• ベストアンサー

電流の分流について

2つの抵抗を並列に接続すると電流は分流すると思います。 そこで質問です。 (1)何も接続されていない電線と抵抗を並列接続した場合、  抵抗側に電流は流れますか? (2)LEDと抵抗を並列接続した場合、分流はおこりますか? (3)何も接続されていない電線とLEDを並列接続した場合、  LED側に電流は流れますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.2

並列にして、負荷があれば電流はながれます。 1)何にも接続していないということは理論上抵抗ゼロと考えれば抵抗側に、電流はながれません。抵抗ゼロは普通はないですが、(何かのテストですか) 2)LEDは半導体ですので、抵抗が大きすぎて、LED側に流れないです。トイレなどのスイッチがそうです。電器が点いていると、半導体のLEDには、流れません。しかし電器を消すと負荷がなくなり、電流が流れません。微弱電流がLED側に流れ、LEDが光ります。 3)(2)とおなじです。半導体ですので抵抗が大きすぎて、何も接続されていない電線に、全ての、電流が流れます。何を聞きたいのかよくわかりません。電気図を見ればわかりやすいのですが。

kaneko0120
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 電気電子工学が専門の元エレクトロニクス屋(設計・製作)です。 (1)と(3)はハッキリしていますが、(2)は次のとおりです。LEDは「非線形特性」を持ちますので、LEDにかかる電圧によって分流の程度が大きく変わります。  LEDを「順方向に接続」している場合(逆接続はダメ)は、LEDの順方向電圧降下をVfとすると、LEDにかかる電圧がおおむねVf以下の場合は、電流はほとんどが抵抗に流れます。LEDにかかる電圧がVfあたりになってくると、LEDに分流する電流が増えてきます。LEDにかかる電圧がVfのとき、抵抗に分流する電流は Vf/抵抗値 になり、残りがLEDに分流して流れます。  LEDにかかる電圧がVfを超えようとすると、大半の電流がLEDに分流するようになります(抵抗に流れる電流は、おおむね Vf/抵抗値 となり、ほぼ一定になります)。電流をもっと多く流すか、LEDにかかる電圧をVfよりさらに上げようとすると、LEDが焼損します。  LEDの種類にもよりますが、Vfは1.7V~2V(ある種のものは3V)前後です。  なお、LEDを逆接続した場合は大半の電流は抵抗を流れ、LEDには流れません。抵抗の電圧がある程度高くなるとLEDは損傷します。

kaneko0120
質問者

お礼

少ない情報のなか、大変わかりやすいご回答ありがとうございます。 今後はもう少し質問の仕方を考えてから投稿させていただきます。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7082)
回答No.1

この内容だけで答えることができる人はいません。 LEDには一定電圧以上が掛かった時に電流が流れますが電圧が低いと電流は流れません。 きちんとした電源電圧と回路図、LEDの特性がわからないと電流が流れるかどうか、何アンペア流れるかわかりません。

kaneko0120
質問者

お礼

ありがとうございました。 説明が足りなかったですね。

関連するQ&A

  • 定電流回路中の分流

    定電流回路(例えばモーター駆動用)中の電流を分流することって出来るのでしょうか? 本来の用途は書くことができませんが、モーター駆動電流を2.5Aとし、駆動電流を10mAだけ分流してLEDの点灯を出来ないかと考えています。 給電電圧を24Vとする定電流回路を組んだ場合、電流制限抵抗(1KΩ程度)+LEDをモータと並列に入れれば出来そうな気もしますが…… 如何でしょうか?

  • 電流計の分流抵抗についてです。

    フルスケール12mA、コイル抵抗160Ωの電流計で、30Aまで計れるようにしたいと思い、分流抵抗を計算したところ、64mΩになりました。 しかし、この抵抗のワット数と、そのワット数の抵抗を作るために、何Ωの抵抗をいくつ並列に繋げばいいのかが分かりません。 分かる方お願いします。

  • 分流器・倍率器の仕組みについて

     こんばんは。よろしくお願いします。  類似質問を検索し、自分なりに考えてみましたが、どうも「わかった。」というところまで達しませんでした。  分流器・倍率器の仕組みで、根本的なことなんです。  1 分流器でなぜ、並列に小さい抵抗をつけると大きな電流まで測定できるようになるのですか?  2 倍率器でなぜ、直列に大きい抵抗をつなげると大きな電圧まで測定できるようになるのですか?  もう少しかみ砕いた説明をお願いしたいと思い、質問しました。

  • 電気基礎 分流器と倍率器

    大学生です。 内部抵抗2Ω,、最大目盛20mAの電流計に分流器を接続して、最大目盛0,1Aの電流計を作りたい。分流器の倍率mおよび分流器の抵抗Rsはいくらか?また、この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗はいくらになるか? 分流器の倍率mと分流器の抵抗Rsは自分で解けましたが この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗が求められません。 答えは0,4になります。 内部抵抗2,5Ω、最大目盛0,1Aの電流計がある。25mΩの抵抗を分流器として使うと、電流計の最大目盛はいくらになるか? 答えは10,1です。アドバイスお願いします。 また、1kΩ、2kΩ,3kΩを並列に接続したときの合成抵抗は 0,545kΩになりませんよね? 6kΩですよね?

