• ベストアンサー

問題の解き方を教えてください。

問題 直径1.0mm、長さ1.0mの導線の抵抗は、0.021Ωである。 この導線の長さが15.0mであるとき、全抵抗を0.035Ωにするには、直径をいくつにすれば良いか。 答え 3.0mm 上記について、答えの導き方(式など)を超初心者相手に教えてください。 なお、途中の計算式などを省略されませんよう、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2733
noname#2733
回答No.3

抵抗値は長さに比例し、面積に反比例するので、 定数Kを先ず仮定します。 抵抗値 = k x (長さ)/π (半径)二乗 与えられた条件では、 k = 1000 / π x (0.5)二乗 x 0.021 上記の式から半径を求めると、 r(半径) = √((長さ/(π x k x 抵抗値)) よって、r = √((15,000 / (π x 0.035 x k)) kを入れると、πは消えるので、 r = √((15,000 x (0.5)二乗 x 0.021) / (0.035 x 1000) ) となり、r = √2.25 = 1.5 よって直径は半径の倍なので3mm どうでしょうか。紙に書くと分かり易いのですが・・・

noname#2490
質問者

お礼

√の計算式って、すっごく苦手です。 ご回答を見ながらやるとできるのですが、やっぱり自力では解けないです。 どうしてこんなに頭が悪く生まれちゃったのか、ショックです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

導体の抵抗Rは、電流の流れ安さを目安に考えればいいのです。 抵抗は、導体の長さLに比例して大きくなり、 導体の断面積に反比例する。(断面積が大きいと電流は流れやすいので抵抗は小さい。) ということで、R=K×(L/S)・・・(1)式 ここで、Kは係数、Lは導体の長さ、Sは導体の断面積です。 まず問題で 「直径1.0mm、長さ1.0mの導線の抵抗は、0.021Ωである。」から 導体の断面積S=πr^2=π×(1^2)/4 (mm^2):rは半径 導体の長さ:1.0m=1000(mm) 単位変換のみ 抵抗R=0.021Ω  (1)式にこれらの数値を代入すると係数Kが求まります。 R=K×(L/S)=K×4×1000/(π(1^2) K=RS/L=0.021×π(1^2)/4000 単位は(Ω/(mm)) 「導線の長さが15.0mであるとき、全抵抗を0.035Ωにするには、直径をいくつにすれば?」が問題ですから、Yを導体の半径とおいて、 0.035={0.021×π(1^2)/4000}(15000/π Y^2)   =(0.021×15)(1^2/4 Y^2} だから Y^2=(0.021×15)/0.035×4=(9/4), Y=√(9/4)=(3/2)(mm) になり、答えは直径ですので二倍の 3.0mmになります。 以上が計算手順ですが、 (2) 一般には、R=K×(L/S) を使って簡単に算出します。 R1=K(L1/S1)、R2=K(L2/S2)とすれば R1/R2=(L1/L2)(S2/S1) の関係がありますので、 0.021/0.035=(1/15)(S2/S1) 導体の直径をそれぞれ、D1,D2とするとS2/S1=(D2/D1)^2 ですから、 0.021/0.035=(1/15)(S2/S1) ==(1/15)(D2/D1)^2 D1=1mm とすれば、D2^2=15(0.021/0.035)=9 だから直径 D2は√9=3.0mm と求めています。   参考まで

noname#2490
質問者

お礼

√の計算式って、すっごく苦手です。 ご回答を見ながらやるとできるのですが、やっぱり自力では解けないです。 どうしてこんなに頭が悪く生まれちゃったのか、ショックです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.2

こんにちは。maruru01です。 抵抗の計算式は、 R=ρ×(L/S) ρ:抵抗率(物質固有の値) L:導線の長さ S:導線の断面積 になります。 つまり、長さに比例して、断面積(言い換えると直径の2乗)に反比例するわけですから、直径をr(mm)とすると、 0.021×(15.0/1.0)÷(r^2/1.0^2)=0.035 r=√((0.021×15.0×1.0^2)/(0.035×1.0)) となります。 計算は自分でして下さい。

noname#2490
質問者

お礼

√の計算式って、すっごく苦手です。 ご回答を見ながらやるとできるのですが、やっぱり自力では解けないです。 どうしてこんなに頭が悪く生まれちゃったのか、ショックです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

抵抗値は, ・長さに比例(長くなれば大きくなる) ・断面積に反比例(太くなれば小さくなる) します.

noname#2490
質問者

お礼

それは教科書に載っていたので知っていたのですが、計算が分からなかったんです。 バカすぎてすみません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流密度を教えてください

    わからないので教えてください。 「直径6mm、長さ2mの導線の抵抗が48Ωであった。この導線に10Vを加えたとき電流密度を求めよ。」という問題なのですが、自分で解いてみたら J=7.4×10^5 [A/cm^2] になったのですが教科書の答えは J=7.4×10^7 [A/cm^2] になっています。 何度も計算し直したのですが答えと合わないので、わかる方はぜひ教えてください。

  • 抵抗率の問題

    直径0.55mm、長さ1mのマンガニン線の抵抗値が1.19Ωであった。このマンガニン線の抵抗率ρ[Ω・m]はいくらか。 上記の問題が答えを見ても分かりません。 解き方を教えて下さい。 お願いします。

  • 問題の答えの有効数字について

    直径1mmの電熱線で全抵抗200Ωの電熱線をつくりたい。 長さをいくらにしたらよいか。 ただし、電熱線の抵抗率を1.1×10^-6Ω・mとする。 という問題で、参考書の答えは140mなのですが、 これは有効数字2桁で答えるべき問題なのでしょうか? 自分は143mとしてしまったのですが、×になってしまいますか? 有効数字は最小桁の数値の有効数字に合わせるときいたことがあったのですが、 それに従うと最小の「1mm」の有効数字1桁にあわせなければいけないのでしょうか? 基礎的な質問ですいません。どなたか教えてください;;

  • 電気の抵抗の問題

    この問題が分からないので教えて欲しいです。 半径0.10mm、長さ20cmの導線の両端に3.0Vの電位差をかけると、0.75Aの電流が流れた。このときの、導線の抵抗率は何Ω・mか? という問題です宜しくお願いします。

  • 物理(電気)の問題です。

    体積抵抗率がρ=44×10^-8(Ωm),密度が8.3(g/cm^3)のマンガニン合金20gを直径0.40mmの抵抗線に引き延ばしたときの電気抵抗を求めよ. 答えは R=67Ω 詳しく教えてください。

  • 工業高校の電気科の1年生で習う電気基礎1で習う問題

    工業高校の電気科の1年生で習う電気基礎1で習う問題なのですが素人の私から見てこの問題は全くわからなく困っています。 6問あるのですが途中式を加えて解説をお願いします。 解説しなくてもいいと思うものはしなくて おkですので。。。 1.20Ωの抵抗に5Aの電流を30分流した。このとき発生する熱エネルギーは何ジュールか。また、この熱エネルギーで30℃の水10kgを加熱すると水の温度は何度になるか。ただし熱エネルギーは、すべて水の温度上昇に使われるものとする。 2.許容電流100mW、抵抗1kΩの抵抗器と、許容電流10mW、抵抗100Ωの抵抗器とを直列に接続した回路がある。この回路の許容電流は何ミリアンペアか。 3.直径0.4mmの伝染1kmの抵抗が145Ωあるという。もし、この伝染を引き伸ばして、直径0.2mmの電線をつくるとしたら、その長さおよび抵抗はいくらになるか。ただし、低効率は変わらないものとする。 4.鉄クロム電熱線の抵抗率は、20℃で1.23×10^-6[Ω・m]、抵抗温度係数α20は2×10^-4℃^-1であるという。直径0.4mm、長さ1mのこの電熱線の抵抗は、20℃ではいくらか。また、500℃ではいくらか。 5.抵抗温度係数を利用して、温度を測定する方法を考えよ。 6.電気回路において、接触によって電流を流す器具の例をあげよ。また、接触抵抗が問題になるのはどのよう場合か。 以上6項目です。よろしくお願いします。

  • 抵抗温度係数、抵抗率 電気基礎

    こんにちは、質問お願いします。鉄クロム電熱線の抵抗率は20℃で1、23×10^-6、抵抗温度係数α20は2×10^-4であるという。直径0、4mm、長さ1mのこの電熱線の抵抗は20℃ではいくらか。また、500℃ではいくらになるか。 公式からR=1.23×10^-6×1/(0.2×10^-3)^2π=9.84Ωになってしまいます。答えは9.79Ω、500℃では10.7Ωになります。抵抗温度係数も使うのでしょうか? また、直径0.4mmの電線1kmの抵抗が145Ωであるという。もし、この電線を引き伸ばして、直径0.2mmの電線をつくるとしたら、その長さおよび抵抗はいくらになるか? 面積が4倍、長さが4倍から抵抗は16倍になるのは分かったのですが 長さが4倍になるのは何故でしょうか?またこれらは公式などからも求められますか?

  • 電気抵抗

    直径0.4mmのアルミニウム線1000mの電気抵抗を計算せよ。 但し、アルミニウムの電気抵抗率を 2.5×10^6[Ω・cm] とする。 という問題があるんですが R=ρ(長さ÷面積) [ Ω ]  の公式に単位を合わせて代入するだけでいいんですか?

  • 電気基礎 抵抗温度計数について

    軟銅線でつくったコイルの抵抗が、0℃(t0)において5000Ωであった。このコイルに電流を流したのでその温度が上昇し、コイルの抵抗が5325Ωなったという。そのときの軟銅線の温度(t1)を求めよ。 0℃における銅の抵抗温度係数は4.3x10^-3なので 公式から 5325=5000x(1+(4.3x10^-3)x(t1-0)) になりt1=10.6になるのですが 参考書の答えを見ると15.1℃になってます。 電流が流れるのが関係しているのでしょうか? 直径0,4mmの電線1kmの抵抗が145Ωであるという。もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらその長さおよび抵抗はいくらになるか。ただし、抵抗率は変わらないものとする。 この問題はさっぱりわからないのですが使う公式を教えていただきたいです。 もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらという部分は何か式に関係しますか?

  • 速さ・時間・距離に関する問題 【No.2】

    【問題】 1000m離れた甲、乙間をAとBが往復することにした。Aは毎分100mの速さで甲を出発して乙へ向かった。Bはそれから120秒送れて毎分150mの速さで甲を出発して乙へ向かった。BがAを追い越してから、ふたりがはじめて向かい合うかたちで出会うまでの時間は何分か。ただし、ふたりとも途中で休憩などはしないものとする。 【答え】 5分の16分 (16/5) この問題について、超初心者相手にご解説をいただけないでしょうか。 どこが分からないのかも分かっていなくて、どのように聞いたら良いかも分かりません。 何を求めると、次に何を求めることが出来、最終的にその式をどう活かせば良いのか、詳しく教えていただけると助かります。 何分、とてつもなく頭が悪いので、途中の計算式などを省略されませんよう、懇願します。 よろしくお願いいたします。