電気回路の謎に迫る!可変抵抗による電流の変化

このQ&Aのポイント
  • 電気回路の問題でわからない部分があります。文系人間なので困っています。
  • 問題の回路では可変抵抗rを変えた場合の電流Iの大きさを表すグラフが求められます。
  • 解説では並列なので合成抵抗を計算し、式を整理した上で可変抵抗rに0を入れると値を持たないと説明されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気の回路のところでわからないところがあります。

受験勉強中なのですが、 文系人間なものでわからないところがあって困っています. (問題)        r 可変抵抗     __~~__ |______|_______|____| |   |__~~_|    | |      R=5Ω    ・A |___________||_____|                15V このような回路の場合で可変抵抗rの大きさを変えたときに 点Aを通る電流Iの大きさを表したグラフとして正しい者はどれか? っという問題です。 答えのグラフは  縦にI  横にr をとっったものです。 実はこの問題の解説がわからないのですが、 並列なので、合成抵抗は 1/R=1/r+1/5…(1)  ここで、A店を流れる電流は I=15/R…(2) (2)に(1)を代入して、 I=15(1/r+1/5)=15/r+3 ここまでは理解できるのですが、 ここからがわからなくて、 解説ではrに0を入れると書いてあります. 私もrに0を入れてみました。 私の考えでは15/0+3となるので、電流は3Aながれると思ったのですが、 解説にはrに0を入れると、rは分母にあるので値をもたないと解説にはあります。 ここがわからないです。 ですので、グラフも正しいグラフにたどりつけないでいます。 文系人間の素人質問で申し訳ないのですが、 お詳しい方どうぞよろしくお願い致します.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amani-
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

ゴメンなさい。訂正します。 電気系の資格をとる時に便利な変形公式があり、 2つの合成抵抗の並列回路=積/和 例) 抵抗aと、抵抗bの並列回路の合成抵抗R R=ab/(a+b) 問題を当てはめると、 a=5(固定抵抗) b=r(可変抵抗) R=5r/(5+r) 可変抵抗のrが、r=0の場合、 R=0/5 R=0 テキストで、分数を表すと混乱しますね~。

torananoda
質問者

お礼

みなさまご回答ありがとうございます! 15÷0でつまづくとは。。 ご丁寧な説明のおかげで良く理解できました! 感謝いたしますm(_ _)m

その他の回答 (3)

  • amani-
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

並列なので、合成抵抗は 1/R=1/r+1/5…(1)  ここで、A店を流れる電流は I=15/R…(2) (2)に(1)を代入して、 I=15(1/r+1/5)=15/r+3 ↑ここがつまづいた場所ですね。 15/r+3の 3を式に表すと 3=3r/r になりますよね? そして、上記に0を代入すると値が出なくなる。 難しいですよね~(笑) 電気系の資格をとる時に便利な変形公式があり、 2つの合成抵抗の並列回路=和/積 例) 抵抗aと、抵抗bの並列回路の合成抵抗R R=(a+b)/ab 問題を当てはめると、 a=5(固定抵抗) b=r(可変抵抗) R=(5+r)/5r 可変抵抗のrが、r=0の場合、分母が値を持たなくなるので R=0 …分ってもらえるかな……

参考URL:
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/omu5.html
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

先に回答が出ていますが、概略の考える過程を説明します。 >私の考えでは15/0+3となるので、電流は3Aながれると思ったのですが、 >解説にはrに0を入れると、rは分母にあるので値をもたないと解説にはあります。 >ここがわからないです。 15V/0Ω は、ショートした状態にあるので無限大の電流となります。 (実際には電池の内部抵抗や回路の配線抵抗で制限されますが・・・・・) 通常概略の傾向を検討してから、問題に取り掛かります。 1.可変抵抗:r は0Ωから5Ωを通り無限大の条件で検討します。 2.r が、0Ωなら無限大ですね。(r=5Ω の電流分の3Aを足しても・・・) 3.r が、5Ωなら R=5Ω の3A とr=5Ω の電流の合計で6Aですね。 4.r が、無限大Ωなら r=5Ω の電流分の3Aですね。 *この様に単純に分解して考えると結果の範囲が見えてきます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 たぶん、図が間違ってますね。 おそらく・・・        r 可変抵抗     __~~__ ______|__~~_|____ |     R=5Ω         | |                  ・A |___________||_____|                15V ですね。 さて、 >>> I=15(1/r+1/5)=15/r + 3 ここまでは理解できるのですが、 ここからがわからなくて、 解説ではrに0を入れると書いてあります. 私もrに0を入れてみました。 私の考えでは15/0+3となるので、電流は3Aながれると思ったのですが、 解説にはrに0を入れると、rは分母にあるので値をもたないと解説にはあります。 0/15だったら 0/15 + 3 = 0+3 = 3 ですけど、 0/15 ではなく、15/0 ですから、値を持ちません。(無限大です。) うっかりされましたね。 r=0ということは、抵抗がゼロ、つまり、ショートしているということです。

関連するQ&A

  • 電気回路の計算について

    公務員試験を受けるために約6年ぶりに電気を勉強していますが、疑問がわき参考書などが近くにないので、どなたか教えていただけたらと思い投稿しました。以下が問題です。(図がなくわかりずらく申し訳ありません)。  (問)起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池が2個並列接続され、そのさきに0.3Ωの抵抗(R)が接続されている。このとき抵抗(R)を流れる電流はいくらか。  (解説)解説では、抵抗Rを流れる電流は6Aとなっています。 キルヒホッフの法則を用いて、抵抗Rに流れる電流をI1、電池から流れる電流をI2、I3としたときに、I2=I3=I1*1/2となっています。 キルヒホッフの法則の場合、I1=I2+I3という考えではないのでしょうか?変わる方いましたらよろしくお願いします。

