• 締切済み

ホスピスの在り方について

 昨日、東京にあるホスピスへ実地研修のような形で訪問させていただいたのですが、そこで少し疑問に思う事がありました。  ホスピスとはQOLを体現した所だと思っていたのですが、そこにいらっしゃる方々が必ずしも幸せ(言い方が良くないのですが)では無い気がしました。 なぜなら、ある末期の患者さんが、 『本当は家で過ごしたい、やりたい事が出来ないならここに来た意味が無い...』 と、仰っていたからです。私は充実した余生を送る場所だと思っていましたからとても驚きました。  ホスピスは患者の意思を尊重し『在宅ホスピス』と言うものもあるそうです。 ですが、病院付属のホスピスは規制が厳しく、『充実した余生』は送れないのが現状です。  長くなりましたが、患者の意思を尊重しないホスピスは『ホスピス』と言えるのでしょうか?  『ホスピス』とは患者の何なのでしょうか?  私は患者の意思を尊重しないのであれば、ただの病院の金なる木でしかない気がします。どなたか、私とは違う意見の方がいらっしゃれば御一報下さい。

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.3

おそらく、ある特定の宗教を家族みんなで信仰している人が、その宗教団体 の運営するホスピスで余生を送れれば、幸せな最後を迎えることができるの かもしれませんが・・・・・。 現実には日本で特定の宗教を、日常生活に根ざした状態で(本来宗教とは生 きている時にこそ有用なのに、日本ではあまりに死と結びつけられすぎてい るきらいがあります)信仰している人自体が少数ですし、また宗教それ自体 に対するアレルギーも強いために、欧米のようなホスピスが成り立たないの は仕方がない事なのかも知れません。 その意味で、ホスピスを変えるためには社会のシステムだけでなく、日本人 の死生観の変化も重要ではないかと感じてます。 もっとも、そもそも日本人の死生観を変える必要があるのかどうか? 今ある日本人に対して、最適な終末医療の提供ができれば、その方が望まし いのではないか? という見方ももちろんあるわけで、現在模索中という側面も(そして、それ による混乱も)あるのではないかと思いますが・・・・・。

noname#2787
noname#2787
回答No.2

よくも悪くも日本式なのです。 病院の入院患者を調べた結果、推定で全国の30%(大学病院から民間病院まで平均、さらに必要在院日数から計算)以上が医療では必要のない『社会的な』入院という実態があります<社会的入院の実態を無くせば保険の改正などいらないといわれています> つまり日本の病院は病院ではなく託老?所などになっています(=日本的な病院)。これと同じなんです。ホスピスという名前の託老?所。これが日本的なホスピスです。 ただの老人でさえ介護は大変です。それに疾病が絡めば… これは自宅で病気や障害を抱えた人がひとりでは暮らせない『社会資本』上の問題があるのです。 自宅で点滴を受けるのに往診に応じる医師は非常に少ないです(往診がワリにあわない部分があるから)。 介護保険では数日に一回しか十分なケアは受けられないのが現実です。当然同居家族(いればまだいいほう)には負担がいや増します。数えればきりがありませんが、在宅療養は取り組みに積極的で余り儲けを考えない(私は対極ですが…)スタッフグループが必要です。 またホスピスを本来の状態で運営するには、付き添いの人材など労力は数倍は必要です。しかし日本の社会福祉事業費ではこれは到底まかなえるものではありません。 「本当は家で過ごしたい(でも家では過ごせないのです・・介護保険だけではやっていけません。)」 ホスピスを本来のホスピスとして成り立たせるために、通常業務以外に患者1人に1人の人員配置があればかなうと考えて3交代でその三倍、これだけの看護要員が必要になります。病院の規定はその十分の1以下です。さらに病院の入院施設の規定に比べ、ホスピスの場合は規定人数がさらに減らされています。(看護職員だけで比べるのは問題がありますが、介護の職員も含めても同等以下です) ホスピスが現状で金のなる木と表現されるのはある意味納得です(それで一部の経営者は儲けていますからね)。ですが本来病院も含めてそこで労働し糧を得ている人がいる以上、金のなる木でなければ困るんです。(日本は資本主義の国です。金にならんところには資本は集まりませんから… 現状は金のなる木でないからこそ、社会資本が集まらず、周辺の資本も充実しないということなんです。) 皆から考えて『本物の金のなる木』になれば(社会資本の注入が十分になれば)そこへ人的経済的あらゆる資本が入り込み、結果、競争と淘汰が起こりまた向上心が裏打ちされて本物のホスピスになります。ですが、日本ではそれが起こらないんです。国民全体で選んだ国会議員、あの人たちではこの分野に金を入れるとは到底思え無いでしょ。銀行に出すお金はあるようですがねぇ。

