• ベストアンサー

有限長ソレノイドコイルの磁場解析

断面が一辺の長さdの正方形の銅線を密にまきつけて作った長さ2l、内径2a、外径2b、のソレノイドコイルの中心軸上の磁場の大きさを求めたいのですが、うまくいかずに困っています。 ネット上で調べてみたのですが、一層の場合にしか触れられていませんのでここで質問したいと思います。過去ログにも似たような質問が散見されましたが、具体的な函数の導出に至っていなかったので改めてお願いしたいところです。 なお、私は大学の電磁気は学習済みです。 どなたかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

式(1)の出し方を書いておきます(ANo.1では最後の ] が抜けていましたので以下に訂正します)。    dH = dI*r^2/[ 2*{ r^2 + ( x- x0 )^2 }^(3/2) ] --- (1) この式に線要素 ds が入っていないのは、円コイルとして円周上ですでに積分した結果だからです。 最終的な磁界の式の導出も書いておきます。以下の計算法を理解すれば、どんな形状のコイルでも、中心軸上だけでなく任意の場所の磁界も計算可能です(解析的に積分できるとは限りませんが)。 【円コイルの中心軸上の磁界】       x       ↑        ・ P ( x, 0, 0 )       │      O└───→ y      / φ\    /      ・  z         Q ( 0, r*cosφ, r*sinφ )  xyz空間のyz平面上に半径 r のコイルがあって、その中心が原点 O にあるとします。そのコイル上の点を Q としたとき、ベクトルOQ_ とz軸とのなす角を φ とすれば、点Qの座標は上図のようになります。ここで円周に沿って、φ の増分方向に電流が流れているとします。点Qを始点として、その電流の方向に沿った微小ベクトル(線要素)を ds_ とすれば、それは円周の接線なので、その成分は    ds_ = ( 0, -ds*sinφ, ds*cosφ ) であらわされます。ここで ds はベクトル ds_ の大きさで    ds = r*dφ --- (2) です。 ベクトル ds_ の方向に流れる電流が作る磁界 dH_ は、ビオ・サバールの法則 [1] により    dH= = I*ds_×QP_/( 4*π*QP^3 ) --- (3) で表わされます。I は電流の大きさです。ベクトル QP_ の成分は、点P, Q の座標から    QP_ = ( x, -r*cosφ, -r*sinφ ) なので、ベクトル積 ds_×QP_ の成分は    ds_×QP_ = ( r*ds, -x*ds*cosφ , x*ds*sinφ ) --- (4) となります [2]。QP_ の長さ QP は    QP = √( r^2 + x^2 ) --- (5) なので、点P での磁界成分は、式(2), (4), (5) を式(3)に代入すれば    dHx = I*r^2*dφ/{ 4*π*( r^2 + x^2 )^(3/2) }    dHy = -I*x*r*cosφ*dφ/{ 4*π*( r^2 + x^2 )^(3/2) } --- (6)    dHz = I*x*r*sinφ*dφ/{ 4*π*( r^2 + x^2 )^(3/2) } 円コイル全体が点Pで作る磁界の成分は式(6)をφ = 0 から 2*π まで積分したものですが、コイル電流が一様のときは    Hx =∫[φ = 0 ~ 2*π] I*r^2*dφ/{ 4*π*( r^2 + x^2 )^(3/2) } = I*r^2*/{ 2*( r^2 + x^2 )^(3/2) }    Hy = Hz = 0 となって、z方向成分だけが残ります。 円コイルが x = x0 の位置にある場合は x → x - x0 で置き換えればいいので    H = I*r^2*/[ 2*{ r^2 + ( x - x0 )^2 }^(3/2) ] --- (7) となります。これが、半径 r の円コイルに電流 I を流したときのコイル中心から距離 x - x0 での磁界の大きさです。 【内径2a、外径2b、長さ2Lの多層コイルが作る磁界】 式(7)は多層コイルの一部の単コイルが作る磁界なので、これを r = a ~ b、x0 = 0 ~ 2*L に渡って積分すれば、多層コイル全体が作る磁界 H になります。コイル電流 I は全体の電流 N*I の一部なので、単コイル当りの電流を dI と書けば    H = ∫[ r = a ~ b ] dr ∫[ x0 = 0 ~ 2*L ] dI*r^2*/[ 2*{ r^2 + ( x - x0 )^2 }^(3/2) ] dx0 ここで、 x - x0 = r*tanθ とおけば(この θ は∠OPQ になります)    x0 = x - r*tanθ --- (8)     r^2 + ( x - x0 )^2 = r^2*{ 1 + ( tanθ )^2 } = r^2/( cosθ )^2 なので式(8)より    dx0 = - r*( tanθ )' = -r*dθ/( cosθ )^2 です( 動かしているのは x0 ですから点Pの位置 x はx0とは無関係な定数とみなせます。