• ベストアンサー

今後私に何ができるでしょうか? 長文です。

数年前に両親は離婚、私は一人娘です。 父が昨年亡くなり、離婚後に父は再婚もしていなかった為 私一人が法定相続人になりました。 父の兄弟は、父を含めて4人(弟、妹2人)です。 父の父(私からすれば祖父は健在です。) 私が法定相続人になり、父の弟は、叔父と一緒に放棄をさせようと仕向けていました。 父の妹は、最初のうちは、私の味方のフリをしていて 「お金は全部おばさんが預かるよ、それでおばさんがみんなに分けるから」と言ってきました。 咄嗟にそういわれ、良く分からず、その場では 「そうだね、じゃあおばさんに預ければいいね」 くらいな返事をしてしまいました。 お金が欲しくて、私は父の身の回りの整理や 色々な手続きをしたわけではありません。 そういう意味で、私はお金なんかいらないと言ったのです。 一言も放棄をするとは言っていません。 しかし、私のその一言がきっかけで ・放棄すると言った ・お金は要らないと言った、これは詐欺だ ・オレオレ詐欺と一緒だ、告訴する などと誹謗・中傷を受けるようになり 家や通勤途中に駅で待ち伏せしてきたりするようになりました。 その前にも、酒の席などで相続の話をされたり 不当な請求などもされてきましたし 何も知らないのに、父と私のケンカの話を出してきたりしました。 しかし私は、父にかかった分のお金、謝礼は きちんと支払うつもりで弁護士さんに依頼をお願いしました。 私が弁護士さんに依頼をお願いした事により 父の兄弟たちは、私が遺産を独り占めにするつもりだと 勘違いし、言いたい放題で 遂には、墓場に立て札を立てられ 主人と私の名前、墓参りをするなと書いてありました。 現在、祖父の世話は父の弟がやっています。 今までの父の通夜・葬儀などは 祭祀後継者となる父の弟がやってきました。 今までも私に、何の断りも相談もなかったし 立て札を立てるくらいですので 今後の一回忌なども、私には何も言ってはこないと思います。 それで、皆様にお聞きしたいのですが、 多分、一周忌にも呼んではもらえないと思いますし 今後もそういった父の法要などには呼ばれないと思います。 こんな状態の私に、何が出来るのでしょうか? 誤解の無いよう付け加えますが、 葬儀の際など、通常一人娘である私が喪主ですが、 一言の断り・相談も全く無く、 私が何をしたらいいかと聞いたら無視をされ、 葬儀屋さんが来ていて、テーブル周辺は全て叔父や叔母が座ってしまって、 座るところが無く、隅ののほうに辛うじて座っていても皆見てみぬフリ状態でした。 決して、何もやらなかったのではなくやれなかったのです。 それでも、最初は好意でやってくれているのだから ありがたいと思わなくちゃいけないと自分に言い聞かせてきました。 話が前後してしまったり、まとまりが無かったりと 読みづらくて申し訳ありません。 皆様のご意見宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60563
noname#60563
回答No.3

流石にここまで見難くはないですが私も少し似た様なことを経験しました、確かにそれ様なことから逃げるつもりでしたらきちんと財産法規の手続きを弁護士辺りに依頼すればその後は静かに成るかも知れませんが、する必要はありません。 私の場合は親が亡くなってその身近にいた長女が財産を少しでもこちらに渡らないために色々と誤魔化されましたが、そんな人と後々顔合わせるのも嫌だと言うことで(家族で相談)向こうのいいなりに財産分与に応じました。 その代わりその後全く付き合いしません、メールも電話も一切無視してしまいます、その様な人と付き合いが有れば又何が有るか解りませんから・・・財産の内容も調べてもないしどうせ対したことはないと思っていたというのも有ります(色々情報も有りました) 流石に質問者のように見にくい人は葬儀の時には無かったけど、その一年後くらいから色々と言われているようですが全く無視、相手にしません。 質問者の場合はすでに弁護士に依頼もしているようですし、あなたの考えは弁護士に伝えているようですから後はお任せしておけば良いのでは無いでしょうか、又、供養なども位牌なども向こうに有るでしょうがその辺りは何時もお願いしているお寺さんに相談すればアドバイスしてくれます(お金の事は寺総代に聞いて欲しいなどと言われるかも、私の場合は言われました) ですが、その人から噂などが流れることを嫌いお寺さんまでに私はしましたが、無くなった故人の事を忘れないことも供養の1つです。 私も親父の墓参りなどは出来ない状態です、行けば家の前なのでそこで大げんかに成る可能性が非常に高いため、何かの時はこっそりお寺さんをお願いして来ていただいてます。 財産の件は家内の親父、私の親父、どちらも経験、私の両親は今でも墓参り出来ません、家内の両親の墓は相手の目が届かないので可能です。 対した金額でも無いのに金が絡むと人は簡単に鬼や夜叉の様になります、無くなった故人の供養を一番に考えてすべての事は弁護士に任せて余りくよくよ考えないようにしましょう、両親の墓参りが出来なくて私も悩んでいますが・・・ 墓参りできなくてもお寺に行くことが可能でしたら、毎年お布施(呼び名が違うかも)として寄付をしておくことも可能です、お寺さんにも家庭にある位牌の様な物が(呼び名を忘れました)有ると聞いています。 私は両親の墓参りに行けないためにその辺りも事情を話して相談した経験があります、私の自宅で供養をお願いしたときは片道40Km程度の距離を送り迎えして(質問者が不可能でしたらタクシーに以来)又お寺さんの都合に合わせたために、正月3が日に行いました。 どうしろとは言いにくいですが、こんな風にしている者も居ると言うことで参考にしてください。 理不尽な要求にはすべて弁護士にお任せしていると伝えてこれ以上相手にしない方が良いと思います。

