• 締切済み

実験結果について

実験から得た結果から、グラフを作成したのですが、“そのグラフについてわかることを書け”と言われたら、どんなことを書けば良いのでしょうか? “~と~は比例の関係にある”とかでしょうか? 他にはどんなことを書くと良いですか?

みんなの回答

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.3

実験の目的にもよりますが、 ・予想どおりの結果がえられたかどうか ・予想と実験結果との差異と原因 ・取得したデータに過不足は無かったか ・設計の変更が必要かどうか ・新しく得られた知見は何か ・今後の課題は何か などでしょう。

mas_sleepy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 箇条書きで並べてあり、わかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.2

まずは、何を目的として実験したのかを考えて下さい。 グラフというのは実権の結果を説明するための表現手段です。 実験の目的や説明の内容によってグラフの種類は変わります。 実験結果の数値を羅列した表だけで結果を説明できますか? 実験結果の何を表そうと思ってグラフを作成しましたか? 分布、頻度、傾向(増減の推移)、条件に対する依存性、相互関係、多寡、etc 以上を順番に考えて箇条書きにすれば自ずと書くべきことは分かります。

mas_sleepy
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Macpapa10
  • ベストアンサー率9% (127/1288)
回答No.1

グラフの種類は?

mas_sleepy
質問者

補足

光センサの実験で、 (1)(横軸-ハロゲンランプの電力、縦軸-照度) (2)(横軸-照度、縦軸-フォトダイオード電流) (3)(横軸-ハロゲンランプの移動距離、縦軸-照度の平方根の逆数) この3つのグラフをふつうの方眼紙に図示しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学生実験についての質問

    至急質問です。学生実験で、同じ実験班の人のグラフを使うのは、ダメですか?エクセルがどうしてもバグって、グラフが作成できず、同じ実験班の人が作ったグラフを使いたいのですが、同じ結果から作られるグラフなので、同じグラフができるはずなので、使ってもいいのではと思うのですがどうでしょうか?

  • 実験結果のグラフをexcelで作成する方法

    理論上はグラフが直線になる化学の実験結果をグラフにする際、誤差により直線にはなりませんよね。 http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html の上から3番目のようなグラフをexcelで作成するにはどのようにしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 実験結果をまとめたいのですが。

    エクセルで、 複数ある実験データを1つの表にまとめてグラフしたいのですが、 どのようにして複数のデータをグラフ化するのかわかりません。 線が一本ならできるのですが、2本いじょうになると・・・。 教えてください。

  • 実験のグラフについて

    実験レポートを書いているとまたわからないことが出ました。どなたか教えて頂かないでしょうか? Wの電気抵抗の温度依存性を調べたいのですが、これを温度の関数としてどう近似できるかを調べたいのです。T^2に比例すること(あってますよね?)はわかっているのですが、ΩとTのグラフがどうやって2次関数になっているかを調べる方法がわかりません。 対数グラフを使って調べようかと思うのですが、どのようにしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 運動の法則 【実験 考察】

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 というものなのですが、 この実験の考察にはどのようなことを まとめればいいのでしょうか? 実験結果に誤差が生じてしまったのですが、 それはなぜでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。

  • 運動の法則 [実験 考察]

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 考察 F=maの関係を結果のグラフから考察せよ。 また、力学台車1台の質量は1kgである。 ことことから分かること等も考察せよ。 このようにあるのですが、 考察はどのようにまとめればいいのでしょうか? また、力学台車1台の~わかることは どのようなことなのでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。

  • 初歩的な実験なのに結果出ず鬱です。

    こんにちわ、生物系が専攻で今年B4になったものです。 私が今やっている実験はとても初歩的な実験で先輩に何度もアドバイスをもらいながらやっているの、結果が出ません。 他のB4の人かなり実験が進んでいるのに、私はただ2ヶ月間やった実験がぱーになり今月からまた最初からやり始め計3か月かかっています。 他の人より研究室に遅くまで残り、たくさん実験しているのにです。 修士、博士課程になると研究テーマが悪く実験結果が出ないことがあるということはよく聞きます。  しかし、私の場合研究室に入りたてで初歩的な実験なのに結果が出ていないので、自分は研究職にむいていないのではないかと悩んでいます。 元々、不器用で実験に苦手意識が高いので、自分が実験が下手だから、自分が無能だからだと自分で自分を責めてしまい辛いです。 また、私のデーターがそろわないと卒業した先輩の研究結果を論文に出せないようで、本当に先生に申し訳ないです。 先日も先生に実験が進んでいないと伝えたとき、先生がとても残念そうな顔をしていてとても胸が痛かったです。 最近実験を失敗するたびに涙が出て、お腹が痛く眠れないことがあります。 他の人より実験がさらに遅れるのではないのかと思うと休みもとれません。 このような精神状態から脱却できる方法をアドバイスお願いいたします。

  • 実験結果と解析結果

    私は某大学で研究を行っている学生です. 実験を行い,実験体の固有周期を求めたのですが,解析モデルの固有周期と結果がかなり異なります. (実験体の固有周期の方が解析モデルの固有周期より短い) 実験体は実物であり,実験結果より得られた固有周期は信頼できると考えられます. 他方,解析モデルは設計書に従い構築したので問題ないと思います. この場合解析モデルの剛性を高めることで実験結果の固有周期と一致させ,解析モデルの妥当性を示すことはできないでしょうか.

  • 力学的エネルギーの保存について教えて下さい。

    中学3年の男子です。 この前の授業で、同じ高さの斜面から小球を落として物体に当てて、どれだけ動いたかを調べる実験をしました。落とす小球の質量(大きさ)を変えて、物体の動いた距離との関係をグラフにしたのですが、 [先生]高さが同じだから、小球の質量と物体の動く距離は比例します。 と言われたのですが、私たちの実験では、質量が大きくなると、動く距離がカーブして大きくなっていきました。とても比例には見えません。 他の班の結果もそのようでした。 [先生]おかしい。そんなことはない! と言ってます。先生が間違っているのでしょうか? 私たちの実験が間違っていたのでしょうか?その理由が知りたくて、どなかた教えてもらえませんか。

  • 最小二乗法を反比例の式を元に近似する方法

    ある実験データ(22個)があり、その結果のグラフは反比例の様な形をしています。 この反比例のグラフを最小二乗法を用いてもっともそれらしい、aとbを 求め、実験データに近似する曲線を描きたいのですがどうすれば良いのか分かりません。 質問内容が分かりにくいかと思いますが、アドバイス頂けたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 印刷中に「インク吸収体が満杯に近づきました。OKで継続できますが、早めに修理受付窓口へ交換をご依頼ください」というメッセージが表示されると、きれいな印刷ができなくなることがあります。
  • 修理に持ち込んでインク吸収体を交換すれば、印刷の品質が復活する可能性があります。
  • キヤノン製品の場合、修理受付窓口に相談し、交換の手続きをすることをおすすめします。
回答を見る