• ベストアンサー

「窓から見える風景」を文章にするには?

pepperoniの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私も時々文章を書くのでここは少し。 まずは中心を決めますよね? ここで注意。 中心だけを目立たせたいのか、周りも細かく書きたいのかを はっきりさせておきます。 でないと書きたいものがぼやけてくるかもしれません。 後は見た感じを頭の中で文にしてみましょう。 まるで~のようだ、などと比喩の表現を使うと解りやすいですよ。 そして書き始めましょう。 書き終わったら、一度頭を空っぽにして書いた文を読み直し、イメージ。 何か違うと思ったら、知識として持っている表現を片っ端から 当てはめてみます。 私はこうやって文を書いていますよ。

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございます。 ごめんなさい、質問の仕方が宜しくないのでしょうか。 直喩ではなく細密描写を学びたいのです。 そのための参考資料・例文を拝誦したいのです。

noname#8885
質問者

補足

QNo.386217 で本日、新たに質問しておりますのは 【モーパッサンがフローベールに文章の書き方を習っていた頃、「外へ行って、石を二つ拾ってきて、書き分けてみなさい」と師から云われたそうですが、もし、その習作があるようでしたら、どんな文献で閲覧できるでしょうか】 というものです。 もし、お時間のご都合が宜しいようでしたら、アナタ様の技術の一端を「石二つの書き分け」の実書にて、ご披瀝いただけませんでしょうか。 「私の書斎」「机上の光景」の描写の一端でも宜しゅうございます。宜しく、お願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 文章の書き方を教えて

    エッセーの連載や論文を活字にしてはいるのですが、たとえば、モーパッサンがフローベールに文章の書き方を習っていたころ「外へ行って、石を二つ拾ってきて、書き分けてみなさい」と云われたそうです。お時間のご都合が宜しいようでしたら、アナタ様の描写技術の一端を「石二つの書き分け」の実書にて、ご披瀝いただけませんでしょうか。「私の書斎」「机上の光景」の細密描写の一端でも宜しゅうございます。宜しく、お願い申し上げます。 QNo.385612で別に質問を立てているのですが、残念ながらニッコリ情報を得られておりません。 質問のタイトルと書き方を変えてみました。 質問の目的は、目で見た風物を精密に書けるようになりたいこと、その一点にあります。 街で見かけたステキなブロンドの女性や、偶然、入った和食のお店なども書けたらいいなと思うのですが実現できません。 字で写真のように微細に書ければと思っております。なにとぞ、宜しく、お願い申し上げます。

  • 窓から見える美しい風景

    窓から見える美しい風景を漢字二文字ぐらいで表現する言葉をご存知でしたら教えてください。

  • 旅行に行くとき、どれくらいマスコミ情報を気にしますか?

    あなたが、初めての街に旅行に行くときに、どれくらいマスコミ情報を気にしますか? 「100%気にする」方から「0%全く気にしない」方まで、あなたの「気にする度」を%で教えて下さい。 ちなみに、私のミーハーな友人(30代女性)は「100%」。たとえば ・ガイドブックに載っているかどうか?がいい店の基準。  ・最近よくある「女性旅ものエッセイ」で紹介されている店に行き、同じものを食べたがる。  (たまたま休みだったりすると、ものすごく落ち込む。旅行にきた意味がないとまで言う。<オイオイ) ・たまたま入った店も、わざわざ知人に聞いたりガイドブックで調べ直し、有名だとわかると「あの店は正解だった」と喜ぶ。 ・ガイドブックに載っている写真を再現したがる。天気が悪くて写真通りの風景に出会えないと、「求めていたものがない」と怒る。 ・お土産のリサーチも完璧。これも見つからないと「来た意味がない」とものすごく落ち込む。<オイオイ ・・・とまあ、ちょっと極端ですがこんな感じ。 どうやら事前にマスコミ情報を元にチェックリストを作っておいて、 その工程を完璧に消化することが楽しみみたいです。 逆に私(同)は「20%」。街の特徴は調べますが、 活字をあんまり信用していないというか 適当に現地でおもしろそうなスポットや店を探すほうが好きなんですよね。 友人の行動に少々違和感を感じてしまう一方で、 世間の皆様はどれくらいマスコミ情報を当てにしているのか知りたくなりました。 皆様のご回答をお待ちしております。 *マスコミ情報とは、雑誌やテレビ、よく見かけるガイドブックのことだと思って下さい。 ネットの口コミ情報や、知り合いの紹介は含みません。 *友人や、私の旅行スタイルへのご意見はご遠慮ください。ご自身の旅行ではどうされているか、について教えて下さいませ。