sakuramegu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 最初は、全てお金を渡してもいいかなとも思ったこともありましたが ここまで誹謗中傷、脅しを受け、お金を渡したら相手の思う壺だよと言われ、意地になったのも確かです。 弁護士さんに依頼はお願いしたものの 相手側から手紙や電話がくれば応じてくれますが それ以外は、放っておくべき的な対応で 私からすれば、もっと何か出来ないの?という気持ちですが oyajibaiku様のように、メールや電話を一切無視と同様で 何があるかわからないというのも弁護士さんの考えのひとつなのかもしれませんね。 oyajibaiku様、お墓参りに行けないのはお辛いですね。 私も立て札を建てられてからは、早朝に行くとか夕方暗くなってから行くとかしています。 失礼かと思いますが、正直私と同じようなご経験者の方がいらっしゃって救われる思いです。 私ひとりじゃないんだと思えました。 (こんな失礼な考え方ですみません。) 今日まで、相続の件でずっと悩んできましたが いつまでも悩んでウジウジしてても何も始まらないですもんね。 私は私なりに出来る事、父の供養を一番に考え お坊さんや弁護士さんと相談して、父が安心してくれる娘でいようと思います。 >私の自宅で供養をお願いしたときは片道40Km程度の距離を送り迎 >えして(質問者が不可能でしたらタクシーに以来)又お寺さんの都合 >に合わせたために、正月3が日に行いました。 そういった事も可能なんですね。 勉強になります。 私の自宅も、お寺から30kmくらいはあると思いますが 一度、お坊さんに聞いてみようと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

大変ですね。弁護士に相談して法的な解決をするしかないのですが感情的なしこりは残ります。ただあなた自身が相続人として、被相続人の財産を把握しておかないと駄目だと思います。法律を無視して、感情だけで正当な権利のない人達が財産を取ろうと考えているので、特に動産には気をつけた方がいいかと思います。 同居していたとか、面倒(介護)も見ないのに死後、急に面倒を見てきたので財産をよこせなどと、正当な権利のないヒトが要求することは、世間に一杯ある話しです。不容易に同意しないで、納得できることだけに同意することです。一人で交渉はしない、即断しない、交渉は弁護士に任せることを相手に連絡しておくこと、脅迫じみた言動についても弁護士を通して申し入れをしておくことが肝要かと思います。個人で判断して対処すると後で困ることが多いと想像します。 すでに弁護士に相談して委任しているなら、弁護士を代理人として相手の交渉をすべきだと思います。感情的なしこりの少なくなると思います。

sakuramegu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 きっと、今何をどうしても、しこりは残りますよね。 動産の中でも勝手に持っていかれた物もあるようです。 私が確認したところ、数点無くなってました。 叔母から、もらったと事後報告の物もありましたし。 口座などの財産は、基本的に私しか手続き出来ないので 安心かと思います。油断はできませんが。。。 >不容易に同意しないで、納得できることだけに同意することです。 >一人で交渉はしない、即断しない、 本当にその通りですね。 簡単に話をしてしまった事で、「お金を預ければいい=放棄」みたいな捉え方をされてしまいましたし、 私ももっと意志をしっかり表現すべきではありますね。 人に合わせてしまうような所もあるので気をつけなければと思います。 >交渉は弁護士に任せることを相手に連絡しておくこと、 >脅迫じみた言動についても弁護士を通して >申し入れをしておくことが肝要かと思います。 交渉は弁護士にと言ってはいるんですけど いつも私に直接で、弁護士さんにも食ってかかるような態度らしいので 弁護士さんも呆れてる感じです。 >個人で判断して対処すると後で困ることが多いと想像します。 そうなんですよね、最初から弁護士さんをお願いしておけば良かったと今更ながら痛感しているところです。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ron_ul
  • ベストアンサー率45% (354/779)
回答No.4

