• 締切済み

1000BASE-Tの設定

1000BASE-Tはオートネゴシエーションが正しい設定と聞いていました。 また、あるサイトでは同期を行うのでオートネゴシエーションでないといけないとも書かれていました。 ですが、PCのNICやネットワーク機器の設定に1000/FULL等の速度とDupulexの設定ができるものがあります。 100BASE-TXでは双方の設定を100/FULLに設定することはよくあることだと思いますが、1000BASE-Tの場合はオートネゴと1000/FULL固定の設定どちらにするのがよいのか教えてください。 また、参考になるサイトがありましたら併せて教えていただけたらと思います。

みんなの回答

noname#98938
noname#98938
回答No.3

>>別メーカー同士の機器で1000/FULL設定して接続したとき >>マスター、スレーブの決定などがちゃんと行われるのか >>見えないですね OKwaveでは回答に対する議論することは禁止されていますので、 アライドテレシスの製品をお使いであれば、お手持ちの製品の サポートセンターにご相談することをお奨めします。 また、別のメーカーとの組み合わせにつきましては、別のと おっしゃっているメーカーのサポートセンターにご相談されては いかがでしょうか。 >>マスター、スレーブの決定などがちゃんと行われるのか >>見えないですね 何のマスターとスレーブなのか分かりませんし、 「見えない」とい表現が、何を指標にしているのかも わかりませんので、アナライザーなどの計測器を ご用意できるのであれば、検証してみてはいかがでしょうか。   また小出しに質問されていますが、既に元の質問に対するアドバイスは させていただいており、元の質問からかけ離れていますので、 個別の案件(ビジネスや貴殿のお仕事などで不具合が生じるなど)の ご相談でしたらネットワーク関係の事業者に、ご依頼することを お奨めします。 新旧も含め色々なメーカーのネットワーク機器の相性については、 数え切れないほどの組み合わせがあり、貴殿のおっしゃっている 小出しの質問内容では一概に何ともいえません。  

umyu002
質問者

補足

>>マスター、スレーブの決定などがちゃんと行われるのか >>見えないですね というのは http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NNW/NETPOINT/20031021/5/ や、アライドテレシス機器のマニュアル https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/switch/gs902t/m678300c.pdf オートネゴでマスター、スレーブを決定して通信するような 記述があるのですが、1000/FULL設定にしたときマスタースレーブは どうなるのか明確な記述がどのサイトにもないですねという意味でした >>また小出しに質問されていますが 聞きたい事もまとめていないのに書き込みするような バカで申し訳ありません

noname#98938
noname#98938
回答No.2

>>アライドテレシスの機器のマニュアルには >>オートネゴシエーションを使用してマスターとスレーブを決定し、 >>同期を行うというような記述があるのですが1000/FULLにしても >>マスター、スレーブの決定、同期などは行われるのでしょうか 同じメーカーのアダプター同士を接続させるのであれば、 「オート-オート」でも「固定-固定」でも問題ないと思います。 この設定は、あくまでもアダプターに対しての速度とリンクについて のみですので、更に上位層で動作するアプリケーションが マニュアルにある「オート」を使うように書いてあるのであれば 「オート」にするべきだと考えます。1000baseTの規格要件で オート必須なので、同一メーカのアダプタなら更に心配ないと 思います。固定にしないと十分なパフォーマンスが出ないということは ありません。  

umyu002
質問者

お礼

1000BASE-Tの規格ではオートに設定するのが良いのですね。 ただ、別メーカー同士の機器で1000/FULL設定して接続したとき マスター、スレーブの決定などがちゃんと行われるのか 見えないですね

