• 締切済み

社会保険をはずす事(バイトに降格)は可能ですか?

uho-iiotokの回答

回答No.3

加入の段階でバレる事はないでしょうが、年末調整でバレる可能性はあります。 (入社時期にもよりますが) 年末調整は1年間の所得で行う為、前職の源泉徴収票が必要になります。 源泉徴収票には社名や社保料の金額が記載されています。 ですから、その時点で会社側に「履歴書に記載されていない会社で社保料を払った事実」がバレます。 (その会社の分だけ申告しなければ脱税となります) 芸能界やら政界やらで学歴詐称が取り上げられた時期がありましたが、 職歴の詐称は解雇理由となるかもしれませんね。 年末調整を会社で行わず、個人で確定申告する手もありますが、 会社からすれば「年末調整を会社に任せないのは後ろめたい事でもあるのか?」 (会社に内緒で副業の収入があるのでは?等) と、痛くも無い腹を探られる可能性があります。

関連するQ&A

  • バイトで社会保険

    初めまして! 社会保険について質問させて下さい。 現在、私は21歳フリーターで 居酒屋でバイトさせて頂いてます。 しかし、年間の収入が130万を 越えてしまいこの間、親の扶養から 外れ今無保険です。 そこで、今バイトさせて頂いてる お店の経理の方に社会保険に 加入できないか?聞いたところ パートやバイトは加入できない。 と言われました(--;) 4月から正社員として違う職場で 働くのですが、それまで無保険では やっぱりまずいですかね?(>_<) 質問1:バイトで本当に社会保険に加入できないか? 質問2:三カ月くらい無保険で過ごすのは大丈夫か? 解答お願いしますm(__)m

  • 社会保険について

    社会保険の加入履歴について教えてください。 知人の会社(社員3名)に就職する事になり、そこで社会保険に入る事になりました。 (知人の会社なので、履歴書などは要らないと言われています) 社会保険に入れてもらう際、過去に就職していた会社名など分かってしまうのでしょうか? ※過去、籍を置いていた会社では、全て社会保険に入っていました。 よろしくお願いします。

  • 社会保険について

    よく、バイト・パートの求人にも『社会保険完備』とありますよね。 ご相談なのですが、詳しい方お願いします。 ウチのダンナは先月転職したのですが、社員として就職したのかと思いきや、数ヶ月は研修・それから半年から1年は契約社員・その後晴れて社員となるらしいのですが、ダンナは会社の説明会にはそのような話(社員になれるまでに契約社員としていなければならないこと)は聞いてないようでした。 そしていざ就職して働いてみると、社員になれる1年後まで会社の社会保険に入れないというのです。 私が知る限り、バイトだろうがパートだろうが『1日6時間以上・月21日以上の就労』で社会保険に加入できると思うのですが・・・。 今のダンナの就業時間は『1日10時間以上・月25日』です。 まして、ウチは子供もいます。 会社として社会保険はあるのに、社員となるまで社会保険に加入させない・または上記の就業時間・期間を満たしているのに加入できないのは、法律違反にはならないのでしょうか? お詳しい方お願い致します。

  • バイト、パートと社会保険について

    基本的な事がわかりません。バイト、パートにもなるべく社会保険に加入する様な動きがありますが、逆にバイトでもかなりの高額所得になった場合、所得額から見て社会保険に何も言われなくても加入しなくてはいけないという事はないのでしょうか?国民保険のままでいいのでしょうか?正社員は有無も言わさず社会保険(厚生年金)に加入、会社も加入金を一部負担するのですからなるべくバイト(いつやめるかもしれない)を社会保険に加入させたくないでしょうが、例えば30人いるバイトの中で社会保険に加入希望者を聞くと1名しか希望者はいませんでした、バイトは何故加入しないのか不思議です。正社員も社会保険に入らなくてもいい場合があるのでしょうか?年収と社会保険の関連はあるのですか?あるパートの方は年収が100万以上なので社会保険に入らなければならなくなるので、会社側は保険に加入させるのは困るので会社側から例えば90万はグループ会社Aからと給料を分けたいと言われたそうです。

  • 社会保険の個人ごとにつく情報履歴と転職時の有利・不利

    超一流大学を卒業し、大手企業に就職した後、ある難関資格試験に挑戦するために会社を3年ほどで退職した友人がいるのですが、彼は予備校の費用などのためお金がなくなってきたらしいのでバイトをしようかなと言っています。 ただ、働くなら社会保険付きのバイトではなく、社会保険なしのバイトが良い、試験に合格して再就職する際にバイト先の会社の社会保険履歴がついているくらいなら、まだ空白の期間があるほうがましだなどと言っていました。 彼の話を聞いて思ったので質問させていただきたいのですが 一流大から一流企業へすすんだ輝かしい経歴のある自分の履歴にキズをつけることになると彼のプライドから思いこんでるようにみえたのですが、わたしの記憶が確かだったらバイトでも一定以上の勤務時間や収入に達したらその人自身が入れてほしくなくても社会保険に加入させられるというのを聞いたことがあるのですがこれって合ってますかね? 実際、再就職する段階になって、過去にバイト先会社の社会保険の履歴がついてしまうことが採用で不利になったりするようなことってあるんでしょうか? 彼の言い分としては、派遣やバイトで働いても社会保険の足あとが1つ余計にあると、正社員ではなくても転職回数が1つ余計に増えているとカウントされてそうでイヤだというようなことを言っていました。転職時に社会保険の履歴情報ってそんなに重要なものなんですか?空白とバイト期間ありだったら社会保険履歴にバイト先会社に在籍期間があるほうがマイナスになったりするんでしょうか?それとも実際は大した問題ではなく単に彼のプライドや気持ちの問題でしょうか?

