• ベストアンサー

独占禁止法について

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0920080227142ceaj.html 今回このニュースを読み、独占禁止法について疑問が沸きました。 http://www.asahi-net.or.jp/~VR5J-mkn/114.htm に独占禁止法の≪再販売価格拘束≫≪不当な安売り行為≫ と相反するような記述があります。 今回は、オーケー側の廉売に対してキリンが待ったをかけた形に なったようですが、仕入れ値を割るほどの廉売をオーケー側が 行っていたとは思えず、前者の「再販売価格拘束」に触れるのでは ないかと思います。 実際オーケー側が公正取引委員会などに調査を依頼しなければ このようなケースはうやむやになってしまうのでしょうか? あるいは元から法的に問題のないケースなのでしょうか? 専門家の方、あるいは詳しい方にお話をお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

そのビール会社は、現段階で分かっている事実関係からは、価格を拘束する行為をしたというよりも、廉価販売の期間を拘束する行為によって価格の安定という結果をもたらそうとしたことになりそうです。廉価販売期間中の販売価格をも拘束しようとまではしていない模様です。 そうすると、独禁法は結果の違法性でなく行為の違法性を問うものですから、今回のケースは、取引において、価格そのものを拘束しようとする『不公正な取引方法』12項(再販売価格の拘束)よりも、価格そのものの拘束でもなく競争者との取引停止を条件とする拘束(『同』11項(排他条件付取引))でもない拘束をしようとする『同』13項(拘束条件付取引)に該当するおそれがより高いような気がします。 ただ、事実関係を一定期間における定価販売の強要による拘束と捉えれば、12項になるかもしれません。また、事実関係によっては、独禁法3条前段違反(私的独占)に該当するおそれもありましょう。 いずれにしても、過去の類似事例での警告等を寡聞にして聞いたことがありませんので、いずれが適用条文となるのかについては自信を持っておりません。 このような場合、公取委は事件調査を開始しうることになりますが、その端緒となる事実報告等は「何人も」できることになっています(独占禁止法45条1項)。また、公取委の職権でも開始できます(同4項)。 近年の公取委の行動パターンからいって、今回の件についても、OKストア(オーケー株式会社)その他の小売業者からの事実報告等を受けてなのか職権でなのかは分かりませんが、既に調査を開始しているのでは、と個人的に思っております。 さて、この件は個人的に注目しており目の届く範囲で事実関係を収集したりしているのですが、OKストアでは、店舗内掲示によれば、仕入値の上昇を理由として18週間のみの廉価販売期間における販売価格を近々値上げするようです。他方、OKストアの基本戦術は、店舗内掲示や過去の雑誌記事等によれば、仕入値とは無関係の特売をおこなわず仕入値に合わせて販売価格を決定しこれを維持、ただし近隣の競合店でそれより安い販売価格となっているときは対抗価格で販売、というもののようです。 また、別の小売店では、そのビール会社の商品につき、最近販売を開始した発泡酒の新商品も含め、定価販売をしているように見えます。 そうすると、今回のケースは、従前の販売価格を維持するためにOKストアが強硬姿勢を採ったというよりも、週を限った廉価販売をビール会社が条件に入れこれを最後まで譲らなかったために、廉価販売期間にのみ当該ビール会社のビールを取り扱うという条件付取引で合意したというのが、より事実に近いような気がしております。 もちろん、OKストアが、ビール会社の不当性を浮き立たせるため仕入値の上昇の有無や幅とは無関係に値上げの値付けをしてきた可能性も否定できませんが、「安いことこそ正義だ!」とも読めるOKストアの基本戦術からいえば、その可能性は薄いように思います。 なお、OKストアでは、ビールを販売委託していることはない模様です。

OKstore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに部分的には廉売期間をおいても可としていますね。 公取がきちんと動いているのか一般人にはわからないのと、 過去に独禁法の処罰対象としてこういうケースでの取り締まりが あったのかどうかが不透明なので質問してみたのですが、 あまり事例としてはないのですね・・ 体感として消費者は発泡酒・雑酒にシフトするほど節約しているのに ビール会社は販売店を規制してまで大もうけしているように思います^^; 詳しい説明をして頂き、感謝しております。

その他の回答 (2)

回答No.2

まずもともとの契約が以下のどちらかによって異なります。 (1)販売委託契約による仕入れ (2)通常の仕入れ(所有権が移転する場合) 再販売価格の拘束というのは、「一度完全に仕入れたものをいくらで処分しようが仕入れた側の勝手」「自由競争」という理論に基づくものです。 (1)の場合は、物品の所有権は未だメーカーにありますので、値段はメーカーサイドに決定権があることになり、この場合には再販売価格の拘束にはあたりません。 (2)では完全にあてはまります。 また、公正取引委員会は独自に調査して勧告などを行ないますが、基本的に告発により動くことが多いです。これはどんな役所でも変わりませんけどね^^

OKstore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 委託なのか仕入れなのかでも変わってくるのですね。 今回は新聞で取り上げられましたが、メーカーによっては 自社のブランドとその流通価格を守るために、今回のキリンのような ことを表面下でよくやっていると聞きます。 新聞で取り上げられても、実際の当事者が告発しないと動かないのかも しれないですね。ありがとうございました。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

「キリンからの規制がかかった」というのはオーケー側の主張に過ぎないので、 事実関係がはっきりしないとなんともいえないというのが正直なところです。 オーケー側の主張どおりで、しかもキリンが 「規制に従わなければお前のところには卸さない(あるいは制限する)」 くらいの厳しい姿勢だったのであれば、 再販売価格拘束に該当する可能性が高いと思います。 ただ、この記事ではキリン側の見解が全く出ていないので、 キリン側に説明させたら全く事情が異なっている可能性もあると思いますよ…。

OKstore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにこの記事だとオーケー側の言い分によると・・という 書き方になっていますね。 消費者から見ると、キリンのやり方はあんまりだな・・と感じたので 質問してみました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 独占禁止法

    車の購入にあたり、各メーカー系の販売会社が「ワンプライス方式」という一定の価格で販売しています。どこへいっても、価格が同じですが、これは、独占禁止法に違反していませんか。

  • この企業は独占禁止法にあたるでしょうか

    この企業は独占禁止法にあたるでしょうか ある企業が独占禁止法に当たるのではないか? と思えるふしがあるので、 公正取引委員会の相談窓口に相談に行こうかと考えています。 でも私は法律には素人なので、これが独占禁止法にあたるかどうか、 みなさんのご意見をお聞かせください。 -- その企業はアメリカが本社で、日本法人があります。 全世界での社員は5000~7000人、日本法人では約200人。 パソコンソフトの販売をしています。 まず、販売代理店からこの会社のソフトを買おうとしたところ、 「日本法人の審査を受ければ値引き販売できる」と言われました。 メーカーが小売価格に介入するのは独占禁止法で禁止されていますよね。 http://www.jftc.go.jp/dk/qa/index.html#Q13 また、この会社(米本社)は以前から買収を進めており、 以前は別々の会社が販売していた特定分野での有力ソフトを ほとんど自社製品にしました。 そのため、特定の市場で独占的な地位にあります。 買収した際に、ソフトごとにばらばらだった価格を統一し、 そのとき価格が下がったソフトもあったのですが、 その後じわじわと保守料の値上げを始めています。 すべてのソフトを同時に上げるため、 他のソフトに乗り換えるという道は残されていません。 これは独占的な地位を利用した値上げであり、 私的独占にあたらないでしょうか? -- 要点は二つです。 ・小売価格を指示している疑い  (販売代理店とやり取りしたメール、書類が残っています)。 ・製品の開発力などの企業努力ではなく、買収による市場独占。  それによる値上げ。 独占禁止法にあたらないというご意見がありましたら、 どういう理由であたらないのかを、法律に詳しくない私にも 理解できるようご説明くださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 独占禁止法について

    製造元が通販でのみ販売している商品なのですが、一般ユーザにのみ販売をしています。 しかし、量販店から販売をしてほしいと言われた場合、お断りをしたいのですが、お断りをした場合には独占禁止法に抵触するのでしょうか? どこでも入手できるようになると価値が下がるので、正直売りたくないのです。 ちなみに量販店からは、支払条件、価格等はすべて一般ユーザと同じでもいいと言われています。

