• 締切済み

武蔵野美術大学生におすすめの居住区は?

こんにちは。閲覧ありがとうございます。 私は高三の女ですが、鷹の台にある「武蔵野美術大学」に合格し入学が決まりました。 そこで物件を探しているのですが、 交通の便(新宿などへのアクセス)・治安・家賃・大学との距離 などの点からおすすめの居住区はありますでしょうか? 鷹の台よりも国分寺を希望しているのですが、家賃が高くなってしまうと聞きました。 油絵専攻なので、家でも多少の作業ができるある程度の広さが欲しいのですが、やはり学生の身ではワンルームが妥当でしょうか。 都会暮らしにも憧れますが、なにせ田舎者ですので、落ち着いた雰囲気の場所に住みたいです。 同美大の先輩、OBの方、近隣住民の方などのご意見を参考にさせてください。お願い致します。

みんなの回答

回答No.3

合格おめでとうございます。現在在学中の者です。 おすすめというわけではありませんが、一人暮らしをしている私の友人の大半はワンルームで、国分寺駅周辺、東大和・小平近辺の青梅街道沿い、または鷹の台に住んでいます。 国分寺駅周辺は交通の便も良く、立川吉祥寺などへ行く場合に便利です。 またセキュリティの高いマンションが多くある気がします。家賃は確かに少し高い気がしますが、目安で6~8万程度かと思います。 東大和・小平・鷹の台は雰囲気も良く住みやすく、学校まで東大和からなら自転車で15分、鷹の台周辺なら5分で着く事が出来ます。 またスーパー、デパート、大型ホームセンターなどもそう遠くない場所にあります。自転車を買うと学生生活に重宝するかと思います。 私も昨年まで鷹の台に2Kのアパートを借りていました。家賃は5万でした。やはりこちらの方が、家賃が安い物件がたくさんあるようです。 国分寺駅前の不動産屋さんなど訪ねてみたり、また今は学校でも物件を紹介しているようでしたので、参考にしてみてはいかがでしょうか。 学校に近い所に住むと、学校へ訪れる機会も増え、友達も増え、楽しい大学生活を送ることが出来るでしょう。 一緒に勉強できる日を楽しみにしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terup435
  • ベストアンサー率58% (96/164)
回答No.2

合格おめでとうございます。 かなり昔ですが、東大和市駅のそばに住んでいました。 学校までは徒歩30分、自転車20分、電車(小川で乗り換え鷹の台から歩く)30分でした。 学校からは西側になるのでこちら方面に住んでいる人は少なかったですが、 静かで良いところでした。 ここはムサ美の先輩に紹介してもらったところで、入居者もすべてムサ美の学生でした。 おかげで他の学部の人とも付き合えてよかったです。 入居者同士とても仲が良くてよく部屋の行き来をしましたし、 卒業して二十年以上たった今でも付き合いがあります。 鷹の台は近くて便利ですが、 学校帰りの友人などがなだれ込んで来ますよ。 中央線沿線になるとやはり高いので、西武線沿線が良いと思います。 新宿線だと西部新宿駅まで電車1本で行けるので便利だし 同じ新宿へ出るのでも新宿線のほうが運賃が安い。 部屋の広さは私の住んでいたところは7畳板張りワンルームで 各部屋に台所付、トイレとお風呂は共同という建物でした。 この広さでも油の大学院生の人もいて100号から150号くらいの絵も描いていたので そんなにものすごく広くなくてもナントカなるものです。 地方から上京する場合住居探しが一番大変でしょうけれど、 出来るだけ時間をとって No.1の方がおっしゃるように学校の掲示板を見たり、 近隣の不動産屋さんをあたって実際の物件を見たほうが良いですよ。

pampkin-63
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 卒業して20年以上の付き合いですか!とても素敵ですね。憧れます。 鷹の台で友人の溜まり場化するのはちょっと嫌ですね… 西武線沿線、考えてみようと思います。 具体的なご返答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s1783
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.1

ムサビで国分寺、吉祥寺に住んでる人は少なかったですよ。 鷹の台駅→ムサビ、国分寺→ムサビ行きのバス停遠いし。 大概鷹の台か西武国分寺線沿いに住んでいるから、友達もできやすいし 鷹の台駅がやっぱりおすすめです。(便利とか都会的ということはありませんが・・・) あの辺なら4、5万で1Kが借りれます。 ちなみに油絵の人は課題はほとんど学校で描いてた覚えがあります。 もしくは共同でアトリエ借りていました。(学校の掲示板にたくさん募集のチラシ貼ってあります。)

pampkin-63
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり鷹の台がおすすめですか。 4、5万で1Kは、魅力的ですね。 近くに友人が多いのは心強いですし… 共同アトリエのお話など、とても参考になりました。 詳しいお答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 武蔵野美術大学の通信制

    武蔵野美術大学の通信制 現在宮城県在住、高校3年生のものです。 国立大学を条件に、大学進学を目指していましたが、前期試験に失敗してしまいました。 後期に望みがないので、いろいろネットで調べていたところ 武蔵野美術大学の通信制があることを知りました。 もちろん、スクーリングがあることや、画材の費用がかさむことも承知していますが、 国公立よりも学費が安いことに驚きました。 というのも、高校2年生の時、普通科でしたが美大に行きたい!と思い いろいろと調べたことがあり デッサンの勉強ができていないことと、学費の関係で諦めたことがあったからです。 (その時は通信制の存在を知りませんでした) 将来は、物書きか画家になりたいと思って過ごしてきました。 今でも、作家か、Webデザインなどに興味を持っています。 親に相談してみたところ、できれば国立大学に、とのことで 浪人して国立大学文学部を目指すか、武蔵野美術大学の通信制に入学しようか悩んでいます。 武蔵野美術大学の通信制ならば 専攻は絵画か日本画をやりたいです。 親は就職が心配なようです。 ご存知の方は就職事情を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京芸術大学大学院修士課程の試験内容を教えてください。

    私は現在教育学部美術専攻の1回生です。 将来は教育系ではない美大の大学院の受験を目指しています。 といってもそれは相当難しいことですが。 とりあえず情報収集をしてみようということで、少し前からいくつかの大学の大学院募集要項などをみています。 ところが東京芸大は、音楽の方はすでに試験内容が発表されていますが、美術は発表されていません。 大学に問い合わせることもできるらしいのですが、まだちょっとそこまでの勇気はないので(笑 もし知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 ちなみに絵画専攻油画を希望しています。

  • 美術関係の学校について

     はじめまして こんにちは 私は現在大学 3年のものです。 将来 美術関係の仕事をやりつつ 油絵を書いたり イラストレータのお仕事やいつくかの公募展にだしたいと思っていますが、 現在の大学の専攻がまったく美術関係と違います。今やっている勉強にもあまり身がはいらず 絵を描いたり本を読んだりするばかりの生活です。 なので 来年 大学をやめて専門学校や 美大に移るか それとも大学を卒業してから どこかで2,3年勤めて 専門ないし美大にいくか考えております。 理由は 私は構図は苦手なので(いつも直感で書いてしまう・・)絵の表現方法を学ぶことと ほかの人から刺激を受けたいと思っているからです。 それを勉強することと 絵画教室に通うのもてですが 就職で美術関係となるとやはり美術関係の学校を出たほうが有利なのかなと考えています。 とりあえず一日30分以上デッサンはやっています。 長々となってしまいましたが、どなたか助言お願いします。

  • 上京したい大学4年生です。

    上京したい大学4年生です。 田舎育ちで、都会にあこがれています。 とても甘い考えだとは自覚していますが、 やりたい仕事もなく 「東京で暮らすこと」が目的です。 また、フリーターにはなりたくないと思っています。 治安がよく 家賃が比較的安いところなところは 23区外でどこでしょうか?

