• ベストアンサー

濃アンモニア水の保存容器

「濃アンモニア水の保存容器は、白色のポリエチレン容器 と 褐色のガラス容器 ではどちらが適しているか」 という質問です。 腐食性が問題になるのかと思い自分で調べていました。 アンモニア水の保存容器としてガラス製を避けるべきという内容の記述のあるサイトを二つ見つけたのですが その他のアンモニアに関する情報ではそこまで言及していなかったり 逆に、「銅・銅合金・アルミニウム合金及びこれらを含むメッキで表面を覆った容器が不可であり これらを含まない鉄・鉄合金・ガラス・ゴム・ポリエチレン・塩ビなどの合成樹脂を容器包装材料とする」 という記述もあったり。 アンモニア水と濃アンモニア水でも違いがある可能性も、遮光が問題になる可能性も捨てられないのですが 自分の力では結論に至らないため、質問させていただく事にしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.4

我が社ではアンモニア水溶液は「青色の」ポリエチレンタンクにて保存する規定になっています。 なぜ青色かは、単に他の液体と区別するためですので、大きな意味はありません。 ただし、すぐお分かりのように加熱には、タンクも内部の水溶液も非常に敏感で内圧が高くなると事故につながりますので、冷暗所に保存する必要があります。 また、ステンレスの容器を使用しても良いのですが、この場合内圧が分かりづらいので、開ける場合にアンモニアガスの噴出を「予期して」防具などを用意する必要があります。もしくは充分長い柄の付いた開放具を使うなどの注意が必要です。 いずれにせよ大量の高濃度アンモニア水溶液をデッドストックとしておくのは何のメリットもありませんで、出来るだけ、早めに消費し切る事が勧められます。 試薬用程度でしたら、一ヶ所に大量に保管せず、500mLの試薬瓶を必要本数分散して冷蔵庫中に保存するべきです。なお、可燃性がありますので、ポリ袋に包んで輪ゴムなどで口を閉め、膨らんだらドラフト中でアンモニアガスをパージしてやる注意も怠ってはなりません。

yuri-chi
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 専門家ならではの具体的な、そして丁寧で細かい回答を下さり ありがとうございました。 私が求めていた以上の+αの知識が得られ、大変感謝しております。

その他の回答 (3)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.3

ガラス瓶は、経時的に沈殿が発生します。 試薬などもポリエチレンの肉厚の容器になっています。 また、遮光のために乳白とすればよいでしょう。

yuri-chi
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 経時的に沈殿が発生する という 経験者ならではの明確な回答には説得力があります。 ありがとうございました。

  • acethyl
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

追記します。ガラス(SiO2)は酸性酸化物であるため、塩基と反応して塩を生じます。 Ex) SiO2 + 2NaOH → Na2SiO3 + H2O つまり、弱塩基性のアンモニアも例外なくガラス保存をすると、徐々に反応してしまうので、ポリエチレン容器や、ゴム栓が適当です。

yuri-chi
質問者

お礼

追記ありがとうございました。 ガラスとの反応が思いだせずにいたのでとてもすっきりしました。

  • acethyl
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

簡単な回答でもうしわけないですが、「銅・銅合金・アルミニウム合金及びこれらを含むメッキで表面を覆った容器が不可でありこれらを含まない鉄・鉄合金・ガラス・ゴム・ポリエチレン・塩ビなどの合成樹脂を容器包装材料とする」に関してですが、これは錯イオンが関係しています。 錯イオンとは、『金属イオンに非共有電子対をもつ分子または陰イオンが配位結合したイオン』のことです。 つまり、言い換えると『銅や銀、亜鉛などはアンモニアと配位結合する』ということです。これは何をいっているかというと、配位結合してイオンになるので、溶け合うということです。保存するはずの容器と溶け合ってしまっては保存している意味はないので、こういった金属は不可ということになります。

yuri-chi
質問者

お礼

早くに回答頂きありがとうございました。 体調を崩し、お礼が遅くなり申し訳ありません。 アンモニアで錯イオンを形成することをすっかり忘れていました。 でもこういうところでとても大切なことなのだと気付きました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 保存容器、どんな材質のものを使っていますか?

