• ベストアンサー

リトルピシュナの弾き方

こんにちは。リトルピシュナでピアノを練習しているものです。 質問なのですが、1、2、3、4番の指使いは皆、1から始めるとしか記されていないのですが、これは指回しをせずに弾けということなのでしょうか? また、そうだとしてこれはどんな意味があるのでしょうか? 皆さんのアドバイス、いただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

遅いレスですが一言。 バイエルやツェルニーだけで学んできた方たちには奇異に思えるかもしれませんが、近代の奏法では親指を黒鍵に置くことは普通なんだと考えてください。黒鍵を中心にタッチを考える方法はヨーロッパなどではもはや当たり前かもしれません。白鍵から始めると黒鍵に乗せる指の形や重さのかけ方を後から学ぶことになり弊害の方が多いのです。オレは小さいこどもたちに黒鍵に触ることから教えています。白鍵に比べて重い、狭い黒鍵の真ん中に確実に指を乗せることができるようになれば白鍵のタッチに移行するのは簡単です。最近では黒鍵から始めるメソッド本も出てきています。それに黒鍵の方が視覚的にも場所が把握しやすいでしょ?  ピシュナの指使いはそういう点でも意味があるんですよ。ただしタッチをしっかり見張らないととんでもない指を作ってしまうことにもなりかねないので注意や指導が必要ですね。

tomoya77
質問者

お礼

ありがとうございます。 黒鍵を自在に使えれば白鍵も楽ちんというのは なるほどと思いました。 ピシュナでがんばってみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.1

3,4番は3から始まりますが基本は同じく最初はド~ソを1~5の指においてから始めます。 指くぐりをする必要はありません。 指くぐりをすると余計な動きができます。 1番を例に挙げると1小節ごとにハ長調の音階、変ニ長調の音階、ニ長調の音階と半音ずつ移っていくだけのメロディです。 手の形をそのままにして半音ずつ上がっていくのが一番スムーズな弾き方になります。 全音の楽譜をお使いなら9ページ下に予備練習として和音が並んでいると思います。 その和音を全て135の指で順番に弾くと感覚が掴めると思いますよ。 ピアノは無駄な指使いに動きがあるとミスタッチの原因になったり音が途切れたりするので出来る限りスムーズな動きになるように指使いを考えるのです。

tomoya77
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 指くぐりをすると余計な動きができる、というのは納得しました。 ただ、特に黒鍵を使うとき、曲を弾くときに普通はしない指使いになると思うのですが、何故このような練習をするのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 20年ぶりにピアノ再開。教材はバイエルとリトルピシュナ?

    こんにちは。 20年ぶりにピアノを独学で再開しようと考えているものです。 独学の教材がバイエルとリトルピシュナでよいかどうか、詳しい方に確認していただきたく質問させていただきます。 私のピアノ歴をまとめると 5歳~10歳まで⇒近所のピアノ教室で習う。バイエル80番程度まで進んで、練習がいやで辞めてしまう 10歳~29歳⇒ピアノにはほとんど触らない生活 現在29歳ですが、バイエル50番程度ならなんとか弾けます。(実際に楽譜をダウンロードして弾けました) このところまたピアノ(クラシック)が弾きたいと思うようになりました。本当はピアノ教室に習いに行きたいのですが、近所にピアノ教室が無いこと、遠い教室にいく時間がなかなか持ちにくいこと、趣味として楽しく弾きたいと思っていることを考慮して、独学で習うことにしました。 そこで「大人のための独習バイエル」というのを買って練習することにしました。 併用としてリトルピシュナという教材をつかおうと考えています。(ハノンよりも評判がよいと判断したため) 独学としてバイエルとリトルピシュナ、この組み合わせでOKでしょうか? もしピアノについて詳しい方がいらっしゃいましたらぜひともおしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 【独学中】ギターの指使いについて

    つい先週から独学でアコースティックギターを弾き始めました。 本を見ながら超地道に毎日欠かさず練習をしています。コードの指使いについてどうしても上手くいかないものがあります。本に載っている通りの指使いを頑張って習得するべきか、自分でこっちのほうが楽に動くな…という指使いにしてしまうか迷っています。 始めたばかりなので指が動きづらいんだと思うのですが、最初が肝心なのでどちらがいいかアドバイスいただけますと幸いです。

  • ピアノを教えている人に質問です。

    ピアノの練習方法はどのようにしたらよいのでしょうか!? (まだ初級のほうです・・・) あと未だにピアノの指使いがわかりません。 (恥ずかしいんですけど・・・) どれくらい弾けるようになったらピアノ・ソナタ第十六番イ短調第一楽章 はひけるようになりますか!? これらの回答どうぞよろしくお願いします。

  • 練習方法について

    私は現在サークルでピアノを弾いています。 それで、お聞きたいことは音と指使いを覚える順番です。 うまく言葉では言えないんですが、今までは音を読む(歌う) のと同時に指使いを覚えていました。 別々に覚える方法が良くわからなかったので。 ですが、もちろんですが無理があります。 音が抜けてしまうか指がいかなくてつっかえるかの どちらかになってしまいます。 これを克服するためにはどう練習を変えればいいですか?