θは x0 の関数です)。積分範囲 x0 = 0 ~ 2*L は θ = arctan(x/r) ~ arctan{ ( x - 2*L )/r } になるので    H = ∫[ r = a ~ b ] dr ∫[ θ = arctan(x/r) ~ arctan{ ( x - 2*L )/r } ] 〔-dI/2*cosθ〕 dθ     = -dI/2*∫[ r = a ~ b ] 〔 sin[ arctan{ ( x - 2*L )/r } ] - sin{ arctan(x/r) } 〕 dr さらにここで、θ1 = arctan{ ( x - 2*L )/r } とおけば、tan(θ1) = ( x - 2*L )/r なので    sin(θ1) = ( x - 2*L )/√{ r^2 + ( x - 2*L )^2 } → sin[ arctan{ ( x - 2*L )/r } = ( x - 2*L )/√{ r^2 + ( x - 2*L )^2 } 同様に、θ2 = arctan( x/r ) とおけば、tan(θ2) = x/r なので    sin(θ2) = x/√( r^2 +x^2 ) → sin{ arctan( x/r ) } = x/√( r^2 +x^2 ) したがって    H = -dI/2*∫[ r = a ~ b ] [ ( x - 2*L )/√{ r^2 + ( x - 2*L )^2 } - x/√( r^2 +x^2 ) ] dr      = dI/2*∫[ r = a ~ b ] [ x/√( r^2 +x^2 ) - ( x - 2*L )/√{ r^2 + ( x - 2*L )^2 } ] dr --- (8) 式(8)の積分の第一項において、r + √( r^2 +x^2 ) = s とおけば     r = ( s^2 - x^2 )/( 2*s ) なので    dr = ( s^2 + x^2 )*ds/( 2*s^2 ) 一方、積分範囲は s = a + √( a^2 +x^2 ) ~ b + √( b^2 +x^2 ) さらに √( r^2 +x^2 ) = ( s^2 + x^2 )/( 2*s ) なので    ∫[ r = a ~ b] x/√( r^2 +x^2 ) dr = ∫[ s = a + √( a^2 +x^2 ) ~ b + √( b^2 +x^2 )] x/s ds                          = x*ln[ { b + √( b^2 +x^2 ) }/{ a + √( a^2 +x^2 ) } ] --- (9) 式(8)の積分の第二項は、第一項の x を x - 2*L に置き換えたものなので    ∫[ r = a ~ b] ( x - 2*L )/√{ r^2 + ( x - 2*L )^2 } dr = ( x - 2*L )*ln〔[ b + √{ b^2 +( x - 2*L )^2 } ]/[ a + √{ a^2 + ( x - 2*L )^2 ) } ] 〕 --- (10) したがって式(9), (10)を式(8)に代入すれば    H = dI/2*【 x*ln[ { b + √( b^2 +x^2 ) }/{ a + √( a^2 +x^2 ) } ] - ( x - 2*L )*ln〔[ b + √{ b^2 +( x - 2*L )^2 } ]/[ a + √{ a^2 + ( x - 2*L )^2 ) } ] 〕 】 残る dI ですが、これは、コイルの中心軸で切ったときのコイルの断面積全体に渡って積分したときに、N*I になるので    dI*2*L*( b- a ) = N*I → dI = N*I/{ 2*L*( b- a ) } よって    H = N*I/{ 4*L*( b- a ) }*【 x*ln[ { b + √( b^2 +x^2 ) }/{ a + √( a^2 +x^2 ) } ] - ( x - 2*L )*ln〔[ b + √{ b^2 +( x - 2*L )^2 } ]/[ a + √{ a^2 + ( x - 2*L )^2 ) } ] 〕 】 N = 2*L*( b- a )/d^2 だから    H = I/( 2*d^2 )*【 x*ln[ { b + √( b^2 +x^2 ) }/{ a + √( a^2 +x^2 ) } ] - ( x - 2*L )*ln〔 [ b + √{ b^2 +( x - 2*L )^2 } ]/[ a + √{ a^2 + ( x - 2*L )^2 ) } ] 〕 】 [1] ビオ・サバールの法則 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 [2] ベクトル積 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%A9%8D