  • oponnpo
  • ベストアンサー率32% (155/481)
回答No.1

>患者の意思を尊重しないホスピスは『ホスピス』と言えるのでしょうか? 。。。言えないと思います。ホスピスの理念は“患者主体”だと信じています。 しかし。。。 ホスピスは日本ではまだ歴史が浅く、設置主体によってレベルにばらつきがあるのかもしれません。 また、世間的にもまだ正しい認識が浸透したとは思えず、病院から紹介する医師も、また話を聞く家族、患者本人もよくわからないままに入所(入院)しているように思えます。 病院は、はっきり言って、今後ターミナル期をむかえるであろう患者さんを長期に入院させておくわけに行かないので、出て欲しいのです。で、癌の末期=ホスピスみたいな図式でだれでもかれでも一応は紹介するのですね。 家族もよくないと思います。本当は本人が自宅に戻りたいと言っても、『何か有ったらコワイ』と施設に頼り過ぎます。本当は、在宅希望でも、受け入れ体制が整わなくて、本人もソレがわかるから仕方なくホスピス。。。という人も多いはずです。 なので、本当にホスピスに入所して良かった、と思える人は、自分の病状や治療をよく理解し、ホスピスで何を助けてもらいたいか明確にして自分で生活を作り上げている人だと思います。 ホスピスに行けば、何かイイ具合にやってもらえるだろう。。。なんて言っていては、なかなか満足できないんじゃないでしょうか。 。。。でも、家族が“本人には病名を告げないで下さい”と言って いつまでも抗癌剤治療を望んで、体力を落とし、副作用に悩まされている患者さんを見るのはつらいです。 病院勤務の看護師より。

関連するQ&A

  • ホスピスってどんなところですか。

    父が昨年すい臓癌の末期宣告をされました。 余命半年~1年と言われ、今9カ月目になります。 病状は既に終末期を迎えています。 つい先日まで大学病院に入院しいましたが、 これ以上癌の進行を止める治療法はないと言われた為、 本人の希望で自宅に戻りました。 今は往診に来ていただいている先生がいるのですが、 本人がホスピスに入る事を希望しています。 実際にホスピスの面談にも家族だけで行ってきました。 施設の見学もさせてもらい、雰囲気などは分かりました。 ただ本人が一番望んでいる事が、 今の痛みや吐き気を緩和してもらう事です。 あと家族としては、精神的なケアも気になります。 もちろん毎日面会には行きます。 往診に来ている先生がホスピスはあまり良くないと言うのですが、 本人の希望でもあるので、ベッドが空いたら入りたいと思っています。 ご家族や身内の方でホスピスに入られた方がいらっしゃる方がいたら、 どのような緩和ケアをしてくれるのか、どんな精神的なケアが可能なのか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ホスピス (Hospice)

    英語の授業で、Argumentative Essay, 論文を書かなくてはなりません。そこで私は、ホスピスについてやろうと思いました。不治の病やガンの末期患者の方たちの医療法についてです。このテーマには尊厳死や安楽死といったテーマも絡んでくると思いますが。何か詳しい事や、良い資料があれば教えてください。また、あなたの意見もできたら教えてください。あくまでもこれは、高校の論文なのであまり難しくなくて良いので,,,アリガトウございます!!

  • 広島で緩和ケアができる病院/ホスピスを教えて下さい

    広島県でおすすめの、緩和ケアができる病院/ホスピスを教えてください。 父が末期癌です。余命は1ヶ月もてば良い方と言われ、今の状況では治療ができないため、転院を勧められています。 もう後は死を待つだけだからどうでもいいという気持ちになるのは嫌です。余命1ヶ月という医師の診断は診断として受け入れて、最後の時が来るまでは何とか前向きに過ごしたいのですが、正直どうするのが一番いいのか分かりません。気持ちよく過ごせるならば、今の総合病院や、在宅でのケアよりホスピスなのかと思い、質問してみました。

  • ホスピスや緩和ケアで看取られた方のご体験

    ホスピスや緩和ケア病棟でご家族などを看取られた方や、医療関係者の方にぜひご体験を伺えましたら幸いです。 身内が末期の癌で、余命数ヶ月の状態です。本人の意向で、ホスピスや緩和ケア病棟での余生を過ごしたいと言っております。 本当が切に伝えてくるのは、とにかく痛みや苦しみに悶えながら死ぬのだけが恐ろしい。死ぬことは覚悟しているが、痛みだけは考えるだけで怖くて怖くて涙が止まらないということです。 一緒に話ながら、私も本人の意向をできるだけ叶えてあげたいと心から思います。 しかし、私も本人もまだ若いため、実際のホスピスや緩和ケアで誰かを看取った経験がありません。 なので、恐怖に震えている本人にかけてあげて安心させる言葉がうまく見つかりません。 なので、実際にホスピスや緩和ケアでお看取りをされた方や、そこに従事する医療関係者の方に、実際痛みや苦しさは軽減できたのかをどうか教えていただけましたら大変に幸いです。 踏み込んだことをお聞きしてしまい、お気にさわられたら申し訳ございません。 切実に悩んでおります、どうかよろしくお願いいたします。 ※なお、本人は最期少しでもつらくなったらセデーションを強く希望しています。その辺りも分かりましたらお願いいたします。

  • ホスピスについて

    私の母はガンで、先日主治医に余命1~3ヶ月と告知されました。 私としては、病院での処方以外に健康食品なんかも試してみたりして、少しでも長く生きて欲しいと思ってはいます。 あきらめたくはありませんが、一方では、病院側もさじなげてる?部分もあるような気がします。末期患者のための緩和ケア施設(ホスピス)というものがあると思います。病院と違ってどのような施設なのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。また、三重県伊賀・中部、奈良県北部・中部でこのような施設をご存じの方であれば合わせて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 末期癌患者・急性期病院・ホスピス病院・退院・室温・点滴(栄養)について

    1 急性期病院は急性期を終えた患者は退院を(国が)進めていきますが、ではホスピス病院はどうなのでしょうか?原則(原則も何もないかもしれませんが)なし、と思ったりしますが・・。 2 ホスピス病院の病室で室温22度というのがあったのですが外の温度も比較的涼しく病室内での温度は風邪をひくような涼しさでした(私達でしたら24度設定)。これは単に私達がエアコンをつける時大体このくらいかな、というような感じでスイッチを入れるのと同様に設定されたものなのでしょうか?体温35度で癌細胞は増殖するという点からみれば体温も低くなってしまい低いのでは?と思ったものでした。先生に聞くと瞬間後ずさりされて答えてくれませんでした。突っ込んで聞きませんでしたがこれには理由があるのでしょうか?例えば薬投与を考慮してとか・・。それともたいした理由はないとか。患者は半分寝ている状態。2人部屋(もう1人は寝ている)。 3 ホスピスのドクターは癌末期では点滴の栄養を落とし癌に栄養を与えないということを聞いたのですが、別の先生(治療のドクター)は末期癌でも本当は栄養を入れた方がいいのだが・・と言っておりました。どちらが正しいのかわかりませんでした。 4 これは癌患者ではないのですが今から21年前急性期病院で手術(8時間手術)後に患者(まだ麻酔で寝ている時)が入った部屋はひんやりしていてとても寒かったのを覚えています(私達は入ったがここは無菌なのかな?)。これは何故なのでしょうか?麻酔の影響を考慮してとか・・理由を知りたいのです。 以上なのですがご存知の方がおられましたらお教え下さいますようお願い致します。

  • 肺癌末期。肺水抜きの限界回数とホスピス移動時期

    58歳の母親が肺癌末期です。治療ができないので、自宅での民間療法をしていました。 しかし苦しさは日に日に増していき、かかりつけの病院に入院することにしました。 見た目はまだまだ元気そうだし、ご飯も食べるし、ホスピスへの移動もまだいいんじゃないかって思えるんですが、医師は苦しそうな母親をみて、ホスピスに行ける事を早めてくれるようホスピスにかけあってくれています。 本人は、苦しまずに逝きたいと希望しており、ホスピスへ行きたいといっていますが、家族は まだ元気なのに、行けば死が早まると思ってしまいます。 しかも、肺水の抜き取り処理には限界があり?次の一回でもうできませんよって医師から 言われたようです。これは本当なんでしょうか? ホスピスへ行っても、死が早まることはないのでしょうか?

