• ベストアンサー

「脇侍」の読み方は?

yuhkohの回答

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

いわゆる「湯桶(ゆとう)読み」、「重箱(じゅうばこ)読み」のたぐいですね。 脇士(きょうじ)は「脇(キョウ)」も「士(シ<ジ>)」も共に音読み。 しかし、脇士(わきじ)は「脇(わき)」は訓読みで、「士(シ<ジ>)」は音読み。この「わきジ」という発音のほかにも、「手本(てホン)」、「雨具(あまグ)」などのように「訓+音」を湯桶読み。 対して、重箱(ジュウばこ)や「台所(ダイどころ)」のように「音+訓」を重箱読みといいます。 本来の発音規則では「脇士(キョウ・ジ)」や「花火(はな・び)」のように「音+音」、「訓+訓」が基本なのですが、日本人が耳で聞いて分かる言葉として、音読み(漢文)と訓読み(和文)が織り交ぜで使われる変則的用法です。 脇士は「キョウジ」が本来だが、一般的には「わきジ」と読まれる。そして「わきジ」と読んでも誤りではないでしょう。 私も専門的な文献を読む際は「きょうじ」と読みますが、檀信徒への法話の際は「わきじ」と読みます。

Samantabha
質問者

お礼

檀信徒への法話をなさるということは、お寺のご住職さまでしょうか。 ANo.2の方の回答にも書いたのですが、一般人向けのお寺のパンフレットのようなものの校閲をしていて、「脇侍」にルビを振りたいのです。 学術書ならば確実に「きょうじ」でしょうが、一般向けのパンフレットならば「わきじ」でもOKのような気もします。一般向けとはいえ、学術的な読み方をすべきとも思ったり、悩んでいるところです。 回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「脇鳥三幅一対」の読み方

     岩井三四二著「天を食む者 斎藤道三 下」に茶室の描写があり「広さ六畳。北側には一間半幅の押板があり、本尊観音、脇鳥三幅一対の絵がかかっている。」とあります。【脇鳥三幅一対】の読み(ルビ)を教えてください。  国語辞書(広辞苑、その他数種類)には、三」幅一対ではなく、三幅対しか出ていませんが、サンプクイッツイの読みでよいと思います。意味もわかります。しかし、脇鳥、は読み・意味ともにわかりません。ワキチョウ、ワキトリともに記載がありません(脇島なら辞典に出ており、主島についている島とあります)。観音の脇を固めている鳥、という意味でしょうか?脇侍みたいな、あるいは常に白象とかクジャクとかに乗っている仏像を見たことがあるが……。  意味もですが、読みをお願いします。

  • 仏教の如来について

    宗教についての質問ですがカテゴリがないのでこちらで質問させて頂きます 仏教において菩薩が修行して解脱し如来になりますが 阿弥陀如来や薬師如来、大日如来などの大乗仏教の如来たちも 元は人間で菩薩を経て如来になったのでしょうか? クグッても人間のときのエピソードなどが出てこないんです

  • 「女流」の「流」って、何ですか?

    将棋、囲碁、文学、芸術・・・等々、 女性のことを「女流」と言いますが、 女流の「流」とは何を意味するのでしょうか? 広辞苑や漢和辞典を見てみたのですが、わかりませんでした。 (先日、囲碁将棋のカテゴリで質問しましたら、アンケートのようになってしまいましたので、)国語的、漢語的、あるいは歴史的に、「女流」の意味、起源をご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 仏教の基本について教えて下さい。

    これまで私は、仏教とは、仏(ほとけ)=おシャカ様(釈迦如来)=ゴータマ・シッタータといいう、「三位一体説」の一神教だと思ってきました。 ところが、うちの宗派(真宗大谷派)の本尊は釈迦如来じゃなくて阿弥陀如来だと聞いて、よく分からなくなってきました。 しかし、うちの菩提寺のお坊さんは、葬祭の時の説教でお釈迦様がどうのこうのって話をしますが、阿弥陀様がどうしたとかって話は聞きません。 他にも釈迦には、生まれてすぐ立ち上がって唯我独尊と言ったとか、極楽から蜘蛛の糸をたらして悪人を救済しようとしたとか、逸話がいろいろありますが、阿弥陀の逸話は聞いたことがありません。 如来になる前の釈迦がシッタータであったように、如来になる前の阿弥陀はどんな人だったのでしょう? そもそも、如来って「悟りを開いた仏」のことだと聞いたことがありますが、このほかにも大日如来、薬師如来などいろんな如来があるようです。 また修行中の仏が菩薩で、こちらも弥勒菩薩や地蔵菩薩など何人もいるようです。 つまり、シッタータを初め様々な「仏」がいて、修行してある者は如来になり、ある者は未だ菩薩だということでしょうか? そうなると、結局仏教って多神教なのでしょうか? あるいは如来や菩薩という称号、それを併せた仏という称号も、キリスト教の聖者(セイント)にあたり、どれも人間である、つまり仏教は無神哲学ということになるのでしょうか?

