• ベストアンサー

文明進歩の速度について

noname#52014の回答

  • ベストアンサー
noname#52014
noname#52014
回答No.3

一言でいうと「情報伝達の量、質、速さが、ウンとよくなって来たから」です。 発明は地球上のたった一人の人が考え出したことです(同時多発もないわけではありませんが)。 それが各地へ広まります。 そして別の人がその発明から得た新技術をベースにして、また新しい発明をします。 その繰り返しの積み上げが、現在の高度文明社会ということでしょう。 小さな集団では発明はできません。文明も生まれません。 その証拠に、文明社会から隔絶されていたアフリカや南米の奥地、オーストラリアの原住民は、最近まで原始生活をしていました。 大陸との行き来が難しかった島国日本でも、縄文時代が1万年続きました。 鎖国していた江戸時代は、300年近く停滞気味だったということらしいです。 脳味噌は、古代エジプト人も私たち現代人も同じです(何十万年も前の旧人類の脳味噌は少し小さかったと思いますが)。 決して現代人の方が賢いわけではありません。 小集団で、発明は生まれにくいです。 情報伝達の手段が限られている古代では、大きな集団といってもせいぜい数十万人~数百万人でしょう。これくらいの人数では、発明がポンポン生まれるというわけには行かず、また生まれても世界中に広まるには時間がかかります。 それが現在では、数十億人の集団のうちのたった一人が考え出せばいいわけです。その発明はあっという間に世界中に伝わり、そして、その発明を踏み台にして、別の人がまた新しい発明をします。 そのサイクルは時代と共に早まっています。

関連するQ&A

  • 文明の進化について

    猿人がこの世界にでてきたのは約200万年前 現代人がこの世界にでてきたのは1万年前 西暦になってから2000年 産業革命が起こってから200年 そう見ると人類の歴史は地球の歴史からいってほんの一瞬だし 人類の歴史からみて西暦は5分の1程度 人類の歴史の進化がものすごく加速していると思います。 人口からいっても増加速度は加速していますし、 なぜ、このように文明は加速度的に進化したのでしょうか? また、今後もこのように文明は加速していくと思いますか? 100年後の未来は現在の人類では考えられないような世界になっているかもしれません。

  • 科学の進歩

    お世話になります。また、このカテでいいのか不明ですがお付き合いいただければ幸いです。 人類誕生から2000年以上も経過しておりますが、ここ100年くらい前から、目覚ましい進歩を遂げていると思っております。歴史に詳しくはありませんが、概ね産業革命あたりからのような気がします。自動車ができたり、飛行機が飛んだりと、機械的なもの以外の各分野でも同様に進歩していると思いますが、そこで疑問が湧きました。  では、産業革命の前の先人たちは1900年という途方もない時間がありながら、何もできなかったのか?という事です。社会的な事情や環境などもあるとは思いますが、それにしても長い歳月を考えると、そのあたりも解決できる人物が存在しなかったのだろうかと ご解答よろしく願いいたします。

  • 何故20世紀に驚異的に文明発達したの?

     20世紀は驚異的な文明発達のスピードになりましたが、19世紀までの人類の文明を見ると明らかに驚異的なスピードですよね。  どうして、そこまで驚異的なスピードに発達したのでしょうか?。  すべてはイギリスの産業革命にあるのでしょうが、その時期に集中的に天才が現れたのはどうしてでしょうか?。  

  • 文明と言語

    言語を話すことで文化や生活にどのような影響をもたらしたのでしょうか? また、それを研究、検証したものがありましたらURLもお願いしたいです。 文明は2万年程度となってますが、それ以前はどうゆうことになっていたのでしょうか? 言語が使えて文明がない状態はかなり長いように思えます。どんな準備期間が必要だったのでしょうか? 一応、農耕や狩り、住居など、定住に関わることと思っておりますが、 すごい時間がかかってると思いますので、その辺についてお聞かせ願いたいと思います。

  • 古代世界の四大文明を今、選ぶと。

    60年近く前に四大文明を教わりました。 最近の考古学の進歩から見て、今、四大文明を選んでもやはり60年前と変わらないでしょうか。 5大文明や六大文明とする方が適切でしょうか。 黄河・長江文明は、都市の規模や建造物の大きさの面で他の文明と比べると少し見劣りがするように思うのでこんな質問をしました。 素人がふと思った疑問ですから、文明の定義や王権の定義をどうするのかといった、難しい話は避けて回答をお願いします。

  • 人類はどうしてこんなに抜きん出ているのだろう。

    人類は火を扱い、言葉を使い、この文明を作った。この先、何処まで文明が進歩するのか空恐ろしい。他の霊長類とは雲泥の差です。進化とは言え、どうしてこんなに抜きん出ているのだろう。その必然性が分らない。分らないので神が人間を創ったなどと言う。

  • 文明異星人説

    文系大卒で、会社員です。(教養の程度の紹介) 長い間、疑問に思っていますが、詳しく調べることなくン十年過ごしています。 本題: 紀元前何世紀かに、人類の歴史で、殆ど同時に三大文明が発祥したという認識でいます。 さて、その三大文明の地理的距離は、現在でさえ、簡単に行き来できる距離ではありません。そんな距離がありながら、殆ど同時に文明が起こったのは、単なる偶然とは思えません。 そこで想い至ることは、ある時期、他の天体からの存在(=神?)が、何らかの方法で、地球に満遍なく(善意で)文明を作ったのではないかということです。 質問: こんな考え方を、まじめに(学術的に)唱えている人、或いは文献はありますか? 少なくとも、10年以内にないかどうか、ご意見をいただければ幸いです。 因みに、100%個人的興味です。

  • 古代文明ブームが来ると思うのですがどう思いますか?

    昨今のスピリチュアルブーム、オカルトブーム、都市伝説ブームから僕はまだまだ神秘のベールに包まれた超古代文明ブームが今後来ると思うのですが皆さんはどう思われますか? 特に近頃噂になってきている2012年地球次元変換説によると、人類の存亡の鍵を握るのはピラミッドの謎を解くことだそうなので、今後は古代エジプト文明ブームが巻き起こりそうな予感がするのですが皆さんはどう思われますか?

  • 革命の種類

    人類史の画期をなしたものを革命というなら、市民革命や産業革命の他に、いろんな革命を設定できるのではないでしょうか。 農業革命、都市革命、精神革命、科学革命、環境革命…などという用語や術語は、ありますか。

  • 人類史のおける革命の段階

    人類の生産力発展の画期としての革命を設定する場合、次のような区分ができるでしょうか。 第一の革命=狩猟・採集から牧畜・栽培へ(原始) 第二の革命=石器・青銅器から鉄器の使用へ(古代) 第三の革命=道具から機械へ(近代)~いわゆる産業革命~ 第四の革命=機械・工業から情報へ~いわゆる第三の波~ *第二と第三の間に、道具や農具などの発展(中世・近世)がくるかもしれません。