• 締切済み

 疑惑のロス・タイム

 ノルマントン号事件(18861024)、ドレフュス事件(18941015)や、 極東裁判(19460429)、フセイン処刑(20061230)などを思いあわせ、 つぎのようなケースは、過去に存在したでしょうか?   1.外国人同士の殺人事件を、発生国内で起訴・裁判・処刑した前例。 2.母国では無罪になったのに、第三国で逮捕され、有罪となった例。 3.母国の外務省が、国内で無罪確定した国民を、外国に引渡した例。

みんなの回答

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.1

1.については、まだ処刑はされていませんが、日本で死刑が確定している以下のような例があります。  陳徳通 : 中国籍。1999年に中国人6人を日本で殺傷。  セツ(草かんむりに師)松  : 中国籍。 同じ中国人の人妻に 横恋慕して、夫婦を春日部で殺害。  2.については、分かりません。 3.もその通りではないですが、リビアが国内で裁判中と言って身柄の引渡しを拒んでいたパンナム機爆破容疑者を、最終的に国連に引き渡したことが近い例でしょう。  

bilda
質問者

お礼

 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロス疑惑

    三浦和義氏がサイパンで逮捕され、20数年前の事件を思い出しました。 それで今更ですが、ふと疑問に思ったことがあります。 それはアメリカで起こった事件なのに、何故日本の警察が逮捕し、日本で裁判が行われたのでしょうか。 今回のアメリカによる逮捕は理解(有罪・無罪は不問)できるのですが、日本に身柄拘束・引渡しを要求せず、アメリカに入国するのを待って逮捕したのかも疑問です。

  • ロス疑惑三浦元社長逮捕の疑問

    よくわからないので教えていただきたいのですが。 サイパン旅行中に三浦元社長が27年前の殺人容疑で逮捕されたそうです。 この容疑は日本国内裁判にて無罪が確定した容疑と同じと理解しているのですが、一般的に同一の容疑で2度裁かれる事は無いものと思っていましたが(ダブルジョバティという映画もありました。)国が異なると関係ないのでしょうか? そうだとすれば、もし彼が日本国内で無罪でなく有罪だったとして、刑期を全うした後 渡米していた場合でも、同罪で逮捕起訴されるということですか? なんか変な気がしますが、そうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ロス疑惑の犯人

    犯人はアメリカで有罪ということですが日本で無罪ならば、日本側として何らかのアクションは起こすのでしょうか? 例えば、引き渡し要求とか。 事件の真実性とは別に、日本の裁判所の名誉がかかっていると思うんですが。

  • ロス疑惑銃撃事件

    米国で起きた事件をなぜ日本の裁判所が裁いたのでしょうか? 例えば、真犯人であったとしても、米国より先に日本で無罪にしてしまえば、一事不再理で意図的に有罪にできなくすることが可能だと思うのですが。

  • 逮捕または起訴されると懲戒免職等の懲戒処分が認められることについて

    逮捕または起訴されると懲戒免職等の懲戒処分が認められることについて ある刑事事件で無罪判決の確定した元被告人が、捜査に違法があったとして国家賠償請求を起こしたというニュースが流れました。表向きとしては、例えば違法な自白強要がなされた、その精神的苦痛に対する慰藉料料を請求するとかいったことなのでしょう。しかしそれが真の趣旨であれば、有罪も無罪も関係ありませんから、判決確定を待つ必要などないはずです。実際の趣旨は、「自分は無実なのに、違法な捜査のおかげで身体拘束されて刑事裁判につきあわされて、たくさんの経済的不利益を受けた。どうしてくれる?!」といったものなのではないでしょうか。 ところで、少なくとも我が国においては、無罪推定の原則が、憲法上も刑事訴訟法上も確立しています。無罪推定の原則とは、狭義には刑事訴訟における立証責任の問題で、被告人は当初無罪と扱われ、検察官が有罪であることを証明して初めて有罪判決が下されるということです。そして広義には被告人は、有罪判決が確定するまでは、国は被告人を有罪ではなく無罪として扱われなければならない(ましてや起訴されてもいない単なる被疑者についてはなおさら)ということです。 確かに、無罪推定の原則は、本来直接的には国(行政機関や裁判所等)を拘束するものであり、私人を直接拘束するものではありません。 しかし上述の通り、裁判所は無罪という推定から刑事裁判を始めるのですから、当然無罪判決が下される可能性もあります。つまり、逮捕されようと、起訴されようと真実はよく分からないのであり、その人が犯罪を犯したということは全くできません。可能性なら、誰にでもあります。 したがって、企業の従業員が逮捕されたとしても、あるいは起訴されたとしても、企業に懲戒免職等の懲戒処分を認めるのは、おかしいのではないでしょうか?もちろん当該企業が、確かにその従業員はそのような懲戒処分に値する行為を行ったと証明するなら別ですが、このような罪状で逮捕された・起訴されたというだけで懲戒免職を認めるのは問題があるのではないでしょうか?なるほど従業員が殺人で逮捕されたりすれば、その企業に対する信用が低下するかもしれません。しかし逮捕・起訴されただけでは有罪とも無罪ともさっぱり分からない(どちらかと言えば無罪と推定されている)のですから、信用できないと考えるのは早計であり、間違いではないでしょうか。 冒頭述べたような訴訟が起きるのは、無罪判決を得てもそれまでに受けた不利益が不可逆的・致命的で大き過ぎるという背景があると思います。裁判所は逮捕・起訴されたことのみを理由とする懲戒処分を民事訴訟で否定して、無罪との推定を受けているはずの被告人の受ける不利益を、最小化すべきではないでしょうか?

  • ロス疑惑について、なぜ2度裁かれる?

    最近メディアを賑わしている、”ロス疑惑”について質問です この事件は日本の司法においては決着している問題ですよね なのに、 なぜアメリカの司法において再度裁かれようとしているのですか? これは許されることなのでしょうか? 私はなんだか違和感をかんじます。 日本はどういう対応をすべきなのでしょうか? 三浦氏が有罪か無罪かは別として、 裁判の原則で一度裁かれた事柄については2度裁くことはできない、 といったような事柄があったように記憶しますが、 どうなんでしょうか? 鳩山法相もこんな事案聞いたことがないといってますが、 当方は法律に関しては全くの素人ですが、なんだか腑に落ちません。 どなたか分かりやすく教えて下さい。

  • 「起訴便宜主義」を法改正でやめることは可能か

    ゴーンが海外出国したこととの関連で、日本の司法制度(検察と裁判所の癒着など)への批判が出てます。特捜部逮捕案件の有罪率99%も、外国からみると異常です。 それなのに、(1)財務省の決裁文書改ざん(森友学園事件)、(2)もとTBS記者(政権に近い)の準強姦事件、(3)桜を見る会などは、検察は政権に忖度してスルー。 私は、一番の問題は「起訴便宜主義」にあると思います。 これがあるから、検察は99%でないから(本当は忖度が理由なのに)起訴しないとかやるし、99%有罪率にもなる。 「起訴便宜主義」をやめて、検察は70%の嫌疑があれば起訴しなくてはならない(起訴は義務)とすると、(1)財務省の決裁文書改ざん(森友学園事件)、(2)もとTBS記者(政権に近い)の準強姦事件、(3)桜を見る会どでは、検察の義務として起訴することになり、後は裁判で、証拠も公開の下で透明な手続で無罪かどうかを国民も注視できます。 そうなれば、有罪率60-70%だから、メディアも「逮捕だけで犯罪者扱い」なんてできないし、逮捕も数日だけで済むし、起訴されて被告人になっても無罪推定なので職場に戻れて裁判中も日常生活できる。 質問です。 「起訴便宜主義」は、どの法律の何条に規定されていますか? 「起訴便宜主義」を、国会での法改正により、止めて起訴を検察の義務とすることは法的に可能ですか?

  • ロス疑惑、三浦和義氏に関する疑問

    (1)ロス疑惑の裁判ですが、殴打事件、殺人事件ともロサンゼルスでの事件なのに日本で裁判が行われました。なぜですか?通常はそのようなことはあるのですか? (2)また、なぜ、三浦一美さんは米軍のヘリで、日本に輸送されたのですか? (3)なぜ、三浦和義さんは2度も万引で捕まったのですか?  特に2回目の健康食品の万引きについて、なぜ、お金を払うと言っているのに逮捕されたのですか?(いつも行く店のようですが・・・)

  • 免訴とは?

    裁判についてよくわからないのですが、判決には有罪、無罪のほかに免訴というのがあるようです。 裁判を打ち切ってしまうと説明されていますが、なんで打ち切られてしまうのでしょうか?起訴したのに判決が不起訴とか起訴猶予とかに似たことなのでしょうか?(なんか日本語変ですね) 免訴となった人は有罪なのか無罪なのか?裁判員になってしまった人は免訴という判決を出す裁判に出会うこともあり得るのでしょうか?

  • 弁護士の使命と正義について

    例えば殺人事件の裁判で、被疑者が殺人行為そのものを否定しているような場合、被疑者の無罪を立証しようとするのが弁護士の務めですよね。 しかし、裁判や調査の過程のなかで、弁護士本人も内心で、被疑者に対して(こいつは多分犯人だな)と思うようになったり、あるいはまだ誰も知らない有罪の証拠を見つけてしまうというようなことも有り得るかと思います。 そういう場合でも弁護士は自分の本心を偽って被疑者を弁護したり、殺人者の無罪を勝ち取ろうとするものなのでしょうか?それとも弁護人を降りるのですか?あるいは、自分から積極的に被疑者有罪の証拠を提出し、罪を認めてしまうとういうよなことは過去に例はないのでしょうか? 弁護士の使命と正義について教えて下さい。