  • 可変抵抗の移動による電流の変化

    物理の問題を解いているのですが、どうしてもわからないものがあります。 可変抵抗 [r1] 10Ω、抵抗 [r2] 10Ω。 可変抵抗を [a] から [b] へ移動。 その場合、電流計 [m] に示される電流の変化を計算する問題です。 ・回路図 ┌───────┐ │          . │ 200v        r2 │ │     ┌.wwww┤ │     ↓     │ └m──wwww──┘      a r1 b 解説によれば、可変抵抗を [b] に移動したとき、全体の抵抗は [r1] の10Ωのみ。 [a] に移動したときは、並列回路となる。 と、あるのですが、 (ギモン1)  何故 [b] に移動したときに、 [r1] だけの抵抗になるのか。 (ギモン2)  何故 [a] に移動したときに、並列になるのか。 以上の二点がよくわからないのです。 どなたかご教授願います…。

  • 電気回路

    次のような回路に、スイッチを入れて電流を流した。 a~cの各店を流れる電流の大きさの関係を統合や不等号を用いてあらわした場合、正しいものはどれか。(1)~(5)から1つ選びなさい。ただし、回路中の抵抗の抵抗値はすべて等しく、抵抗以外の導線の抵抗値は考えないものとする。 答えは(1)~(5)があり、答えはb>a>c この問題が解けなくて困っています。 自分の考え すべての抵抗を10Ωとして考えました。 cは直列なので10+10=20Ω bは並列で合成抵抗を考えると1/10+1/10=10Ω aは10Ωのところにあるので10Ω これだとa=bになってしまいます。 この考えかたのどこが間違っているのでしょうか? 正しい考えかたを教えてください。

  • 電気回路

    いま電気検定3種の勉強をしていてどうしてもわからない問題がでてきたのでおしえてください。 下の図のような並列回路があって □は抵抗で、左から抵抗R1、R2、R3とし、全電流をIとし、分流してるとこ左からI2、I3とします。 書き方下手ですみません。 そこで解答が「回路を流れる全電流をIとし、抵抗R3に流れる電流I3は抵抗R2、R3の逆数の比から・・・ I3=I・(R2/R2+R3)」 とでてきたんですが、なぜこのような式が立つのかわかりません。 わからなくて先へ進めません。 どうかわかる人教えてくださいお願いします。 |--□ーー|--| |      |  | 二      □  □ |      |  | |ーーーーーーーー

  • ひずみ波交流回路について

    コイルωL=6Ω、抵抗R=8Ωを並列に接続した回路に、並列回路に流入する 全電流i(t)=20+40√2 sinωt+60√2 sin3ωt(A)を流したとき、 (1)抵抗に流れる直流電流と、 (2)抵抗に流れる基本波電流実効値はどうなるのでしょうか? ひずみ波に直流分があるので解き方が良く分かりません。 おわかりの方はぜひご教授ください。

  • 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

    (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 交流RC並列回路で………

    交流RC並列回路で……… この問題が解けなくて困っています。 (問題)RC並列回路で    電流i(t)=10√2 sinωt [A]    交流電圧e(t)=100√2 sin(ωt-π/4) [V]    のとき、抵抗Rの値に最も近いものは?    1. 8Ω    2. 10Ω    3. 12Ω    4. 14Ω    5. 16Ω 上に書いてある電流の値は、抵抗とコンデンサに分岐する前の値です。 この問題が解ける方、どうか解き方を教えていただけないでしょうか?

  • この電気回路の問題を教えてください

    この電気回路の問題を教えてください 答えが無いので合ってるかわからないです教えてください あと問題(1)が分かりません。おしえてください (1)回路方程式を立てよ。 (2)下図の電流Iを、電圧E、角周波数ω、抵抗R1,R2、インダクタンスL1,L2を用いてあらわせ。 (3)Iの位相がEの位相より90度遅れる各周波数ωをもとめよ。 自分の解答としては、 (2) 電源電圧Eを、回路全体のインピーダンスで割って分流の公式を用いて I = (R1*E) / 【(R1*R2-ω^2*L1*L2)+jω(R1*L2+L1(R1+R2)】 (3) (2)の問題の分母の実部=0とすればよいので ω=√(R1*R2 / L1*L2)

  • 電気の問題

    3Ωと6Ωの抵抗の並列回路に2Ωの並列が直列に接続された抵抗回路がある 抵抗回路全体の合成抵抗を求めよ この抵抗回路全体に4Vの直接電圧を印加したとき、回路に流れる電流を求めよ 抵抗回路全体に直接電圧を印加した時、回路全体に1Aの電流が流れた。 6Ωの抵抗に流れる電流及び印加された直流電圧を求めよ とりあえず残りの問題は殆ど仕上げましたがこれが分かりません 1番最初は(R1×R2)/(R1+R2)から4Ωでしょうけど 2番と3番が分かりません

  • 回路の問題

    1,インピーダンスZ1,Z2が並列接続されていてそれぞれに流れる電流がI1=10/30°AでI2=30/-60°のときの電流Iと位相角を求める。 2、R=20Ω、L=63.7mhの並列回路に、100/0°の電圧を加えた時の電流Iと位相角を求める。 3,R=25Ω、XL=16.7Ω、XC=33.3Ωが並列接続されていて100/0°Vの電圧をくわえたときの流れる電流と位相角を求める。 解き方がわかりません説明お願いします。