私一人が法定相続人になりました。 法定相続人以外は口は出しても手は出せられないのが遺産です。 大昔なら長男が独り占めや、子供を差し置いて親の兄弟がかっさらったりしてましたが 今は法律により一切そういったことが出来なくなりました。 法定相続人に当たる子供が死亡していれば被相続人の親が相続しますがその人も亡くなっていたら兄弟姉妹・・・ おじ・おばはお父様の財産からは遠い存在です。 嫌がらせが過激になれば犯罪行為にもなります。 父の兄弟たちは、私が遺産を独り占めにするつもりだと 法的にはその通りですよ。 独り占めの何がいけないのでしょうか? 子供が放棄すればおじい様が独り占めでしょう。 その場合、無理やり放棄をさせて自分たちが受け継ぐようにするのでしょうね。 これはある意味犯罪行為に近いですね。 放棄させるために第一法廷相続人を脅し、第二相続人には本人の意思がなくても印鑑を押させるということですから。 弁護士さんに嫌がらせなどのことをきちんと話してくださいね。 お父様もあなたを守るために努力されていると思います。 法要は命日近くにお寺さんを訪ねてお祈りをすれば良いのです。 お墓参りも自由にさせないということでしたらお寺さんとよく相談して住職さんに任せましょう。 財産闘争をしているおじ・おばと一緒に一年の法要をしたいですか? ご主人のお力添えが必要なことでしょう。 お二人で知恵を出し合い弁護士さんと共にお父様が安心するよう解決されることを祈ります。

sakuramegu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 >法定相続人以外は口は出しても手は出せられないのが遺産です。 きっとだからこそ、私が弁護士さんを依頼した事で 自分達の自由になるお金が無いから、誹謗中傷、脅しなどの嫌がらせをしてきたのだと思います。 >独り占めの何がいけないのでしょうか? >子供が放棄すればおじい様が独り占めでしょう。 >その場合、無理やり放棄をさせて自分たちが受け継ぐようにするので >しょうね。 そういう考えでいたのだと思います。 私は「出て行った嫁の子供」としか思われてないので 放棄して当然と思われていたのでしょう。 私が放棄すれば、祖父は現在父の弟の世話になっているので 嫌とは言えないと思いますし。。 弁護士さんには話したのですが、 放っておくしかない的な対応しかなく 私からすると、モヤモヤした気持ちがスッキリしないのですが 逆に相手にしてはいけないという事なのかもしれませんね。 一度、お坊さんに主人と二人で相談しに行ってこようと思います。 事情を話し、私が出来る供養を精一杯やっていこうと思います。 >財産闘争をしているおじ・おばと一緒に一年の法要をしたいですか? 思わず笑ってしまいました、、、したくないですね。 会ったりすれば、また何を言われるか分かりませんし、 酒の席で相続の話をする人達なので、一周忌にも何を言い出すか考えただけでうんざりです。 正直、父が安らかに眠れているのか心配です。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.2

あなたに出来ることはお父さんの財産をきちんと受け取ることです。 放棄はしてはいけません。 私もドロドロな人間関係の汚い部分を見ましたよ。 そういう人達はほっとくしかないと思います。 誰が言った言わないは、財産を分けるのはあまり関係ないです。 放棄サインをしてしまいましたか? 弁護士さんときちんと法的に従い、事を進めることが大事です。 お父さんはそんな親戚に財産を全て分けたいとは思わないでしょう。 お父さんは見ていたはずですよ。 一回忌などお墓を管理してるお寺が自宅の仏壇でお経をとなえるだけです。お礼としていくらか現金を渡します。 30分以内でおわることです。そして集まった人達で食事などしておわりです。(地域やお寺のやり方は異なります) お仏壇はあなたが管理できませんよね。祖父の面倒をみてる弟さんのところにありそうですね。 お寺のお坊さんに一度相談することです。

sakuramegu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 monchi17様のお言葉、今後の私の力になります。 私は既に口座などの手続きを済ませていますので しっかり受け継いでいこうと思います。 放棄をするとは一言も言っていないので もちろん、放棄サイン・放棄書類など一切手続きしていません。 (何だか父の兄弟達の中で話が膨れて、お金は預ければいい=放棄のように話がされているようです。) 確かに、弁護士さんもあまり一生懸命にやってくれなくて、 私から見れば「もっと何とかしてくれないの?」と思いますが 放っておくしかないという感じなのでしょうね。 きっと一周忌も呼んではもらえないと思いますので 私は私で、お寺のお坊さんに相談に行きたいと思います。 仏壇などは、父の弟が管理しています。 気持ちが吹っ切れました。 私は私なりに、お坊さんと相談しながら供養していきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mellow91
  • ベストアンサー率11% (47/392)
回答No.1