  • 美大油画専攻の就職について

    私は今高校一年生で、美大(芸大)進学を目指して近所の美術研究所に通っています。 こないだ講習で油絵を試しにやってみたらとても楽しかったし性に合ってたようなので、 大学は油絵専攻に進もうと思っています。 私は将来、ゲーム会社に就職してデザイナーか、もしくはギャルゲーのグラフィッカー/原画さんなど、とにかくゲームの絵を描く仕事に就きたいと思っています。 そこで質問というか疑問なのですが、油絵専攻でもそういう職業には就けるんでしょうか? それともやっぱりデザイン専攻のほうが有利なんでしょうか? また、知り合いに絵の仕事をしたいと相談したところ、大学進学後にデザイン関係のバイトをして実務経験を積んでいくことを勧められたので無事進学できたらそういうバイトをしたいのですが、バイトでもデザイン専攻のほうが有利とかあるんですか? 平面構成は苦手だし、予備校のデザイン専攻の作品を見たり先生の話を聞いたりしてると自分にはデザイン専攻は難しい気がする、でも将来はデザイナーになりたい…ということで迷っています。 頑張ってデザインに進んだほうが良いのか、油絵でも大丈夫なのか… 良かったら回答お願いします。

  • 未経験者ですが美術大学を受験しようとしています

    ◆初めまして。色々と巡回して現実を見たのですが、ここではっきりとさせてください。  私の仕様、希望は以下の通りです。 <仕様> ・絵画技術無し。初心者。 ・学科学力は自信あり。(センター試験で三教科8割以上は鉄板です) ・高校の部活は運動部。 ・現在首都圏一般私立大学に所属。20歳、男。 ・ただし、絵画やイラストに対して多大に興味を持ち、展覧会や個展には足繁く通い、様々な絵、イラストに触れてきました。 <展望と希望> ・春季から美術系予備校に進学検討中。 ・美術大学受験を検討中。 ・学科は油画を希望。 ◆<お伺いしたいこと>※いずれかでもかまいません、宜しくお願いいたします。 1,東京芸術大学の難易度について、実技試験ではどの程度の技術が求められているのか →「芸術系大学の東大」「実技試験は技術よりも運」など、掲示板や質問板で目にしました。しかし、情報として不足していたり、あまりに曖昧模糊としていたため、あらためてお話をお伺いしたい次第です。 2,美術系予備校に一年間通うつもりだが、ムサビ、多摩美の受験は無謀か →両美大が私立美大のトップクラスであると、初めて知りました。  現在通っている大学を休学(もしくは退学)し、美術予備校のカリキュラムに従い、朝から晩まで絵の勉強をするつもりです。専攻は、油絵学科を目指します。 3,上記条件で東京芸大の受験は無謀か →同様に、現在通っている大学を休学(もしくは退学)し、美術予備校のカリキュラムに従い、朝から晩まで絵の勉強をするつもりです。  金銭的にも国立大学の方が負担が軽いし、校風、立地も含め、魅力的なので、正直可能ならば、望みがあるのならば進学したいです。  また、地方国公立芸大などのほうが良い、というお話もありましたらお聞かせください。 4,なんとか一年間で可能な限り勝算を上げる方法を。 →表題の通りです。切実です。  すごく都合の良いこと言っているのは十分存じております。  しかし、情報をください! ◆<補足>  これまで調べたところで感じたのは、 ・学科で落とされることはない(本番でやらかさない限りですが^^;) ・一年間予備校に通って実技の能力がどこまで上がるのか。  以上二点です。  特に実技は、「その人次第」という部分が多く見受けられ、あるいは書かれていないことが多かったのです(※主に現役生の質問が目立ったため)。    また東京芸大合格者に関しては、やはりコンクール入選者などエリートの方が多そうな気がしました。  浪人生、という扱いになるとは思うのですが、美術系予備校に通って勝算はあるのでしょうか。また、勝算の上げ方を教えてください。  半ば天啓に近い形で、「絵を描くしかない」と思い立ちました。そのためには、即戦力として教育される専門学校よりも美術大学の方が良いと考えました。うまく言い表せませんが、美術大学に進学する、ということで検討しております。専門学校ではないのです。  ご指導宜しくお願いします。  

  • 今更美大を目指すのは遅いですか?