  • 3つ以上の合成抵抗の分流について

    図において80Ωに流れる電流 I80 を求める問題で、 例えば並列している抵抗が2つなら 分流の法則で抵抗Bに流れる電流を求めたい場合は Ib=(A/(A+B))×I になりますが、この3つ並んでいる場合はどういう式になるのでしょうか?

  • 抵抗とLEDとの並列接続時の電流は?

    本日、実験をしました。 値がこの質問と違う抵抗値で行ったため、推測が含まれます。 3Vの電源に電流制限用の抵抗Aに1kΩ、さらに直列に抵抗Bの2kΩがつながっているとします。 その、2kΩの抵抗Bに並列に赤色LEDが接続されているとします。VFは2Vだとします。 おそらく、LEDは点灯すると思います。その時の電圧は、分圧の計算式で求められ、抵抗B÷(抵抗A+抵抗B)×3Vという電圧が抵抗BとLEDにかかると思います。 計算すると、ちょうど2Vなので、抵抗BとLEDにはそれぞれ2Vかかり、抵抗Aには1Vかかると思います。 その時の、回路全体に流れる電流は、どうやって求めるのでしょうか?また、抵抗BとLEDには、どういう割合で分流をしますか? また、この抵抗Bをさらに大きくしていくと(例えば11kΩ)電圧値や電流値はどう変化するのでしょうか? LEDは2V以上にはならないので2Vとなり、、抵抗Bは分圧の式から2.75Vですが並列回路は同じ電圧が加わるはずなので、抵抗Bも2Vとなるのでしょうか?もしそうなるならば、電流値も変化しないような気がします。しかし、分流する割合はLEDの方に多く流れるようになりそうですね。同じくこれも電流値の求め方が不明です。 すいませんけど、分かるかた教えてください。初歩的な知識しかないので、やさしく説明していただけると助かります。 お願いいたします。

  • 自動車の電流計の装着 分流器?

    車に電流計の追加したいと思っていますが 調べて行くうちに余計に訳が分からなくなってしまった。 装着する電流計はCaebont Automotive社製の(スミス)電流計  たぶん表示が30だけなので±30mAだと思います。 バッテリーの電圧12V 115Aで太い配線をしなくてはいけないので分流器(シャント抵抗)と考えいろいろと検索はしてみたのですが難しそうな計算方法等が出てきて???です。 自分なりには少しは理解できたつもりでいますがよく分からないです。 どの様な分流器を探せば良いのか??? また、デジタルパネル電流計も考えてます。  測定範囲DC±2A 分解能 10mAのデジタルパネルです 両方ともどの様な分流器を使えば良いのか教えて欲しいです。 電気については詳しくはないです。

  • 並列回路の電流について

    あるサイトの並列回路で、ふと疑問に思った事があります。 例えば直流電源10Vの電源があり、10Ωの抵抗が繋がっているとします。電流は10V/10Ω=1A。 そこで既設の10Ωに流す電流を0.5Aにしたいとします。 その際、既設の10Ωと並列に10Ωを繋ぐと、分流して0.5Aになるとのことですが、ここで疑問です。 10Ωと並列に10Ωを繋ぐと合成抵抗は5Ωになり、10V/5Ωで電流は2Aですので、分流しても各抵抗には1Aが流れてしまうのではないでしょうか? なかなかイメージが掴めず困惑しております。 ご教授お願い致します。

  • LEDの並列と分流

    20mAのLEDを並列に2つ接続する時、おおもとで40mAの定電流ダイオードを1つつければ大丈夫でしょうか? それともきちんと20mAの定電流ダイオードをLED1つにつき1つ付けなければならないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 電流の分流について

    ありえないことで、悩んでいます。 皆さんのお知恵をお借りしたいと書き込みさせていただきます。 ある基板でショートによるケーブルの破損が起きました。 基板のつながりとしては下記の通りです A基板 - Bケーブル - C基板 - Dケーブル - E基板 E基板上でのショートによってBケーブルとDケーブルが破損しました。 破損の度合いはBケーブルは黒く焦げるほどの破損で、Dケーブルは被覆が茶色くなる程度です。 ケーブルの素材は同じものですから、破損の違いは電流値の違いと考えることが出来ると思います。 実際にショートさせてみてケーブルの電流値を測定したところ、 Bケーブル:17A  Dケーブル:9A と違いが出ましたので、後はその差である8Aがどこで分流したのかを調べたのですが、ここで思いもよらない結果が出てしまいました。 BケーブルからC基板に入った回路はまず47μHのインダクタを通過して上記には記載されていないFケーブルを介してG基板にいくパターンとC基板上のICへと分かれます。 ここのパターンを切除して電流を測定したところ、インダクタからFケーブルへ分岐前で9A、ICへのパターンでは0Aとなりました。 Dケーブルでも9AですからFケーブル上では0Aということになりますが、8Aが消えてしまっているんです。 電線でインダクタの片側とICとFケーブルのコネクタを接続して、それぞれの電線上の電流値を計測した結果です。 Bケーブル - インダクタ - コネクタ - Fケーブル   17A             9A         0A                           - Dケーブル                              9A                   - IC                   0A  つまり電線上で8Aが消えたことになります。 何度か計測しましたが値は変わりません。 こんなことってありえるのでしょうか? よろしくお願いします。