    食品の保存容器の使い分けに関してです。 皆さんは、どういったものをどういった用途で使い分けていますか? それを選んだ理由(機能性、価格etc)、こだわり等、お聞かせください。 代表的なものは、樹脂製、ガラス、ほうろう・ステンレス・アルミなどの金属製あたりかと思います。 残り物や半調理品を入れて、電子レンジにかけることが多いので、 私は金属製は使っていません。 樹脂製は電子レンジOKのもの、ガラスは耐熱ガラス(蓋はレンジOKのプラスチック)のものを使っています。 ・油分の多いものor極端に臭いのキツイもの⇒耐熱ガラス製 ・それ以外の食品or冷凍する場合⇒樹脂製 に分けて使っています。 「樹脂製は、人体への影響(環境ホルモン云々)を考慮して避けたほうがよい。樹脂製を処分して、すべて耐熱ガラス製に替えました!」という記述を本やブログなどで見かけることが多いので気になりました。 容器をすべて耐熱ガラス製にしようとなると、選択肢が少ないと思うのですが…。 まず、耐熱ガラス製の保存容器となると容易に手に入るものはメーカーが限られることが難点です。 スーパーやホームセンターをあちこち回りましたが、耐熱ガラスの保存容器はパイレックスのシリーズしか売っていませんでした。 通販という手もあるでしょうが、あとあと補充や破損のため買い足すことを考えると、近場の店で定番の品を入手したいものです。 パイレックスの代表的な保存容器は「密閉」ではなく、傾けると汁がこぼれてしまうような蓋で不満が残ります。 蓋だけプラスチック製なので蓋だけダメにしてしまう方も少なくないようです。 また、薄手の製品は割れやすく、かといって厚手の製品は重くかさばるのが難点。 実際、うちでも食器カゴの中でがちゃがちゃしてしまうのが一番のネックです。 結局、軽くてかさばらず、密閉性が高く汁漏れしにくいetcの点から、樹脂製の保存容器も併用しています。 安いものならパイレックスの同容量の容器の10分の1とかの値段で売っているし、ジップロックなどのメーカー品でもパイレックスより安価に入手できるので助かります。 耐久性で考えれば、「割らない限り」耐熱ガラス製のほうが長持ちするとは思いますが、うっかり割ったり、気付かないうちに欠けていたことがあります。それに、蓋はプラスチックです。 樹脂製のものでも、何度か冷凍庫から出す時に落としたりぶつけたりして壊しています。 ですので、耐久性の面では五分五分かな?と考えています。 …といったいきさつから、前述の用途での使い分けに落ち着いています。 でもできれば、あれこれ沢山の保存容器を持つのはスペースのムダなような気がするので、耐熱ガラス製に統一してしまいたい!と思っています。 「耐熱ガラス製に統一してます!」という方の、「ここがよかった!・ここは不便!」というご意見も是非お待ちしています。 皆さん、書き込みよろしくお願いします。

  • 梅干しを漬けるに安心安全な容器を教えて

    有害な物質がが溶け出さない安心、安全で美味しい梅干しを作りたいと思っています。 よく、レシピ本などではプラスチック容器は溶け出すので、陶磁器やガラス容器で漬けましょうと書いてあります。 ホーロー容器も薦めてありますので、寸胴型のホーロー容器を2年ほど使っていましたが、梅酢に浸かっている部分がざらざらとして表面の光沢も無くなっています。汚れかと思い、擦って磨いても綺麗にならないところを見ると表面が溶け出したと思えます。 また、容器に直接梅酢が接触しないよう、ポリエチレン等の袋を容器に入れて梅干しを漬けることが出来れば都合がいいのですが、梅干しを長時間保存しておいても安心安全な素材を教えてください。 ちなみにポリエチレンの漬物用袋などは梅酢で成分が溶け出すことはないのでしょうか?

  • ステンレスは食品の保存に適さないって本当?

    以前、食品の保存は(1)ポリエチレンかポリプロピレン(添加剤の問題もあるけれど)、(2)陶磁器やホーローやガラス(釉薬やガラスの種類によっては、鉛やホウ素の溶出の問題が残るけれど)、(3)ステンレスがいいと教えてもらいました。 が、何かの本で、ステンレスは食品の保存には適さない、ステンレス鍋で料理を作った時は、鍋に残ったものは皿に移しかえるなどするように、と書いているのを読んだことがあるのを覚えています。 銅鍋で酸性食品を保存してはいけないというのは知っているのですが、ステンレスも問題あるのでしょうか。クロムなどが問題になってくるのでしょうか? あと、昔ながらの鉄のフライパンに料理を入れたまま一晩・・ということがよくあるのですが、これも何か問題がありますか?あわせて教えてください。よろしくお願いします。

  • 材料の分類

    これらの材料は、金属、プラスチック、セラミックス・ガラス、複合体、その他の それぞれどれに分類されるのでしょうか?あいまいな物が多くてよく解りません。 もし解る人がいらっしゃれば教えてください。 炭化タングステン、ニッケル合金、銅合金、鉄基超合金、 オーステナイト系ステンレス鋼、低合金鋼、軟鋼、フェライト系テンレス鋼、 炭化チタン、炭化ジルコニウム、アルカリハライド、炭化けい素、窒化けい素、 べリリア、カルサイト(大理石・石灰石)、アルミニウム合金、 PTFE(フッ素樹脂)、ボロン繊維強化エボキシ、ガラス繊維強化ポリエステル、 ポリイミド、エポキシ、ポリカーボネード、PMMA

