• ベストアンサー

この場合、どうしたらよかったのでしょう・・・

 以前、働いていた職場での出来事です ※その会社は、昔風の考え(男は仕事。女はお茶汲み電話番、事務)の強い会社でした。  就業時間後、男の人たちの会議が終わり、事務所に帰ってきました。 (半年に1度全国の支店から社員が集まります) わたしは、その会議で使ったカップやスプーン、ポットなどを給湯室で洗ったり、大量に出たゴミの分別などをしていました。  事務所のほうでは、会議を終えた男性社員たちが、雑談に花を咲かせていました。そして電話がなりました。  わたしはそのとき両手がふさがっていて、電話に出られませんでした  電話は、かなり長いこと呼び出し音が続き、切れました。 ※事務所と給湯室は、少し離れています。 ※給湯室は、同じフロアの別会社と共同で使っているので、大量の洗い物を残したまま、離れると、他の会社の方への迷惑になります。 ※そのとき、事務所内には30人ばかりいました。 ※電話は鳴り続けては消え・・・、しばらくたってまた鳴りだす。で、何度かコールがありました 非常階段に出ていた、女性の先輩社員が「だーれも(電話に)出ん!」 と怒りだしました ※この先輩社員の性格&会社の体質上、新人で女であるわたしが、電話に出なかったことを言っていると思います。 こういう場合は、どうすればよかったのでしょう。 大量の洗い物(&分別せず、可燃も不燃も、生ゴミも一緒くたのゴミの山)を給湯室に放置したまま、次鳴るかどうか(&いつ鳴るか)わからない電話を待つべきだったでしょうか 電話は、結局何回か鳴りましたが、でもそれは結果であって、次いつ鳴るかなんて、そのときにはわかりませんし・・・(もしかしたら、ずっと鳴らないかもしれない。または30分後、1時間後に鳴るかもしれない。電話に出ようと、事務所に戻ったら、いっこうにかかってこなくて・・・給湯室に戻ったら鳴るかもしれない)  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.3

そうですね。 私だったら、事務所にいる社員に「今から給湯室に洗い物をしに行こうと思っているので、すみませんが、私が戻ってくる間、もし電話がかかってきたら出ていただけませんか?」とお願いしてから、給湯室に行くと思います。 基本的には、その会社の男性社員達の対応(というか、会社自体)がおかしいと思いますよ。 電話が鳴り続けているのであれば、やはり誰か出るべきでしょう。 何より電話をかけてきた相手に方に対して失礼ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

こんばんは。人事で教育研修など実務を担当してきた者に過ぎません。 全く同じ経験があります。この場合「どうすればよかったのか」という面ではLiko_Kaoruさんだけに否があるわけではないと思います。 男性社員や役員をはじめ会議で事務所には女性の社員が一名、また派遣会社から来ていただいている女性が一人、そういう状況でした。 お茶などの準備はもちろん、電話がひっきりなしにかかってくることに加えて、自分も会議に出ており、しかも派遣会社の方には時間外になっていることもあることを想定して、派遣の方の指示命令者は私であったので、事前に上司にこういったことが想定されるのでということを了承いただき、また時には上司の指示により、定刻まで何回か20分に一回会議の席を外して事務所に様子を見るということを行ってきました。 時にあまり延長する場合は派遣の方にはシートにサインや捺印が必要なため、時間外をお願いしたこともありますが、希で、お茶の片付けは自分がやっておくからということで、会議終了後など自分で片付けなどを行ってきました。 何がベストかどうか分かりませんが、常にそういう事態が発生することはだいたい想定されると思ってきたからです。また事務所にかかってきた電話応対も物理的に困難な場合は中座して自分が事務所に待機して、逆に会議室を往復したことも珍しくありません。 あくまで全体で考えることが重要ではないかと思いました。 参考程度にでもなれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

あなたは他の仕事があって出られなかったわけですから堂々と振舞っていてかまいません。あなたに非はありません。責めるべきは男性社員です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この場合、正しい電話マナーは?!

    22歳、営業事務として電話業務や事務処理の仕事を始め、 半年経ちました! 毎日、 何件も電話対応をするのですが、 その電話対応について質問させてください! 例えば、 私が最初に電話を受け、 お客「あ、私△△と言いますが、え…と担当誰だっけな?     あの男の人!」 ってお客様から電話があるとしますよね? 私の会社は小さいので男性は3人しかいません。 なので、 私「当社の男性社員は3人いらっしゃいます。    ○○ですか?××ですか?それとも□□でしょうか?」 たった3人なんで、 もし、名前を言ったら、わかるかと思ったので、 こう尋ねました。 お客様は悩んだ末、結局分からないので、 今度でいいよーと電話を切りました。(怒ったりはないかと思いました) 電話を切った後、 女の先輩に、注意されました。 1.同じ社内の人間に、「男性社員は」というのはおかしい。 2.同じ社内の人間に、「いらっしゃいます」はおかしい。(これは私も変だと感じてしまったのですが、ついつい他の言葉が浮かばず、言ってしまいました…) 正しくはどう電話対応すれば良かったのでしょうか?? 未熟な私に知恵を貸してください!

  • 未だにお茶汲みは女の仕事だと思ってる人とかいるの?

    「お茶を入れるのは女の社員がする仕事。特に客が来たときは絶対女がいれるべきだ。他の仕事を後回しにしてでも客のお茶くみを優先しろ。それと朝一番にみんなのコーヒー入れるのも君の仕事だ!君はこの会社で1番かわいい。かわいい人に入れてもらうととても美味しいから。」 定年後、再雇用されてるハゲたジジイがこういう発言を女性社員にしたところ 「あなたのお茶を入れるのは私の仕事ではないのでやりません。飲みたいならご自分でどうぞ。お客様がいらした時もご自分でなさって下さい。私はあなたの秘書ではありませんから、あなたのお客様がいついらっしゃるのか把握しておりません。私は私の仕事で忙しいので。」 と女性社員にお茶くみを断られた上に「女性の品位を貶す発言をされた。これはセクハラ。」と上司に告げ口をされ、「コーヒー出すときにジロジロと手を見てくる。気持ち悪い。死んでほしい。」「なんかお茶出す時に臭いを嗅ぎにくる。ホントに殺したい。」こういうハゲに対してある事ないことを噂を流し、問題視した会社側にジジイは再雇用を打ち切られました。 というニュースがありましたが 未だに茶を出すのは女だ!と思ってる人多いんでしょうか? そんなもんは手が空いてる人がやればいいんじゃないですか?男だろうと女だろうと。 そもそも飲みたいなら自分でやればいいし。 来客がきたらわざわざ忙しい女性社員の手を止めさせてまでお茶くみをさせますか? 無駄でしょ。 身の回りを何でもやってくれる秘書がついているわけじゃないのなら自分の客なら自分が入れればいいじゃん。 質問ですが (1)上司や先輩、来客のお茶汲みは女性がやるべきだと思いますか?男では何がダメなんですか? (2)お茶汲みは女性の仕事、と決めることは今の世の中ではセクハラにあたるようですが訴えられる危険をおかしてでも女性社員にお茶汲みをさせたいですか?

  • 仕事の雑務ついて・・・誰がやる?

    私(女・20代・勤続7年)の勤務する会社に 中途採用者(男・20代・職歴2年)が入社してきました。 年齢も私が上です。 個人経営の会社で、社長のほかに正社員上記2名、パート3名(全員主婦) です。 質問の男性は、お茶汲みしない、電話もとらない、来客者(おもに業者の方)の応対もしない、とにかく座って仕事をしてるだけです。 パートさんがいるときはそういった雑務をパートさんがしてくれるのですが、パートさんのいない時間帯(朝と夕)はすべて私がしています。 男でもやってほしい・・・と思うのですかどうでしょうか? また、お茶汲みって上下関係にかかわらず、女の仕事ですか?

  • 移転してきた社員が会社を宿にしている。。。

    小さな営業所でパートで働いています。 最近、地方から移転してきた社員が営業所で寝泊りしています。つまり宿にしているのです。 営業所は2間とバストイレが付いていますが、事務所と寝ている部屋は殆どひとつながりでアコーデオンカーテンで仕切られているだけ。書庫などの場所もになっています。 他社員の男2人いますがあまり清潔ではなく。。。いままでは営業所で女一人なのでトイレ掃除やゴミ捨ても女だからと思ってやっていました。 ただ、そこが他の社員の宿になるなら話は違います。タバコの大量の吸殻や、お弁当のゴミ、怪しいゴミ、、一度も干さない布団などなどが部屋の隅にたたんであったり、今後も掃除を私がするべきなのでしょうか? 今日は、出社したらまだ寝ている始末。もう一人の社員が外出中で、携帯に電話しても起きなかったので起こしてくれと頼まれましたが断りました。 私は、間違っていますか? まだ彼が来てから2週間しかたっていませんが、この先不安で仕方ありません。転職したほうがいいのでしょうか?

  • 職場でエプロンはOK?

    私はOLです。 最近、給湯室で洗い物をする時、エプロンを付け始めました。 すると数名の男性社員から、 「あ、エプロンしてる。」 と声をかけられます。 特に他意はないと思うんですが、 憧れの先輩も同じ反応をしたので気になっちゃいました。 「職場だからやめなさい」という意味でしょうか? それとも逆に好印象なのでしょうか?

  • 意見等下さい。

    事務職に就いている方にお聞きします。会社には来客応対~取引先等にお茶汲みする等もあると思う会社もあると思うんです。後そうでない時で、社内での雑用(掃除、ゴミ捨て等机を雑巾で拭く等)とか言うのはやはり家が基本ですよね? 特に来客後の片付けの洗い物の時とかは、「それ、したことない」、「どうしたらいい?」とか聞いたりって会社で言うとやはり家での行動って見られますよね?

  • 女性社員のお茶汲み

    会社のオフィスなどで女性社員にお茶汲みをさせることは女性差別と言われていますが、過剰な意識なような気がしてなりません。 当然、暇な男性社員がいて、忙しい女性社員が女だからという理由でさせられるなら問題だと思いますが、なぜそんなに目くじらを立てるのかわかりません。 男性の方が力があるから重い荷物を運ぶのは男性社員がしてくれることが多い。 じゃあ私はお茶汲みくらいさせてもらおう。 という思考には至らないのでしょうか?

  • 会社のゴミを減らしたい

    お世話になります。 会社でお昼休みの後、ゴミが大量に出ます。 正確には昼食関係のゴミが大量に出ます。そのため毎日ゴミ出ししています。 社内のゴミは都内なので、可燃ごみ、プラスチック、ペットボトル、瓶類。 しか分別を行っていません。 大抵の人は、カップ麺類のゴミを袋に包んで、捨てています。 量が多いので、なんとか工夫して削減できないものかと考えています。 良いアイデアがありましたら、ぜひ教えて頂けないでしょうか。 何卒、宜しくお願いお願い致します。

  • 上司の会議中に急ぎの用件がある場合

    私は総勢15名ほどの会社の事務職で働いております。 金曜日の4時ごろ、上司の会議中に、来客がありました。 旅行会社の方で、月曜からの上司の海外出張のためのチケットを持ってきて、保険に社印(マルイン)が必要とのことでした。 通常、弊社では社印をもらう場合、総務を通して社長にはんをついてもらうのが普通ですが、その時にいつも頼む総務部長(女性)と社長は同会議に出席しておりました。 しかもその日は、事務職の先輩が休暇中で、事務所にいるのは私1人だけでした。ですので、わたしはとりあえず上司に報告しようと思い、会議室に内線をかけたところ、上司は発表中で、電話に出れないとのことでした。ではとりあえず総務部長に代わって欲しいと言ったところ、「会議中なんだから内線をかけてくるんじゃないわよ!!」と激怒されてしまいました。 その後、旅行会社の方が異変に気づき、保険受け取りが会社でなく、本人であれば私の代筆でかまわないとのこと。 その旨を伝えるためにもう一度内線をかけたのですが、10コールぐらいしても出ず…。 1分ほどして総務部長が走って事務所へ来て、旅行会社の方の前で私をどなりつけました。 「会議中だって言ってるんだから、ここで待たせときなさい!だいたい今日が会議だってことを先にどうして言っておかないの?もう少し前に持ってきてもらうとかすればいいじゃないの!!」と。 しかし私自身は、今日チケットを持ってくるという話自体を知らなかったし、会議中なのでとりあえず報告しなければならないと思って内線をかけたんですが…。それに、会議はいつ終わるか分からないので、とりあえず内線かけたのです。 普通なら、こういう場合、どのように対応するのがマナー違反ではないんでしょうか?? ご解答よろしくお願いします。

  • 会社のゴミを減らしたい

    お世話になります。 会社でお昼休みの後、ゴミが大量に出ます。 正確には昼食関係のゴミが大量に出ます。そのため毎日ゴミ出ししています。 社内のゴミは都内なので、可燃ごみ、プラスチック、ペットボトル、瓶類。 しか分別を行っていません。 大抵の人は、カップ麺類のゴミを袋に包んで、捨てています。 量が多いので、なんとか工夫して削減できないものかと考えています。 良いアイデアがありましたら、ぜひ教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • FAX印字の濃度を変更しても、設定が反映されず元の標準に戻ってしまう問題が発生しています。
  • FAXメニューで、ファックス設定⇒濃度と開き、設定を変更しても反映されない現象が起きています。
  • EPSON社製品のファックス設定で濃度を変更しても、設定が元の標準に戻ってしまう問題についての質問です。
回答を見る