  • なぜ菩薩にはいろいろ種類があるのでしょう

    仏教に関して質問させてください。 菩薩は「悟りを目指して修行中の人」「あえて成仏せず衆生を救う者」と聞きます。つまり「菩薩」は固有名詞ではなく、成道前の地位とか、階級みたいなものを指す言葉に思えるのですが、実際には「普賢菩薩」「文殊菩薩」など、ほとんどそれ自体が固有の信仰対象のような存在になっており、しかも非常にたくさんの種類があります。さらに観音菩薩にいたっては、これまた変化観音のバリエーションがたくさんあります。 これはどういったことなのでしょう。いつから、どういった経緯で「成道前の人」を指す言葉であったはずの「菩薩」が、仏の仲間入りをしたのでしょうか。大乗仏教が進むにつれて、菩薩の解釈が変わってきたというようなことなのでしょうか。 仏教についての本をいろいろ読みましたが、たいていは「菩薩にはさまざまな種類があります」という説明からはじまっていて、「なぜ、そうなのか」を書いているものはあまりないように思えます。ご存知の方がいたらお教えください。よろしくおねがいします。

  • 天台宗の本尊に釈迦如来はだめですか?

    仏壇の購入を検討しています。 私の宗派は天台宗です。仏壇と一緒に本尊の仏像も購入したいのですが、仏壇屋は天台は阿弥陀如来だと言いますが、本で調べたところでは 天台は阿弥陀如来でも釈迦如来でも本尊にできると聞きました。 私としては仏教の開祖であるブッダを本尊としたいのですが、仏壇屋 の言うとおり阿弥陀如来にしないとだめでしょうか? 専門家や仏教に詳しい方、御指導おねがいします。

  • 「南無~」って何種類くらいあるの?

    私は現在、西国巡礼をしています。 私は真言宗を信仰しているので、朝夕のお勤めのときには「南無大師遍照金剛」と唱えています。 ですが、西国巡礼の際には他の宗派の寺院にも行くことがあり、様々な「南無~」に出逢います。また、真言宗の寺院でも、観世音菩薩を本尊としているところでは、「南無大慈大悲観世音菩薩」と唱えるなど、日本の仏教は懐が広いなぁと思いました。 そこで質問なのですが、仏教で帰依を意味する「南無~」って何種類くらいあるのでしょうか? 例えば、 浄土宗、浄土真宗=「南無阿弥陀仏」(念仏) 日蓮宗、創価学会=「南無妙法蓮華経」(題目) 真如苑=「南無真如一如大般涅槃経」 など、「私の宗派では南無~だよ。」っていうのがあれば教えてください。

  • 守り本尊ってどうしてこう決まったの?

    干支ごとに以下のようにそれぞれ守り本尊がいるというのは事実として知っているのですが、これはどういう時代過程で成立したのでしょうか?仏教それも密教的な要素が強いのでしょうし、十二支が方角をあらわしている事まではなんとなくイメージできるのですが、その方角にどうしてそれぞれの観音や菩薩が対応させられているのかが良く分かりません。平易な解説本があったらお教え下さい。 子  千手観音 丑寅 虚空蔵菩薩 卯  文殊菩薩 辰巳 普賢菩薩 午  勢至菩薩 未申 大日如来 酉  不動明王 戌亥 阿弥陀如来 あと、昔うちのばあさんは、何日はお不動様で、何日は大日様といった感じで、お参りする日が決まっていたような 気がするのですが、それぞれの対応日付ってご存知の方 いらっしゃいましたらお教え下さいませ。 また、どうしてそうなったのかもできればご教授下さい。

  • お寺のご本尊の配置

    お寺によって様々かと思いますが、本堂中央にご本尊様がいますと、両側(あるいは片側)に“別ブース”でまた違う仏様が祀られている形式がありますが、こういった配置形式およびそれぞれの名称がお解りの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 また運用方法(?)としまして、年回忌卒塔婆法要などは脇の壇で行われる事が多いのですが、その意味合いも教えて頂けると有り難いです。 私が見たお寺は黄檗宗で本尊が大日如来(古くは真言宗寺院だった)で脇の壇は菩薩系の仏様が祀られています。(住職にお伺いできればよいのですが直接の檀家でないもので) もう一例としまして、成田山新勝寺に詣でた事がありますが、通常中央にて護摩祈祷が行われますが、そのほか脇の方で祈祷(あるいは法要)が行われているのを見た事があります。 (もしかしたら川崎大師だったかな。どちらにも行きましたが10年程前ですのでちょっと記憶が曖昧です)

  • iPodの活用法

    iPodの活用法として、1)単体では、携帯ミュージックプレイヤー、外付けハードディスクとして、又、2)周辺機器をアダプトすれば、ボイスレコーダー、カードリーダーとして利用できますが、他にもどんなことが出来るのでしょうか? 高い値段なので、どんな活用方法があるのか知りたいのです。 例えば、1)単体で、英和辞典、和英辞典、広辞苑として活用できないか? 出来るのなら、どうすれば良いか? 2)周辺機器を利用して面白いことができるか? 質問カテゴリが適切でないかも知れませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac