• 締切済み

移動最小自乗法について

移動最小二乗法について教えてください。どういう時に使うのか?どうやって使うのか?どういう式があるのかを教えて下さい。できれば例を使っておねがいします。皆さんにお手数掛けますがよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

最近BEMでよくお会いしますね。 移動最少二乗法(MLSI)とは従来のFEMのようなメッシュを必要としないメッシュフリー法に利用される手法です。 前に私がスキームを切ると言ったのは、節点情報に合うようにメッシュを切って要素を決めることです。 メッシュフリー法はそれが必要なく仮想的なバックセル(差分法のようなものですね)で計算ができるということです。 で、MLSIを利用する方法が従来のFEMでの近似と何が違うかですが、ある節点の周りの影響度を考慮した重み関数が必要になることです。 どれくらい影響するかというパラメータが影響半径です。 そのためFEMのような内挿での近似とは異なるわけです。 このあたりは変分法をきちんと理解していればすぐ分ると思います。 やはりFEMに関しても最近の教科書を丹念に読んでおいたほうがよいと思います。 もしそういう地道な勉強をいつもしていればこういう初歩的な質問はしなくても済むはずですから。 では頑張ってください。

fulikuli
質問者

お礼

たびたびすいません. アドバイスありがとうございます. 僕はLBIEをやっていくようです. そのなかでMLSIを使うので,ちょっといろいろ聞いておきたいなって思って 質問してみました. 言われたとおり地道に勉強していこうと思います. スキームをきるってとこの説明すごくわかりやすかったです. ありがとうございました.

回答No.3

追加ですが,使えるものとそうでないものがあるかも知れません. 早めに控えておくことをおすすめします. http://www.noguchi.sd.keio.ac.jp/studies/files/kawashima/kawashima.htm http://emeu.kais.kyoto-u.ac.jp/students/kawabata/research.html 口頭発表  川端浩司・村上 章・青山威康:EFGMによる水~土連成解析 (1.pdf) http://dolphin.eng.ynu.ac.jp/fmm/report1/watanabe/segawa/segawa.html http://evangel.ed.kyushu-id.ac.jp/mizuta/abst2.html 次は重み関数に指数型を用いると書いてありますが,pdfファイルはないようで,またキャッシュはよく読めません. http://216.239.33.100/search?q=cache:q9yC5opY4vgC:chris.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/member/tsunori/research/kikai.pdf+%E7%A7%BB%E5%8B%95%E6%9C%80%E5%B0%8F%E8%87%AA%E4%B9%97%E6%B3%95&hl=ja&ie=UTF-8

fulikuli
質問者

お礼

なんか色々調べてもらっちゃってすいません. 目を通してみたいと思います. ありがとうございました.

回答No.2
参考URL:
http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp/studies/tomioka/00mesh/05MLSM.html
noname#3515
noname#3515
回答No.1

間違っていたら・・・まるで自信ないですけど。 「最小二乗法」ならば、 それぞれの値をへん微分し二乗した合計が限りなく ゼロに近づくって話の事でしょうか?

fulikuli
質問者

お礼

ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 最小二乗法について・・・

    最小二乗法について全く分かりません。どういう時に使うのか?どうやって使うのか?どういう式があるのかを教えて下さい。できれば例を使っておねがいします。皆さんにお手数掛けますがよろしくお願いします。

  • 最小自乗法による最適化

    複数パラメータの最適化のプログラムを作成しなければいけませんがわからなくてできずに困っています。 最小自乗法などでできるらしいですがよくわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。

  • 最小二乗法について

     y=ax+b+c/x という式での最小二乗法の求め方を 教えてください。

  • 1次式の最小自乗法

    卒業研究で、パラメータの推定をしていて、最後に1次式の最小自乗法を使って推定しています。 切片の推定値は非常に良いのですが、 傾きの推定値が、何故かあまり良くありません。 これは、何故でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • フックの法則で最小二乗法

    Q.バネにおもりをつるして、その時のバネの長さを測定したところ、以下のようになった。バネの長さと重りの関係はフックの法則に従う。最小二乗法を使って、直線の式を求めなさい。 おもり(g), 0, 10, 20, 30, 40, 50 長さ (cm),25.20,27.66,28.85,31.05,32.91,34.67 上記の様な問題が出たのですが、フックの法則に従うとあったのですが、F=-kx の式を最小二乗法でといていけばよいのでしょうか?

  • 最小自乗法

    ダイオードの電圧-電流特性を実験しました。 実験よりIdとVdを出して、log(Id)-Vd特性の図をグラフにしました。 このグラフと最小自乗法を使って実験定数mと逆方向飽和電流Isを求めたいのですが・・・式は整流方程式のId=Is{exp(eVd/mKT)-1}です。Kは1.381*10~-23でTは300[k]です。いろいろわからないことだらけなので簡単に教えていただくとありがたいです。質問が不十分でしたらいってください。

  • べき乗則を最小二乗法で求める

    卒業研究で計測した分布をべき乗則 y = ax^k に類似させるべく最小二乗法を計算しようと思ってるのですが 自力で計算した結果 k = {loga×Σ(logy) - Σ(logy × logx)} / Σ(logx)^2 a = Σ(yx^k)/Σ{x^(2k)} で行き詰まって係数の計算までに至りません 最小二乗法で調べてみても簡単な一次式の例しか出ず参考になりません どなたか適切な計算方法について説明お願いします

  • 最小二乗法について

    いつもお世話になっております. 最小二乗法に関する質問です. 下記のサイトで最小二乗法についてなんとなくではありますが理解できました. http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html そこで,質問なのですが, データが3次元以上の場合にも最小二乗法の考え方を使うことはできるのでしょうか? 3次の場合にならなんとなくイメージが付きますが・・・・ データの次数が4次,5次・・・になった場合にでも最小二乗法を使うことはできるのでしょうか? 数学にお詳しい方,教えて下さい. ヒントや参考サイトでも構いませんので,宜しくお願い致します.

  • zipf分布の最小2乗法

    zipf分布に対して最小2乗法を適用したいのですが、どのような式を用いたらよいでしょうか? これがわからず困っています。。。

  • 最小二乗法 ニュートン法

    ニュートン法で最小二乗法を使うとき、x+Δxを近似解として、テイラー展開して f(x+Δx)=f(x)+f’(x)Δx この式から新しい近似解を得ると思います。 この時のfは何の関数なのでしょうか? 残差の二乗和でいいのでしょうか? わかる方お願いします。