noname#98938
noname#98938
回答No.1

>>1000BASE-Tはオートネゴシエーションが >>正しい設定と聞いていました。 >>また、あるサイトでは同期を行うので >>オートネゴシエーションでないといけないとも書かれていました。 ■オートネゴシエーションについて  オートネゴシエーションの”回線認識”は、万能ではありません。  つまり、オートネゴシエーションに対応していない機器と  接続する場合、”速度”は分かって(*a)も”通信モード(リンクモード)”を  認識できないため、オートネゴシエーション対応機器は  必ず「半二重通信」にてリンクする規定になっています。  オートネゴシエーションにはメーカー間の相性もあるようです。  *aどのようにして速度を認識するか。   10BASE-T の場合は、NPLという信号を送信しています。   100BASE-TX の場合は、アイドル信号を送信しています。   1000BASE-T の場合は、規格仕様で必ずネゴシエーションに対応となっています。 ■半二重通信について  Ethernetの基本的な形でデータ送信または受信を片方向だけ実行できます。  今は見ることも少なくなったリピータを介してLANケーブルを共有します。  データーの送信タイミングは、送信者がいないことを確認した後になります。 ■全二重通信について  半二重通信とは異なり同時に両方向にデータを流せる通信です。  LANケーブルを二台の機器間で占有し、1対1で接続されます。  故に、データーの衝突(コリジョン)は発生しません。  LANケーブルを占有しているため、データーの送信タイミングは  随時送信となります。  全二重通信でネットワーク構築する場合はスイッチングハブが  必須になります。 上記を踏まえて質問内容の以下のケースの場合、 >>PCのNICやネットワーク機器の設定に1000/FULL等の速度と >>Dupulexの設定ができるものがあります。 >>100BASE-TXでは双方の設定を100/FULLに設定することは >>よくあることだと思いますが、1000BASE-Tの場合は >>オートネゴと1000/FULL固定の設定どちらにするのが >>よいのか教えてください。 この場合、回答としては「1000BASE-T」アダプタを使うのであれば、 1000BASE-T規格仕様上、「オートネゴシエーション」に対応しているので 全ての機器の設定を「オートネゴシエーション」にするのがベストです。 また、「1000/FULL」固定したいのであれば、全ての機器を固定する 必要が生じてきます。 なお、オートネゴシエーションと1000/FULLと設定された機器が 通信する場合、オート側のリンクモードは半二重リンクモードになり 1000/FULLと固定した側は全二重リンクモードになります。(異なるリンクモード状態。) この時、全二重側は随時データーを送信するため、半二重側でコリジョン発生します。 コリジョンが発生すると「フレーム再送」や「遅れ衝突」がはじまり、 遅延は大きなものになります。故に設定を混在させることは厳禁です。   結論:有線LANの場合のリンクモード  オート と 全二重 : × ・・・ 絶対厳禁  オート と 半二重 : × ・・・ 全二重通信のものが多い為  オート と オート : ○ ・・・ 無難です。  固 定 と 固 定 : ○ ・・・ オートネゴシエーションの相性もあるので場合によっては。

umyu002
質問者

補足

アライドテレシスの機器のマニュアルにはオートネゴシエーションを使用してマスターとスレーブを決定し、同期を行うというような記述があるのですが1000/FULLにしてもマスター、スレーブの決定、同期などは行われるのでしょうか

関連するQ&A

  • 1000BASE-T TXについて

    こんばんは ご質問させていただきます。 NW機器にSFPモジュール(1000BASE-TX に変換)をつけ対抗にはHUB(1000BASEーT)対応 機器をつけた場合に、通信はできるのでしょうか? どこかで、双方が合わない場合は1000BASE-Tとして通信すると聞いたことがありますが、 実際は、どうなのでしょうか? ひょっとして、この場合の STPモジュールは、1000BASE-TXはTでもTXでもどちらでも対応しているという意味なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • スイッチングハブに10BASE-T==>半二重?

    適当なカテゴリーが見あたらなかったので、ここで質問させてください。他に適切なカテゴリーがあればご教示下さい。 普通の10/100BASE-Tスイッチングハブに10BASE-T機器をつないだ場合、通常は半二重(half-duplex)になってしまうものなのでしょうか? スイッチングハブ側はオートネゴシエーションに対応しているものとします。 10BASE-T側は、半二重/全二重の両設定が可能なものです。 このとき10BASE-T側を半二重設定にしても、全二重設定にしても、ハブは「半二重」とLED表示しています。 FLP/NLPとかについても調べてみたのですが、10BASE-Tの時代にはNLPしかなかったので相手の機器が10BASE-Tであることは認識できても、全二重か半二重かは判断できない、という理解なのですが、合っていますか?では10BASE-Tの場合はどうやって全二重・半二重を判定するのでしょうか?オートネゴシエーションを使う限りはムリということでしょうか。 しかし、Windows PCのLANカードなどでAuto negotiationあたりの設定をいじると、100Mでも10Mでもスイッチングハブはちゃんと全二重・半二重を認識してハブのLEDが適切に点きます。これは、仮にPC側で10BASE-T/全二重を設定したとしても、最初はFLPでネゴシエーションをして10BASE-T/全二重に対応していることをハブに伝えているからちゃんと動く、ということなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存じの範囲で少しでも情報を寄せていただけると助かります。

  • 古いLANケーブルで1000BASE-Tを使うと…?

    10年ほど前にマンションの宅内で電話線用のダクトを利用してLANケーブルの設置工事をしました。 ケーブルのカテゴリーなどは不明ですが当時は10BASE-Tしかなかったので多分「カテゴリー3」ではなかと思います。全長は10mくらいです。 が、時代は移り、いつの間にか手持ちのパソコンのNICも全て1000BASE-Tに対応している状況で、そしてパソコン間でやりとりするファイルも動画ファイルなどGB単位の大きさになってきているので、スイッチングHUBを1000BASE-Tモノに替えて速度アップを図ろうかと考えています。 そこで問題なのは冒頭に書いたLAN工事で設置した古いケーブル。 ある程度の速度低下は覚悟するとしても、仮にその他の機器が1Gbps出せるとして「カテゴリー3」のケーブルで1000BASE-TX機器を接続すると、どの程度の速度が見込めるでしょうか? 規格上・理論上の話はともかくとして、特に実際に試された結果を教えて頂けると有難いです。 ちなみに… 現在は100BASE-TXの機器を使ってますが、LAN自身の速度は不明ながらインターネットの通信速度が最高で70Mbpsくらい出ているので、100BASE-TXとしてはほぼ定格通りの速度が出ていると思われます。 よろしくお願いします。

  • 1000BASE-T と 100BASE-T のケーブルの見分け方

    自宅で使用しているパソコンとネットワークハードディスクを繋いでいるLANケーブルが1000BASE-T と 100BASE-T のどちらかを知りたいのですが、ケーブルの見分け方がわかりません。 普通ケーブルの表面に記載がありますでしょうか? 出来るだけ転送速度が速い方がいいのですが、1000BASE-T と 100BASE-Tでは体感速度的に早いと感じる差でしょうか? ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 100BASE-Txから1000BASE-Tに変更にするには。。

    100BASE-Txから1000BASE-Tに変更にするには。。 現在1000BASE-T にて無線ルータ、ノートpc2台、デスクトップ1台が繋がっています。 ノートPC2台は標準でギガ対応のLANポートで有線LANにて繋がっており、 デスクトップは7~8年前の物で100BASE-Txの有線にて繋いでいます。(無線LANは現状遊んでいます) PC同士のデータを共有するときにデスクトップが遅いので、デスクトップを1000BASE-Tに変えようと思うのですが、その時にLANアダプタとして今、USB2.0タイプのLANアダプタまたはPCIボードタイプの1000BASE-T NICを使う場合、どちらが性能的に上でしょうか? USBタイプはLANが1000MでもUSBの最高速度で抑えられてしまい、USB2.0の性能=LAN速度?という考え方でいいのでしょうか? PCIスロットのほうは色々調べましたが2.1規格か2.2規格かわかりませんでした。PCIボードタイプの速度計算の仕方がいまいち理解できませんでした。PCIなら1000Mフルに出るんでしょうか?(あくまで理論上で結構です) どちらを買えばいいか思案中です。どうぞ宜しくおねがいします

  • ネットワークアダプター10BASE-Tと100BASE-Tでは

    ネットワークアダプター10BASE-Tから100BASE-Tに替えた場合速度に差がかなり出ますか?