  • 意味を教えてください

    節と導入部、パラグラフの意味を聞かせてください。 「節」は ・まとまったものをいくつかに分けた、そのひとまとまり。区切り。助数詞的 にも用いられることがある。  文章・詩歌・音曲などの一つの段階。 「三つの―から成る論文」「―を改めて書き継ぐ」「第三章第二―」 この意味がわかりにくく、実際意味だけを調べても理解できません。僕は活字の本を読むときによく感じます。どこからが節で段落で導入部で・・・。 パラグラフは ・1 文章の節または段落。  2 新聞・雑誌などの短い記事。 と出ており、こちらは1の意味と2の意味を平易に教えてください。 というようにこれら3つの言葉の意味を分かりやすく教えて頂けないでしょうか?(本や文章に対しての)できれば写真などで指摘してくれると大変うれしいです。よろしくお願いします。

  • 笑えるコラムを書く

    とても困っています。 大学の国語の先生に「面白いコラムを書いて来い」と宿題を出されたので提出したのですが、 「内容はいいが、真面目すぎて面白みに欠ける」となり再度書き提出したところ、 「一文だけ笑える要素があるが、あとは真面目。もっと笑えるコラムを書いて来い」 と言われました。 文学部では無いのですが、私自身、文章を書くのが好きなので、 国語表現の講義を受講し、課題文章を提出したところ、 先生が私の文章を大変褒めてくれて(ここまではいいのですが)、 「講義とは別に文章指導を請け負う」とご指導して下さることになりました。 小説を書くという宿題は合格点をもらったのですが、エッセイで行き詰っています。 自分のことを書くエッセイでは、椎名誠や三谷幸喜、さくらももこなどのエッセイを参考にして 全体をユーモアタッチで書き上げ、合格点をもらいました。 問題は時事ネタ・社会問題をテーマにしたエッセイなのです。 最初は新聞の社説を参考に論文形式で書いたところ、 「内容はいいが、これでは社説そのものになっていて、面白みが無い。 もう少しユーモアのあるものにしなさい」 次は、社説よりはやわらかくポップな天声人語を参考にして書いたところ、 身近な題材から本題に入る点にユーモアを感じていただいたらしく 「着眼点などに面白さがあるが、真面目さが強い。 もっと全体的にユーモア色を出して」 そして、ユーモアと言えば、と私は考えて、 爆笑問題のコラムを参考に、漫才形式の会話文で書いたところ、 「全体的にユーモアがあって良かったが、これを会話でも話し言葉でもないエッセイで書いて」 ここまで来て、何を参考にして書いたらいいのかが分からなくなりました。 既出版の本で、社会問題や時事問題を斬る、そういうコラムで、笑えるものは無いでしょうか。 ●全体的に笑える、ユーモアに富んでいる ●社会ネタ・時事ネタをテーマにしている(自分のことをテーマにしていない) ●会話文ではない(落語・漫才ではない) 上記のエッセイ本に心当たりがありましたら、ご教授願います。

  • 肖像権・・・肖像というのは顔ですか?

    肖像権についてよく分からないことがあります。 例えば、街の風景写真を出版するとします。この場合、写真には人間が写り込むことがありますが、「その人物が誰か分からなければ」問題ないというのが肖像権なのでしょうか? Wikipediaには姿や形が持ちうる権利とありますが、顔をモザイクで隠して、それが第3者には本人だと分からないようにしても問題になるのでしょうか。というのは、その本人が自分だと分かって(例えば唯一無二の特別な服装で自分だと分かったとした場合)姿や形の権利を主張した場合どうなるのかが気になるのです。 文章が雑になってしまいましたが、販売を目的とする写真撮影に写り込んでしまった人は、顔にモザイクを掛ければ全く問題ないのかどうかを知りたいのです。 どなたかお詳しい方、ご教授願います。

  • 写真における顔のボカシについて

    過去に同じ様な質問があったらすみません。 テレビでの街中ロケ、写真を使いイラストを合成したエッセイ漫画等では、背景として写っている一般人の顔をぼかす事が大変増えているように思います。また、過去のこういった質問に関しては、テレビ局や出版社の独自の判断だとの回答も見ました。 私はそこらの写真シロウトファンですが、写真の力を信じている者でありまして、ある一瞬を切り取った素晴らしい写真には、その時の空気、匂い、写っている市井の人の人生まで感じる事が出来ると思っています。それは何も戦争や革命といったドラマチックなものでなくても、です。 マグナムみたいな素晴らしいクオリティの有事の報道写真でも、街と人間の空気を伝える何気ない生活のひとコマを写す写真でも、今では被写体に掲載許可を得るのでしょうか。ポーズをとってもらうのではなく、自然な感じを求めてさっとその生活場面を撮ってしまった時でも。(何百枚も撮るから、その写真がいつか世に出るとは限らないのに) 有事の混乱の中では、たとえばデモをしている風景を取り、その参加者全員に許可を取るのは無理でしょうし、さりげない街中の旅情を伝える写真の場合、一々許可を得ていては、良い写真は撮れない気がします。 実情をご存知の方、お教えください。

  • 同人誌における公共物の著作権について

    同人誌やWEBなどにおいて、イラストやマンガの中で公共、もしくは観光等で有名な場所や建築物は描いても問題ないのでしょうか? 例えば、都庁・県庁・駅・橋・や東京タワー・スカイツリー・通天閣・城・国会議事堂・時計台などです。 特定の企業名や商品名は伏せ、資料は自分で撮影した写真か著作権フリーで写真素材を提供しているサイトや本からを使うのを前提とします。 以前、「風景の一部として描くのは問題ない」と聞いたことがあったのですがそれをハッキリ描いていいのか、少しアレンジしたり一部だけ描くなどして「やや架空のもの」として描いた方がいいのか迷っていまして…。 また、その建築物の名前(「あれが○○城です」)を作品の文章の中ではっきり明記するのも大丈夫なのでしょうか。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 「僕が見た風景」、「僕の見た風景」、どちらが正しい