  • ホスピスにて

     母は末期がんでホスピスに入院しています。  モルヒネを打ってから、せん妄症状が現れ、優しかった母があのように変貌するものかと 大変驚いています。口は大きく開いたまま、目も焦点が定まらず、まるで麻薬中毒患者か、 悪霊にとりつかれた状態です(形相が怖くなった)。また舌根が落ちて息をすると男の人の ような低い声(喘鳴)がします。  私は毎晩、病院に寝泊りして母のそばを離れないようにしていますが、母のその姿を見て 時々、怖くなることがあるのです。目の前にいる人は母なのに、母じゃないみたいです。  また、肝性脳症で性格も変わってきました。冷酷でイライラして言葉もキツくなりました。 私のことを「便利な人間」と言い、夜中でも何度も起こされ、「苦しい」、「体の位置を変えて」 「水が飲みたい」などいうので全く眠れません。  病室では眠れないので、仮眠とお風呂に入るために自宅に半日帰ろうとすると母は不機嫌に なります。昔の母なら私の体調を気遣い、「疲れているのだから休みなさい」と言っていたと 思うんですけど。。  私には兄弟がおらず、近くに親戚もいないため、ほぼ一人で看護している状態です。誰にも 相談できず、全て自分で抱えてしまって押しつぶされそうになっています。余命は数週間と 言われているので、1日でも長く母と良い時間を過ごそうと思っていたのですが、現実は 甘くないというか、母が苦しんでいる姿を見せつけられて、ただただ辛いです。  長文、お読み頂きありがとうございました。

  • 自宅から近いホスピスが見つかりません。一杯で入れません。

    父が末期癌でもう長くないとのことです。 ホスピスへの転院を薦められ、できれば自宅(千葉県北西部)から 近いところが良いと思っておりましたが どこもいっぱいで一ヶ月以内に転院できそうもありません。 http://jpap.jp/gen/clinic/kanto.html http://www.bekkoame.ne.jp/~ta5111oz/hospice/ko-seisyo2-2.htm... http://www.hospice-care.net/hospice.htm http://ganjoho.ncc.go.jp/pub/hosp_info/hospital03/index.html... http://www.kazokuso110.net/hospice/index.html http://www008.upp.so-net.ne.jp/iryoufukusi/page096.html http://www.hpcj.org/ 上記のURLで紹介されている緩和ケア病棟を持つ病院は 大体かぶっておりますが 掲載されている千葉県北西部に近い病院は すべてあたってみました。が一杯でした。 (近いというのは車で30分以内くらいで着くくらいの病院なのですが) もう遠方(といっても関東圏内ですが)での入院しかないかなと思っておりますが 遠方での入院というのはどうなのでしょうか? 遠方でもここでよかったと思えるような最期を迎えられますでしょうか? どなたか同じような経験をされた方、ご意見などいただけたら幸いです。 また、上記URL以外にご存知の千葉県北西部付近の病院、 もしくは遠方(東京 神奈川 埼玉 千葉内)で オススメの病院などがありましたら ぜひ参考にさせていただきたいのでお教え願えないでしょうか? 本人の意思を尊重しようと思っておりますが 父はお見舞いが大変だから近場でよいとのことでした。 でも もうないことがわかって遠方にしようかという話になってきています。 よろしくお願い致します。

  • 介護施設(ホスピス?)のチェックポイントは?

    はじめまして。 末期癌の叔母(71才)の事でご相談させてください。 現在、抗癌剤投与で病院に入院中ですが、近く通院治療に切り替わりました。退院後は、叔母は一人暮らしで子供もいないため、一旦、姪の家に身を寄せる事になりました。 しかし本人から、いつまでもでは気兼ねもあるので、養老院のようなところに入りたいんだけど、と相談を受けました。 24時間看護のところであれば、親戚としても安心出来るのですが、そこで、ご質問したいのは、養老院というのは末期癌の患者を受け入れてくれるものなのでしょうか? また、受け入れてくれるとすれば、施設を選ぶにあたって、どのような点に気をつければ良いものなのでしょうか? ご経験者のアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう