• 締切済み

安定した生活がおくれる、仮想プランの理論

あるマネー本を読んでいたところ、自分の将来をプランすることこそ投資だ、紙に書いてみようという項目がありました。 その本では、安定したプランとして、年収600万円を目標(老後の年収も同額) このプランを書いてみようと、家計サイトで検索したりするのですが、 仮想のプランの理論に関するサイトなどはありませんでした。 そこで、皆さんに教えていただきたいです。 仮想プラン 現在20代前半。 スタート、28歳、配偶者あり、月収30万円。 30歳で、一人目の子供。 35歳で2人目の子供。 60歳で引退。(それ以降も年収は600万円、貯金は最低限でよい) 生活水準は平均的、子供は高校までの教育費支出。 このプランを体系だてるための理論、年収は、年齢にたいして何パーセントずつ上げていけばいいのか、支出はどれぐれいになるのか、持ち家やクルマはもてるのか、引退後も収入を維持するためには、不労所得が必要となるので、不動産など、どの段階で、投資できるのかなどです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.1

現在20代前半なのに、28才からのスタートということは、28歳までにその収入になる見込みはすでにたっているということでいいでしょうか? 28歳でそのレベルを設定されているということは、現在は正社員で月の手取りは20万くらい(以上)と推測します。 だとしたら、現在からの試算になりますが、2/2のTVのワールドビジネスサテライト土曜版でやっていた、「家計のバランスシート点検」が近いと思います。 これは家計簿診断の長期版のような感じで、見込める収入の伸びや、教育費、や出産後の奥さんの仕事するしないなどを考えて、「今はよくても○年後の子供が大学生の期間は赤字になるおそれがある」とか、現在の年齢から、60代や80代までと長期にわたってシミュレーションしてくれるライフプランニングでした。診断するのはファイナンシャルプランナーの人です。 まさに、 >年収は、年齢にたいして何パーセントずつ上げていけばいいのか、支出はどれぐれいになるのか、持ち家やクルマはもてるのか、引退後も収入を維持するためには、不労所得が必要となるので、不動産など、どの段階で、投資できるのかなどです。 を考える為のもので、質問文を見てすぐこれを思い出しました。 予想していたより赤字が多ければ、実際にそれに直面する前に奥さんが働きにいく、貯金を投資にまわす、など行動を速く起こせるので、ちょっと高額だけど、やってよかった、と、依頼した人は番組で言っていましたよ。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/fp-lps/e/deca1fd02029bc026f1b9bd5a6a3320e
kaosuoo1
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 その番組は見ていないので、わかりませんが、内容など、詳しく知るサイトなどはあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 経済学について

    1国民所得が消費C、投資I、政府支出Gからなる経済においていま消費関数が C=10+0.75Y で表わされ、投資I=17.5兆円、政府支出G=10兆円であるとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)均衡国民所得を求めよ。 (2)政府支出乗数を求めよ。 (3)完全雇用GDP水準が250兆円であるとするとき、この水準を達成するためには政府支出をいくらに拡大する必要があるだろうか。 についてなのですがまったくわからず投稿しました。よかったら教えてください。

  • 社会人2年目、運用方法をご助言ください

    40歳までに、以降働かずに済むくらいの資産を作りたいと考えています。運用方法のご助言をいただければと思います。 現在20歳代半ばの社会人2年目です。消費性向が著しく低いため、昨年度は手取り360万円から食費等払っても280万円以上を投資(日本株)に回せました。固定支出は今後も増える予定はないので、投資可能額は給与と連動して年々増える予定です。勤務先の会社は40歳くらいで年収1000万になります。 結婚も子供もマイホームも車も要りません。とにかく目安として不労所得年200万円を確保するため、効率的な方法はありますでしょうか。30歳代前半までなら、資産が半減するくらいのリスクはとれます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 生命保険 どのようなプランにしたらいいですか?