うわーなんかあからさまですね。人間の汚い所を直にみてしまいましたね。そこまであからさまにやられると、こっちも徹底的にやってやるという気に私だったらなります。 そもそもあなたのお父さんはそんなに資産があったんですか?ある程度資産があれば、それを放棄するなんてまずありえませんので、 ・放棄すると言った ・お金は要らないと言った、これは詐欺だ ・オレオレ詐欺と一緒だ、告訴する とは意味不明なことですね。仮に告訴されてもあなたの、そんなこと言っていません、証拠見せてくださいで終わりだと思いますし。 あなたにできることは何もありません。何かしようとすると相手は余計敵意をあなたに向けるので。またあなたもお金なんかあげたくないと思います。なのであなたはあなたでできることをすればいいと思います。それにしても、そんなにその人たちはノドから手がでるほどお金ほしかったんですかね。

sakuramegu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 >こっちも徹底的にやってやるという気に私だったらなります。 私も正直、そんな感じです。 最初は、お金なんて全部渡してもいいと思ってましたけど、 ここまでやられると意地になってきます。 態度が豹変した時も、「本性出たー」って思いました。 資産は、少ないです。 例えば、今訴訟などを起こしたりしたら 多分なくなってしまうくらいの額です。 私に出来る事はやはり無いようですね。 実の娘なのに情け無いですが、mellow91様のおっしゃるとおり 私が行動すれば、また何かしてくると思いますし。。 謝礼は、今現在も払いたいとは思いますが あなたの気持ちはコレだけ?などと言われかねないですし 結局、私が1円でも相続する事が気に入らないんだと思いますから 変に行動しないのもひとつの方法かもしれませんね。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしたら良いのでしょうか? 長文です

    数年前に両親は離婚、私は一人娘です。 父が昨年亡くなり、離婚後に父は再婚もしていなかった為 私一人が法定相続人になりました。 父の兄弟は、父を含めて4人(弟、妹2人)です。 父の父(私からすれば祖父は健在です。) 現在、祖父の世話は父の弟がやっています。 今までの父の通夜・葬儀などは 祭祀後継者となる父の弟がやってきました。 私が法定相続人になり、父の弟は、叔父と一緒に放棄をさせようと仕向けていました。 父の妹は、最初のうちは、私の味方のフリをしていて 「お金は全部おばさんが預かるよ、それでおばさんがみんなに分けるから」と言ってきました。 咄嗟にそういわれ、良く分からず、その場では 「そうだね、じゃあおばさんに預ければいいね」 くらいな返事をしてしまいました。 お金が欲しくて、私は父の身の回りの整理や 色々な手続きをしたわけではありません。 そういう意味で、私はお金なんかいらないと言ったのです。 一言も放棄をするとは言っていません。 しかし、私のその一言がきっかけで ・放棄すると言った ・お金は要らないと言った、これは詐欺だ ・オレオレ詐欺と一緒だ、告訴する などと誹謗・中傷を受けるようになり 家や通勤途中に駅で待ち伏せしてきたりするようになりました。 その前にも、酒の席などで相続の話をされたり 不当な請求などもされてきましたし 何も知らないのに、父と私のケンカの話を出してきたりしました。 しかし私は、父にかかった分のお金、謝礼は きちんと支払うつもりで弁護士さんに依頼をお願いしました。 私が弁護士さんに依頼をお願いした事により 父の兄弟たちは、私が遺産を独り占めにするつもりだと 勘違いし、言いたい放題で 遂には、墓場に立て札を立てられ 主人と私の名前、墓参りをするなと書いてありました。 再来月には父の一周忌がきます。 この事を、知り合いの者に話したら ”墓場にある立て札を写真に撮り「こういう事をされているから一周忌には参加出来ません」と親戚や近所の者に手紙を送ってやれ!” と言われました。 しかし、主人には 1.手紙を送った所で、また何か言ってくるだろうし 酒の席で文句を言われているのに、誰一人止めようとも 味方をしようともしなかった人達にそんな事しても 私に同情してくれ人なんていないだろう 2.一周忌の席などでネタにされるのがオチだよ 3.立て札の後、特に何もされてきていない状態で そんなの送ったら、またむしかえす事になりかねない と言われました。 このような場合、送るべきでしょうか? それとも主人の意見のように送らず、そっとしておいたほうが良いのでしょうか? 皆様のご意見をお願い致します。 ************************************************************** 誤解の無いよう付け加えますが、 葬儀の際など、通常一人娘である私が喪主ですが、 一言の断り・相談も全く無く、 私が何をしたらいいかと聞いたら無視をされ、 葬儀屋さんが来ていて、テーブル周辺は全て叔父や叔母が座ってしまって、 座るところが無く、隅ののほうに辛うじて座っていても皆見てみぬフリ状態でした。 決して、何もやらなかったのではなくやれなかったのです。 それでも、最初は好意でやってくれているのだから ありがたいと思わなくちゃいけないと自分に言い聞かせてきました。 話が前後してしまったり、まとまりが無かったりと 読みづらくて申し訳ありません。 皆様のご意見宜しくお願い致します。