  • 1000BASE-T ギガビットイーサについて

    windows2003作ってます。 1000BASE-T ギガビットイーサの NICの設定で、スピードを 1000固定にしようとしたのですが、100固定のみで 1000はオートネゴしか使用できません。 色々調べたところ、1000はオートネゴのみ対応というのが 多いようです。 しかし、肝心の理由が明確に書かれている文章が見つかりませんでした。 どなたか理由をご存知の方ご教授願いますでしょうか? または、間違った認識でしたらご指摘下さい。 よろしくお願い致します。

  • オートネゴシエーションについて

    オートネゴシエーションについてご質問があります。 NICの設定で片方がオートネゴシエーション、もう片方が100M全二重の設定の場合、不都合が起こると認識しております。 よく、クライアントネットワーク側ではオートネゴシエーションで統一、サーバ側ではオートネゴシエーションで統一するか、明示的に固定に設定と言われていると思います。 そこで疑問なのですが、サーバ側は固定、クライアント側はオートの場合、不都合は起こらないのでしょうか? オートにするならすべてをオートに、固定にするならすべてを固定にと思っておりました。 クライアント側とオート、サーバ側を固定で問題ないのでしょうか? このあたりについて、ご教授願える方がおりましたらよろしくお願いいたします。

  • LANケーブルのカテゴリーについて

    LANケーブルの種類によって、 カテゴリー5で、通信速度が100Mbps、適合するNIC規格が10BASAE-T、100BASE-TX、伝送帯域が100MHz。 カテゴリー5eで、通信速度が1Gbps、適合するNIC規格が10BASAE-T、100BASE-TX、1000BASE-T、伝送帯域が100MHz。 カテゴリー6で、通信速度が1Gbps、適合するNIC規格が10BASAE-T、100BASE-TX、1000BASE-T、1000BASE-TX、伝送帯域が250MHz。 カテゴリー7で、通信速度が10Gbps、適合するNIC規格が10BASAE-T、100BASE-TX、1000BASE-T、1000BASE-TX、10GBASE-T、伝送帯域が600MHz。 となっているようですが、 NIC規格、伝送帯域とは何でしょうか。 また、現在eo光(1Gbpsコース)を利用していますが、5e以上であれば、利用するにあたって、特に差は出ないのでしょうか。 6や7等を選んで使用するメリットは何でしょうか。

  • 100BASE-TXについて

    今、10BASE-Tの配線を100BASE-TXに変えようとしているところです。 ケーブルはカテゴリ5の60m自作で、これを建物間に配線しました。 両方にコレガのオートネゴシエーション対応の10/100自動切換スイッチ(Fast SW-8D)を取り付けてました。 すると、どうも10Mbpsしか認識できません。 10MbpsだとFull、Harf共に認識し、PINGも通るのですが、100Mbpsだと全く認識しません。 もちろん自作のケーブルとはいえ、テスターで何度も通信テストしています。 別の自作5m、15m、30m、60mのケーブルをそれぞれ2本ずつ試しました。 すると5m、15mのケーブルでは100Mbps(Full)になるのに、30m、60mケーブルは10Mbpsしか認識しません。 オートネゴシエーションをOffにし、手動で設定してもやはり100Mbpsは認識しませんでした。 そこで、コレガのサポートセンターに聞きました。 したら、自信ありげに「自作ケーブルに問題があると思われます!」と言われました。 「市販のケーブルだったら100mでも問題無いんですか?」と聞いたところ、「問題ありません!」ときっぱり言われました。 とは言われても、ネットワークの講習会に行き、また専門の業者さんから知恵を授かり、今まで何百本のケーブルを作ってきた私には、規格通りに作ってるしテストしてるから、絶対に問題無いと言う自負があります。 コレガは「短いケーブルでオートネゴシエーションが働いてるからスイッチには問題無い!」 私は「規格通りのケーブルで、何度もテストしており、問題無い!」 と双方譲りません。 一応コレガのお姉様には、丁重にお礼を言って電話を切りました。 こういった現象は、どのような原因が考えられますか? 皆様の知識と経験をお借りしたく、私とコレガのお姉様にお力添えをください。

専門家に質問してみよう