    「僕が見た風景」、「僕の見た風景」、どちらが正しいでしょうか。どちらも使えるとしたら、ニュアンスの違いを知りたいです。よろしくお願い致します。

  • 難解の文章

    都市への/からの視線1 現代の都市に暮らす人びとの心は、都市の建物、雑踏、シッソウしたり渋滞したりする自動鮮、ショウ・ウィンドウや街旅 のテレビ・スクリーンに映し出される映像、郊外住宅地の風景、携帯電話の小きなディスプレイ上の文字列、小さなイヤフォン から流れつづけるリズムやビートといったものたちのなかにトウエイされ、表象されている。それだけではない。そこに暮ら す人びとの心的生活が、そうした事物に規定され、それらを通じて現れ、それらなしにはまったく別棟のものになるであろうと いう意味で、それらの事物は、そこに暮らす人びとの心の一部なのだ。 物質が見る夢、物が抱く感情、メディアのなかの記号やイメージとともに明滅する心や感情が、都市や社会のなかで私達 を捉え、私(たち)によって生きられる。私たちが見てきたのは、そのような場としての都市や社会ではなかっただろうか。 物質が夢を見る。あるいは、心が物の中に、あるいはものを通じて現れる。こうした一見すると奇妙な物言いは、ヴアルター・ベンヤミンやマーシャル・マクルハーン、ミシェルフーコーの思考を通過したあとの社会学的思考にとっては、必ずし も奇異なことではない。 、′ たとえば都市をめぐるベンヤミンのテクストでは、商品や室内、パサージユやその内外をイロドるモードといった、十九 世紀から二十世紀はじめの都市空間に見出される端的にモノである存在群は、そこに人びとの意識が表象されるだけでなく、そ れ自体が集合的な心的現象であるかのように取り扱われる。 芸術家が作る建物からエンジニアが作る建物へ。絵画から写真へ。これらは建築やイメージを「精神」から解放していくかの ように見える。だが、実際、そのようなテクノロジーとともに現れたパサージユやプルジョワジーの室内、博能会やパノラマと いった事物が示すのは、それらの事物を生み出した人びとの意識や欲望である。そしてそれらは、単に人びとの意識や欲望を表わしているだけで ではない。そのようなテクノロジーに支えられた事物はまた、積極的に人びとの意識や欲望を駆動し、作り出す ものであり、その意味で入びとの意識や欲望の一部をなしてもいるのである。 マクルーハンは、「メディアはメッセージ」という警句的教現によって、種々のテクノロジーが社会のなかに生み出す行為や 関係のペース、スケール、パターンへの注目をカンキしただけではない。彼はまた、みずからの警句をさらにもじった「メデ ィアはマッサージ」という言葉で、そうしたテクノロジーが生み出すペース、スケール、パターンが人びとの意識や感覚に働き かけ、たとえば「活字人間」や「テレビ人間」のような、特定の思考や感覚の形式を備えた人間類型を生みだすことに注目した。 マクルーハンによれば、メディアとはそもそも「人間の拡張」を可能にするものである。活字人間やテレビ人間にとって、活字 やテレビ、そしてそれらが可能にする意味や表現やイメージの空間は、人間に外在するものでほない。それらは拡張きれた人間 の一部なのである。同じことは、鉄道、高速道路と自動車、高層ビルといった〝メディア〝についても言えるだろう。現代の都 市に暮らす私たちほ、〝鉄道人間″や〝自動車人間〝高速道路人間〝や〝高層ビル人間〝であり、私たちの意識や思考、精神は、そうした〝拡張された身体″と相関した存在でしかありえない。 また、フーコ-が監獄の誕生で示したことの一つは、監獄や教室、兵舎のような物的施設の空間内の配置が特定の運用規 則と組み合わされることで、その内部に位置づけられる人びとのなかに、「不断に自分を監視し、管理する自分」という という特異 心的メカニズムを生み出すと同時に、そのような心的メカニズムに支えられた身体間の相互関連のなかの存在へと、人間を形成 していくということであった。「身体の監獄たる精神」という監獄誕生のなかの言葉は、身体に内在する多様な運動性が精神を蝶番にして規律・訓練されていくことを示しているのだが、その精神は人びとの身体のなかにだけあるのではない。監 獄の建物に、そして教室や兵舎の建物にそうした精神が宿り、身体を攻囲しているのである。 