    結婚して1年が経ち、生命保険に加入したいと思うのですが、あまりにもいろいろな会社があり、またプランもたくさんあるため、どこから手をつけていいのかわからず、お勧めのプランなどがあれば教えていただきたいと思います。 私(28歳、会社員 年収400万程)、主人(外国人40歳、自営業、年収260万程)、子供なし 二人とも、今まで大きな病気などはした事がありません。 主人とは、今後も日本でずっと暮らしていくつもりです。 子供は2~3年後にできればいいなと思っています。 私の場合は、死亡後の保障はあまり必要ないため、医療に重点をおきたいと思っています。 どのようなプランが適当なのでしょうか。 お勧めの会社などありますか? また、できれば、二人で1万円以下で考えたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 本を探しています

    年収が三水準(例 年収300万円 年収1000万円 年収3000万円)の人のものの考え方書いてある本を探しています。 値段は1000~2000円程度だったと記憶しています。 ざっくりした内容ですがよろしくお願いします。

  • 乗数理論の計算の仕方がよく分りません

    こんにちは。 お世話になります。 マクロ経済学を勉強していたところ、乗数理論の計算でどうしても分らないことが有り、 質問させていただきました。 下記に挙げます4つの問題が、どうして、異なる方法で数を代入しているのかが、 いくら考えても、違いが全く分からず、困り果てております。 (1)マクロ経済が、 Y=C+I+G+E-M C=0.8Y+20 M=0.2Y+10 で示され、当初、投資が100、政府支出が50、輸出が80であった。  政府支出を20増加させた場合、貿易収支(E-M)はどのように変化するか? ただし、当初の投資及び輸出は、変化しないものとする。 解説を見ますと、式を展開した後、 「政府支出は20増加しているので、ΔGに20を代入する」 とあります。 ですが、次の問題では、 (2)政府を含まないマクロ・モデルが次のように与えられているとする。 C=40+0.8Y, I=160, X=100, M=0.1Y ここで、輸出が60増加したときに発生すると考えられる経常収支の黒字と、その黒字を解消するために必要となるアブソーション(国内需要)の増加の組み合わせとして、妥当なのはどれか。 解説を見ますと、式を展開した後に、 「輸出が増加して160になった時のことを聞いているので、100+60=160、X=160」 とあります。 なぜ、(1)のようにそのまま代入して「60」ではなく、足して「160」とするのかが、理解できません。 また、次の問題では、 (3)マクロ経済が、次のように与えられている。 Y=C+I+G I=70-2i G=20 T=20 M=L M=30 L=0.3Y-9i+30 このモデルによって、財政政策により政府支出を新たに10増加させることによって達成する国民所得水準を、金融政策によって達成しようとするとき、貨幣供給をいくら増やせばよいか。 なお、物価水準は一定とする。 解説を見ますと、式を展開した後に、 「政府支出を10増加させた時の国民所得への影響は、ΔG=10を代入すれば求まる」 とあります。なぜ、今度は、「G=20+10」ではなく、足さずに「10」のままなのでしょうか? また、最後となりますが、次の問題では、 (4)マクロ経済モデルが次のように与えられているとする。 C=40+0.8Y I=40-20i G=30 M=100 L=0.2Y+90-20i このモデルにおいて、景気拡大策として政府支出が新たに20増加され、その財源が国債の市中消化 によって賄われたとするとき、均衡国民所得と利子率はいくらになるか。 ただし、物価水準は1で一定と仮定し、国債発行による公債の富効果は発生しないものとする。 解説を見ますと、式を展開した後に、 「政府支出は30から20増加しているのでG=50 である」とあります。 なぜ、ここでは(3)と違い、20ではなく、足して50なのでしょうか? (1)、(2)、(3)、(4)の問題の式の求め方の違いを、この3日間考えましたが、 参考書を見ましても違いが理解することができず、困っております。 どなたか、お力を貸してはいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 我が家の生活費を見てください

    夫婦二人と0歳の子供が一人います。 我が家は主人がFP関連の仕事をしていて詳しいため主人が家計を管理しています。 先日通帳を見たのですがあまりにも支出が多いためびっくりしています。 年収600万円、月収22万円から25万円。 家賃7万5千円 光熱費1万円 食費、雑費4万円位 主人のお小遣い3万円 生命保険4万5千円 そのほかVIZAカードの引き落としが12万円以上で多いときは20万円近く 月に30万円の支出が半年も続いています。それより前の通帳は今は手元にありません。 私はめったにクレジットカードを使いません。主人持参のカードから引き落とされています。 もしかしたら実家に援助なんてことも考えてしまいます。 これは変ですよね?ご意見お願いします。

  • ワーキングプアのライフプラン作成

    現在、25歳、中卒者、フリーター収入、10万円です。 今回質問させていただきたいのは、ファイナンシャルプランナーに安定的なライフプランを相談したいということです。 普通、相談をする時は、ある程度収入があり、いついつまでに、結婚して、子供をつくる、住宅を購入したいなどだと思うのですが。 私の場合は、フリーター収入10万円から始めて、下記のような目標をファイナンシャルプランナーに相談して、それを、あくまでも道筋として作成していただくには難しいのでしょうか? 経済的目標、年収600万円。 老後に備え、401K年金、投資信託など。 おかしな質問で恐縮ですが、回答の方、よろしくお願い致します。

  • 収入が激減、今の生活を維持出来るでしょうか?