  • 詐欺なのでしょうか?教えて下さい。

    数年前に両親は離婚、私は一人娘です。 父が昨年亡くなり、離婚後に父は再婚もしていなかった為 私一人が法定相続人になりました。 父の兄弟は、父を含めて4人(弟、妹2人)です。 父の父(私からすれば祖父は健在です。) 私が法定相続人になり、父の弟は、叔父と一緒に放棄をさせようと仕向けていました。 父の妹は、最初のうちは、私の味方のフリをしていて 「お金は全部おばさんが預かるよ、それでおばさんがみんなに分けるから」 と言ってきました。 咄嗟にそういわれ、良く分からず、その場では 「そうだね、じゃあおばさんに預ければいいね」 くらいな返事をしてしまいました。 お金が欲しくて、私は父の身の回りの整理や 色々な手続きをしたわけではありません。 そういう意味で、私はお金なんかいらないと言ったのです。 一言も放棄をするとは言っていません。 しかし、その後色んな人に話したところ ・それは変じゃない?いくら父親の妹でも全部渡して 後に父親の弟から色々言われかねないよ ・いくら世話になったからって、兄弟でしょ? それはおかしいよ ・後に面倒になるくらいなら、お金はかかるけど 弁護士さんに相談したほうが良い など、意見をいただき弁護士さんに相談しました。 私が弁護士さんに依頼をお願いしたところ 父の兄弟たちは、私が遺産を独り占めにするつもりだと 勘違いし、味方のフリをしていた妹までも豹変し 私を侮辱する事や、私自身を否定するような事、 そして 「お金は要らないといったのに、これは詐欺だ」 「オレオレ詐欺と一緒だ」 と言い始め、告訴すると言ってきました。 私は、遺産を独り占めする気もありませんし 父の事にかかった費用や、父の兄弟達へのお礼もするつもりでした。 これって詐欺なのでしょうか?

  • 49日の後  (長文です)

    先日父が亡くなり、現在49日までが無事に終わりました。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 父が亡くなり、お通夜・葬儀などは、父の弟が喪主をやってくれました。 (喪主をやる事も、葬儀や引き出物なども、私には、一言の相談も断りも無かったのですが、好意だと思い任せていました。) 49日を過ぎ、法的に私にしか相続権が無いと知り、豹変し 49日の時には、自宅にお坊さんを呼んでやりましたが、 お布施の名前も勝手に私の名前を書かれていて、 何の相談も無く、喪主扱いになっており、 もうすぐ新盆が来るので、私にやれと言いかねません。 そこで・・・ (1)勝手に喪主をやったり、やらなかったり、 こんな叔父に対して、払う謝礼はおいくらくらいが妥当なのでしょうか? (2)今後、父の法事関係を私が仕切っていかなくてはならない場合、 通常49日の後、1回忌など他に何があるのでしょうか? 何回忌までやるのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ願います。 宜しくお願い致します。

  • 謝礼について 長文です

    父が亡くなりました。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 現在、祖父の面倒は父の弟(二男)がみています。 父の生前は、祖父の面倒は父がみていました。 両親離婚後、当時入院していた祖母の身の周りの面倒、父が仕事の時は、父の妹が祖父の面倒を見ていました。 父の亡くなる3ヶ月前より、私は父とケンカをし連絡を取っていませんでした。 父は亡くなる前に、救急で病院に運ばれ半月入院し亡くなりました。 父が病院に運ばれた時も、病院からの呼び出しも、その他親戚などへの連絡等もほとんど父の妹である次女がやってくれました。 父が亡くなり、お通夜・葬儀などは、父の弟が喪主をやってくれました。 (喪主をやる事も、葬儀や引き出物なども、私には、一言の相談も断りも無かったのですが、祖父の代わりに好意でやってくれているのだと思い任せていました。) 私も娘なりに何かやらなくてはと思い、聞きましたがバタバタしていたのもありますが無視されました。 父の遺産として、少ないのですが貯金があります。 四十九日を過ぎ、法的に私にしか相続権が無いと知り、 父の弟、祖父の弟までが豹変し 四十九日の時に、自宅にお坊さんを呼んだ際、 お布施の名前も勝手に私の名前を書かれていて、 何の相談も無く、喪主扱いになっており、 法要の後には、酒の席にも関わらず祖父の弟と、父の弟に 色々と文句を言われ、あれもやれ、これもやれ 「相続ってゆうのはそういうもんだ・・・」 と散々相続する事を前提に苦言を言われ、 私のいない席で、私の旦那に対しても懇々と言われ 黙って相手の話を聞いて辛抱してくれた旦那に対しとても申し訳なく思いました。 その件に対し、謝ってきたのは父の妹だけ。 当の本人(父の弟)は、謝ってもきませんでした。 それどころか、面倒な事は全て私に押し付け 口座の手続きとかの報告を、忙しくて出来ない時など 「報告しろ」と文句を言われ、 それなのに、父の弟は勝手に 父の葬祭費やら年金一時金は祖父の口座に入るように 手続きして、私に一言もなし。 立替てもらっていたお金を10万円近く上乗せし 支払っても、お礼の一言もありませんでした。 私も意地になり、放棄手続きをしませんでした。 その後も、父の弟、妹から 「私はこんなにやってやった」「あれも、これも私が(俺が)やってやった」んだと、 祖父の物の処分や整備などまで父の遺産を相続するならやるのが当然と言われ、 その他にも、「これは、これは○○の金だ」「○○万円は祖父の金だから返せ」「○○万円は祖母の金だから返せ」と言われ、 もう自分では、どうして良いか分からなくなってしまい 周囲の人からも、弁護士さんにお願いしたほうがいいと薦められ 現在は、弁護士さんに依頼をお願いしています。 弁護士さんを依頼したことで、父の弟は 「話し合いも、相談も無く、人の道に外れている」 と激怒しましたが 私からすれば、自分の意見を一方的にしか言わないで 私の話は聞いてない。 私が説明しても、「そうじゃないんだ」と言われるばかりで 話し合いになんてなりません。 間違った事は謝らない、酒の席で相続の話をする人に、 人の道云々などと言われたくないのが正直な所です。 私も性格が曲がっているのでしょうね、 恩着せがましく、「あんなにやった、こんなにやった」といわれると 正直なところ、お金は渡したくなくなります。 しかし、色々やってくれたことにはとても感謝しています。 周囲の人に聞いては見たのですが、 「父親の兄弟でしょ?なんでお礼を渡す必要があるの?」 「兄弟なんだから、やって当たり前の事なんだよ」 「兄弟なんだから、お金を欲しがるのが間違ってる、お礼なんて必要ない」 と言われてしまいました。 私の母も父と離婚する前は、祖母の面倒などは見ていましたが、 当時は、母以外誰も知らん顔で、手伝ってくれたり助けてくれたりは 全くありませんでした。 しかし母は、離婚してしまっているので今更は関係ないですが・・ そういう経緯を知っている人は、 「父が今まで祖父の面倒を見てきたんだから逆に感謝すべきで、娘のあなたを責めるべきでは無い」 「祖父の遺産相続じゃないんだから、お礼なんて必要ない」 といわれました。 私の気持ちの問題ですが、感謝の気持ちの謝礼は渡したいと思っています。 こういう場合は、いくらくらいが妥当な金額なのでしょうか? 一時的に色々やってくれた、父の弟 今まで祖母の面倒など見てくれてきた、父の妹 同額のお礼にしたほうが良いのでしょうか?

  • 遺産相続 一人娘   長文です。

    先日父が亡くなり、その遺産相続について教えて下さい。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 父の遺産としては、貯金と保険金と土地の所有権があります。 四十九日を過ぎ、親戚一同より遺産相続の話が出て、 近所づきあいと祖父の面倒、今ある畑(祖父名義の土地)の整備、父の所有物の処分をする事等、懇々と言われました。 それが遺産相続をする者の役目だと言われ、 一人の叔父からは、放棄なんてするようなら許さない的な事も言われました。 (現在、祖父の面倒は父の弟(二男)がみています) 私は嫁いだ身ですし、住んでいるいる家から元実家まで1時間くらいの距離なので、近所づきあいや祖父の面倒をみることは難しいと思い (主人は転勤の多いサラリーマンということもあり)、 遺産相続を放棄しようかと考えています。 しかし、父の為にできる最後の親孝行だと思い、簡単に放棄してしまうのも・・・どうかと考えてしまいます。 (籍を抜けたとはいえ実の父親のことなので、できるだけのことはしてあげたいと考えています。) 四十九日を過ぎ、人間の本性が見え、みんな自分の事ばかり・・・ だからこそ余計に、少ない財産ではありますが、あんな人達に1円たりとも父のお金を渡したく無いとも思います。 相続するにしても、放棄するにしても、非難を浴びるのだと覚悟はしていますが、正直どちらにしたら良いのか、 精神的にかなり参っていて、もう自分では判断出来ません。 そこで、ご意見を伺いたいのですが・・・ ◆相続する場合◆ (1)私は両親の離婚により結婚前に父の籍を抜けていますが、正式な相続権があるのでしょうか? (2)所有者が祖父の土地(畑)で父が収入を得ていたのですが、 その土地の整備をしろと言われているのですが、 もし私が遺産を相続した場合、整備をしなければならないのでしょうか? (整備に約200万円位かかるそうです) (3)相続したら、やはり祖父の面倒や近所付き合いもしなくてはならないのでしょうか? (4)おととし祖母が亡くなっており、その時祖父が、父に祖母の貯金を分配して渡した物があるらしいのですが、それを祖父に返せと言われております。今更、返金する義務があるのでしょうか? それは、祖母の遺産分けで父の物ではないのでしょうか? ◆放棄する場合◆ (1)もし私に正式な相続権があり、その遺産相続を放棄した場合、遺産の相続権は誰に委譲されるのでしょうか? (2)父の入院・手術費や、葬儀の際のマイナス分は、父の貯金から支払ったのですが、放棄する場合は、使用してしまった金額は私が負担しなくてはならないのでしょうか? (4)私が遺産相続を放棄した場合、父の所有物で、固定資産や不動産に当たらないもの(車やたんすなど)の処分は誰がすることになるのでしょうか? 相続する・しない、どのようにしたら良いのか 何でも構いません。 皆様の意見をうかがわせていただければと思います。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 遺産相続の細かな部分ですが・・・