    現在20才のフリーターです; やっと決心が固まり(無謀にも)東京芸術大学の絵画科(油画専攻)入学したいと思いました。 ですが試験は実技があります。(実技のみ・・ですよね;) 今現在美大予備校に通っても遅くないでしょうか? 昼間と夜間があるのですが受かる確率が高いのはどちらにしたほうがいいのでしょうか。(本人しだいですが;) どうか宜しくお願いいたします。

  • 美大進学について・・・

    私は現高2です。 小さい頃から絵を書く事(風景画等)が大好きで 大学を美術系大学にするか迷っています。 専門的にデッサンを習った事は1度も無く これでは、美大に進学するときやばい!! と思い、夏期講習から『すいどーばた(池袋)』 へ行ってみようか考えています。 初心者でも大丈夫でしょうか? 高校の美術講師の先生に相談したところ どばたへ行ったら何を専攻して習うの? と聞かれました。 はっきりそこまで考えた事がなかったので 正直、言葉に詰まってしまいました。 将来の夢もまだ、美術関係の仕事に就ければ… 程度にしか考えていません。 油絵も水彩画も楽しそうだなぁ~ とは思っていますが、今はまずデッサン基礎 かな。と思っています。 こんな感じで専攻も決まってないまま 予備校で習っても大丈夫でしょうか? 美大進学を選んでよい物でしょうか?

  • 外国の美大に行きたいのですが、自分に合っているところはどこでしょうか・・・

    はじめまして、こんにちは。 外国の4年制の美大に行きたいと思っています。 英語圏希望です。 「そこで、どの美術大学がおすすめですか?」という質問は唐突すぎるとわかっているのですが 油絵かグラフィック、どちらを専攻したいのかまだ迷っています。 自分でいろいろ調べても、外国のオープンキャンパスに金銭的に行けないので、どこがどういった所なのか想像がつかないのが現状です。 将来の就職よりも、学校の雰囲気や校風、授業の内容、環境、教育の充実に重点を置いています。 ずっとイギリスの大学に行きたいと思っていたのですが、視野を狭めずにアメリカなども考えてみようと思い質問させて頂きました。 勝手なイメージなのですが、イギリスは油絵よりもグラフィックの方が充実していますか? 油絵を学ぶには、やはりフランスでしょうか? 学ぶのなら楽しく学びたいので、言葉の問題がひっかかっていて英語圏にしようと思っています。 フランス語やドイツ語はわからないので・・。わからないと、やはり4年間学ぶことは難しいですよね? 油絵を学ぶとしたら、どの国でしょうか。 イギリス、ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ、カナダの中ですと やはりイギリスとアメリカが美術に充実しているイメージがありますが、いかがでしょうか。 また、イギリスですとロンドン芸術大学がよい(漠然とした言い方ですが)のでしょうか。 イギリスの美術大学でオススメがありましたら教えてください。 ロンドン芸術大学は全体的に油絵よりもデザインが強い気がするのですが、いかがでしょうか。 日本で言うと、東京芸大、ムサビ、たまび、金沢美大のようなところが好きです。 今高校三年生です。浪人覚悟です。 周りに外国の美大に行ってる知り合いがいないので、わからないことだらけで、すみません。 調べ方もインターネットしかわからなくて、 「こんな人に聞いたらいいよ」「こうやって調べたらいいよ」などもありましたらお願い致します。 いろいろとご見解頂けると助かります、よろしくお願い致します。

  • 中央線沿いでの一人暮らし

    今度東京で就職するため、一人暮らしの部屋を探しています。 そこで、中央線沿いの物件を探しているのですが、たくさんありすぎてどこがいいのか分かりません。 条件としては、 (1)家賃は上限7万円まで。 (2)間取りは1Rもしくは1K (3)女なので、それなりに治安がよく、駅から近いところ。(深夜に歩いても大丈夫なような) (4)買い物がしやすい(スーパー等がある) (5)都心にも通える場所。(新宿、渋谷など) 以上のようなものです。こういった条件を満たせるような駅はどこになるでしょうか? 一応、候補としては雑誌で比較的家賃が安いと紹介されていた国分寺あたりを考えています。 田舎者なので、東京の土地勘等がまったくなく不安です。 アドバイスお願いします。

【p-touch PT-P700】印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 突然「このアプリケーションに対応したプリンタードライバーがインストールされていません。対応プリンタードライバーのインストールをまず行ってください」のメッセージがでます。昨日まで普通に使えていました。
  • パソコンのOSはWindows11で、有線LANで接続しています。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る