    44歳サラリーマンです。これまで年収が額面で1000万円ほどあったのですが、会社を辞めざるを得なくなり4月から手取りで年収360万円位の仕事になってしいまします。妻はパートに出る予定ですが、せいぜい年間70万円位のようです。この中で生活しなければなりません。家のローンと共益費等が12万円位、子供が私学に通っているので学費が6万円位かかります。計算してみても最低でも2~3万円は足りなくなる計算です。お恥ずかしい話ですが、妻はやりくりが下手で貯金がほぼ0ということが分りました。これまでは比較的余裕のある生活を送ってきたので、家を手放すか、子供を転校させるしかないのか、この先の生活に目の前が真っ暗です。このような収入と支出でも生活出来るものなのでしょうか?

  • 中小企業診断士試験の経済学の問題です

    平成22年度経済学第8問についてです。IS-LM-BPの問題です。 「ア 貨幣供給の増加はLM曲線を右方にシフトさせ、民間投資支出の増加を通じて所得を増加させる。」という選択肢は誤りとのことで、解説本での理由は「民間投資支出ではなく輸出の増加」ということものです。しかし、LM曲線が右シフトすれば利子率が低下し民間投資も増加するもの(投資の限界効率理論)と思い、この選択肢(ア)はあっていると考えるのですが、理解が間違っているでしょうか?

  • ライフプランの作成について

    土地から購入し注文住宅を検討しています。 ファイナンシャルプランナーに相談する予定ですが、 まずは、素人なりに自分でもある程度ライフプランを作成したいと 考えています。 収入や支出はどのような項目があるのでしょうか。 忘れやすい項目や、計算のコツなどありましたら、ご教授ください。 ●家庭状況など  自分 :33歳、国家公務員(国立研究所研究職なので異動なし)  妻  :33歳、研究補助  子供2人(2歳、5歳)   ●収入  ・嫁の収入(現在年収250万)  ・自分の収入(現在年収550-600万)  ・子ども手当  ・保険満期(学資保険)  ・ローン控除(毎年20万で10年間)  ・住宅購入にあたっての親の補助(300万) ●支出  ・生活費(食費、携帯電話費用、雑費など)  ・自動車維持費(ガス代、保険、車検、自動車税など)  ・光熱費(戸建てに引越し後は増える見込みで計算)  ・レジャー  ・おこづかい  ・奨学金の返済  ・固定資産税  ・各種保険(学資保険、生命保険、火災保険など)  ・学費(大学院進学まで計算)  ・自動車購入(10年おき)  ・家のメンテナンス(10年ごとに200万)  ・子供の習い事(塾など)  ・子供の結婚時に200万(1人1回の結婚想定)  ・ローン(はじめ10年1.2%、その後3%で計算) 全ての項目において、若干悪目に見積もっています。 例えば、子供関連で言えば  土地柄、公立の小中高に行く地方ですが、高校は私立で計算  子供は二人共大学私立で計算(妻私とも国立なので国立を希望することを期待していますが)  子供は二人共大学院まで進学  上記の各項目について、今後を推定して、各年のおおよその支出収入を合計して見積もったところ、 貯蓄の底は300万~400万程度でした。多少心配ですが、底値は、子供ふたりが大学院に進学する あたりで、18年後なので、毎年ライフプランを見直しながら、調整・節約すれば、もう少し底上げはで きそうなので、無理なライフプランではないと感じているのですが、いかがでしょうか。 (貯蓄が500万円を下回るのは4年間) 住宅は、頭金1500万~2000万程度、毎年のローン支払いは200万円で計算し、20年ローン(54歳でおわり)、 合計5000-5500万程度の総予算になります。(実際の支払額は5500-6000万) 土地2000-2500万、住宅2000-2500万、雑費500万で計算しています。(計算に端数は無視) (地方都市なので土地は90坪程度の見込み)

専門家に質問してみよう