薄膜コートを作りたいと、いろいろと模索しています・・・文献などを読み、モノマーをある程度溶液重合させて、シランで架橋できたらと考え、このような御質問をさせていただきました。 アクリルの重合は行ったことが無く、基本条件を探すのですが力及ばず困っています。宜しくお願い致します。

  • 比重が違う物質の混合方法

    ポリスチレン+キシレン アクリル+キシレン それぞれの溶液を混合すると 上下に分離します。 分離させない方法があったら教えてください。

  • 有機ELのスピンコーティング法について

    ある論文を読んでいたら、「スピンコーティング法」というものが出てきました。薄膜を作る方法の一つのようなのですが、どのような方法でしょうか? また、この方法で薄膜を作る際、用いる溶液の粘度もしくは濃度が問題となってくるようですが、それはなぜなのでしょうか? 参考HPもしくは文献等も教えていただけるとありがたいです。

  • ポリマーの分子量?平均分子量?

    ポリマー(高分子)化学についてはまったくの素人ですが、仕事上必要となり調べています。PMMAはポリMMAのことらしくMMA(名前は長い)が重合しているとか。PMMAはアクリル板の材料素材のようですが、粉末のPMMAを溶媒に溶かし、ある濃度の溶液を作る必要があるのですが、文献に拠りますと濃度の単位ははM(モーラー:モル パー リットル)となっています。ポリマーとはずっと鎖のように繋がったものと理解していましたので、ポリマーの分子量という意味がよく分かりません。ポリマーの分子量はどのように定義されていますか?また、ある文献にはPMMA-950Kとか書かれていますが、何のことか教えてください。また、ある文献には平均分子量なる用語が出てきましたが、これの定義もついでに教えてください。

  • 2成分の溶剤を蒸発させたときの空気中の各濃度

    ジクロロメタン(塩化メチレン)と酢酸エチルの二液の液体を90:10のボリューム比で混合した液体をジクロロメタンの沸点(約40℃)で加熱したときの蒸発した気体のそれぞれの濃度は、液体の時と比べて変わるでしょうか? 条件として、蒸発する空間は混合溶液の飽和蒸気密度となる必要空間より小さいとします。(空間が限りなく混合溶液より大きければ、両溶剤とも最終的には蒸発しきって、溶液濃度と変わらなくなってしまう?と思いますので、この条件が必要に思います。) また、両溶剤の濃度を80:20、70:30と酢酸エチルを増やしたときの、同温度で蒸発させたときの濃度はどう変わるでしょうか?

  • 無水エタノールで水と精油を混ぜたあとに

    精油と水を無水エタノールを使って混合した溶液をスプレーボトルに入れて使用しています。 混合したてのときは白濁していましたが、2~3日すると大分透明になってきてしまいました。 もしかして揮発してアルコール濃度が下がると分散していた精油がまた分離してきてしまうのかな?と思いましたが実際はどうなんでしょうか。想像の通り分離してしまうのか、透明になっているだけでちゃんと分散した状態になっているのか、もしくはまた別の状態になっているのか。 わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 溶解度積と沈殿生成

    Cl-イオンとCrO₄²⁻イオンがそれぞれ0.005Mの混合溶液中に、高濃度のAgNO₃溶液を少しずつ加えたところ、最初に沈殿Aが生成し、さらにAgNO₃を加えたところで沈殿Bが生じた。沈殿A中の陰イオンの溶液中の濃度は沈殿Bが生成し始める瞬間にはいくらになっているか。これにより、Cl‐イオンを99%以上CrO₄²⁻イオンから分離して取り出すことができると示せ。ただし、溶液中の体積はAgNO₃溶液を加えることによって変化しないものとする。 わからなかったので教えていただきたいです。

  • ホルムアルデヒド分離について

    ホルムアルデヒドが含まれている混合液から、ホルムアルデヒドを水蒸気蒸留で分離した場合、どのくらい留出に時間がかかるのでしょうか。 濃度は5mg/lくらいですが、JISを見てもよくわかりません。 留出には一日かかるといわれたことがありますが、本当でしょうか? どなたかご存知の方がおりましたら、教えていただけませんか。 また濃度による留出時間の変化やその加熱温度など、詳しいことがわかるとすごく助かります。 よろしくおねがいします。