colonelnic
質問者

お礼

丁寧な解答をありがとうございます。 どうやら計算間違いをしていたようです。 すべて納得がいきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

「電磁気は学習済みです」とのことですが、「長さ2l、内径2a、外径2b」というところが課題っぽいです。 foobar さんの手順で計算した後の検算用に以下の結果を使ってください。    H = N*I/{ 4*L*( b - a ) }*【 x*ln[ { b + √( b^2 + x^2 ) }/{ a + √( a^2 + x^2 ) } ] + ( 2*L - x )*ln〔 [ b + √{ b^2 + ( 2*L - x )^2 } ]/[ a + √{ a^2 + ( 2*L - x )^2 } ] 〕】 長さの l は 1 と混同しやすいので 2*L と表記しました。距離 x は、以下のようにコイル端からの距離です。N は全体の巻き数ですが、コイルの中心軸に沿って切った断面積が 2*( b - a )*L、線の断面積が d^2 なので、N = 2*( b - a )*L/d^2 となります( b- a と L が d の整数倍の場合)。   r   ↑   b::::::::::   a::::::::::   │   └────┴──→ x   0       2L 【ヒント】     r    ↑    b┝━━━━━━┓    │  ・Q      ┃    a┝━━━━━━┛    │      P    └──── ・─┴──→ x     0       x  2L コイルの中心軸に沿って切った断面(上図)の中の点 Q( x0, r ) にある微小面積 dx0*dr を考えます( x0 は x成分ですが x と区別するため x0 とします)。微小面積とコイルの断面積の比は dx0*dr/{ 2*L*( b - a ) } なので、微小面積を流れる電流 dI は、全体の電流 N*I に面積比をかけたもので    dI = N*I*dx0*dr/{ 2*L*( b - a ) } となります。 この微小面積を断面積とする単コイルから x軸上の点 P( x, 0 ) に発生する磁界 dH は    dH = dI*r^2/[ 2*{ r^2 + ( x- x0 )^2 }^(3/2) --- (1)       = N*I*r^2*dx0*dr/[ 4*L*( b - a )*{ r^2 + ( x- x0 )^2 }^(3/2) ] です。これを r = a ~ b、x0 = 0 ~ 2*L で積分すれば冒頭の式となるはずです。1/{ r^2 + ( x - x0 )^2 }^(3/2) の積分は x - x0 = r*tanθ と置換します。

colonelnic
質問者

補足

回答ありがとうございます。 いくらか疑問点があります。 まず、コイル巻き線方向の微小成分dsの考察が無いこと。 次に置換ですが、置換先の変数に、rが含まれているため、ヤコビアンの考察が必要になりますが、この一式だけでは新たな領域Dが一意には定まらないことです。 最後にこの導出したdHの式ですが、別の方法で積分したところ、 アークタンジェントの項が出てきました。手元にある専門書によると、提示していただいた解答は(いくらか誤記がありますが)あっていることが確認されていますので、おそらくはdHの式が間違っているものと推測されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

どういう手順で計算を試みたか書かれたほうが適切なアドバイスが得られるかと思います。 考え方としては、 ・コイルの電流密度iを求めておく(巻き数と、コイル寸法、電流から計算できるかと思います) ・半径rの円環コイル(導体の厚さdl,半径方向dr)を考え、求めたい点の磁界を求める。 ・drをaからbに、dlを2lに渡って積分する ことで式は立ちそうに思います。 が、積分の結果は簡単な形にはならないような気がします。

colonelnic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有限長ソレノイドコイルの中心軸上磁場について

    有限長ソレノイドコイルの中心軸上磁場は、 H=nI(cosθ1-cosθ2)/2 になりますが、ソレノイドコイルの半径=a、長さ=lの時、(cosθ1-cosθ2)はどのように表せばいいでしょうか?

  • ソレノイドコイルの作る磁場について質問です。磁場はH=nIという式で与

    ソレノイドコイルの作る磁場について質問です。磁場はH=nIという式で与えられます。nは単位長さあたりの巻き数ということですが、電流と単位長さあたりの巻きすうが同じでも、ソレノイドコイルの長さを長くすればするほど積算されて磁場は大きくなるような気がします。この考え方の何が間違っているのでしょうか。

  • ソレノイドコイル(重ね巻き)の形成する磁場について

    現在、ソレノイドコイルで重ね巻きをする場合の 磁場について考えているのですが どのように導出すれば良いのでしょうか? いくつか参考書を見たのですが 単層巻きについてしか記述されておらず よく理解できない状態です。 簡単のため、1層あたり100回巻き 長さ0.01メートル、10層重ね巻きで 抵抗は1Ω・m、電圧1vで考えています。 以上の条件の場合 どのように考えればよろしいのでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 多層ソレノイドコイルのインダクタンスの計算

    単層ソレノイドコイルのインダクタンスの計算法はあちこちで見かけるのですが、 多層ソレノイドコイルのインダクタンスの計算法がわかりません。 内径,外径,コイルの高さ,巻数,平均半径などから計算できないのでしょうか。出来れば式の形で教えていただきたいです。 お願いします。