十九芸世紀以降の都市と社会を特徴づけていることの一つは、こうした物質的であると同時に社会的な世界のなかに、高速交通や高速通信を可能にするメディアに媒介された、それまでに存在しない「場」や「地形」が生み出されていったとい うことである。 たとえば、鉄道敷設は、その沿線の空間を線状に結び付けていっただけではない。以前であれば五感によって経験されて いた移動する途中の空間が、そこでは車窓の外を飛び去っていく「風景」という像として経験されると同時に、「移動する車内」と という新たな場と、居眠りや読書、とりとめのないおしゃべりや、車内の中吊り広告をほんやり眺めるといった、新たな行為や経験の様式を作り出す。して、そのような行為や経験を通じて、鉄道路線で結ばれた駅の数珠状の鎖列を軸として国土や地域や都市をイメージする空間了解の形式が共有されていく。と同時に、通勤や通学、業務のための移動などの活動を、鉄道の運行時間にしたがって管理・調整するという、時間的・空間的な行動の管理も、日常生活を送るための必要な技術として浸透 く。それは、社会化された機械装置を軸とするものへと社会的な空間や時間が編成されて、そのような機械装置とそれに媒介さ れた空間・時間のなかで、身体の集合的な活動が編成されていくということ、それを通じて新たな質や構造をもった「場」や「社会の地形」が、社会生活の物質的な基盤であり、かつまた時空間上の広がりをもったイメージとして、成立していったというこ とである。私たちが知っている「都心」や「郊外」という場は、物質性とイメージと、そこでの人びとの行為や問係のスイコ ウを通じて編成された社会の地形のなかに現れるのであり、そのような地形のなかで固有の実定性を与えられるのである。また、映画のうな映像メディアや、電話やテレビのような電気的な通信メディア、グラビア化した雑誌のようなプリント、メディアの普及と浸透は、地理的な場とは異なる言語やイメージの伝達の場を、聴覚や視覚という物理的かつ身体的な位相で存在することを可能にすることで、新しい社会的な環境を形成していくものだった。こうしたメディアは、文字や絵画を媒体とするそれ以前のメディアに媒介された環境とは異なる遠近感、身体感覚、現前性をもつ場を、社会の中に切り開いていく。そこでは、ひとびとにとって有意味な社会の広がりが、みずからの身体の近傍に経験される広がりだけでなく、種種のメディアを通じて拡張され、自己や生活の理想的なイメージメディアもメディアを通じて日々降り注ぐファッショナブルな幻像のなかに求められるようになる。そして「経験」「結びつき」「理想的」といった言葉が意味するものも、かつてそれらの言葉が意味していたものとは異なるものへと変貌する。それはつまり、「世界」や「社会」に対する人々の了解と想像の形式が変わるということ、端的にいって「世界」や「社会」のあり方が変わってしまうということだ。都市の「境界」という伝統的には地理的空間上に見いだされる存在すら、そこではメディア媒介的な現実の位相において思考され、経験されるのである。私たちが生きる世界は、十九世紀以降に出現したこうした諸メディアが切り開く新たな物質性の次元も、その素材として取り込むとこに成立している。 映画スタジオにおいては、器械装置が現実の奥深くまで侵入しており、その程度たるや、現実の純粋な姿、器械装置という異物から解放された姿のように見えるものはある特殊な処理の産物、つまりその目的のために特別にセットされたカメラで撮影したものを、同種の他の撮影フィルムとモンタージュした結果なのである。器械装置から解放された現実の姿は、ここでそのもっとも人工的な姿となった。なまの現実の光景は、技術の国の青い花となった。ここで述べられているのは、映画というテクノロジーのなかでは、器械装置が現実の構成に深く浸透しており、最も自然に見えるものこそが器械的な技術や処理を通じて現れてくるということだ。そして、映画というテクノロジーとその表現が、大衆的な娯楽を通じてひとびとの日常的な環境の一部になっていくとき、映画をつうじて現れてくるさまざまな映像は、ひとびとにとっての現実の一部を構成していくようになることができるだろう。このとき、そうした技術に深く支えられた技術の国では、なまの現実なるものは伝説の青い花のような、決して手の届かないロマン主義的な憧れの対称という位置を、技術化された環境のなかで、夢みられるものとしてあてがわれることになる。 この文章の論理展開と筆者が何を言っているのかまったく理解できません。できれば、解説お願いします。