  • バイトで社会保険加入してたらおかしい?

    現在派遣社員として仕事しています。 (5月まで別の会社の正社員で働いていましたので、今の派遣会社はつなぎの仕事としてやっています) 当然、社会保険には入っています。 在職中に転職活動をしていてある会社から内定もらいました。 諸事情により、派遣社員とは伝えずにアルバイトをしていると面接で伝えました。 しかし、社会保険や源泉徴収票の手続きを新しい会社でしなければならないので、社会保険に入っていたりすると「え?アルバイトで社会保険加入?」と疑念をもたれないか心配です。 もちろん、バイトでもパートでも社会保険に加入してる会社はありますが、かんぐられないか心配です。 むしろバイトのような形で入ったけど、派遣だったと言うべきか。 実際、その派遣会社は雇用先によってバイト、派遣、派遣会社の直接雇用の契約社員という形態があるようです。 また、源泉徴収票の提出は、自分が得するか損するかなので、今の派遣会社の源泉徴収票は提出しなくてもいいでしょうか? また、雇用保険被保険者証(源泉徴収票も)は、退職してからでないと今の会社から提出されないですよね?

  • パート、バイトの社会保険について

    今まで社員で働いてましたが退社しました。 パートかバイトで仕事をしようと思っています。 でも社会保険に加入できる会社が良いのですが、自分が加入できる条件をクリアしていて、入社する会社の社員が社会保険に加入している会社なら自分も加入出来るのでしょうか? それとも、会社の自由で加入を決められるのですか? 大手の会社で週5日、1日7時間以上の勤務になってても保険は用意してないとか、何ヶ月かしてから加入出来るとかいう会社が割りと多い気がします。 私が以前いた会社は社員じゃなくてもすぐ入れたのですが.... 宜しくお願いします。

  • フリーターのバイト 社会保険

    もうすぐ学校を卒業するんですが、就職が決まらないのでとりあえずフリーターをするつもりです。 フリーターで社会保険完備されていないバイトをするのはきついですか? フルのバイトは、たいてい完備されているんですか? 保険についてもよく分からないのですが、バイトで完備されてない場合はいくらくらい自分が払うのでしょうか?

  • バイトの社会保険加入について

    私は、単身40代女性です。 バイトとして7月から働き始め、9~18時労働なので社会保険に入れないか 会社に打診していますが、渋られています。 とても小さな会社で、経理は一人しかいません。 社員は社会保険に入っているので、手続き自体は面倒ではないと思うのですが。。。 9~17時か18時までの会社なので、社員と同じ時間働いています。 やはり会社側からすれば、社会保険加入は面倒な事なのでしょうか? なぜ時間もクリアしているのに、すんなり加入させてもらえないのでしょうか? どうすれば、加入してもらえるのでしょう?? 単身、生きていくのに大変ですので、せめて社会保険くらい入れさせてほしい というのが本音です。 お知恵を拝借させてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 旦那の社会保険に入れない

    私は今年4月に退職して、雇用保険をもらっていました。 旦那が6月に転職し、私も扶養に入りたいと話すと、就職先から、 私は「雇用保険を受給しているために、扶養には入れない」と言われました。 それはそれで納得しましたが、私が10月にバイトが決まり、雇用保険を打ち切りました。 確認のために社会保健の会社に電話し、「明日からバイトが決まりましたが、雇用保険は当然止めたので、加入できますよね?」 と質問したところ 「雇用保険を受けていても日給によっては加入できます。ですがこれから加入するなら雇用保険の受給者資格表に就職とあれば大丈夫です」 とのことだったので、旦那の会社にさっそく加入の件を話しました。 そしたら、「就職してるとまずい。あと時給と週何時間労働と週の出勤回数を教えて」 社会保健の会社に確認してるのに、旦那の会社にそこまで聞かれたことが納得行かないけど、全部回答しました。 そして、数日たって、また旦那の会社から、今度は 「雇用契約書を提出してください。出せないなら、過去3ヵ月分の給与明細を提出してください。どちらもすぐ提出できないのであれば、三ヶ月後の給与明細がでるまでは入れません」と通知がきました。 社会保険て加入がこんなに大変なのですか? 私が無知でしたら、ご指摘ください。 バイトも103万以下で入ったので早く加入したいです。 詳しい方、ご意見ください。