    実父が亡くなり、その遺産相続の細かな部分なのですが教えて下さい。 父の遺産としては、貯金があります。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 現在、祖父の面倒は父の弟が見ています。 父が亡くなり、お通夜・葬儀などは、父の弟が喪主をやってくれました。(祖父は現在存命ですが、入退院の繰り返しの状態) (喪主をやる事も、葬儀や引き出物なども、私には、一言の相談も断りも無かったのですが、祖父の代わりに好意でやってくれているのだと思い任せていました。) 父の入院費・葬儀費用は、父の貯金を解約し支払いました。 貯金や身の回りの物の処分などは、ほとんど私一人でやりました。 しかしながら、父の弟が 市役所より支払われる葬祭費などの手続きは、勝手に手続きし 祖父の口座に入金されてしまいました。 そして、もう1点は私のミスでもあるのですが 父の定期になっているお金は、祖父が自分の葬儀代として父に渡した物だから返金して欲しいといわれ、利息が7万円ついていたのですが それも一緒に返金してしまいました。 葬祭費と定期の利息、今更ながら返金してもらうことは可能なのでしょうか? もしくは、父の弟が、色々と法要などにかかったお金を立て替えてくれていた分があるのですが、その金額より差し引いても良いものなのでしょうか? 文才が無くわかりづらくて申し訳ありません。 補足は分かる限り追記しますので、宜しくお願いします。 皆様のご意見お願い致します。

  • 遺産相続のその後について

    先日、父が亡くなり、その遺産相続について教えて下さい。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 現在、祖父の面倒は父の弟(二男)がみています。 父の生前は、祖父の面倒は父がみていました。 父が亡くなり、お通夜・葬儀などは、父の弟が喪主をやってくれました。(祖父は現在存命ですが、入退院の繰り返しの状態) (喪主をやる事も、葬儀や引き出物なども、私には、一言の相談も断りも無かったのですが、祖父の代わりに好意でやってくれているのだと思い任せていました。) 父の遺産として、少ないのですが貯金があります。 籍は抜けたとしても、私が正式な相続人と言うことは、以前質問させていただき分かりました。 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3101697.html​ そして、色々悩んだ末結局、相続することに決めました。 その後、父の弟から 「兄貴のJA農協の定期にある210万円は、祖父が自分の葬式代だと渡した金だから、祖父に返して欲しい」と言われました。 そして、今度は 「兄貴のJA農協の口座に、祖母(2年前に他界)の貯金が240万入っているから返して欲しい」と昨日電話で言われました。 (祖母が亡くなった時、祖父が父に祖母の貯金全額を渡したらしいのです。) このような場合、210万円も240万円も祖父に返金しなければならないのでしょうか? 皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきます。 アドバイスお願い致します。

  • 養子縁組と相続について教えてください

    叔母の法定相続人についてお伺いします 叔母(母の弟の嫁)は叔父(母の弟)が亡くなったことをきっかけに祖父(母の父)と養子縁組をして養女になりました。 母方の祖父祖母はその後亡くなっています 叔母には母親と弟がいます 母には亡くなった弟のほかに妹がいます 叔母には子どもがいません この場合叔母の法定相続人は母と母の妹になるのでしょうか 養子縁組をしていますので実母、や実兄には相続の権利はないのでしょうか

