• ベストアンサー

実験結果のグラフをexcelで作成する方法

理論上はグラフが直線になる化学の実験結果をグラフにする際、誤差により直線にはなりませんよね。 http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html の上から3番目のようなグラフをexcelで作成するにはどのようにしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

まず散布図を作成して下さい。 あとは下記URL参照ください。

参考URL:
http://www.datamining.jp/jirei/j005_3.htm
gongo3141
質問者

お礼

かいけつしました。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

こんなサイトがありました、↓「Excelをつかった最小二乗法」 http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms5.html http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms2.html かなり丁寧です。 グラフも付いて、↓ http://aero.kouku-k.ac.jp/nakano/IT3/lsm.htm http://carbo.nagaokaut.ac.jp/suzukilab/2nd-grade-excel/excel-least-square.html http://chem.chu.jp/report/ls.html まだまだ沢山あります。 「excel」「最小二乗法」でgoogle様にお願いすれば幾らでも。^o^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルのグラフが上手く作成出来ず困っています

    題名の通りエクセルでグラフを作成しようとしても上手く作成することが出来なくて困っています。 学校の実験のデータをグラフに変換する作業をしているんですが、上手くグラフが例題通りいかず、x軸がずれてしまい上手くグラフを作成することが出来ません。 y軸が輻輳角度を表しx軸が計測時間(1/60秒)を表し、さらに横に一線理論値を表示するグラフを作成する予定です。 しかし、計測時間が1フレーム(16.66ms)で表示されており、16→33→49といった具合に表示されております。 グラフは折れ線もしくは、散布図(直線)で作成する予定です。 恐らく自分のグラフの作成の仕方が悪いと思うんですが、皆目見当がつきません 何か良い方法はありませんでしょうか?

  • エクセルのグラフの作り方

    化学の実験結果としてグラフを作りたいのですが、私がほしいグラフが作れません。 縦軸を吸光度、横軸を酵素濃度にしてそれぞれの点をグラフに取り 平均を通るように直線のグラフにしたいんですが・・・。 縦軸、横軸は指定できず、直線にできず折れ線になってしまいます。 どなたか教えてください!!

  • グラフの描き方

    実験で得られたデータをもとに、グラフ用紙に数値をプロットしてそれを繋げる際、どこまで点を厳密に追って描けば良いのでしょうか?? たとえば、理論値により描くグラフの外形に見当がついているとき、たとえ実測値に多少の誤差が出ても、ある程度の誤差を許して、(たとえば比例関係になる実験だとすれば)なるべくプロットした点と点の真ん中を通るように直線をひきますよね?? しかし、グラフの外形に見当がついていないかつ、もしかしたら直線で描けないこともないようなプロットがされた場合には、それぞれの点をフリーハンドで結んだ方がよいのでしょうか??それとも、直線であろうと思って定規で平均と思しきところを描いてしまった方が良いのでしょうか?? 友達に聞いたところでは「結果としてグラフを描くんだから、とりあえずそれぞれの点を結んで、考察の欄に“比例関係になるのであったのかもしれない”みたく書いておけば良いのでは」と言われました。 ちなみに今回の実験は、「イオン交換膜を電気分解における隔膜として用いることによる食塩水の電気分解」で、A、B、C各室の電気量‐伝導度曲線のグラフを描こうとして悩みました...

  • Excelでのグラフ作成について。

    化学実験の滴定レポート作成のため、グラフを作成しようとしています。 僕が作りたいグラフは以下の様なモノです。 1.目盛り間隔1.0の土台となる折れ線グラフ 2.pHjump付近のみ目盛りを0.01に設定した折れ線グラフ 最後にこの2つのグラフを重ね合わせ1つの折れ線グラフにまとめる。 ということをやりたいのですが、2のグラフを作成する際に、目盛りを0.01まで細かくすると細かすぎて見えなくなります。 それからグラフを重ねる操作が分からずできません。 詳しい方どうか教えてください。

  • エクセル sin グラフ 書き方

    画像の実験結果をグラフで書こうと思ったのですが、このグラフを直線で書くとただ近似値を通っているグラフになってしまうので、sinカーブをエクセルで描きたいのですが、やり方が分かりません。分かりやすく教えてください。お願いいたします。

  • 物理学実験のグラフの描き方について

    以前に物理学実験のプレゼンをしたのですが、ほとんどの班がグラフの描き方を注意されてました。 PCを使ってグラフを描く時は「エクセルを使うな」と言う先生もいれば「エクセルを使っても良い」と言う先生もいます。私達の班は直線の実験結果が得られたので、近似曲線を使ってグラフを描いたのですが「近似曲線を使って引くのはあんまり良くない」と言われました。更には最小二乗法を良いという先生もいれば良くないという先生もいたりと、先生によって意見が違うのでどうすれば良いのか分かりません。 例えば単純な直線ではなく、空気抵抗による物体の終端速度などのように値が一定に近づくようなグラフは何を根拠にしてどのようにしてグラフを引くのが良いのですか? 大学院生や研究者・技術者はどういう事を気を付けてグラフを描いてるのでしょうか。どなたかお願いします。

  • エクセル2007でのグラフ作成

    エクセルのグラフ作成での質問をお願い致します。 エクセル2007を使い、グラフを作りたいのですがどうしても上手くいきません。 問題 5科目の定期テストの結果である。平均と標準偏差(STDEV使用・適切な関数を用いて小数点以下第二位まで表示)を計算し、図と同じグラフを作りなさい。 疑問点 わたしは、平均部分のグラフを作り、誤差範囲の書式設定と言うもので標準偏差の部分を作るのだと思いました。 まず、平均部分ですが、X軸に科目名を入れたい場合、散布図は使えないと調べたら出てきました。 このような図の場合、一度にグラフを作成できるのでしょうか? 誤差範囲の書式設定というものを使うのでしょうか? 作成した表と、作成すべきグラフの画像を添付します。 どうかよろしくお願い致します。

  • 実験データからのグラフの作成(コンピューター上)

    実験データからのグラフの作成(コンピューター上) 物理実験などで実験データから作れるグラフの形がある程度分かっている場合に、実験データをグラフ用紙にプロットしてその中間をうまく通るように線を引き切片や傾きを求める、という作業をすることがあります。 これをコンピューター上でやりたいのですが、検索ワードがわからないので調べられませんでした。 聞きたいことは以下の2点です。 (1)上の作業をコンピューター上で行う方法・理論を調べるための検索ワード (2)OpenOddice Calcで上の作業を行うための方法

  • 実験結果について

    実験から得た結果から、グラフを作成したのですが、“そのグラフについてわかることを書け”と言われたら、どんなことを書けば良いのでしょうか? “~と~は比例の関係にある”とかでしょうか? 他にはどんなことを書くと良いですか?

  • エクセルでのグラフ作成で

    実験のレポートのグラフをエクセルで作成しているのですが、先生に「プロットは、白丸で中抜きにするように」と言われました。 白丸にする事はできたのですが、近似曲線がプロットの上も表示されて中抜きにする事ができません。 中抜きにする方法を教えて下さい。