  • 独占禁止法にあたりますか

    海外メーカーの代理店を行っています。(総代理店ではありません) このメーカーの商品は、メジャーな商品ではなく、どちらかと いうとマニアックな電化製品になります。 当社が初めての日本代理店となるので、販売店ゼロの状態から今まで 少しずつ広告や展示会などに出店し日本での販売店を増やしてきましたが 最近、別の代理店ができたらしく、必然的に競争する事になりました。 彼らは、当社の既に販売契約をしている販売店や商社に 当社よりも安価な条件をだして、切り替えて行くというスタイル なので、非常に困っています。 当社が高い仕切り価格で卸しているわけではなく、当社が商社経由で 卸している先に、直接他の代理店が営業をかけるので当社よりも 安価な条件が出せるようです。 決して、市場を独占しているというような数多くの販売店を 当社が押さえている訳でもなく、実際販売台数も多くなく 儲かっていないのが現状です。 メーカーに状況を説明し相談したところ独占禁止法に ひっかかるので、上書きの営業を制限はできないと言われてしまい ました。 このような状況で、メーカーが他の代理店に対して上書きの営業を 制限する事は本当に独占禁止法にひっかかる行為なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 独占禁止法への抵触から回避する方法について

    こちらをご覧下さい。 http://www.jftc.go.jp/child/cnt_06.html 公正取引委員会のホームページの中で 再販売価格維持行為について(子供向けに)説明されています。 6コマ目で、隼のラピュアが 「メーカーが小売店に対して販売価格を指示することを 『再販売価格維持行為』というんだ。もちろん独占禁止法違反ダヨ!」と 語っていますが、トヨタ自動車がレクサス販売店に対して行っている トヨタが定めた定価から一切値引きをしないで売るように促している行為は (東京トヨタ系と東京トヨペット系の2店舗で、営業担当者から直接聞きました) 素人目には、「再販売価格維持行為」であり 独占禁止法に違反しているとしか思えません。 大「トヨタ自動車が」堂々と行っている行為ですから 何らかの方法で独占禁止法に抵触しないような手法を盛り込んでいると 想像しますが、どの様な手法にて抵触から回避しているのでしょうか。 ご存知の方がおいででしたら、ご教示下さい。

  • 中国の独占禁止法について

    私の会社は、現在中国で中国資本との間でJVで会社(会社A)を作り、生産・販売を行っています。現在、このJVには中国全土での生産した製品の販売権を与える契約になっています。将来的に中国の別地域で当社100%資本で、新たに会社(会社B)を作り、生産・販売を行うことを考えています。現在、会社Aには中国全土での販売権を与えているので、会社Bを設立する時には、中国での販売権をどうするかという問題があり、それを地域別で分けるか、用途別で分けるかという交渉をしないといけないですが、この時に独占禁止法の問題が出てくると指摘されています。私としては、この地域別、用途別で区分けした場合に、なぜ独占禁止法の対象になるのか、いま一つ理解ができておらず、この点のご教示を頂ければと考えています。一応、この点については、以下の通りの説明を受けていますが、この説明でなぜ独占禁止法に抵触する可能性があるのか、よく分かりません。特に用途別で区分けをした場合です。(以下の説明のこだわらず、地域別、用途別で分けた場合に、なぜ、独占禁止法に抵触する可能性があるのかを分かりやすく、ご教示頂ければ助かります。) 地域別で分けた場合、中国のお客さんがA及びB会社の好きな方から購入できないので独占禁止法に該当するといわれています。ただし、その製品のその地域における市場規模に対して、A及びB会社の供給量を合わせても、例えば10分の1ぐらいで、お客さんも他の会社から自由に購入できる場合は、お客さんの利益を阻害したとは言えない為、独占禁止法には当たらないとの説明を受けています。用途別に分けた場合は、B会社にある用途の販売権を与えたとしても、A会社の製品の一部に、その用途にも使用できる製品があり、実際の価格差や機能差がそれほどなければ、独占禁止法に抵触する可能性があると言われています。あるいは、A会社で現在生産していないものを、B会社で生産して販売する場合でも、A会社の製品の中で、そのB会社の製品の用途に使用できるものがあれば、明確な価格差や機能差が証明できない限り、抵触する可能性があるとのこと。この用途別の場合の説明が、なぜお客さんの利益を阻害するのか、良く分かりません。お客さんが、A会社にその用途に適する製品があることを知りながら、B会社と用途別に分ける契約を行ったために、A会社からは、その用途で購入できないという点で抵触するのでしょうか?  これらを実証するためには、A会社が中国のどの地域にどういう製品をどれだけ売っており、そこの市場規模がどのくらいでというのを調べる必要があると言われていますが、地域別、用途別での独占禁止法に抵触する可能性を今後調査するには、どのような資料が必要かも教えて頂ければと思います。 最後に、お互い中国全土でフリーで生産・販売を行い、A会社に、例えば、華南地区のある商品は独占的に販売しても良いというEXCLUSIVE与えて運営する場合は、全く独占禁止法の心配はないという説明は受けています。実際に、A会社が納得するかどうかは分かりませんが、この方法が 一番容易だとのこと。 以上、宜しくお願いします。

  • このケースは独占禁止法でしょうか

    このようなケースにお詳しい方宜しくお願いします。 飲食店を営んでいます。最近、道路を挟んだ向かい(徒歩10歩の露骨な程、至近距離)に同じ業態の飲食移動販売車を止めて販売をし始めました。当店のお客様からも「あれはひどいよね」の言葉を多数頂きました。もう少し離れた場所に移動してほしいとお願いしたところ独占禁止法を持ち出してきました。 店のすぐ前で全く同じ業態(ジャンル)、しかも移動販売車、それでもこちらは法的に何も言えない、出来ないのでしょうか? ちなみに相手の移動販売車は公道ではなく目の前の駐車場を借りてそこに停めてます

  • 販売店の競業禁止義務と独占禁止法

    メーカーAがサービスαの販売権をBという販売店に付与する際に、 Bがサービスαと同様のサービスを取り扱わないようにする契約は独占禁止法に違反するのでしょうか? 公正取引委員会の 流通分野における取引に関する独占禁止法上の指針 第二 非価格制限行為 2 流通業者の競争品の取扱いに関する制限 http://hrsk.jftc.go.jp/dk/03.asp?process=0&filename=dk002100.xml&key= を見ると違反っぽいのですが、 実際にそういう契約は結ばれているようです。 これは何か条件を満たせば認められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 独占禁止法にあたりますか?

    あるメーカー(台湾)から商品を仕入れて販売する事業を開始するところです。メーカーは台湾国外に未進出の状態であり、日本では初めて弊社が商品を取り扱い販売する事を任されています。弊社業務形態は仕入れ販売となります。台湾オリジナル商品は中国語表記の為、日本語パッケージ版をメーカーと弊社で共同開発しています。アイデア商品で台湾国内で特許取得をしており、日本においては、実用新案登録を済ませています。弊社は実用新案使用許可をメーカーから許可されています。 このような背景の中。。。 メーカーと、どう言った契約を行うかと言うところをメーカーと話し合い詰めています。日本で販売を任されてはいますが、日本市場をこれから開拓するところであり、総代理店と言う契約は話が早すぎるので、総代理店契約では無く、販売許可、新案使用許可などと言った契約形態になるかと思います。 準備期間を経てまもなく事業がスタートしますが、ここに来て、日本企業(B社)が弊社と同じように台湾メーカーを訪れ、日本で販売したいと言う話があります。弊社から見れば競合が現れたと言う見解であり、仕方の無い事と思っています。しかし、台湾メーカーは、日本には既に任せている会社がある為、提供出来ないと言う話をB社にしているとの事です。メーカーから弊社に対しての配慮と言う事です。 しかし、メーカーの配慮はありがたいお話しではありますが、総代理店の契約をしているわけでも無い状況である為、これはフェアなものなのかといろんな意味で不明確な部分があります。 こちらとしても総代理店を任されると言う気持ちで臨みたいのは山々ですが、これから市場開拓する状況でその契約を結ぶのはお互いにメリットが無いものと思いますし、総代理店契約を行ったからと言って、日本の取引先企業を弊社だけにと言うメーカーの配慮はありがたく思いますが、日本市場において、弊社は独占禁止法に触れてしまうものでは無いかと思っています。 【質問(1)】独占禁止法に触れるものでしょうか?それとも、メーカーの意向による契約形態などにより、取引先が弊社のみと言うのは良いものなのでしょうか? メーカー商品は、A,B,C,OEMとあります。 【質問(2)】例えば契約の仕方として、弊社はA、OEM(OEMは許可のみで他社も扱ってOK)のみの扱いにして、日本国内の販売は弊社一手で行うなどと言った契約があるとすれば、そのような契約形態でも独占禁止法に触れるものなのでしょうか? (独占とは、市場に対して言えるものと思っておりますが・・・) 質問(1)、(2)に対してご回答くださる方がいらっしゃいましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • iPodって再販禁止なの?

    iPodでは独占禁止法で禁止されている「再販売価格維持行為」を行われていると聞きましたが、実際にはどうなのでしょうか?