  • 遺産相続 謝礼 教えて下さい。

    現在相続に関して相談させていただきたいことがあります。 父が亡くなりました。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 現在、祖父の面倒は父の弟(二男)がみています。 父の生前は、祖父の面倒は父がみていました。 両親離婚後、当時入院していた祖母の身の周りの面倒、父が仕事の時は、父の妹が祖父の面倒を見ていました。 父の亡くなる3ヶ月前より、私は父とケンカをし連絡を取っていませんでした。 父は亡くなる前に、救急で病院に運ばれ半月入院し亡くなりました。 父が病院に運ばれた時も、病院に付添いをしてくれたのも、病院からの呼び出しも、その他親戚などへの連絡等もほとんど父の妹である次女がやってくれました。 父が亡くなり、お通夜・葬儀などは、父の弟が喪主をやってくれました。(祖父は現在存命ですが、入退院の繰り返しの状態) (喪主をやる事も、葬儀や引き出物なども、私には、一言の相談も断りも無かったのですが、祖父の代わりに好意でやってくれているのだと思い任せていました。) 父の遺産として、少ないのですが貯金があります。 最初は、私自身相続を放棄しようと思っていましたし 父の弟妹も、私に相続を放棄させようとしていたのですが、 四十九日を過ぎ、法的に私にしか相続権が無いと知り、 父の弟だけではなく、祖父の弟までが豹変し 四十九日の時には、自宅にお坊さんを呼んでやりましたが、 お布施の名前も勝手に私の名前を書かれていて、 何の相談も無く、喪主扱いになっており、 法要の後には、酒の席にも関わらず祖父の弟と、父の弟に 色々と文句を言われ、法律の事など知りもしないのに おれもやれ、これもやれ「相続ってゆうのはそういうもんだ・・・」 と散々苦言を言われ、 私のいない席で、私の旦那に対しても懇々と言われ 私も意地になり、放棄手続きをしませんでした。 四十九日の後も、父の弟、妹から 「私はこんなにやってやった」、「あれも、これも私が(俺が)やってやった」んだと、 祖父の物の処分や整備などまで父の遺産を相続するなら やるのが当然と言われ、もう自分では、どうして良いか分からなくなってしまい 周囲の人からも、弁護士さんにお願いしたほうがいいと薦められ 現在は、弁護士さんに依頼をお願いし 父の弟とは、連絡を取っていない状態です。 私も性格が曲がっているのでしょうね、 恩着せがましく、「あんなにやった、こんなにやった」といわれると 正直なところ、お金は渡したくなくなります。 しかし、色々やってくれたことにはとても感謝しています。 周囲の人に聞いては見たのですが、 「父親の兄弟でしょ?なんでお礼を渡す必要があるの?」 「兄弟なんだから、やって当たり前の事なんだよ」 「兄弟なんだから、お金を欲しがるのが間違ってる、お礼なんて必要ない」 と言われてしまいました。 私の母も父と離婚する前は、祖母の面倒などは見ていましたが、 当時は、母以外誰も知らん顔で、手伝ってくれたり助けてくれたりは全くありませんでした。 しかし母は、離婚してしまっているので今更は関係ないですが・・ そういう経緯を知っている人は、 「父が今まで祖父の面倒を見てきたんだから逆に感謝すべきで、娘のあなたを責めるべきでは無い」 「祖父の遺産相続じゃないんだから、お礼なんて必要ない」 「遺産相続のお金は、今後父親の為に使うべきなのだ」 といわれました。 しかし、父の兄弟(特に今まで何もやってこなかった弟)はお金が欲しいようですし 私の気持ちの問題ですが、感謝の気持ちの謝礼は渡したいと思っています。 こういう場合は、いくらくらいが妥当な金額なのでしょうか? 一時的に色々やってくれた、父の弟 今まで祖母の面倒など見てくれてきた、父の妹 同額のお礼にしたほうが良いのでしょうか?

  • 遺産相続について

    先日父が亡くなり、その遺産相続について教えて下さい。 私は一人娘で、現在は嫁いでいます。 私が結婚をする数年前に両親が離婚し、私は母親方についていきました(親権は母親にありました)。 父の父(私からすると祖父)は存命で、 父の兄弟は父を含めて4人(本人、弟、妹2人)です。 現在、祖父の面倒は父の弟(二男)がみています。 父の生前は、祖父の面倒は父がみていました。 父が亡くなり、お通夜・葬儀などは、父の弟が喪主をやってくれました。(祖父は現在存命ですが、入退院の繰り返しの状態) (喪主をやる事も、葬儀や引き出物なども、私には、一言の相談も断りも無かったのですが、祖父の代わりに好意でやってくれているのだと思い任せていました。) 父の遺産として、少ないのですが貯金があります。 籍は抜けたとしても、私が正式な相続人と言うことは、以前質問させていただき分かりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3101697.html その後、父の弟から 「兄貴のJA農協の定期にある210万円は、祖父が自分の葬式代だと渡した金だから、祖父に返して欲しい」と言われました。 そして、今度は 「兄貴のJA農協の口座に、祖母(2年前に他界)の貯金が240万入っているから返して欲しい」と昨日電話で言われました。 (祖母が亡くなった時、祖父が父に祖母の貯金全額を渡したらしいのです。) お恥ずかしい話ですが、父の貯金と言っても、全部で600万円くらいしかありません。 このような場合、210万円も240万円も祖父に返金しなければならないのでしょうか? 専門家の方、ご経験者の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう