• ベストアンサー

親と子の遺伝

親と子の遺伝で、もし子が片親にそっくりで、その片親の親が離婚し た時期(片親が例8才のときと仮定)と、今の片親が離婚した時期( 私が8才のときと仮定)が一致して、かつその離婚理由と出ていったほう (母親)がほぼ一致し、子と片親のメールの書き方の特徴・好きなタイプ ・好きな音楽まで酷似していたとします。 生活環境から趣味・顔つきの広範囲に渡って片親と酷似している 場合、それは生物の本体である遺伝子ですべて説明がつくのでしょうか? でも、もしそれで説明がつくと仮定すると、この遺伝子の連鎖はたちき れないということになるのではないのですか?もしそれ が事実だったとして、そうやって人類がひどくあらゆるものまで酷似するようになったら、人間は生き延びることができません。 ならばこの仮定は正しくないということになるのではないのですか? 学校で生物の先生にここまで聞くことができないので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wa7779
  • ベストアンサー率53% (46/86)
回答No.1

遺伝子は,身体を形作り,その他,生命機能を維持する酵素などを作る,つまりタンパク質を作る設計図であることはご存知かと思います.したがって,顔つきや体つきが親と似ることは十分ありますが,性格をはじめとして環境因子で決まるいくつかの事象に関しては遺伝子では説明できません.たとえば,fumi0839がおっしゃるメールの書き方の特徴,好きなタイプ,好きな音楽,趣味の酷似といったものは,後天的に身についた事柄(思考回路)であって,その人の置かれた生活環境に影響された(もしくは環境から学習した)ものに過ぎません.ちなみに遺伝的に完全なクローンである一卵性双生児の双子であっても,置かれた環境によって性格は変わりますし,ましてや,同じ運命をたどるなんてこともありえませんよね. ですから, >生活環境から趣味・顔つきの広範囲に渡って片親と酷似している場合、それは生物の本体である遺伝子ですべて説明がつくのでしょうか? のお答えはNoです.fumi0839さんが例を挙げた『酷似』はすべて遺伝子で説明することはできませんし,説明できるとすれば顔つきくらいですね. 『人類がひどくあらゆるものまで酷似するようになったら、人間は生き延びることができません』とありますが,人類のみならず,動物や植物にいたるまで,共通に説明できるものでなければ,『遺伝子ですべて説明がつく』とは言えないですよね.

fumi0839
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございました。 生物という学問を学ぶにつれて結局生物のすべてはDNAで説明がつく とばかり思い込んでいたので、たまたますごく酷似したDNAをもっていた ら同じような運命をたどってしまって、その結果ひどく似たものが過剰に できて、人類が滅びることがあり得るかもしれないと密かに思ってました。 環境で人はそれなりに変われるんですね。 すごく面倒くさいですが、その環境を選ぶ際にある遺伝情報が関与してた としたら、環境で人は変わるという論は覆って、すべてはDNAによって 決められているという論になってしまう気がします。 そこで私が思いついたのが、環境を選択する際に、あえて自分が 選びたくないほうを選ぶことによって自分を変えていくという方法です 。でも絶対この方法の中にもつっこみどころがどこかにあって、 結局、完璧な論理ってないのかなって思ってしまいます。それでも、 数学や化学や生物ではいろんな法則とか公式を覚えないといけないの は、こういうふうにいろんな考え方を覆すことによって、確かなもの を手に入れなければならないからなのかなと思いました。

その他の回答 (1)

回答No.2

誤解されている点を2点指摘いたします。 遺伝情報は遺伝子のみが伝えるのではありません。文化、知識も遺伝するのです。遺伝子・ジーンに対し、ミームと呼ばれる概念ですが、後天的に得られる知識、文化もある集団の中で次世代に受け継がれるものです。 もう一つの間違いは、進化は、種全体の中で同じスピードで起こるわけではないのです。環境の変化に適応できたものがたくさんの子孫を残し、次世代の主流になるのです。ある特定の環境に強く依存していた家系は、その環境が失われたとき絶滅する可能性が高い、ということです。新しい環境に適応できた家系が栄えた結果、今までの同種とは交雑不可能なほど違う系統になったときが、新種の誕生です(ネオ・ダーウィニズム的説明ですが。ほかの進化の経路も提唱されています)。

関連するQ&A

  • 遺伝子DNAは子に50%、まごに25%正確に伝えられるものですか?

    いつもお世話になっています。 遺伝子DNAは子に50%、まごに25%正確に伝えられるものですか? 遺伝子レベルでn親等にある人間の遺伝子は2^n分の1で一致している者ですか? 当方生物に関してはほとんど素養が有りません。 受験も物理化学でした。そこで上記質問です。感覚的には確率的に正しいように思います。しかし確信は全く有りません。生物の得意な方、宜しくお願いします。

  • なぜ優秀な遺伝子だけが残されないのでしょうか?

    動物にも人間にも、生きていく上で有利なタイプ、不利なタイプがあると思います。(反論をよびそうですが、、。) 親から子へ遺伝情報がすばらしいものだけ伝わっていきそうなものですが、現実は優秀な遺伝子ばかりが受け継がれているわけではなさそうです。 なぜでしょうか? 自然淘汰とはそういうものではないのでしょうか? 生物学、動物学の世界ではどのように考えられているのでしょうか?

  • 20歳の遺伝子と、50歳の遺伝子は違うのでしょうか?

    20歳の遺伝子と、50歳の遺伝子は違うのでしょうか? 20歳の時から30年間、私は多くのことを学び、いろんな経験を積み重ねて、まざまな知識や能力を獲得しているはずです。 しかし、いま子供を作るときには、数百・数千世代を受け継いできた生物学的な特徴はそのまま反映されても、私が数十年間で得たものは完全にリセットされることになるんですよね。何だか当たり前のような、もったいないような…… それどころか、その数十年の間に紫外線や発がん性物質で遺伝子が傷ついているかもしれません。 そんなことを考えると、相手の女性や環境が全く同じだと仮定して、私が20歳のときの遺伝子と50歳の遺伝子とでは、生まれてくる子供が全く同じなのか何かが違うのか、疑問に思った次第です。 ちなみにいま子供を作ろうとは露ほども思っていませんし、遺伝子に関する専門的な知識も持っていません。単なる興味ではあるのですが、「この知識と経験をもったまま18歳のあの頃に戻れたらなぁ」とだれでも考えたことがあると思います。私が人生で得たものは少しも次の世代に受け継がれないのかな?と、そういった願望や感覚に近い疑問です。(それを可能にするのが教育なのですが) 実際に私には3人の子供がいるのですが、持って生まれた気質(性格)はそれぞれ違います。それも物質である遺伝子に組み込まれているんでしょうか? 考えれば考えるほど疑問です。よろしくお願いします。

  • 生物I 遺伝についての質問です><

    生物Iの問題集を解いていて、遺伝の連鎖と組み換えの部分でわからないところがあったので質問しました。 対立形質を現す遺伝子A,a,B,bは、それぞれ独立して染色体に存在していて、 AaBbからできる配偶子の比はAB:Ab:aB:ab=1:1:1:1 その組み換え価が50%と書いてあるのですが、そこの部分がよくわかりません。 計算をすれば50%になるのはわかるのですが、組み換えは、遺伝子が連鎖しているときに起こるものではないんですか? わかりにくい説明ですみません>< 回答よろしくお願いします☆

  • 遺伝の規則性が分かりません

    生物の遺伝に関しての質問です。 エンドウの形を丸にする遺伝子Aと、しわにする遺伝子aがある。(aは劣性?)このとき、親の遺伝子型の組み合わせを全て答え、その子の遺伝子型と表現型の比を求めよ。 なお、下のように 親 丸×しわ 子 丸×丸(子) 孫 丸×しわ にしなければならない。 自分なりに考えてみたところ、親の遺伝子型の組み合わせは、AA×Aa、AA×aaと考えましたが、組み合わせはあと2つあるらしいので、あと2つが導きだせません。 そして、その子の遺伝子型と表現型の比に関しては全く分かりません。 どなたか答えを導き出す方法、回答を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不完全優性遺伝について。

    不完全優性遺伝の問題について教えて下さい。 猫の毛の色についてなのですが、 ブラック(B) ブラウン(b) 白斑遺伝子(S) 白斑なし(s) 問題が、 子猫にブラックアンドホワイト(白斑小 さい)が誕生した。片方の親猫がブラウンだとすると、もう一方の親の遺伝子型を全て答えよ。 という問題です。 子猫 BBSs,BbSs 片親(ブラウン) bbss までは分かるのですが、ここからどうやればいいのか全く分かりません(;_;) どなたか解説の程教えて頂きたいです。

  • 「クローン=まったく同じ遺伝的特徴をもつ」ではない?

    下記のページ(科 学 技 術 庁)のクローンって何?という記事を読みました。 そこで、 「クローン技術により同じ親から生み出された子同士は、ほとんど同じ遺伝的特徴を持つクローンとなります。また、成熟した個体(生体)の体細胞を使ったクローンの場合には、親と子もほとんど同じ遺伝的特徴をもちます。」 とありました。 ここで疑問なのですが、私はこれまでクローン技術によって作られた子は親と遺伝子的に全く同じ、また子同士も遺伝的に全く同じと思っていました。しかし上記では、「ほとんど」となっています。これ以外のところでも、「全く同じ」ではなく「ほとんど同じ」になっていました。 ここで質問なのですが、クローン技術によって作られた個体は遺伝的に全く同じではなく、ほとんど同じ、となるのはどうしてなのでしょうか。 どなたかご存知の方教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。私は一般人で、クローンに関してはたまに新聞を読む程度の知識しかありません。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/shisaku/kuroun.htm

  • 遺伝の問題2

    すみません。連続で質問です。 実はもうすぐ受験の子に生物を教えています。 で、私は生物を勉強したことがないのです。。。でも、その子が遺伝の所だけ苦手そうだったので変わり少し勉強してアドバイスができないかなと思ってやっております。 参考書は「大森徹の生物 遺伝問題の解法」をやっています。 昨日から数時間やって一通り目を通したのですが、ざーっとやっているため曖昧な部分が欠けて変な質問になっていたら申し訳ありません。 「条件遺伝子」と「抑制遺伝子」の違いがよく分かりません。 参考書の説明は以下でした 条件遺伝子:他の遺伝子の存在が条件となって働く遺伝子 抑制遺伝子:ある遺伝子がほきあの遺伝子の働きを抑制する 例えば色を決める遺伝子Rがあるとします。 RR:赤 rr:白 そしてS遺伝子の働きによってRの働きを部分的に抑えて、黄色になる。 sのホモ接続帯のときはRの働きを抑えない。 「抑える」という言葉があるので、一見「抑制遺伝子」と思いますが。 RがないとS自体は働かない(rrSSは白)ので、「条件遺伝子」にも見えます。。。 どうやって判断すればいいのでしょうか?

  • 親と同じ人生を歩んでしまう理由

    遺伝というか、同じ人生を歩むというか・・・ たとえば、両親が離婚した子供が結婚したとします。その子は親と同じように離婚を経験する。 家族が借金などでお金に苦労していると、その生活スタイルがその子供にも引き継がれる。とか... 遺伝というと、身体的な特徴が親子で引き継がれることを表していると思いますが、借金/離婚/犯罪/一家離散などもなにか理由があるような感じがします。こどもは親を見て育っていくので、同じ人生を歩んでしまうことは理解できるのですが、その割合はとてつもなく高いと思います。他のなにかの理由がありそうなのですが、みなさんはどう思いますか? また、このことはいくら努力しても変更できないものでしょうか?

  • 「頭の良さ」(ここでは高知能/IQが高い事をいう)は先天的なもの(遺伝

    「頭の良さ」(ここでは高知能/IQが高い事をいう)は先天的なもの(遺伝)ですか?顔つき、体形、声色等が親から子にきっちり遺伝するように。 「学力」「学歴」の高低は後天的なもの(努力や環境)が深く関係しているのは至極当然ですが。 ※知人の親は旧帝大卒だったが子は5流大卒だった云々、(時代状況お構いなしで)親は中卒高卒だったが子供は旧帝大卒だから遺伝は関係ないとかいう回答は遠慮します。