  • ピアノで弾けないところがあります。どうやったら…

    趣味でピアノを弾いています。 ショパンの「嬰ハ短調 遺作」を弾いているのですが、最後のほうの35連譜が どうしても弾けません。 上りの3分の2あたりで、わけがわからない状態になってしまいます。 指使いを考えたり、他の曲を弾く、指の練習をする、など工夫しているのですが、 そろそろ煮詰まってきてしまいました。 どのような指使いで弾くと良いのでしょうか? 指番号、指・手・腕の使い方などアドバイスをいただきたいと思い、 投稿しました。 (あくまでも技術的に弾けるようになるというお話です。 音楽的表現などと言えるようなレベルではありません。)

  • ピアノの指使い 練習方法について

    幼い頃にピアノを習っていましたが、先生と相性が悪く小学校中学年くらいの時にやめました。 それからは独学で弾いていたのですが、幼稚園教諭と保育士の資格を取る為に現在短大に通っています。 つい先日ピアノ試験があったのですが、バイエル程度の曲なので 家で間違えないように記号に気をつけながら練習して挑んだのですが不合格でした。 失礼な話かもしれませんが、私の前に弾いた人は1小節内のリズムが バラバラ(早かったり遅かったり)だったり所々休符を無視したりな弾き方でしたが合格していました。 それが納得できなかったので理由を先生に聞いたところ 「指使いがめちゃくちゃ、他は問題ないけれど指使いが正しくなければ駄目」との事でした。 確かに楽譜に書かれている指使いとはところどころ違う事がありましたので、 家に帰って先生に指定された指使い(先生が全ての音符に番号を書いたもの) に直しながら弾いていたのですがそれが物凄く弾きにくくて困っています。 今まで何ともなく弾けていたのに直した途端に指がぶつかってしまったり 音をはずしてしまったり…。 何度やり弾きなおしても指定された指使いで弾こうとするとどこかが 弱弱しい音になったり指がつっかえたりします。 弾いていてとてもイライラしてきてピアノを触りたくなくなってきてしまい、どうしたら良いのか分かりません。 でも今ここで投げ出すわけにはいかないので、どなたか良い練習方法を知っていましたら教えてください。

  • バイエルの後の教材について

    ピアノを、再度独学で習い始めたいと考えています。 これまでは、3歳から始め18歳まで習っており、すでに約20年のブランクがあるので、バイエルを購入し、一応最初からおさらいしています。 当時は、練習嫌いもあり、最終的には バッハインベンション チェルニー40番練習(ちょっとかじった程度) ソナタ ショパンワルツ集 あとは、ピアノピースによる作品(ドビュッシーやソナタ悲愴など)を弾いていました。 質問ですが、 1、(できましたら全音の楽譜で)どのように進んだらよいか 2、バイエル後の練習曲集の選び方は? 3、子供のころは、意味もわからずただ弾いていたので、きちんと指使いなどおさらいしたい。 似た質問もありましたが、お手数でもよろしくお願いします。

  • ピアノの指位置に規則性はあるのでしょうか?

    ピアノ素人です。 ドレミファソラシ各音に対し、どの指をあてるかというのは決まっているのでしょうか? 例えば、ドは親指、レは人差し指、ミは中指・・・みたいに。 25年ぶりにピアノを始めました。電子キーボードがどの指を使うか自動で 指示してくれるのはありがたいのですが、規則性が見えずいつまで経っても 指示通りに動かすことしかできず、綺麗な指使いができません。 皆さん適当にやっているのでしょうか?

  • ショパン・ノクターンの2番、最後をきれいに

    ショパンのノクターン、2番の最後に右手で細かく、ピアニッシモでひくところがあります。 音をそろえて、きれいに引く練習方法はありますか? 指は3.2.4.1で弾いています。ピアノに向かわない時もひざで指を動かしたりしていますが、どうも思うように弾けません。 アドバイスお願いします。

  • 自分の結婚式でピアノ演奏するにあたり成功の鍵はなんですか?

    来年11月に自分の結婚式で妻に「愛の夢3番」を弾こうと思っています。 私は、ピアノ歴3年程度で今「愛の夢3番」がもうちょい(残り3小節くらい)で、とりあえずまるまる弾ける状態です。 しかし、弾けるはいいんですが、まだまだミスタッチが目立ちます。 式まで時間はありますがそれまでにとりあえず人に聴かせる事ができるレベルになるか不安です。 人前で弾くのも初めてですし、大丈夫かな?と思っています。 緊張しないでというのは無理かもしれませんが、うまく乗り切るためにコツがアドバイス頂ければと思います。 結局はめちゃめちゃ練習するしかないのかもしれませんが。 加えて来年からラ・カンパネラの練習を始めようと思っています。 ラ・カンパネラがどうしても、弾けるようになりたくて・・・ このような状況で、ラ・カンパネラと愛の夢の練習を両立して一緒にやるってどうなんだろう?と思っています。 聞けば、ラ・カンパネラは個人差はありますが、1日8時間練習して1年くらいかかるとのことですが・・・ カリキュラムとしては、無茶でしょうか? 余談ですが、最近「ハノン」と「リトルピシュナ」を併用で始めました。 社会人で練習時間も少ないですが、とにかくピアノがうまくなりたいです。 諸々アドバイスありましたら、宜しくお願いします。

ファイルが開けません
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンで945A0501(1).zipファイルが開けません。改善方法を教えてください。
  • LAVIE Wizの更新プログラムで945A0501(1).zipファイルをクリックしたところ、一般的にダウンロードされていませんと表示されました。ファイルを開ける方法を教えてください。
  • 945A0501(1).zipファイルがノートパソコンで開けない現象が発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る