  • 空心コイルの磁場とQ値が謎です。

    表計算ソフトで空心コイルの設計をしていたのですが、出てくるQ値の結果は空心コイルの径をドンドン小さくしていくとQ値が高くなりました。 それをドンドン推し進めていくと、空心の直径が殆ど無いような奇妙なコイルになってしまいます・・・。 通常の空心コイル断面 ○|   |○ ○|   |○ ○|   |○ 問題の空心コイル断面(もはや中心が空ではないような状態ですが) ○|○ ○|○ ○|○ ですがこの場合、コイルを形成する線材が中心軸に対して対称な線材とピッタリ張り付いた形状になるので、本来中心軸で干渉するはずの無い磁場が中心軸上で干渉すると考えられます。表現を変えると磁場が中心で押しつぶされるような感じでしょうか。 質問の本題としては以下のようになります。 ・こういうコイルは机上計算ではQ値が高いが、現実的にはどうなんでしょうか? ・中心部で磁場が押しつぶされて飽和するということは、コイルの外周、頭、お尻で磁場が増大するということでしょうか? ・こういうコイル自体の弊害があれば教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • ソレノイド

    またソレノイド関係の質問ですみません。今、ソレノイドが作る磁場をシュミレートしています。例えば、半径260mm、巻き数24、コイル長400mmのソレノイドが作る磁場をシュミレートする場合、ワンターンコイルを400mmにわたって等間隔に24個置いた時の磁場でシュミレートするのはダメでしょうか?実際やってみたのですがソレノイドで発生するような磁場ができません。おそらく半径に対してコイル長が短いからだと思うのですが…。もしダメなら他にいい案があれば教えてください!

  • 電磁学の問題《磁気:ソレノイドコイル》

    問.半径rの無限長ソレノイドコイル(単位長さ当たりの巻数N)に電流Iが流れている。このコイルに作用するコイルの他院長さあたりの軸方向の電磁力Fを求めよ。 コイルの半径方向の電磁力なら仮想変位法で求められそうですが、軸方向となるとそもそも力が働いているのかどうか怪しくなってくるような気がします。 アドバイスだけでもいいのでどなたかお願します。

  • ソレノイドコイルの考え方

    研究で、鉄やコバルトなどのまわりにコイル(銅線)を巻いたとき、その物体内部を通る磁場を計算する必要があります。 ある参考書に 「1cmあたりの巻き数が20の長いソレノイドに10Aの電流を流したとき、その中心部につくられる磁束密度は、 B=μnI(B:磁束密度 μ:透磁率 n:巻き数 I:電流) より、B=(4π×10-7)×(20×100)×10     =2.5×10-2【T】」 という例題がありました。 ※上記の(20×100)は、メートルあたりの巻き数にする必要があるからと判断しました。 この考え方を適用しました。 例題は空気中(真空中?)ですが、自分はそこに材料をいれようとしています。なので使用する材料の透磁率を代入しようと考えました。単純にそう考えましたが合っていますでしょうか? 問題中の「長いソレノイド」というのも気になっています。 今回自分が製作しようと考えているのは、径数mm・長さ数十mm程度の材料(鉄やフェライトなど)に、Φ1mm以下の銅線を数百回程度、巻こうと考えています。 実際に計算してみると「透磁率3000の物体にコイルを100回巻き、1mAを流すと物体内部の磁束密度は30000T」という非常に疑わしい結果になりました。 (B=3000×10000×0.001=30000【T】) 真空中(空気中)であれば、透磁率「4.7×10-7」の10-7が効いて、実際に想像しやすい値になるのですが(例題)「1mAで30000T」となると、とても信じがたいです。 本当は実際に製作してみて実際に測定が出来ればいいのですが、材料の内部の磁界が知りたいので測定手段も分かりませんでした。 考え方・計算方法・単位などで何か間違ってる部分がありましたらどうかお教えください。 「合ってるんじゃない?」という場合も一言いただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 磁場の中のトルク

    一辺が0.1mの正方形の10回巻きコイルを用意する。コイルの一辺をx軸と水平になるように固定し、コイルの回転軸に垂直で均一な磁場をつくり、コイルに3.4Aの電流を流す。磁場の強さは0.01T。 コイルは平衡状態にあるとき、コイルの平面と回転軸との間の角度を求めなさい。 という問題なんですが、私の答えは0.398°になったんですが、この答えは妥当だと言えるでしょうか? 誰かお願いします。

  • 円形回路とソレノイドコイルに生じる磁場の違い

    円形回路の磁場 H=NI/2r N:巻き数 ソレノイドコイルの磁場 H=nI n:単位長さあたりの巻き数 で表されます。 しかしどちらも1回巻き(N=n)としたとき、前者はH=I/2r,後者はH=Iとなり、違う結果になってしまいます。1回巻きの場合は、どちらも同じように見えるのですが、なぜこのような違いが生まれるのでしょうか? (ちなみに計算結果からH=NI/2r、H=nIとなるという回答は、ここで聞きたいことではありませせん。目で見た形は同じに見えるのに、なぜ違う結果になるのかという質問です。) よろしくお願いします。