  • 強度について

    強度について クモの糸の強度について実験を行っていて、 クモの糸の強度と他の素材の強度の比較をして発表したいと考えているのですが、 素材の強度が載っているサイトが見つかりません^^; 例えば、鉄、銅、金、アルミニウムなどの金属類とクモの糸の耐久性との比較や ナイロン、ポリエチレンなどの生地との伸縮性についての比較などをしたいと思っています。 ですが、インターネットで調べても強度に関する記述を知ることができませんでした。 強度に関する記述のあるサイトなど、知ってたら教えて下さい<(_ _)>

  • 中2の理科を教えて下さい!

     ○物質による電気抵抗の違い  (1)電気抵抗が小さく電気を通しやすい物質をなんといいますか?  (2)電気抵抗が大きく電気を通しにくい物質をなんといいますか?    物質名|銅|アルミニウム|鉄|ガラス|ゴム|   ↑   (3)この中から(1)と(2)の物質はどれですか?     (4)実験に用いる導線に銅が使われてるのは何故ですか??   アホでも分かる様に説明していただけたらありがたいです。      あと、教科書にも載ってないんです。    お願いします。

  • 手作りリンスの保存方法について

    手作りのリンスを作ったのですが、その保存方法について教えてください。 手作りのリンスのレシピは以下の通りです。 アップルビネガー(200cc) カモミールのハーブ(20g) ゼラニウム精油(5滴) グリセリン(小さじ1/2) 日光を避け冷暗所でよいのかとは思うのですが、精油が入っているので気になっています。精油の本等を見ると遮光ビンを使用と書いてあったので、今回のリンスも遮光ビンを使用した方がよいのでしょうか。お店の人に話しを伺ったところ、コスメでは肌に直接つけるので遮光ビンの方がよいけれど、リンスなら大丈夫じゃないかと言っていました。しかし、頭とはいえ頭皮も地肌ですので、もし性質が変化や劣化するのであれば遮光ビンを使用したいなと考えています。 ちなみに今はまだビネガーにハーブを漬け込んでいる状態で、まだ精油とグリセリンは入れていません。漬け込んでいる容器は、ドレッシングなどを作るガラス容器を使っています。フタにはゴム栓がしてあります。 どなたか知識をお持ちの方、教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 中学理科 教えてください【力・ばね?】

    この問題が解りません。 カテゴリ的にお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。 アルミニウム、鉄、ガラス、銅でできた長さ20cmで底面積が等しい円柱の棒を それぞれ同じばねに吊り下げて、空気中でのばねののびを調べた。 さらに同じばねを使って、円柱の棒がメスシリンダーの壁にふれないようにして、 メスシリンダー内の水に20cm沈めたときのばねののびを調べた。    棒の種類             アルミ  鉄   ガラス    空気中でのばねの長さ(cm)   8.6   28.7   8.7    水中でのばねの長さ(cm)     4.8   24.9   4.9 銅の棒の場合、空気中でのばねののびは32.6cmで、ばねにはたらく力の大きさは0.5Nあった。 銅の棒が水から受ける力は何Nか。小数第3位を四捨五入して答えなさい。

  • 化学の問題です。

    次の問題を解いていただきたいのです。  次のA~Eは、下のどの化合物に該当しますか。 1、AとBは水に溶けにくいが、Aは塩酸を加えると、気体を発生して溶けます。また、Bはアンモニア水に溶けます。 2、C、D、Eの各水溶液に、アンモニア水を過剰に加えると、Cは赤褐色沈殿、Dは白色沈黙を生じ、Eは深青色の溶液となりました。また、これに水酸化ナトリウム溶液を加えると、Dから生じた白色沈黙は溶けてしまいました。 塩化アルミニウム、硫酸鉄(II)、 炭酸カルシウム、硫酸銅(II)、塩化銀

  • 高校化学の質問です。

    高校化学の質問です。 陽イオン分析の問いで、鉄IIIイオン、アルミニウムイオン、亜鉛イオンの混合液から亜鉛イオンだけを取り分ける操作は「アンモニア水を加える」という解答でした。過剰に加えれば亜鉛イオンだけ錯イオンになり、残りは沈殿することはわかるのですが「過剰に」の記述は要らないのでしょうか?詳しい方、説明お願いします。